JPS62179187A - 半導体レ−ザ素子 - Google Patents

半導体レ−ザ素子

Info

Publication number
JPS62179187A
JPS62179187A JP1953286A JP1953286A JPS62179187A JP S62179187 A JPS62179187 A JP S62179187A JP 1953286 A JP1953286 A JP 1953286A JP 1953286 A JP1953286 A JP 1953286A JP S62179187 A JPS62179187 A JP S62179187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
layer
semiconductor laser
photodiode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1953286A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kawai
義雄 川井
Akihiro Matoba
的場 昭大
Hideaki Horikawa
英明 堀川
Hiroshi Ogawa
洋 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1953286A priority Critical patent/JPS62179187A/ja
Publication of JPS62179187A publication Critical patent/JPS62179187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は半導体レーザ素子に関し、特に半導体レーザ
素子と、この半導体レーザ素子のレーザ光出力強度を監
視するためのホトダイオードとを一体化した半導体レー
ザ素子に関する。
(従来の技術) 従莱から、半導体レーザ素子を所望とする出力強度で安
定に動作させる目的のため、光出力量を監視(モニター
)することが行わゎている。このようなモニターの方法
としては、以下、第2図に示す模式図を参照して説明す
るような方法が一般的であった。
この方法は、半導体レーザ素子IIに形成された共振器
13の両端面11a及び+3bがらそれぞれ放射される
レーザ光のうち、一方のレーザ光15を出射用として用
い、他方のレーザ光17を光出力量のモニター用として
用い、このモニター仰1のレーザ光17の光量をホトダ
イオード21で検出して出射側のレーザ光出力強度の監
視を行おうとするものである。このような方法では使用
トの便利さを図るため、単導体レーザ素子11のモニタ
ー用の光が得られる共振器端面13bの近傍にホトダイ
オード21を設け、これら半導体レーザ素子及びホトダ
イオードを同一パッケージに実装して用いていた。
ところで、半導体レーザ素子を高出力まで動作させるた
め、共振器の出射側端面に例えば適切な層厚の誘電体多
層膜で反射防止膜を形成すると共に、モニター側端面に
適切な層厚の誘電体多層膜で反射増加膜を形成すること
によってモニター側端面から放射される光を抑制し、そ
れによって出射側端面から放射される光の出力を増大さ
せる方法かある。このような方法によって出射側がらの
光出力の増加を図るためには、モニター側端面では反射
増加膜によって光を共振器内部に完全に閉じ込め、よっ
てモニター側端面がら共振器外部への光出力を好ましく
は実質的に零にすること(以下、完全反射と称すること
もある)が望ましい。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、第2図を参照して説明した構成では、モ
ニター側端面に達した光のうち、少なくともホトダイオ
ードを駆動してレーザ光出力強度のモニターが可能な程
度の光をホトダイオードに供給する必要がある。このた
め、この端面で共振器側に反射させることが出来る光量
は最大でも90%程度に押える必要があり、これがため
完全反射の反射増加膜を備えることが出来ないという問
題点があった。
この発明の目的は、上述した問題点を解決し、共振器の
一方の端面に完全又はほぼ完全に反射する反射増加膜を
設けても、レーザ出力をモニターすることが出来る構造
を有した半導体レーザ素子を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この発明によれば、半導体
レーザ素子を内部電流狭窄構造の素子とする。
そして、この半導体レーザ素子の共振器の上側にこの共
振器からの光の一部を検出するホトダイオードを具える
この発明の実施に当り、前述した共振器の一方の反射面
を、この反射面から共振器外部へ出力されるレーザ光を
実質的に零にすることが出来るような完全反射面とする
のが好適である。
さらに、この発明の実施に当り、前述した半導体レーザ
素子は溝内に設けられた下側クラット層、活性層及び上
側クラット層から成るダブルヘテロ接合構造と、この上
側クラッド層の、前述した共振器の上側の部分領域に設
けられこのト側りラッド層とp−n接合を形成する半導
体層と、この北側クラット層上に設けられた第一電極と
、前述した半導体層上に設けられた第二電極とを具え、
これら第一電極、上側クラッド層、半導体層及び第二電
極を以って前述したホトダイオードを形成し、及び前述
した第一電極を半導体レーザ素子の上側電極として共用
して成るのが好適である。
(作用) このように構成すれば、ホトダイオードが共振器から出
力されたレーザ光の光軸上或はこの光軸の近傍から外れ
た個所に位置する構造となる。然も、このホトダイオー
ドは共振器がらの光の一部を検出するので、このホトダ
イオードはこの共振器から出力されるレーザ光の強度に
応じた電気信号を検出する。。
又、上述したようにホトダイオードを共振器から出力さ
れたレーザ光の光1袖上に設けなくともレーザ光をモニ
ター−4−ることか出来るので、共振器の一方の反射面
を、この反射面から共振器外部へ出力されるレーザ光を
実質的に雰にすることが出来るような完全反射面として
形成することが出来る。従って、完全反射面とした側の
反射面がらの共振器外部への光の放射を抑制することが
出来るため、出射側となる他方の反射面からの光出力を
増大させることが出来る。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の実施例につき説明する
。尚、この図はこの発明が理解出来る程度に概略的に示
しであるにすぎず、その形状、寸法及び配置関係は図示
例に限定されるものではない。
第1図はこの発明の半導体レーザ素子の要部を示す斜視
図であり、この実施例では、内部電流狭窄構造の半導体
レーザを例えば■溝を有した埋込み型半導体レーザ素子
とし、このレーザ素子とホトダイオードとをモノリシッ
クに一体化した半導体レーザ素子を示している。
先ず、半導体レーザの部分につき説明する。
尚、このようなV溝を有した構造の半導体レーザは例え
ば文献(アプライド フィジックス レターズ(App
lied Physics Letters ) 45
 [3](+984) P、282〜283)に開示さ
れているのでその構造の詳細な説明は省略する。
第1図において、31は下地としての例えば2型rnP
基板(以F、基板と称することもある)を示す。基板3
1上に、内部′澄流狭窄層としてのn型InP層33及
びp型1nP層35を順次に具えている。ところで、こ
れら各層31.33及び35で構成するρ−n−p接合
構造はこれら接合間に高い電圧を印加した場合でもこの
接合間に電流はほとんど流れない。ここで、このp−n
−p接合構造の一部領域に、ストライブ方向を第1図中
Sで示す方向とし、さらに、p型1nP層35表面から
基板31に至る深さで、かつ、ストライブ方向と直交す
る断面がV字形状の溝37を具えている。この結果、こ
の溝37部分のみに電流を流すことが出来るいわゆる内
部電流狭窄構造を構成することが出来る。
又、この溝37及びp型1nP層35上に、下側クラッ
ド層としてのp型1nP層39と、活性層としてのIn
GaAsPnGaAs層51上ド層としてのn型1nG
aAsP層43とを具えている。
又、基板31の下側面に下側電極45を具え及び上側ク
ラッド層43の上側面に、この上側クラッド層43の■
溝上方の上側面の一部分を露出させるように、設けた第
一電極(上側電極と称することもある)47を具えてい
る。尚、この実施例では上側クラッド層の上側面を露出
させる領域43aを、半導体レーザ素子のレーザ光の出
力が得られる(詳細は後述する)共振器の一方の端面側
の端部領域としである。
ところで、下側電極45と第一電極(上側電極)47と
の間に電圧を印加した場合電流狭窄作用によってV溝内
に効率良く電流が注入される。従って、■溝内の下側ク
ラッド層39、活性層41及び北側クラッド層43から
成るダブルヘテロ接合構造の活性層部分でレーザ発振す
る。
さらに、この発明の半導体レーザ素子はレーザ出力を監
視するため共振器上側にホトダイオードを具える構造と
なっており、このホトダイオードにつき以下説明する。
この場合、第一電極47の設けられていない前述したn
型InP上側クラッド層43の露出領域43a上に設け
た例えばp型InGaAs層51と、n型1nP上側ク
ラット層43とで構成されるp−n接合を用いホトダイ
オード53の主要部を構成する。又、このホトダイオー
ド53の一方の電極としてp型1 nGaAs層51上
に第二電極55を具えいる。又、このホトダイオードの
他方の電極は半導体レーザの上側電極47を共用してい
る。このような構造において、ホトダイオード53の下
側にある活性層(共振器)41で発した光の一部が上側
クラッド層43を通りp−n接合に入射してこのホトダ
イオード53によって受光される。この受光光量はレー
ザ光出力に応じ変化するため、第一電極47と第二電極
55との間にはレーザ光出力の大小に応じた電圧が生じ
る。これがため、半導体レーザの出力光の強度をモニタ
ーすることが出来る。
ところで、共振器の活性層41て発したレーザ光をホト
ダイオード53によって効率良く光電変換するためには
、上側クラッド層43上に設けられこの層43とp−n
接合を構成する半導体層を適切な材料とする必要がある
。この半導体層の条件とじては活性層41のバンドギャ
ップよりも小さいバンドギャップを有した材料を選定す
る必要がある。この実施例てはP型1nGaAs層から
成る三元層を用いた例で説明したか、この半導体層は他
の好適な材料、例えばI nGaAs層のような四元層
としてもレーザ光を効率良く受光することが出来る。尚
、例えば半導体層を三元層又は四元層とした場合、その
層の組成比は設計に応じて設定する。
又、第1図において、61a及び62bは半導体レーザ
素子の共振器の端面に設けた反射面をそれぞれ示し、一
方の反射面61aに反射防止膜を及び他方の反射面61
bに反射増加膜をそれぞれ具えている。
1述したようなこの発明の半導体レーザ素子においては
、反射防止膜の設けられた反射面61a側からレーザ光
を取り出すが、第2図を参照し既に説明したようにこの
半導体レーザ素子の光出力を大きくするため、反射面6
1bでは活性層で発した光を共振器内部に閉じ込めるこ
とが出来るように反射増加膜を完全反射が可能な膜とす
るのが好適である。尚、このような反射防止膜及び反射
増加膜は、例えば誘電体多層膜を用い反射防止又は反射
増加の目的に応じて多層膜の積層数を制御することによ
って形成することが出来る。
このように構成した半導体レーザ素子においては、共振
器の一方の端面にレーザ光を完全反射することが出来る
反射増加膜を設けても、共S器と直交する方向の共振器
の上側に設けたホトダイオードによってレーザ光出力を
モニターすることが出来る。
尚、上述した実施例はp型tnP基板を下地として用い
た例について説明した。この理由は、InPを材料とし
て用いた長波長レーザにおいてこの発明が有用であるた
めと、p型InP基板を用いた場合に構成されるp−n
−p電流狭窄構造がn型基板を用いた場合より印加電圧
に対する耐圧に優れ高出力が得られるためである。
しかし、この発明は上述した実施例に限定されるもので
はない。
例えば、下地をn型1nP基板とし各層の導電型を反対
導電型としてもこの発明の効果が期待出来る。
又、この実施例ではInP系材系材用いて素子を構成し
た例で説明したが、他の材料例えばGaAs系材料を用
いてもこの発明の効果が期待出来る。
又、ホトダイオードを設ける位置は上述した実施例に限
定されるものではなくストライブ状の活性層(共振器)
のストライプ方向の中央部上側或いはレーザ光出力の得
られる端面とは反対側の端面(第1図中、61bで示す
反射面を有する端面)に近い活性層の上側等、設計に応
じ所望とする位置とすることが出来る。
又、ホトダイオードと一体化して好適な半導体レーザは
V溝を有した構造の半導体レーザに限定されるものでは
なく、溝の形状、溝の有無或いは層構造に係りなく内部
電流狭窄構造を有した半導体レーザであれば良い。
さらに、を導体レーザ素f及びホトダイオード用の電極
配置等は実施例に限定されるものではなく、設計に応じ
て変更することが出来る。
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この発明の半導体
レーザ素子によれば、半導体レーザ素子の共振器の上側
に共振器からの光の一部を検出するホトダイオードを具
えた構造となっているから、このホトダイオードによっ
てレーザ光の出力強度の大小に応じた電気信号が得られ
る。
これがため、レーザ共振器の一方の端面に完全反射可能
な反射増加膜を形成しても、レーザ出力をモニターする
ことが出来る構造を有した半導体レーザ素子を提供する
ことが出来る。
従って、共振器の一方の端面にレーザ光を完全反射する
ことが出来る反射増加膜を設けこの端面では反射増加膜
によって光を完全に閉じ込めて(完全反射)共振番外部
への光出力を実質的に零にすることが出来ると共に、レ
ーザ光の出力をモニターすることが出来るから2半導体
レーザ素子を高出力で、かつ、所望とする出力て安定に
動作させることか出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の半導体レーザ素子の要部を示す斜視
図、 第2図は従来技術の説明に供する模式図である。 31・・・p型1nP基板 33−−−n型1nP電流狭窄層 35・P型InP層 37・・・ストライブ状V溝 39・・・p型1nP下側クラッド層 41・・・InGaAsP活性層 43−−−n型1nP上側クラッド層 43a”・上側クラッド層の露出領域 45−・・下側電極 47−・・第一電極(上側電極) 51−p型1nGaAs層 53・・・ホトダイオード 55・・・第二電極 61a、61b・・・共振器の反射面。 特許出願人    沖電気工業株式会社柳 Jf : p4:!InP@J&          
45 °下4コリtBし3J :  n型1nPf;i
!L秋’ik      4’l”Iy−’tイシν(
」−イIl’ltり35 P型1nP/i      
  ff:p型In1lraAs/’)37  ストア
づrKV!J       5J  、r4−y”/1
7−’r’3Q:p型InPTイ則クク、F″/9  
  .55=’fJ二tJ、>4/ : In(raA
sPstyt%li        6fa、6fし 
共’に#のJicti。 4j  nイ則bvP二1則7ラー、 F/94シ上1
’+2り7トAのlK島循多或この発明の−F−J!!
停ルー′7′希チを〒4t+絹図第1図 勺を來羊支分ケの盲0月(:枳ずろ様へ圓第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部電流狭窄構造の半導体レーザ素子において、 該半導体レーザ素子の共振器の上側に該共振器からの光
    の一部を検出するホトダイオードを具えて成ることを特
    徴とする半導体レーザ素子。
  2. (2)前記共振器の一方の反射面を完全反射面としたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体レー
    ザ素子。
  3. (3)前記半導体レーザ素子は溝内に設けられた下側ク
    ラッド層、活性層及び上側クラッド層から成るダブルヘ
    テロ接合構造と、 該上側クラッド層の前記共振器の上側の部分領域に設け
    られ該上側クラッド層とp−n接合を形成する半導体層
    と、 該上側クラッド層上に設けられた第一電極と、前記半導
    体層上に設けられた第二電極とを具え、 前記第一電極、上側クラッド層、半導体層及び第二電極
    を以って前記ホトダイオードを形成し、及び 前記第一電極を半導体レーザ素子の上側電極として共用
    して成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    半導体レーザ素子。
JP1953286A 1986-01-31 1986-01-31 半導体レ−ザ素子 Pending JPS62179187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1953286A JPS62179187A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 半導体レ−ザ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1953286A JPS62179187A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 半導体レ−ザ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62179187A true JPS62179187A (ja) 1987-08-06

Family

ID=12001942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1953286A Pending JPS62179187A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 半導体レ−ザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62179187A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5345092A (en) * 1991-01-18 1994-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting diode including active layer having first and second active regions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5345092A (en) * 1991-01-18 1994-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting diode including active layer having first and second active regions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4653058A (en) Distributed feedback semiconductor laser with monitor
US5212706A (en) Laser diode assembly with tunnel junctions and providing multiple beams
US6301279B1 (en) Semiconductor diode lasers with thermal sensor control of the active region temperature
JPH0697597A (ja) 受光素子付き面発光型半導体レーザ装置
JPH03256386A (ja) 半導体レーザ、その製造方法及び光通信システム
JPS62150895A (ja) モニタ付分布帰還形半導体レ−ザ
US5191590A (en) Semiconductor diode laser with monitor diode
JPS62179187A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS6089990A (ja) 光集積回路
JP2013229568A (ja) 半導体光装置
CN114365359A (zh) 半导体激光装置
JPH04144182A (ja) 光半導体装置アレイ
JP2605911B2 (ja) 光変調器及び光検出器
JPS6320398B2 (ja)
JP7243545B2 (ja) 光増幅器及び光増幅器の試験方法
JPS60198796A (ja) 阻止層を有する半導体レ−ザ
JPS5840881A (ja) 埋め込みヘテロ構造半導体レ−ザ・フオトダイオ−ド光集積化素子の製造方法
JPH0774427A (ja) 半導体レーザ素子とレーザモジュール
JP3272060B2 (ja) 半導体素子
JP2001024211A (ja) 半導体受光素子
JP2014154797A (ja) 半導体光装置
JPS6380590A (ja) 光出力モニタ付半導体レ−ザ
JPS5875879A (ja) 光集積化素子
JPS6342874B2 (ja)
JPS5848490A (ja) モニタ−用光検出器内蔵半導体レ−ザ素子