JPS62178437A - 車両の動力伝達装置 - Google Patents

車両の動力伝達装置

Info

Publication number
JPS62178437A
JPS62178437A JP1950086A JP1950086A JPS62178437A JP S62178437 A JPS62178437 A JP S62178437A JP 1950086 A JP1950086 A JP 1950086A JP 1950086 A JP1950086 A JP 1950086A JP S62178437 A JPS62178437 A JP S62178437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
torque
torque distribution
hydraulic pressure
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1950086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0712793B2 (ja
Inventor
Kenichi Watanabe
憲一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61019500A priority Critical patent/JPH0712793B2/ja
Publication of JPS62178437A publication Critical patent/JPS62178437A/ja
Publication of JPH0712793B2 publication Critical patent/JPH0712793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両の動力伝達装置に関し、更に詳しくは、
左右あるいは前後の車輪間に対するトルク配分量を制御
可能なトルク配分手段の作動制御を好適に行ない得る動
力伝達装置に関する。
(従来の技術) 自動車においては、パワープラントからの駆動力を左右
の両駆動輪へ伝達するアクセルンヤフトに差動装置が介
挿されており、この装置によって、旋回時等に生ずる両
輪間の回転差を吸収すべく、両車輪を差動回転させてい
る。この装置はトルク配分手段としても機能し、両輪の
回転差に応じてトルク配分制御が行なわれる。しかるに
、かかる差動制御を行なうと、一方の車輪が空転した場
合等に、その空転側の車輪に多くのトルクが伝達されて
自動車が停止状態になってしまう等の弊害が生ずる。そ
こで従来においては、ディファレンシャル・ロッキング
装置を配置して、一方の車輪にスリップや空転が生じた
場合、あるいは生ずるおそれのある場合には、差動装置
の作動を禁止して、両輪を直結状態にするようにしてい
る。特開昭60−135325号公報には、この種の装
置の一例が開示されており、そこにおいては、舵角が小
さく、しかも車体の車幅方向における傾斜角が大きい場
合にのみ、ディファレンシャル・ロッキング装置を作動
させて差ill装置をロック状態となして、差動回転を
禁止し、両輪に等しくトルク配分を行なうようにしてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) ここで、このようなトルク配分手段(上述の例では差動
装置)を、手動操作によりロック状態に1rll 御可
能にすることが考えられる。しかしながら、この場合に
は、運転者が自由にロック制御を行ない得るので次のよ
うな問題が生ずる。
例えば、急加速時にトルク配分手段をロック状態にして
、左右両輪間あるいは前後輪間を直結状態にすると、過
大な応力がトルク配分手段に作用し、それにより大きな
ショックが発生し、また、トルク配分手段の耐久性も低
下するおそれがある。
また、旋回時にロックした場合には、旋回半径が急変す
ることになり、それによってブレーキング現象が発生し
てしまう。更に、前後輪間にトルク配分手段が配置され
ている場合に、制動時にそれをロックして、2輪駆動か
ら4揄駆動状態に移行させると、各車輪への制動力の配
分量が急変し、制動性あるいは走行安定性が損なわれる
おそれがある。
本発明の目的は、このような問題点を解決した車両の動
力伝達装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明の動力伝達装置で
は、トルク配分手段をロックさせる手動入力があった場
合においても、一定の走行状態の下では、トルク配分手
段のロックを行なわないようにしている。
すなわち、本発明の動力伝達装置は、第1図に示すよう
に、左右あるいは前後の車輪間に対するトルク配分量を
制御可能なトルク配分手段Aと、該トルク配分手段Aの
作動を禁止させるための指令を入力する入力手段Bと、
前記指令が入力されると作動し、前記トルク配分手段A
によるトルク配分制御を禁止して、前記トルク配分手段
によりトルクが配分される両車輪を直結状態となすロッ
ク手段Cと、車両の走行状態を検出する走行状態検出手
段りと、検出された走行状態が予め定めた状慄に一致す
るときには、前記指令の入力された場合においても前記
ロック手段Cの作動を禁止する禁止手段Eとを備えたこ
とを特徴とじて−いる。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1実施例 第2図ないし第5図は、本発明の一実施例を示すもので
あり、4輪駆動車の前後輪間にトルク配分手段を介挿し
たものである。第2図において、符号10はパワープラ
ントを示し、このパワープラント10はエンジンおよび
トランスミッション等からなっている。このパワープラ
ント1Gの出力軸12には、歯車列13を介してフロン
ト側プロペラシャフト14が連結されているとともに、
トルク配分手段である油圧式可変クラッチ15を介して
リヤ側プロペラシャフト16が接続されている。フロン
ト側プロペラシャフト14は、ファイナルギヤユニット
17を介して前輪8に接続されている。また、リヤ側プ
ロペラシャフト16は、ファイナルギヤユニット19を
介して後輪20に接続されている。このように、パワー
プラント10から、出力軸12、歯車列13、プロペラ
シャフト14およびファイナルギヤユニット17を介し
て前輪18に至るトルク伝達経路が形成され、また、出
力軸12、クラッチ15およびファイナルギヤユニット
19を介して後輪に至るトルク伝達経路が形成される。
そして、クラッチ15へ加える作動油の圧力を変化させ
て、クラッチ15の伝達トルク攪を変化させることによ
り、前後輪のトルク配分比を調整する。
次に、第3図を参照して、上記クラッチ15の油圧制御
系について説明する。図に示すように、油タンク21内
の作動油は、ポンプ22によって吸い上げられ、所定の
圧力で吐出され、油圧11す御弁23を介して、クラッ
チ15の作動油室15aに供給される。油圧制御弁23
は、制御ユニブト24で制御され、これによって、クラ
ッチ15の作動油室15aへの作動油の圧力Pが調整さ
れる。
すなわち、クラッチ5の摩擦板15b間の締結力が制御
される。
上記の制御ユニット24はマイクロコンピュータから構
成され、その入力端には、車速センサ25、舵角センサ
26、速度差センサ27、キックダウンスイッチ28、
および制動センサ29等の走行状態を検出するための各
種センサが接続されている。車速センサ25は、車速を
検出してその車速に応じた車速信号Sv を出力する。
舵角センサ26は、舵角を検出してその検出値に対応す
る舵角信号Sθを出力する。速度差センサ27は、トル
ク入力端および出力側の回転速度差、すなわちフロント
側およびリヤ側プロペラシャフト14.16の間の回転
速度差Δ。を検出し、速度差信号SΔ。を出力する。キ
ックダウン・スイッチ28は、アクセル(図示せず)が
急に深く踏み込まれたときに、キックダウン信号Skd
を出力する。また、制動センサ29は、ブレーキペダル
([り1示せず)が踏み込まれて制動状態にあるときに
、制動信号S b rを出力する。
、’1.ll t8ユニット24は、信号SΔ。を用い
て、予め記イ、へしている制御マツプから制御電流】を
算出し、算出された電流1を油圧制御弁23に供給する
。本例では、制御電流1とalす御弁23による制御油
圧Pとは比例関係にあり、また、a、す御油圧Pとクラ
ッチ15による伝達トルクz Tr  とは同じく比例
関係にある。そして、本例では、かかる;1.す御電流
1の変化により、例えば第4図に示すような、回転速度
差Δ。に対する伝達トルク特性がglられるようになっ
てる。
ここに、制御ユニット24の入力端には、更に選択スイ
ッチ30が接続されている。この選択スイッチ30は、
運転席の操作パネル上に配置され、油圧クラッチ15の
制御モードを選択するために用いるものである。選択釦
30aが押下されると、解放モードを指令する信号Is
w(−1)が制御ユニット24に入力される。制御ユニ
ット24では、電流1を零として弁23を閉じる。この
結果、油圧Pは零となり、油圧クラッチ15は解放状態
となって、後輪側へ向けての伝達トルクIT、は零にな
る。すなわち、完全な前輪駆動状態になる。
一方、選択釦30bが押下されると、自動制御モードを
指令する信号1sw(−2)が制御ユニット24に入力
される。この場合には、第4図に示すように回転速度差
Δ。に応じて伝達トルクff1T。
が定まるように、電流1の制御、すなわち油圧Pの制御
が行なわれる。これに対し、選択釦30cが押下された
場合には、ロックモードを指令する信号1sw(−3)
が制御ユニット24へ入力される。この場合には、原1
1Jとして油圧クラッチ15最大油圧が作用して前、後
輪間は直結状態とされるが、特定の走行状態の下では、
このようなロック制御は行なわれない。
第5図は、上述のモード切換制御を示すフローチャート
である。選択スイッチ30における釦30a、30b、
30Cのいずれかが押下されると、ステップSTIへ進
み、押下された釦がいずれであるのかを判別する。その
釦が解放モードを指令する釦30aであるときには、ス
テップST?へ移行して、直ちに解放モードによる油圧
クラッチの制御を行なう。また、押下された釦が自動制
御モードを指令する釦30bであるときには、ステップ
ST8へ移行して、直ちに自動制御モードによる油圧ク
ラッチの制御を行なう。すなわち、第4図に示すように
前後輪間の回転速度差Δ。に応じて伝達トルクff1T
、をIj制御すべく、制御電流l、従って油圧Pを制御
する。
しかるに、押下された釦がロックモードを指令する釦3
0cであるときには、ステップST2からステップST
5に示す判別を順次に行ない、走行状態が予め定めた特
定の状態ではない場合には、ステップST6へ移行して
、ロックモードによる油圧クラッチの制御を行なう。し
かしながら、特定の状態にある場合には、ロック制御を
行なわずにそれ以前に選択されたモードを保持する。上
記の特定の状態の1つは、車速Vが予め定めた車速V、
よりも小さいときにキックダウン信号S kdが入力さ
れた場合である(ステップST2.5T3)換言すると
、急加速時の状態である。また、特定の状態の池の1つ
は、舵角θが予め定めた舵角θ。
以上の場合である(ステップ5T4)。これは、一定の
旋回半径以下の旋回時の状態である。更に、特定の状態
の他の1つは、制動信号S brが入力された場合であ
る(ステップ5T5)。これは、制動時の状態である。
走行状態がこれらのうちのいずれかの状態にあるときに
は、ロックモードへの移行は行なわれない。これらのい
ずれの状態にもない場合には、上述したように、弁23
に最大電流を印加して、最大油圧を油圧クラッチ15に
作用させる。これによって、油圧クラッチ15はロック
状態になり、前後輪間は直結状態となる。この直結状態
では、前、後輪間へのトルク配分がほぼ等しくなる。
第2実施例 第6図および第7図は、本発明の他の実施例を示す図で
あり、本例は後1瞼駆動車の後輪間にトルク配分手段を
配置したものである。
。 第6図において、符号41はパワープラントを示し
、このパワープラント41はエンジンおよびトランスミ
ッション等からなっている。このパワープラント41の
出力軸43には、ユニバーサルジヨイント45を介して
プロペラシャフト47が連結されている。このシャフト
47はユニバーサルジヨイント49を介して差動装置5
1の入力軸511に連結されている。この差動装置51
.の左右の出力軸513R,513Lは、左右のアクセ
ルシャツ)53R,53Lを介して、それぞれ左右の後
輪55R155Lに連結されている。
次に、第7図を参照して、上記の差動装置51の構造お
よびその油圧制御系について説明する。
図に示すように、差動装置51は、入力軸511の基端
に固着したドライブピニオン515と、左出力軸513
Lの外周に回転自在に配置されてドライブピニオン51
5に歯合状態にあるリングギア517と、このリングギ
アと共に回転するディファレンシャルケース519と、
このケース内において左右出力軸513RSLの直径方
向に配置された一対のピニオンシャフト521と、これ
らのシャフト先端に固着されたピニオン523と、左右
出力軸513R,Lの基端に固着されてピニオン523
に歯合したサイドギア525とを有している。この構造
は公知の差動装置と同様である。
しかるに、本例の装置51には、差動制御を禁止して、
左右両出力軸513R,513Lを直結するロック機構
が付設されている。すなわち、ケース519の右側端面
には、ケース外周壁を延在させて、円筒形のクラッチシ
リンダ527が同軸状に形成されており、その内側には
、クラッチハブ529が同軸状に配置されている。この
クラッチハブ529は、出力軸513Rに対して、その
軸線方向にのみ摺動可能に、取り付けられている。
これらクラッチシリンダ527とクラッチハブ529に
は複数枚の円環状摩擦板527 a、 529aが取り
付けられ、それらの摩擦板527 a 、529aは交
互に配列された状態となっている。これらの摩擦板52
7a、529aは、クラッチシリンダ527とクラッチ
ハブ529との間に形成される油圧室531に所定の油
圧P1を作用することにより締結される。この締結によ
り、右出力軸513Rとディファレンシャルケース51
9とが連結状態となる。従って、差動装置51の差動制
御が禁止され、左右車輪55R,55Lは直結状態にな
る。
次に、油圧室231への作動油の供給を制御する油圧制
御系を説明する。図に示すように、油タンク57内の作
動油は、ポンプ59によって吸い上げられ、所定の圧力
で吐出され、開閉弁61を介して、油圧室531に供給
される。開閉弁61は、制御ユニット63により開閉制
御され、これによって、油圧室531へ作動油を供給す
るか否かの制御が行なわれる。
上記の制御ユニット63の入力端には、車速センサ65
、舵角センサ67、キックダウン・スイッチ69、制動
センサ71等を含む走行状態検知センサが接続されてい
る。ここに、車速センサ65は、車速を検出してその車
速に応じた車速信号S7 を出力する。舵角センサ67
は、舵角を検出してその検出値に対応する舵角信号Sθ
を出力する。キックダウンスイッチ69はアクセルが急
に深く踏み込まれたときに、キックダウン信号Sk、、
Iを出力する。また、センサ71は、ブレーキペダルが
踏み込まれて制動状態にあるときに、制動信号S br
を出力する。
ここに、制御ユニット630入力側には、更に、切換ス
イッチ73が接続されている。この切換スイッチ73は
、差動装置51をロック状態にするか否かの指令を入力
するものであり、このスイッチ73をオンにすると、ロ
ック指令信号73Sが入力される。この信号を受けると
、制御ユニット63は、原則として電流11を弁61へ
供給する。
これにより、開閉弁61が開かれて、作動油P1が油圧
室531内に作用し、これによってクラッチハブ529
が右方へ移動する。この結果、摩擦板527a、529
aが締結され、左右の両出力軸513R,513Lが直
結状態となる。従って左右両輪55R,55Lには、等
しいトルク配分が行なわれる。
しかしながら、急な加速時、すなわち車速・Jが予め定
めた値v5 以下で、キックダウン信号S bdが入力
されたとき、旋回半径が小さい旋回時すなわち舵角θが
予め定めた値θ5よりも大きいとき、および制動時、す
なわち制動信号S brの入力されたときには、上述の
ロック制御は行なわれない。
すなわち、電流lは零とされて、作動油Pが零とされる
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の動力伝達装置においては
、トルク配分手段をロックさせる手動入力があった場合
においても、一定の走行状態の下ではトルク配分手段の
ロックを行なわないようにしているので、トルク配分手
段のロックが行なわれると走行安定性、旋回性、制動性
等に不具合が生ずるおそれのある走行状態において、ト
ルク配分手段がロックされることを確実に防止できる。
すなわち、トルク配分手段のロックにより車両に好まし
くない挙動変化が生ずることを抑制できるという効果を
有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す概略図、第2図は本発明を
4輪駆動車に適用した例を示す全体構成図、第3図は第
2図の例における油圧制御系を中心に示す構成図、第4
図は回転速度差に対する伝達トルク量を示す特性図、第
5図は第2図の例における制御動作の一例を示すフロー
チャート、第6図は本発明を後輪駆動車に適用した例を
示す全体構成図、第7図は第6図の差!lI装置および
その油圧制御系を示す構成図である。 A・・・・・・トルク配分手段、 B・・・・・・入力手段、 C・・・・・・ロック手段、 D・・・・・・走行状態検出手段、 E・・・・・・禁止手段。 第1図 回転速度差Δ孔 第5図 窮6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 左右あるいは前後の車輪間に対するトルク配分量を制御
    可能なトルク配分手段と、該トルク配分手段の作動を禁
    止させるための指令を入力する入力手段と、前記指令が
    入力されると作動し、前記トルク配分手段によるトルク
    配分制御を禁止して、前記トルク配分手段によりトルク
    が配分される両車輪を直結状態となすロック手段と、車
    両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、検出され
    た走行状態が予め定めた状態に一致するときには、前記
    指令の入力された場合においても前記ロック手段の作動
    を禁止する禁止手段とを備えたことを特徴とする車両の
    動力伝達装置。
JP61019500A 1986-01-31 1986-01-31 車両の動力伝達装置 Expired - Lifetime JPH0712793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61019500A JPH0712793B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 車両の動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61019500A JPH0712793B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 車両の動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62178437A true JPS62178437A (ja) 1987-08-05
JPH0712793B2 JPH0712793B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=12001091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61019500A Expired - Lifetime JPH0712793B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 車両の動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712793B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02248744A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Hino Motors Ltd 差動制限装置
JPH0343151U (ja) * 1989-09-04 1991-04-23
EP1188596A3 (en) * 2000-09-19 2005-08-17 Nissan Motor Co., Ltd. Forward and aft torque distribution control system and method for 4wd vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856918A (ja) * 1981-09-28 1983-04-04 Aisin Warner Ltd 4輪駆動用トランスフアの油圧制御装置
JPS58209625A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Suzuki Motor Co Ltd 自動車の動力伝達装置
JPS60135325A (ja) * 1983-12-24 1985-07-18 Kubota Ltd 走行車輌の自動デフロツク装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856918A (ja) * 1981-09-28 1983-04-04 Aisin Warner Ltd 4輪駆動用トランスフアの油圧制御装置
JPS58209625A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Suzuki Motor Co Ltd 自動車の動力伝達装置
JPS60135325A (ja) * 1983-12-24 1985-07-18 Kubota Ltd 走行車輌の自動デフロツク装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02248744A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Hino Motors Ltd 差動制限装置
JPH0343151U (ja) * 1989-09-04 1991-04-23
EP1188596A3 (en) * 2000-09-19 2005-08-17 Nissan Motor Co., Ltd. Forward and aft torque distribution control system and method for 4wd vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0712793B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0245069B1 (en) Device for controlling 4wd vehicle central differential restriction device according to front and rear wheels rotational speed difference, and method of operation thereof
US6575261B2 (en) Drive-force distribution controller
US20040016585A1 (en) Four-wheel drive vehicle
JP3467973B2 (ja) 駆動力配分制御装置
JPS62178437A (ja) 車両の動力伝達装置
JPS6189126A (ja) 車両用駆動力伝達装置
JPS62275840A (ja) 自動車用自動変速機の動力分配装置
JPH0635259B2 (ja) 車両用駆動系クラツチ制御装置
US7290636B2 (en) Device and method for controlling distribution of drive force of four-wheel drive car
JP2005306273A (ja) 車両駆動システム
JPS61275028A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
US20240140391A1 (en) Control apparatus for all-wheel drive vehicle
JPH0120180Y2 (ja)
JP3327608B2 (ja) 車両の制御装置
JPS6246719A (ja) 4輪駆動車の伝達トルク制御装置
JPH07101262A (ja) トルク配分制御装置
JPH054532A (ja) 車両の制御装置
JPH08189556A (ja) デファレンシャル装置
JP2022148899A (ja) 4輪駆動車両の制御装置
JPS62265028A (ja) 車両用駆動力配分制御装置
JPH06206458A (ja) 自動車の差動制限装置
JP2534903B2 (ja) 全輪駆動車の動力伝達装置の使用方法
JPS61257366A (ja) 4輪操向式走行車両の安全装置
JPH06270708A (ja) 車両の差動制限装置
JP2002187447A (ja) 車両用差動制限装置