JPS6217742A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6217742A
JPS6217742A JP15787385A JP15787385A JPS6217742A JP S6217742 A JPS6217742 A JP S6217742A JP 15787385 A JP15787385 A JP 15787385A JP 15787385 A JP15787385 A JP 15787385A JP S6217742 A JPS6217742 A JP S6217742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
matting agent
silver halide
polymer
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15787385A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriiku Tachibana
範幾 立花
Kosaku Masuda
功策 益田
Toru Kobayashi
徹 小林
Koichi Nagayasu
浩一 永安
Toshiaki Shibue
俊明 渋江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15787385A priority Critical patent/JPS6217742A/ja
Publication of JPS6217742A publication Critical patent/JPS6217742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は最外層にマット剤を含有するハロゲン化銀写真
感光材料に関し、更に詳しくは静電気特性、耐接着性及
び現像処理時の気泡の付着性に優れたハロゲン化銀写真
感光材料に関する。
【従来技術とその問題点ノ 一般にハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に感光材料
という。)の最外層は、ゼラチンで代表される親水性コ
ロイドをバインダーとして用いている。そのため、感光
材料の表面が高温、高湿の雰囲気下では接着性または粘
着性が増大し、他の物体と接触すると容易にそれと接着
する。この接着現象は、感光材料の製造時、保存時、撮
影時、処理時、映写時おるいは処理後の保存中等に感光
材料同士、あるいは感光材料とこれに接触する物体との
間で発生し、しばしば重大な故障となっていた。特にカ
ラー感光材料では、写真層中にカラーカプラー等多数の
添加剤を含有するため接着性が大きく問題となっていた
この問題を解決するため、最外層にに酸化ケイ素、酸化
マグネシウム、二酸化チタン、炭酸カルシウム等の無機
物情やポリメチルメタクリレート、セルロースアセテー
トプロピオネート等の有機物質の微粒子を含有させ、感
光材料表面の粗さを増加させて、いわゆるマット化し、
接着性か減少させる方法が提案されている。そして、カ
ラー感光材料では、前記の理由によシ多量のマット剤を
使用する必要がめった。
ところで、感光材料は一般に電気絶縁性を有する支持体
から成うているので、接着性以外に静電電荷の蓄積も大
きな問題となる、この蓄積された静電電荷は多くの陶管
を引起すが、最も重大な障害は現像処理前に蓄積された
静電電荷が放電することによって感光性乳剤j−が感光
し、写真フィルムを現像処理した際に点状スポット又は
樹枝状や羽毛状の1llif斑を生ずることである。こ
れがいわゆるスタチクマークと呼ばれているもので、写
真フィルムの商品価値を著しく損ね、場合によっては全
く失なわしめる。この現象は現像してみて初めて明らか
になるもので非常に厄介な問題の一つである。また、こ
れらの蓄積された静電電荷はフィルム表面へ塵埃が付着
したり、塗布が均一に行えないなどの第2次的な故障を
誘起せしめる原因にもなる。
これらの静電気による障害をなくすのに最も良い方法は
物質の電気伝導性を上けて蓄積電荷が放電する前に靜%
を荷を短時間に逸散せしめるようにすることである。
したがって、従来から感光材料の支持体や各種塗布表面
層の導電性を向上させる方法が考えられ、種々の吸湿性
物質や水溶性無機塩、界面活性剤、ポリマー等の利用が
試みられてきた。例えば米国特許第2,982,651
号、同3,428,456号、同3,457,076号
、声13,454,625号、l!!j開陥55−77
62ち、同56−43636号、同56−114944
号%に記載されているような界面活性剤、例えは米国特
許第2,882,157号、同3゜062.785号、
同3,938,999号、鴫開昭56−78834号、
同57−204540号、同57−179837号、同
58−82242号等に記載されているポリマーがある
。しかし、親水性コロイド層に対する帯電防止は非常に
困難であって、低湿で表面抵抗の低下が十分でなかった
シ、高温、高湿において感光材料の接着故障の生じる場
合がしばしばある。しかも十分な帯電防止効果を得るた
めに大音の帯電防止剤を親水性コロイド中に添加すると
膜物性に悪影響を与える。前記のマット剤では耐接着性
を改良できても帯電防止性を向上することができずどう
しても多量の帯電防止剤を使用する必要があった。−万
、感光材料は、撮影後、現像処理が行なわれる。現像処
理は、例えばカラーネガ感光材料の場合、通常、発色現
像工程−漂白工程一定着工程−水洗工程より成っており
、発色現像工程では、一般に、窒素バースト等によシ攪
拌が行なわれている。一方、現像液は循環ボンブーフィ
ルター系を通って循環しているが、この循環系内に窒素
バーストによる気泡がはいりこむと、更に微細な気泡が
発生する。また感光材料中には棟々の目的のために多程
多様の界面活性剤が含まれており、これらは一般に水溶
性であるために現像液中に流出し、気泡の発生を助長す
る。更には感光材料中に気体もしくは現像液中で気体を
発生する物質が含まれているために感光材料自身から気
泡が発生する場合もある。これらの原因が単独であるい
は交絡して発生する微細な気泡は、固体表面に付着しや
すいが、とシわけ、感光材料表面に付着した場合はその
部分が現像されないために白ヌケとな#)感光材料の価
値を全く失なわせるような重大な故障を生せしめる。
この問題を解決するために、従来からいくつかの研究が
なされている。これらはおもに感光材料表面の濡れを良
くするために感光材料中にある臘の界面活性剤を含鳴さ
せる方法で、例えば!¥11昭51−3219号、特開
11ei51−32322号公報等に記載されている方
法である。しかるにこれらの方法は、界面活性剤が処理
液に流出し、処理性の発泡性を助長するものであるため
、その添加量には限度があシ十分な効果が得られないと
いう欠点がある。さらにこれらの方法は耐接着性を劣化
させる。
また特開昭58−166341号公報の記載によれば、
感光材料の最外屑に隣接する内層にアルカリ可溶ホリマ
ーを添加する方法が知られているが、効果が十分でない
発明の目的 本発明の目的は、帯電防止性及び耐接着性に優れ、かつ
現像処理時の気泡の付着性が改良された感光材料を提供
することである 発明の構成 本発明の目的は、支持体上に少なくとも1層の感光性ハ
ロケン化銀乳剤層およびマット剤によシ表面が粗面化さ
れた少なくとも1つの非感光性の最外層を有するハロゲ
ン化銀写真感光材料において、該マット剤が層構造マッ
ト剤であり、かつ該層構造マット剤の核がフッ素含有ポ
リマーから成ることを%徴とするハロゲン化銀写真感光
材料によって達成される。
以下、本発明について詳述する。
本発明に用いられる層構造マット剤の核となるフッ素含
有ポリマーは好ましくは下記一般式(1)で表わされる
くシ返し単位を有する。
一般式(1) ここでR,、R,、R8およびR4は各々水素原子、メ
ル基を表わし、R,、R,、R「およびR番のう・ぢ少
・ノなくとも1つはフッ素原子、−CF、 、 −0−
Rf 、 −CORfまたは−Rf’−〇〇OHfある
。ココで、Rfはフルオロアルキル基、(ヒドロキシル
基等で置換されていてもよく、またその炭素鎖が一〇−
でおき代っていてもよい。入R,zはフルオロアルキル
基である。次に1一般式中で表わされるくシ返し単位の
具体例を示す。
さt COOCH,CM、0(CF、″)IFCOOCHCF
HCF、    − C,H。
CH。
+CH,−CH+ C00CH,CHCH,(CF、 )、FH これらは単独で重合させるか、2種以上を共重合させて
もよい。また他の共重合しうるモノマー例えば脂肪族ビ
ニル化合物(例えばエチレン、ブタジェン等)、芳香族
ビニル化合物(例えばスチレン、ビニルトルエン等)ア
クI)hellxスfル(例えばメチルアクリレート、
エチルアクリレート等)、メタクリル酸エステル(例え
ばメチルメタクリレート等)、ビニルアルキルエーテル
(例えば、ビニルエチルエーテル、マレイン酸エステル
等)、エポキシ含有ビニル化合物(例えばグリシジルメ
タクリレート等)等と共重合させてもよい。
但し、フッ素含有モノマーは共重合体組成の10モルチ
以上が好ましい。
本発明に用いられるフッ素含有ポリマーの多くは市販さ
れておシ、その他のものも通常の合成法である溶液重合
、導状重合、懸濁重合、乳化重合等の方法によって容易
に合成することができる。例えば、溶液重合では一般に
適当な溶剤(例えばエタノール、メタノール、 DMF
等)中で適当な濃度のモノマー(通常、浴剤に対して4
0重tチ以下、好ましくは10〜25重tチの濃度)を
重合開始剤(例えば過酸化ベンゾイル、アリビスイソブ
チロニトリル等)の存在下で適当な温度(例えば40〜
120℃、好ましくは50〜100℃)に加熱すること
によシ共重合反応させる。その後、例えば水の如き媒質
中に反応混合物を注ぎ込み、生成物を沈降させ、次いで
乾燥しポリマーを得る。本発明の層構造マット剤の核と
して用いられる共重合体の分子量は好ましくは5000
〜2,000,00へより好ましくは2,000〜20
0,000である。核の粒径はかなシの巾にわたって自
由に変えることができるが、本発明においては0.2〜
10μm1特に0,5〜5μmであることが好ましい。
次に本発明の層構造マット剤の核となるポリマーの具体
例を示す。(開学はモルチを表わす)(−CH,−CH
,−)5.t CF、−CF、+5゜C−5ct   
  C−6 ■ そCF、−CF + 0CH,CF。
OCH,CF。
C−18CHs 本発明に用いられる層構造マット剤の外殻にはゼラチン
と相溶性の良いものなら全てのポリマーが使用でき、例
えばビニリデンクロライド、アクリル酸、α−クロロア
クリル酸、α−アルキルアクリル酸、およびアクリル酸
、メタクリル酸等のアクリルmbから誘導されるエステ
ルあるいはアミド(例えば、メチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート
、2−エチルへキミルアクリレート、!l−へキシルア
クリレート、オクチルメタクリレート、ラウリルメタク
リレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタク
リレート、t−ブチルアクリルアミド等)、ビニルエス
テル類(例えば、ビニルアセテート、ビニルグロピオネ
ート、ビニルラウレート、アクリロニトリル、メタクリ
ルニトリル等)、芳香族ビニル化合物例えばスチレンお
よびその誘導体(例えばビニルトルエン、カロルメチル
スチレン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノン等
)、ビニルアルキルエーテル(例えばビニルエチルエー
テル、マレイン酸エステル等)等のポリマーがある。特
にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、及びマ
レイン酸エステルが好ましい。これらはホモポリマーで
もよいし、2種以上を選んでコポリマーとしてもよい。
本発明の外殻ポリマーは分利の方法である溶液重合、塊
状重合、懸濁重合または乳化重合等で容易に合成できる
本発明においてフッ素含有ポリマーの核にゼラチン相溶
性ポリマーの外殻を設ける方法には、スプレードライ法
、液中乾燥法あるいは1n−situ重合法等がある。
スプレードライ法の場合には外殻ポリマー、例えばポリ
メチルメタクリレート200 fを溶媒、例えばテトラ
ヒドロフラン100MII/C#解し、スプレードライ
ヤーを用いフッ素含有ポリマー核に噴霧乾燥し層構造マ
ット剤を得る。
また液中乾燥法の場合には、外殻ポリマー例えばポリエ
チルメタクリレート20?を溶媒、例えば酢酸エチル3
00コに溶解し、これにフッ素含有ポリマー核を加える
。加えた後、外殻ポリマーもフッ素含有ポリマー核も溶
解しない溶媒、例えばアイソパー600dK均一分散し
メタノールを減圧留去すると層構造マット剤が得られる
次に1n−situ重合法について述べる。
1n−situ@合法は、外殻ポリマーを合成する系内
にフッ素含有ポリマー核を同時に存在させ、その核表面
に直接ポリマー被験を作るものである。例えばメチルメ
タクリレート209をポリメチルメタクリレート不溶性
の溶媒、例えばトルエン20011Llに溶解し、そこ
にフッ素含有ポリマー核を混合状態とする。混合状態で
重合開始剤例えばアゾビスインブチロニトリル0.69
を添加し加温すると重合が核の表面で起り層構造マット
剤が得られる。
これら層構造マット剤の外殻の厚みは用いる外殻ポリマ
ーのtKよって自由に調節することができ、好ましくは
約0.005〜1μm1より好ましくは0゜01〜0,
1μmである。
本発明の層構造マット剤においてフッ素含有ポリマー俵
と外殻ポリマーの相溶性の悪い場合にはフッ素含有ポリ
マー核を予めカップリング剤で前処理しても良い。カッ
プリング剤としてはシラン系カップリング剤、チタン系
カップリング剤等が挙げられる。
カップリング剤処理は、フッ素含有ポリマー核を溶媒、
例えばヘキサンに投入し、そこに、核に対して0.1〜
10i1tチ、好ましくは05〜5重tチのカップリン
グ剤を加え、室温で30分〜1時間攪拌後分離し、ヘキ
サンで洗浄、乾燥することで容易になされる。カップリ
ング剤は必ずしも核表面を完全に覆わなくともよい。本
発明に用いられるカップリング剤の具体例を挙げる。
CP−I          CP−2CH1= CH
8I C4CHI = CH81(OCeHs)sP−
3 CP −4 H,NC,H,NHC,)i、8i(OCR畠)3CP
−7 (C,H□O+Ti f P+OCuHgy)*OH1
υ 本発明における最外層とは、感光材料の完成製品又は中
間製品における支持体上に塗布され乾燥された親、水性
コロイド層の°うち支持体から最も遠い位1111cあ
る層を言い、感光性層側、背面廣側の何れであってもよ
い。該最外層は例えは表面保護層、1層からなる背面層
、重層塗布のなされる多層感光材料における中間製品の
最外層でおる非感光性中間層等である。本発明において
は特に表面保護層に本発明のマット剤を含有せしめるの
が好ましい。
本発明において、少なくとも1つの非感光性最外層の表
面が「マット剤によシ粗面化されている」とは、マット
剤の存在に起因して最外層表面が粗面化されていること
を意味する。即ち、最外層表面の突起物がマット剤材料
から構成嘔れ、突起物表面にマット剤が露出している場
合はもちろん、マット剤表面を最外層材料(マット剤や
外の最外層組成物がくるんだ粒子状物が最外層表面に突
起することによシ、突起物表面が最外層材料により構成
されている場合も含まれる。
、本発明において、マット剤の平均粒径は好ましくは0
.1〜10μmであり、より好ましくは0.5〜8μm
であるが、最外層のバインダーと混合している場合には
、その乾燥膜厚(マット剤による突起のない部分の膜ふ
)よシ大きいことが好ましく、帯電防止効果の点で該乾
燥膜厚よりも本発明のマット剤の粒径が2倍以上、更に
2.5倍以上大きいことが特に好ましい。
本発明のマット剤は、最外層に1平方m当たり5011
19〜500■、特には100M9〜400■含有させ
ることが好ましい。
本発明において、最外層を構成する親水性コロイドバイ
ンダーとしては、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体(例
えばアセチル化ゼラチン、フタル化ゼラチン?り、アル
ブミン、コロジオン等が挙げられるが、特にゼラチンが
好ましい。
さらに本発明においては、最外層に1必要により硬膜剤
、平滑剤、界面活性剤、帯電防止剤、増粘剤、ポリマー
ラテックス等各釉添加剤Vt有させることができる。
硬膜剤としては、例えばアルデヒド系化合物、2−ヒド
ロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの
如き活性)・ロゲンを有する化合物、ビニルスルホン系
化合物、N−メチロール系化合物、ムコクロル酸の如キ
ハロゲンカルボキシアルデヒド化合物等を用いることが
できる。
平滑剤としては、例えば流動パラフィン、ワックス類、
ポリフッ素化炭化水素類、シリコーン類等を用いること
ができる。
界面活性剤としては、サポニン等の天然界面活性剤、ア
ルキレンオキサイド系等のノニオン界面活性剤、高級ア
ルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類の如きカチオ
ン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸等の酸性基を含
むアニオン界面活性剤等いずれも用いることができる。
本発明において、フッ素系界面活性剤を併用することも
できるが、このようなフッ素系界面活性剤としては以下
の化合物例を挙げることができる。
例えば、英国特許1,330,356号、同1 、52
4 。
631号、米国特許3,666.478号、同3 、5
89 。
906号、特公昭52−26687号、特開昭46−7
781号、同49−46733号、同51−32322
号等に記載されているフッ素系界面活性剤がある。
代表的化合物例をあけるならば、例えばN−パーフルオ
ロオクチルスルホニル−N−プロピルグリシンカリウム
塩、2−(N−パーフルオロオクチルスルホニル−N−
エチルアミノ)エチルホスフェート、 N−[4= (
−〕6−=フルオnノネニlレオキシ)ベンジル)−N
 、 N−ジメチルアジモニオアセテート、N −(3
−(N、N、N −トリメチルアンモニオ)フロビル〕
バーフルオロオクチルスルホンアミドアイオダイド、N
−(ポリオキシエチレニル)−N−7’ロビルパーフル
オロオクチルスルホアミド、及び含フツ素コノ1り酸系
化合物等が挙げられる。
帯電防止剤としては、前記の界面活性剤、スチレン−マ
レイン酸系共重合体およびアクリロニトリル−アクリル
酸系共重合体等のアルカリ金属塩、さらに米国特許第3
,206,312号、同第3.428゜4511号明細
書記載の帯電防止剤を含有することができる。
本発明では、公知のマット剤例えば二酸化ケイ素、ポリ
メタアクリレート等からなるマット剤を併用することが
できる。但し、このような公知のマット剤は帯電防止性
に劣るので、本発明のマット剤よりも少量、例えば1平
方m当jj)50719までの量で使用するのが好まし
い。
本発明の感光材料において用いられるノ)ロゲン化銀乳
剤は、通常のシングルジェット法、ダブルジェット法、
酸性法、アンモニア法、中性法等いずれか任意の方法で
つくることができ、ハロゲン化銀粒子の形、サイズおよ
びサイズ分布について特に制限はない。ハロゲン化銀と
しては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等い
ずれも用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられる親水性コロイドバインダ
ーとしては、ゼラチン、変性ゼラチン、セラチン誘導体
の他にカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、ポリビニルアルコール、ポリ−N−ピロリ
ドン、ポリアクリル酸共重合体、ポリアクリルアミド等
が挙げられ、これらは単独でまたは211以上併用して
もよい。
また、本発明に係る写真構成層中にはラテックス状水分
散ビニル化合物を含有することもできる。
このようなラテックスとしては、アルキルアクリレート
、アルキルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸
、グリシジルアクリレート、スチレン、塩化ビニル、塩
化ビニリデン等のホモまたは共重合体が用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は常法によシ化学増感
することができる。例えば、米国特許第2.399,0
83号、同第2,597,856号等明細書に示される
ような金化合物、また白金、パラジウム、ロジウム、イ
リジウムの如き貴金属の塩類、米国特許第2,410,
689号、同第3,501,313号等明書に示される
イオク化合物、その他第−スズ塩、アミン類叫により化
学増感することができる。
本発明に用いるハロゲン化乳剤には、安定剤またはカプ
リ防止剤を添加することができる。例えば4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,,3a 、 7−テトラザイ
ンデン、3−メチル−ベンゾチアゾール、1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾールをはじめ、多くの複累環
化合物、含水銀化合物、メルカプト化合物、金属塩類等
多くの化合物を用いることができる。
また、本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、目的によ
り種々の分光増感色素、例えばメロシアニン色素、カル
ボシアニン色素、シアニン色素等を用いることができる
本発明の感光材料には、カラーカブ2−として4轟量型
メチレン系イエローカブ2−12当量型ジケトメチレン
系イエローカプラー、4当量型または2当量型のピラゾ
ロン系マゼンタカブ2−やインダシロン系マゼ/タカプ
ラー、α−ナフトール系シアンカプラーやフェノール系
シアンカプラーを用含有させることができる。また、こ
れらをポリマー化してポリマーカプラーラテックスの形
で用いることもでき、またいわゆるDIRカグ2−も使
用することができる。
さらに、本発明の感光材料の写真構成層には、染料、紫
外線吸収剤、紫外線吸収剤ポリマーラテックス、前述の
如き硬膜剤、界面活性剤、さらにポリマーラテックス等
を含有させることができる。
また、本発明の感光材料の支持体としては、セルロース
アセテートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム、バライタ紙またはα−オレフィンポリマーを被覆
した紙等当業界において一般に用いられるものはいずれ
も用いることができる。
本発明の感光材料の写真構成層は、ディップコート、エ
アーナイフコート、カーテンコート、エクストルージ言
ンコート等種々の方法を用いて、一層づつまたは多層同
時に塗布することができる。
本発明の感光材料に用いられる各種添加剤、ベヒクル、
支持体、塗布方法等についてはプロダクト・ライセンシ
ング・インデックス(Prすduct Lle−sns
iog Index)誌92巻107〜110頁(19
71年12月)の記載を参考にすることができる。
本発明の感光材料の露光光源としては特に限定はなく、
低照度のものから高照度のものまで、また、露光時間と
しては数10秒〜166秒位の範囲にわたっていずれも
用いることができる。
本発明の感光材料は、白黒写真感光材料、カラー写真感
光材料、また一般用、印刷用、X線用、放射線用等のい
ずれでもよく、具体的には、白黒のネガフィルム、ペー
パー、反転の写真感光材料およびカラーのネガフィルム
、ペーパー、反転および処理液中に発色剤を含肩するい
わゆる外式カラー写真感光材料等あらゆる写真感光材料
に適用できる。
本発明の感光材料がカラー感光材料である場合には、露
光後、色素画像を形成するために現像処理される。ここ
で、現像処理とは、基本的には少なくとも1つの発色現
像工程を含み、場合により、前硬膜工程、中和工程、第
一現像(黒白現像)工程等を含む。前記工程およびこれ
らに続く工程(例えば漂白、定着、漂白定着、補力、安
定、水フジアミン類(例えば、N、N−ジエチル−p−
フェニレンジアミン、N、N−ジエチル−3−メチル−
p−フェニレンジアミン、4−アミノ−3−メfルーN
−エチルーN−メタンスルホンアミドエチルアニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアニリン、N −x −y−/l/ −N−
β−ヒドロキシエチル−p−フェニレンジアミン)また
はこれらの塩(例えば、塩酸塩、硫酸塩、亜硫酸塩)、
米国特許第2 、193 。
015号、同第2,592,364号、%開昭48−6
4933号等明細書に記載された化合物を使用すること
ができる。発色現像液には、他KM酸ナトリウム等の塩
類、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリ
ウム等の田調節剤や緩衝剤(例えば、酢酸、ホウ酸の如
き酸またはその塩)、現像促進剤(例えば、米国特許第
2,648,604号、同第3.671,247号等明
細書に記載されている各種のピリジニウム化合物、カチ
オン性の化合物類、硝酸カリウム、硝酸ナトリウム、米
国特許第2,533.990号、同第2,577.12
7号、同第2 、950 、970号等明細書に記載さ
れたポリエチレングリコール縮合物およびその誘導体類
、英国特許第1,020゜032号、同第1,020,
033号明細書に記載の化合物で代表されるようなポリ
チオエーテル類等のノニオン性化合物類、米国特許第3
,068,097号明細書記載の化合物で代表されるよ
うなサルファイドエステルをもつポリマー化合物、その
他ピリジン、エタノールアミン等有機アミン類、ベンジ
ルアルコール、ヒドラジン等)を含ませることができる
。発色現像液は、さらにカプリ防止剤(例えば、臭化ア
ルカリ、沃化アルカリ、ニトロベンツイミダゾール類、
ペンツトリアゾール系化合物、メルカプトテトラゾール
系化合物等)、米国特許第3,161,514号、英国
特許第1,144,481号等明細−’iFK記載のス
ティンまたはスラッジ防止剤、米国特許第3,536,
487号等明細書で知られる重層効果促進剤、保恒剤(
例えば、亜硫酸塩、酸性亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン
塩酸塩、ポルムアルデヒド−アルカノールアミンサルフ
ァイト付加物等)を含むこともできる。
前硬膜工程には、感光拐料に用いられるゼラチンと反応
してこれを硬化させる作用をもつアルデヒド類、例えは
米国特許第3,232,761号等明細書に記載された
脂肪族アルデヒド、ホルムアルデヒド、グリオキザール
、サクシンアルデヒド、ゲルタールアルデヒド、ピルビ
ンアルデヒド等)、および米国特許第3,565,63
2号、同第3,667.760号等明細書に記載された
芳香族アルデヒドを1つ以上含んだ水溶液を用いること
ができる。
この液には硫酸す) IJウム等の無機塩類七ホウ砂、
ホウ酸、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、硫
酸等のPH調節剤や緩衡剤、ハロゲン化アルカリ(例え
ば、臭化カリウム等)等の現像カプリ防止剤を含むこと
ができる。
中和工程で用いられる中和塔には、ヒドロキシルアミン
、L−アスコルビン酸の如きアルデヒド除去剤の他に無
機塩類、■調節剤、緩衝剤が添加された液を用いること
ができる。
カラー反転フィルムの第一現像工程には、ハイドロキノ
ン、1−フェニル−3−ピラゾリドン、N−メチル−p
−アミンフェノール等の現像主薬’に1つ以上含んだア
ルカリ水溶液が用いることができ、他に硫酸ナトリウム
等の無機塩類やホウ砂、ホウ酸、水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のPal調節剤や緩衝剤、ハロゲン化ア
ルカリ(例えば臭化カリウム)、その他の現像カブリ防
止剤を含有させることができる。
上記各処理工程において例示した各鴇添加剤およびその
添加量はカラー写真処理法においてよく知られている。
発色現像後、カラー感光材料は通常、漂白および定着さ
れる。漂白と定着とを組合せて漂白定着浴とすることも
できる。漂白剤には多くの化合物が用いられるが、その
中でもフェリシアン酸塩類、重クロム酸塩、水溶性鉄(
Tn)塩、水溶性コバルト(■1)塩、水溶性銅(11
)塩、水溶性キノン類、ニトロソフェノール、鉄(■1
)、コバルト([11) 、銅(旧等の多価カチオンと
有機酸の錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ニトリ
ロトリ酢酸、イミノジrh酸、N−ヒドロキシエチルエ
チレンジアミントリ酢酸のようなアミノポリカルボン酸
、マロン酸、酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール酸、ジチ
オグリ=r −# 酸等の金pA錯塩や2.6−ジビコ
I)7m?@8塩等、過酸類、例えばアルキル過酸、過
硫酸塩、過マンガン酸塩、過酸化水素等、次亜塩素酸塩
、塩素、芙素、サラシ粉等の単独あるいは適当な組み合
せが一般的である。その他米国特許3,042゜520
号、同第3,241,966号、特公昭45−8500
号、同45−8836号明細8等に記載の漂白促進剤等
を加えることもできる。
定着には従来から知られている定着液のいずれもが使用
できる。即ち、定着剤としては、チオ硫酸のアンモニウ
ム、ナトリウム、カリウム塩が50〜200 f/ff
i の程度に用いられ、その他に亜硫酸塩、異性重亜硫
酸塩等の安定化剤、カリ明ばん等の硬膜剤、酢酸塩、ホ
ウ酸塩等の陀緩衡剤等を含むことができる。
漂白剤、定着剤および漂白定着浴については、米国特許
第3,582,322号明細省等に記載されている。
補力、安定、水洗等は、公知の方法を適用することがで
きる。
実施例 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、これ
らに限定されるものではない。
製造例1 メタクリル酸メチル20yも四酸化炭素200フに溶解
し、そこに予めチタンカップリング剤CP−5で処理し
たルブロン(登録商標、ダイキン工業■製、化合物例C
−1の粒径的2μmの粉末) 40fを加えた。次いで
アゾビスインブチロニトリル0.61を加えた後、系の
温度を70f凍で昇温した。2時間反応後、反応物を取
シ出し層構造になったマット剤(1)を得た。
製造例2 メタクリル酸メチル18?及びグリシジルメタクリレー
ト21をトルエン200罰に溶解し、そこにルブロン(
登録商標、ダイキン工業■製、化合物例C−10粒径約
2Pnの粉末)40tを加えた。その後、製造例1と同
様に灰地、処理して#構造になったマット剤(2)を得
た。
製造例3 ダイフロン(登録商標)CTFE(ダイキン工業■製、
化合物例C−5の粒径的1μmの粉末)401を、ポリ
メタクリル酸メチル202をメタノールtooccに溶
解した溶液に加え、よく攪拌し均一に分散゛する。つい
でこの分散液をアイツバ−600dにンルピタンモノオ
レエート17を溶解した溶液によく攪拌しながら加え、
高分子メタノール溶液で包まれた分散粒子を形成した。
続いて徐々に加熱し、70℃でメタノールを留去する。
ついでろ過し、N−へキサンで洗浄、乾燥したところ、
層構造になったマット剤(3)を得た。
製造例4 グイフロン(登録商榊) CTP″E(ダイキン工業■
製)の代シにネオフロン(登録M@ ) FBP (ダ
イキン工業83製、化合物例C−4)を間貸用い、製造
例3と同様の反応、処理をして、層構造になったマット
剤(4)を得た。
製造例5 、N IJフcI/(登8商標) TFEディスパー7
璽ン(ダイキン工業■製、化合物例C−1のラテックス
)100vを80℃まで加温し、週硫酸アンモニウムo
:2Vを加え、その後メタクリル酸メチル102を1時
間かけて滴下する。滴下後4時間反応を続けたのち冷却
し田を5にする。これで層構造ラテックスのマット剤(
5)を得た。この層構造ラテックスは直接親水性コロイ
ドバインダー中に添加することができる。
製造例6 ポリフロン(登録商標) TFgディスパージョン(ダ
イキン工業■製)の代りにネオフロン(登録商標) F
EPディスバージ!1/(ダイキン工業■製)を開穿°
用い、製造例5と同様の反応をして層構造ラテックスの
マット剤(6)を得た。
製造例フ ルブロン(登録商標)(ダイキン工業相製、化合物例C
−1の粒径1r′J3μmの粉末) 100 rにスプ
レードライヤーを用い、メタノール200m/に溶解し
たポリメタクリル酸メチル20tを噴霧、乾燥し、層構
造マット剤(7)を得た。
製造例8 Hs イソーyチロニトリル(AIBN ) 2.Ofおよび
エタノール500 M!!を3つロフラスコに入れ、こ
の混合液を10時間還流した。その後、激しく攪拌しな
がら多量の水の中に反応液を注ぎ込み、反応生成物を沈
澱させた。次いで沈澱をろ過し、水で洗浄し、空気中6
0℃で乾燥して本発明のフッ素含有ポリマー(例示化合
物C−17)を得た。このポリマー8(lを酢酸エチル
1302とn−ブタノール6(lの混合溶媒に40℃で
溶解した。また、40fの水にドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム1.Ofを溶解した。
さらに500dビーカーにゼラチン4(lをとシ、水3
20 tを加え1.30分間膨潤させた後、60℃にお
いて溶解した。次に内容項1103つロフラスコ中に溶
解したゼラチン溶液およびドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム水溶液を入れた後、35℃まで加温した。そ
こに予め溶解したフッ素含有ポリマーの溶液を投入し、
毎分1000回転の速度で20分間攪拌した。得られた
エマルシヨンを光学顕微鏡によシ観察した結果、2〜5
μn1直径のポリマー油滴が認められた。このエマルジ
ョンを100 mmH?、45℃において減圧乾燥し溶
媒を除去した。その後遠心分離によシ粒径2〜5μmの
フッ未含有ポリマー核を得た。このフッ素含肩ポリマー
核を製造例1と同様に反応、処理して層構造マット剤(
8)を得た。
製造例9 H3 クリル酸メチル80 t (0,80モル)を製造例8
と同様に反応、処理して粒径2〜4μmのフッ未含有ポ
リマー核(例示化合物C−22)を得1、さしに製造例
3と同様に反応、処理して層構造マット剤(9)を得た
製造例10 製造例9で得られたフッ未含有ポリマー核(例示化合物
C・−22)を製造例7と同様に処理して層構造マット
剤G(lt−得た。
実施例1 ハロゲン化銀1モル当り3002のゼラチンを含み、か
つ、イエロー力ダラーとして、α−ピバロ(A、−α−
(1−ベンジル−2,4−ジオキシイミダゾリン−3−
イル)−2−クロロ−5〔r−(2,4−tert−ア
ミノフェノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリドを2.
5X10  モルおよび硬膜剤として、1,2−ビス(
ビニルスルホニル)エタン0D2W71tゼラチンを含
有するカラー用青感性沃臭銀(沃化鋼7モルqb)乳剤
を調整した。この乳剤とともに保護層用として本発明の
層構造マット剤(1)、(2)、(3)、(4)、(5
)、(6)、および(8)ならびに比較用の化合物例C
−1、C−4、C−5およびポリメチルメタクリレート
の粒径約3μmの粒子のマット剤を、塗布助剤を含むゼ
ラチン溶液がマット剤100■/イ、ゼラチン0.5 
t/rr?、硬膜剤0.02P/lrゼラチン、塗布助
剤(ジー2−エチルへキミルスルホコハク酸ナトリウム
) 0.01 ? /rlの組成になるように、スライ
ドホッパー法により下引層を有する三酢酸セルロースフ
ィルム支持体上に支持体から順に乳剤層および保護層を
塗布し、試料(1)、(2)、(3)、(4)、+5+
、(6)、(8)、C−1、C−4、C−5および囚を
得た。
これらの試料に対して現像処理時の気泡の付着性につい
て下記方法で試験した。結果を表1に示す。なお、気泡
の付着性に相関の強い塗布、乾燥後の感光材料表面から
のマット剤の脱落の有無も表1に示す。
気泡の付着性の試験方法 乾燥の塗布試料l@1〜9を各々3.5 an X 1
4 cmの大きさに切り23℃、55チ団(R)Iは相
対湿度を表す。
以下同じ)の雰囲気下で1日間保存後、下記組成を持つ
現像液内に垂直に漬浸させ、3分後に試料表面に付着し
ている気泡の数を数えた。
覗OJ液(PH−10,05) 水を加えて11とする。
表  1 表1から明らかなように、本発明のマット剤を用いた感
光材料は現像処理時の気泡の付着性が改良される。
実施例2 本発明の試料(11、f2)、(3)、(4)、(5)
、(6)、および(8)について帯電防止性を次の方法
で調べた。
未露光の試料を25℃、25%P)lで2時間湿した後
、同一空調条件の暗室中において試料の乳剤面側をネオ
プレンゴムローラーで摩擦した後、下記の処理工程で現
像し、定着、水洗を行ってスタチックマークの発生度を
調べた。
処酊程    温度   処理時間 (1)  現像液・・・・・・・・・・・・・・・ 3
8℃   3分15秒(2)  漂 白・・・・・・・
・・・・・・・・ 38℃   4分30秒(3)定 
着・・・・・・・・・・・・・・・ 38℃   4分
20秒(4)  水 洗・・・・・・・・・・・・・・
・ 38℃   3分15秒(5)安定化・・・・・・
・・・・・・・・・ 38℃   1分 5秒なお現像
液、標白拾、定着浴及び安定浴のそれぞれの組成は次の
通りである。
現像液(P)l = 10.05 ) 水を加えて11とする。
漂白浴(PH=5.70) 水を加えて11とする。
定着浴(門=15.50) 水を加えて1立とする。
安定浴(市=7.30) 水を加えて11とする。
上Me帯帯電防止性試験未来表2に示す。
表中、スタチックマーク発生度の評価は、A:スタチッ
クマークの発生が全くKづめられす。
B:スタチックマークの発生が少し認められる。
C:スタチックマークの発生がかなり認められる。
D=バスタックマークの発生がほぼ全面に認められる。
04段階に分けて行った 表 2 以上から明らかなように1本発明の層構造マット剤は、
r@構造釦なっていても帯電防止性を劣下することはな
い。
実施例3 本発明の試料ill、(2)、(3)、(4)、(5)
、(6)および(8)、ならびに比較試料C−1、C−
4およびC−5について、50平方の大きさに2枚づつ
切り取シ、それぞれ互いに接触しないように23℃、8
0 S R,H。
の雰囲気下で1日間保存した後、それぞれ同一試料の2
枚の保護M同士を接触させ、800fの荷1をかけ、4
0℃、80S R,Hの雰囲気下で保存し、その後試料
をはがして接着部分の面積を測定し、耐接着性を測定し
た。なお、評価基準は以下のとおりである。
ランク    接着部分の面積 A       O〜20チ 8       21〜40チ C41〜60% D          61チ以上 以上の結果を表3に示す。
+1 表  3 以上のように、本発明の層構造マット剤は層構造になっ
ていても接着性を劣下させることはない。
発明の効果 本発明により、感光側斜の帯電防止性及び耐接着性を損
うことなく現像処理時の気泡の付着性が改良される。
なお、公知のフッ素含有ポリマーからなるマット剤を用
いた感光材料と比べて本発明の感光材料は現像処理時の
気泡の付着性に優れ、また、この公知のマット剤は、親
水性コロイド要用塗布ME比較的多爺に含有させるとマ
ット剤粒子が凝集したシ、塗布が困難になったり、現像
処理して得られる画像の透明性が悪化したりするが、本
発明のマット剤は親水性コロイドとの親1和性が良くな
り、上記のような現像が改良される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に小なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    およびマット剤により表面が粗面化された少なくとも1
    つの非感光性の最外層を有するハロゲン化銀写真感光材
    料において、該マット剤が層構造マット剤であり、かつ
    該層構造マット剤の核がフッ素含有ポリマーから成るこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP15787385A 1985-07-16 1985-07-16 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS6217742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15787385A JPS6217742A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15787385A JPS6217742A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6217742A true JPS6217742A (ja) 1987-01-26

Family

ID=15659271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15787385A Pending JPS6217742A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6217742A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378577A (en) * 1992-10-30 1995-01-03 Eastman Kodak Company Photographic light-sensitive elements
EP0935169A2 (en) * 1998-02-05 1999-08-11 Eastman Kodak Company Stain resistant protective overcoat for imaged photographic elements
EP0935165A2 (en) * 1998-02-05 1999-08-11 Eastman Kodak Company Stain resistant protective overcoat for imaging elements

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378577A (en) * 1992-10-30 1995-01-03 Eastman Kodak Company Photographic light-sensitive elements
EP0935169A2 (en) * 1998-02-05 1999-08-11 Eastman Kodak Company Stain resistant protective overcoat for imaged photographic elements
EP0935165A2 (en) * 1998-02-05 1999-08-11 Eastman Kodak Company Stain resistant protective overcoat for imaging elements
EP0935169A3 (en) * 1998-02-05 2000-01-26 Eastman Kodak Company Stain resistant protective overcoat for imaged photographic elements
EP0935165A3 (en) * 1998-02-05 2000-02-02 Eastman Kodak Company Stain resistant protective overcoat for imaging elements

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4047958A (en) Photographic sensitive materials
JPH0114574B2 (ja)
US4266010A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS6018977B2 (ja) 写真感光材料
US4956270A (en) Silver halide photographic material having improved antistatic and antiblocking properties
JPS5810738B2 (ja) 油溶性写真用添加剤をゼラチン水溶液中に分散する方法
JPS5941177B2 (ja) 写真感光材料
JPS6217742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6214647A (ja) 写真感光材料
JPS5834821B2 (ja) 写真感光材料
JPS59149357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6355542A (ja) 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料
JPS60260038A (ja) 写真感光材料
JPS6355543A (ja) 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0534868A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3010391B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0145619B2 (ja)
JPH0642051B2 (ja) 写真感光材料
JPH0588452B2 (ja)
JPS62172343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0582924B2 (ja)
JPS63223639A (ja) 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173459A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6217744A (ja) 写真感光材料
JPS6217745A (ja) 写真感光材料