JPS62177263A - 織機の運転制御装置 - Google Patents

織機の運転制御装置

Info

Publication number
JPS62177263A
JPS62177263A JP1642886A JP1642886A JPS62177263A JP S62177263 A JPS62177263 A JP S62177263A JP 1642886 A JP1642886 A JP 1642886A JP 1642886 A JP1642886 A JP 1642886A JP S62177263 A JPS62177263 A JP S62177263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loom
predetermined
time
counting period
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1642886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073024B2 (ja
Inventor
勉 西念
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP61016428A priority Critical patent/JPH073024B2/ja
Publication of JPS62177263A publication Critical patent/JPS62177263A/ja
Publication of JPH073024B2 publication Critical patent/JPH073024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、織機のよこ入れミスやたて糸切れ、あるいは
糸切れ時の自動修復回数などを検知し、l1iaの運転
状態を制御するための方法およびその装置に関する。
発明の背景 通常、V&機には、よこ止め装置やたて止め装置が付設
されている。例えばよこ止め装置のよこ糸フィーラは、
よこ入れ状態のよこ糸の先端を到達側の織り端で確認し
ながら、織機の運転を継続させる。しかし、よこ糸がよ
こ糸フィーラの位置まで到達しなかったとき、すなわち
よこ入れ不良が発生したとき、よこ止め装置は、織機の
停止信号を発生し、織機を自動的に停止させる。
ところが、よこ糸が開口端まで到達しているにもかかわ
らず、よこ糸フィーラがそれを検知しないで、よこ入れ
不良として織機を停止させてしまうと、運転中の織機は
、不必要な状態で停止することになる。このような運転
状態は、織機の稼動率の低下をきたし、また穐布にスト
ップマークを発生させる原因ともなる。
一方、一般に織布の品質は、一定長さの織布に現れた織
り傷の数により等綴付けされる。例えば、高級反は、約
50m当りに5回以下の織り傷と規定されており、また
それ以下の中級反や下級反は、それぞれ一定の長さ当り
10.20以下と規定されている。
したがって、それぞれの等級ごとに上記範囲内で、よこ
入れ不良やたて糸切れなどによる織り傷が許容されるこ
とになるから、11iiの運転は、その許容値内で、運
転を継続し、織り傷が許容値を越えたときに、初めて織
機を停止させれば足りることになる。このような制御形
態によって、織布の品質を確保しながら、織機の稼動率
が可及的に高められることになる。
従来技術 このような制御方式は、従来から各種の内容ですでに提
案されている。例えば特公昭57−47774号、ある
いは特開昭50−118062号の発明は、織布の所定
の長さ、または所定のピンク数もしくは、所定の時間内
の計数期間に、よこ入れ不良の信号の発生回数を計数し
、その計数値が所定の値以内のときに、織機の運転を′
m続し、また所定の回数を越えたときには、′l@JR
の運転を停止することを示している。しかし、このよう
な計数方式では、織布の所定の長さ、所定のピック数、
あるいは所定の時間などのある計数期間を終了して、次
の新たな計数期間を開始するとき、その更新区間でよこ
入れミスなどの欠点が集中すると、それらの欠点が前後
の計数期間に振り分けられるため、織布の品質がその更
新区間で所定の品質以下にもかかわらず、織機は停止し
ないで、運転状態を継続することになる。
また、特公昭60−11145号の発明は、上記の所定
の計数期間を最初のよこ入れ不良信号の発生時点から開
始することを示している。しかし、この改良方法でも、
上記従来例と同様な欠点があるため、計数期間の更新時
点でよこ入れ不良が集中的に発生しても、HNaは、停
止しないでそのまま製織を続けることになる。
さらに、特公昭59−26690号の発明は、よこ入れ
不良の時間的な発生間隔を検査しながら、よこ入れ不良
が予め設定された回数を越えたときに、織機を停止させ
るという計数方式を開示している。この計数方式でも、
上記と同様に、計数期間の切り替わり前後でよこ入れ不
良が集中的に発生しても、この状態は、検出されないで
、無視されることになる。
このように、従来のいずれの制御方式でも、織布の所定
の長さ、よこ入れの所定ピック数、あるいは製織の所定
の時間などの計数期間が常に時間軸上で固定されており
、その計数期間の終了時点で新たな計数期間が開始され
るため、所定区間の切り替わり時点で、織り傷などが集
中すると、その状態は、たとえ単位長さ当りの所定の回
数を越えていたとしても、見落としてしまうことになる
上記の理由から、従来のような制御方式は、織布の品質
を正確に一定の等級に保持するうえで、不充分である。
そのため、製織後の検反作業が必須であった。
発明の目的 したがって、本発明の目的は、よこ入れ不良や、たて糸
切れ、あるいは糸切れなどの修復回数を織布の等級分け
に適合するように、正確に検知し、織り傷の拡大、ひい
ては格落ち反の発生を完全に防止し、製織段階で織り物
の品質を完全に保証することである。
発明の解決手段 そこで、本発明は、よこ入れ不良や、たて糸切れ、ある
いは糸切れの補修などの検知対象の作動状況を時間の経
過とともに、連続しながら検知していくとともに、その
時間の経過とともに所定の計数期間を移動させ、この計
数期間内に発生した作動回数を判断するようにしている
。検知対象がその所定の計数期間内に、ある回数だけ作
動したとき、運転制御装置は、織機に対し停止などの制
御出力を発生し、必要に応じて警報などを出力する。
このように、本発明では、所定の計数期間が時間の経過
とともに、その計数期間の時間幅を変えないまま時間軸
上で、連続的に移動する。しだがって、本発明では、従
来のような一定の計数期間の終了、およびその後の更新
などが存在しないことになる。このため、本発明の方法
およびその装置では、織り傷の見落としなどが確実に防
止できることになる。
発明の構成 第1図は、本発明の織機の運転制御装置1を示している
。この運転制御装置1は、入力手段2、記憶手段3、判
断手段4および出力手段5を備えており、これらは、順
次直列に接続されている。
上記入力手段2は、検知対象の作動状況として、よこ入
れミスやたて糸切れ、さらに糸切れ時の補修などを検知
し、これを記憶手段3に出力する。
そこで、記憶手段3は、入力手段2からの出力を記憶し
、各出力毎に、所定の計数期間Tを経過すると、この記
憶状態を解除していく。一方、判断手段4は、任意の時
点で、検知対象の動作回数を予め設定された所定の回数
と比較し、検知対象の作動回数が所定の回数を越えたか
どうかの判断を行い、その判断結果にもとづいて出力を
発生する。
そして、出力手段5は、検知対象の作動回数が所定の回
数を越えたときに、織機制御用の信号を発生し、例えば
織機を停止させるが、あるいは織機の再起動を禁止し、
また必要に応じて警部を出力する。
発明の作用 第2図および第3図は、検知対象をよこ入れミスとした
ときの動作状況を示している。よこ入れミスが時間tの
軸上で、不規則に発生したとすると、それらの信号a、
b、c、d、eは、入力手段2を経て、記憶手段3に順
次送り込まれ、それぞれ所定の計数期間Tだけ記憶手段
3によって記憶され、その計数期間Tで“H”レベルの
信号A、B、C,D、Eとなる。
一方、判断手段4は、判断時点を時間tの経過とともに
移動させ、ある時間軸上で所定の回数、例えば5回のよ
こ入れミスが存在するがどうかを判断していく。
第2図では、その時間軸上で同時に5回のよこ入れミス
が発生していないため、出力手段5は、織機の運転制御
用の制御信号Sを発生しない。したがって、このとき、
織機は停止せず、製織を継続していく。しかし、第3図
では、時間軸上で、同時に5回のよこ入れミスが発生し
ているため、出力手段5は、その時点で“H”レベルの
制御信号Sを発生し、例えば織機を自動的に停止させる
以上の動作は、時間tの経過とともに、所定の計数期間
Tを時間軸上で移動させ、その計数期間T内に検知対象
の作動回数が所定の回数を越えたときに、制御信号Sを
発生することと実質的に同じである。
なお、検知対象が糸切れの修復回数であれば、その修復
回数が所定数に達した時点で、織機は、制御信号Sの発
生により、再起動禁止の状態になる。このように、・検
知対象によって、制御内容は、当然に異なる。
実施例1 第4図の実施例1は、本発明の織機の運転制御装置1を
リレー回路によって構成した場合を示している。
入力手段2は、一方の電源端子6とアース10との間に
直列に接続された入力スイッチ8、抵抗器9、およびそ
れらの接続点と、記憶回路3の入力端子19との側に接
続された波形整形回路18によって構成されている。上
記入力スイッチ8は、検知対象として、例えばよこ止め
装置のよこ糸ツイータと連動しており、よこ入れ不良の
発生時に、オンの状態に設定される。
また、記憶手段3は、波形整形回路18の出力端と他方
の電源端子7との間に組み込まれている。
すなわち、上記の入力端子19は、5つに分岐し、それ
ぞれ直列接続のリレー接点152.112.122.1
32.142、リレー接点111.121131.14
1.151、パルス発生器21.22.23.24.2
5、ドライバー26.27.28.29.30およびリ
レー11.12.13.14.15を経て共通の電源端
子7に達している。
また、この電源端子7は、リレー16を介し、並列接続
のリレー接点113.123.133、143.153
を経て、アース20に達している。
なお、このリレー16は、リレー接点152に対し並列
に接続されたリレー接点161を駆動する。
また上記アース20は、電源端子7との間で、判断手段
4の構成部分として、直列接続のリレー接点114.1
24.134.144.154を経て出力手段のリレー
17を介し電源端子7に接続されている。なお上記リレ
ー11.12.13.14.15.16.17に対しサ
ージ吸収用のダイオード31.32.33.34.35
.36.37が並列に接続されている。そして、上記リ
レー17は、出力手段5のリレー接点171を駆動する
よこ入れミスが発生すると、その度に入力スイッチ8が
オンの状態になる。このようにして記憶手段3に前記第
2図または第3図に示すような信号a、bSc、d、e
が順次入力される。
最初に信号aが入力されると、1番目のパルス発生器2
1が所定の計数期間Tに渡って信号Aを発生するため、
その間に、リレー11は、リレー接点111をオフの状
態としながら、他のリレー接点112.113およびリ
レー接点114をオンの状態に設定する。その次に信号
すが入力されると、同様に2番目のパルス発生器22が
信号Bを発生するため、リレー12は、信号すの発生時
点から、所定の計数期間Tの時間に渡って、オンの状態
になり、そのリレー接点121をオフの状態にしながら
、他のリレー接点122.123.124をオンの状態
に設定する。その後、信号C1d、eが順次入力される
と、同様にして、パルス発生器23.24.25が、順
次作動し、リレー13.14.15は、それぞれリレー
接点131.141.151をオフの状態にしながら、
リレー接点133.143.153、およびリレー接点
134.144.154を順次、オンの状態に設定して
い(。これらのパルス発生器21.22.23.24.
25は、所定の計数期間Tを過ぎると、対応のリレー1
1.12.13.14.15をオフの状態に設定してい
く。なお、リレー11.12.13.14.15が動作
するたびに、リレー16は、リレー接点161をオフの
状態に設定していく。このようにして、5番目のパルス
発生器25が動作すると、リレー15は、リレー接点1
52を閉じることにより、再び、パルス発生器21を動
作できる状態に設定する。このようにして、リレー11
.12.13.14.15は、順次循環しながら、動作
できる状態に設定される。
さて、第2図に示すように、信号a、b、c、d、eが
所定の計数期間Tの間に連続して発生しないと、判断手
段4のアンド条件が成立しないため、出力手段5のリレ
ー17は、作動せず、“H”レベルの制御信号Sを発生
しない。
しかし、第3図に示すように、所定の計数期間Tの間に
、所定の回数、すなわち5回の信号a。
b、c、d、eが連続して発生すると、ある時間ですべ
てのリレー接点114.124.134.144.15
4は、オンの状態になっているため、出力手段5のリレ
ー17は、その瞬間に作動し、そのリレー接点171を
オンの状態に設定するため、例えば“H”レベルの制御
出力Sを発生し、これを織機の制御系に送り込み、よこ
止め装置を作動させ、織機を自動的に停止させる。
なお、上記実施例は、−例として所定の計数期間Tの間
に5回のよこ入れミスが発生した場合を想定しているた
め、記憶手段3は、5つのパルス発生器21.22.2
3.24.25およびリレー11.12.13.14.
15.16を備え、また、判断手段4は、5つのリレー
接点114.124.134.144.154を直列に
備え、それらの間でアンド条件をとっている。しかし、
これらは、よこ入れミスの所定の回数と対応しているか
ら、その所定回数の設定と対応して増加、または減少す
ることになる。
実施例2 次に、第5図の実施例2は、検知対象を糸切れの修復回
数とし、運転制御装置1をデジタル回路によって構成し
て、制御用コンピュータの制御下に置くようにした場合
を示している。
前記実施例と同様な入力手段2は、記憶手段3の追加回
路38を経て、バンファ40のポインタ39に接続され
、またカウンタ41のアンプ入力端にも接続されている
。またこの記憶手段3のクロック信号発生回路42は、
時間カウンタ43を経て、上記追加回路38に、また分
岐して、消去回路44によりバッファ40に対し双方向
的に接続され、また上記カウンタ41のダウン入力端に
も接続されている。なお所定の計数期間Tは、消去回路
44に接続された設定回路45により設定される。そし
て、判断手段4は、一方の入力側でカウンタ41に接続
され、また他方の側で設定器46に接続された比較器4
7によって構成されている。この比較器47の出力は、
出力手段5としてのドライバ48およびフリップフロフ
プ49に接続されている。
上記運転制御装置1は、すでに述べたように、織機制御
用のコンピュータの制御下に置かれている。第6図は、
上記運転制御装置lを制御側で初期状態に戻すときの動
作順序を示している。制御系にリセット指令が与えられ
ると、バッファ40は、クリアの状態に設定され、また
カウンタ41のデータ数は、rOJの状態に戻され、さ
らにポインタ39は、先頭のアドレスに復帰する。
この状態で織機は、運転状態となり、製織を開始してい
(。第7図の制御は、糸切れの補修が行われたときに、
必要な動作を開始する。
すなわち、製織中に糸切れが検知され、織機が自動的に
停止し、糸切れ状態が修復されると、入力スイッチ8が
オンの状態になる。この修復期間中にクロック信号発生
回路42は、停止しているが、糸切れの修復後に織機に
起動信号が与えられると、直ちに動作し、時間カウンタ
43にクロック信号を送り続ける。そこで、時間カウン
タ43は、所定の時間パルスを発生し、それを追加回路
38および消去回路44に送り続ける。
最初に、信号aが入力された時点で、追加回路38は、
時間カウンタ43からそのときの時刻を読み込み、バッ
ファ40の第1番目のアドレスにそのときの時間を書き
込み、信号Aとして記憶させるとともに、カウンタ41
の内容を「l」°増やす、このとき、ポインタ39は、
1つ分だけ歩進し、続く信号すの入力に備える。
同様にして、続く信号す、c、d、eが順次信号B、C
5DSEとして読み込まれ、またデータ数として順次加
算されていく。
一方、その間に第10図に示すように、消却動作が行わ
れる。第10図では、信号a、b、c、d、eの発生と
関係なく、一定の時間毎にタイマーの割り込みによりデ
ータを処理する。
タイマーの割り込みが掛けられた後、まず最初に制御装
置は、現在の時刻を読み込み、次にバッファ40に記憶
されているすべてのデータを読み込む。次に、そのデー
タとして例えば信号aの発生時刻つまり信号Aの立ち上
がり時刻が現在の時刻よりも所定の計数時間Tだけさか
のぼった時刻以降に発生したかどうかの判断が計算によ
り求められ、その信号aについて現時点ですでに所定の
計数期間Tを経過しているときに、その信号Aについて
の記憶状態が消去回路44によってバッファ40から消
去される。同時にカウンタ41のダウン・入力にも対応
の消去信号が入力され、データ数が「1」デクリメント
される状態になる。また上記判断過程で、その信号aが
現在から所定の計数期間Tだけさかのぼった区間で発生
しているときには、バッファ40についての消去および
カウンタ41についてのデータ数のデクリメントが行わ
れず、次のステップですべてのデータについてのチェッ
クがなされたかどうかの判断がなされる。
すべてのデータのチェックがまだ完了していない場合に
は、再び同様の動作が繰り返される。
第8図に示すように、信号aSb、c、d、eが所定の
計数期間Tの区間で同時に発生していないときには、カ
ウンタ41の加算ど減算とが並行して進められるため、
カウンタ41の計数値は、所定の値、例えば「5」に到
達しない。しかし、第9図に示すように、信号a、b、
、c、d、eが所定の計数期間Tの間に集中的に発生す
ると、最初の信号aについて減算が行われる前にそれ以
降の信号す、c、d、eが連続的に加算されるため、カ
ウンタ41の計数値は、所定の計数期間Tの間に、所定
の計数値「5」に到達する。したがって、5番目の信号
eが入力された時点で、比較器47は、(カウンタ41
の計数値≧設定値)であることを6在言忍し、そのとき
フリップフロップ動して、“H”レベルの制御信号Sを
発生する。
この間に、糸切れの修復が行われているため、作業者が
織機を起動させるだめの操作を行うと、織機は、自動的
に起動しようとする。しかし、繊布のある区間について
5回以上の糸切れ状態の修復が集中的に行われ、織機の
制御系に制御出力Sが出されていて、織機の再起動が禁
止されているため、織機は自動的に起動できない状態に
なる。
このようにして、所定の等級についての不良反の発生を
完全に防止できることになる。
発明の変形例 上記実施例は、所定の計数期間Tを時間によって設定し
ているが、この所定の計数期間Tは、織機の運転時間、
あるいはよこ入れのピック数、織物の製織長を基準とし
て設定してもよい。
発明の効果 本発明では、所定の計数期間が製織の進行とともに、す
なわち時間的な経過とともに、時間軸上で連続的に移動
するから、従来のような計数期間の更新がなく、したが
って、更新期間の前後での検知対象の見逃しなどがなく
、織り傷の監視が正確に行われ、これによる織機の運転
制御も確実に行われる。このため、織機の稼動率が可及
的に高められ、また格落ち反の発生が完全に防止でき、
さらに、製織段階で繊り物の品質が完全に保証されるこ
とになるため、製織後の検反作業が不要となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の織機の運転制御装置のブロック線図、
第2図および第3図はそれぞれ動作時のタイムチャート
図、第4図は実施例1での運転制御装置の回路図、第5
図は実施例2゛での運転制御装置のブロック線図、第6
図、第7図、および第10図は動作時のフローチャーl
−図、第8図および第9図は実施例2での動作時のタイ
ムチャート図である。 1・・織機の運転制御装置、2・・入力手段、3・・記
憶手段、4・・判断手段、5・・出力手段。 特 許 出 願人津田駒工業株式会社 代   理   人 弁理士 中 川 國 男第7図 第2図    第3図 第5図 第6図 第7図 第8図     第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)検知対象の作動回数を経時的に計数するにさいし
    、所定の計数期間を時間の経過とともに移動させ、その
    計数期間中に検知対象の作動回数が所定の回数を越えた
    ときに、織機の運転制御用の制御信号を発生することを
    特徴とする織機の運転制御方法。
  2. (2)検知対象の作動状態を検知する入力手段と、この
    入力手段からの出力を記憶し、所定の計数期間の経過後
    にこの記憶状態を解除する記憶手段と、任意の時点で上
    記検知対象の作動回数が所定の回数を越えたかどうかを
    判断する判断手段と、検知対象の作動回数が所定の回数
    を越えたときに上記判断手段からの出力により織機の運
    転制御用の制御信号を発生する出力手段とを具備するこ
    とを特徴とする織機の運転制御装置。
JP61016428A 1986-01-27 1986-01-27 織機の運転制御装置 Expired - Lifetime JPH073024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61016428A JPH073024B2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27 織機の運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61016428A JPH073024B2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27 織機の運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62177263A true JPS62177263A (ja) 1987-08-04
JPH073024B2 JPH073024B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=11915966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61016428A Expired - Lifetime JPH073024B2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27 織機の運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073024B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0409241A1 (en) * 1989-07-19 1991-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba IC card with additional terminals and method of controlling the IC card
JPH0693537A (ja) * 1992-09-07 1994-04-05 Kanebo Ltd 織機管理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442461A (en) * 1977-09-01 1979-04-04 Toray Industries Production management in loom

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442461A (en) * 1977-09-01 1979-04-04 Toray Industries Production management in loom

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0409241A1 (en) * 1989-07-19 1991-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba IC card with additional terminals and method of controlling the IC card
JPH0693537A (ja) * 1992-09-07 1994-04-05 Kanebo Ltd 織機管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH073024B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001355154A (ja) ジャカード式織機のヒ口の異常を検知するための方法と装置
US4082119A (en) Method of and device for controlling a weaving loom
JPS62177263A (ja) 織機の運転制御装置
EP0127072B1 (en) Control system with a microprocessor
US5601739A (en) Method and apparatus for controlling arc welding robot
US4662406A (en) Controller for an automatic repair unit which corrects abnormal weaving operation on a loom
EP0504110B1 (en) Apparatus for preventing weaving bar in a loom
JPS63182451A (ja) 織機の制御表示装置
JPS60185846A (ja) 織機の織前検査装置
JP2787385B2 (ja) 織機の詳細な停止原因判別方法
JP2739396B2 (ja) 織機の停止原因の訂正方法
JP2005336624A (ja) 織機の設定装置
JP3578279B2 (ja) 織機の経糸切れ検出装置の作動制御方法
US4326564A (en) Loom stop motion system and method
JPS64494B2 (ja)
JP2854584B2 (ja) 無杼織機の不良糸自動補修制御装置
JPH0749613B2 (ja) 織機の異常停止装置
JP7117097B2 (ja) 織機の安全装置のチェック方法及び装置
JP2630593B2 (ja) 織機の安全装置
RU2033483C1 (ru) Способ контроля работы ремизных рамок на ткацком станке и устройство для его осуществления
JP3070707B2 (ja) 繊維機械用稼動状態表示装置
JPS61252345A (ja) 流体噴射式無杼織機における緯糸検知方法
JPH0345976Y2 (ja)
JPH11302950A (ja) 織機の起動方法
SU749946A1 (ru) Установка дл управлени автооператорами гальванических линий