JPS62174547A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS62174547A
JPS62174547A JP1373786A JP1373786A JPS62174547A JP S62174547 A JPS62174547 A JP S62174547A JP 1373786 A JP1373786 A JP 1373786A JP 1373786 A JP1373786 A JP 1373786A JP S62174547 A JPS62174547 A JP S62174547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
sensor
value
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1373786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2811666B2 (ja
Inventor
Satoshi Nakamura
聡 中村
Minoru Bito
尾藤 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61013737A priority Critical patent/JP2811666B2/ja
Publication of JPS62174547A publication Critical patent/JPS62174547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811666B2 publication Critical patent/JP2811666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエンジンの空燃比制御装置に関し、特に、エン
ジン始動後に最初に走り出してから所定時間内は空燃比
補正値にリッチ側の制限を設け、この間は空燃比(A/
F)がオーバリッチにならないようにしたエンジンの、
空燃比センサの異常判別を行うことができる空燃比制御
装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、エンジンの排気通路に設けられた空燃比センサ
、特に排気ガス中の酸素濃度を測定する02センサには
、その素子が低温雰囲気内にある場合は非活性状態にあ
り、空燃比如何に係わらすリーン信号を発生してしまう
ものがある。このようなOtセンサを使用したエンジン
では、冷間始動後のしばらくの間、0□センサの出力が
リーンを維持するので空燃比がリッチ側に制御され、空
燃比がオーバリッチとなって排気ガスが悪化する。
これを防止するため、近年、エンジン始動後に最初に走
り出してからしばらくの間は空燃比補正値にリッチ側の
制限(ガード)を設け、空燃比がオーバリッチにならな
いようにすることが行われている。
また、同様の理由により02センサが非活性になりやす
い(例えばアイドル状態が続く)場合にも、空燃比補正
値にガードを設けている。
さらに、02センサ出力の入力回路が、02センサの非
活性時にリッチ信号を受ける構成のものでは、前述の運
転下では空燃比補正値にリーン側の制限を設けている。
(特公昭57−32772号公報参照) この制御の手順は例えば第4図及び第5図のフローチャ
ートに示される。なお、この例の手順の基になるエンジ
ンでは02センサが排気マニホルド下流側の排気通路に
設けられているものとする。
第4図は車両がそのエンジン始動後、初めて走り出して
からの時間TIMEの演算ルーチンであり、例えば0.
5秒毎に実行される。まずステップ401においてスタ
ータがONL、たか否かが判定され、スタータが回って
クランキング状態にあるON状態(YES)では、ステ
ップ406に進んで時間カウント値CTIMEにOが入
る。一方、エンジンが始動してスタータがOFFした時
(NO)はステップ402に進み、車速かあるか否かが
判定される。
車速≠Oの場合(NO)はステップ403に進んで時間
カウント値CTIMEに1が加えられる。ステップ40
4.405は時間カウント値CTIMEのオーバフロー
ガードであり、時間カウント値CTIMEが255(時
間TIMEにして約128秒)を越えないようにするも
のである。また、前記ステップ402で車速=0 (Y
ES)と判定された場合は、これらのステップ403〜
405は省略され、時間カウント値CTIMEは増大さ
れない。
このようにして演算される時間カウント値CTIMEを
基に、第5図に示す空燃比補正値のリッチ側のガード値
RFBの演算が行われるが、このルーチンも例えば0.
5秒毎に実行される。まず、ステップ501では車両の
エンジン始動後、初めて走り出してからの時間TIME
の値が100秒を越えたか否かがCTIMEより判定さ
れる。そして、走行時間が100秒未満の場合(No)
はステップ506に進み、ガード値RFB=3%となる
。また走行時間が100秒以上ある場合(YES)はス
テップ502に進み、ここでアイドルスイッチがONか
否かが判定される。YESの場合(アイドル中)はステ
ップ505に進み、NOの場合(アイドル時以外)はス
テップ503に進んでエンジン回転数Neの1500r
pmとの大小が判定される。N e < 1500rp
+mの場合(No)は前記アイドル中の場合と同様にス
テップ 505に進むが、Ne≧1500rpmの場合
(YES)はステップ504に進む。ステップ504で
はRFBの値に所定値ΔRFBが加えられ、ステップ5
05では逆に所定値ΔRFBが減らされる。
そしてこの後ステップ507に進み、ステップ507〜
510においてRFBの値が3%と20%との間に制御
される。(参照特開昭58−30425号公報)〔発明
が解決しようとする問題点〕 ところが、以上のような手順で空燃比がオーバリッチに
ならないように制御されるエンジンでは、第6図に示す
ようにエンジン始動後に所定時間アイドル放置されるこ
とがあり、このような場合、02センサが活性化しない
までも冷却水温T HWが高温(例えば70℃以上)に
なることがある。
この状態から車両エンジン始動後初めての走行を開始す
ると、走行開始から100秒間はRFBが3%に抑えら
れるので、空燃比補正値FAFも低く抑えられて大きく
ならない。この結果、空燃比はリーン状態に維持され、
o2センサからの出力信号もリーン側にはりついて走行
開始後100秒間は反転しないことになる。
ところで現在、0□センサ等の各種センサ類の異常を検
出するためにエンジンに取り付けられた自己診断装置の
多くは、o2センサ出力が所定条件下で、即ち、本来な
らばリッチとリーン間で反転信号を出すべき条件下、例
えば「フィードバック条件を満足し、かつTHW≧70
℃、吸入空気量Q≧20m3/hの状態」において、0
□センサが所定時間、例えば80秒以上リッチ、リーン
反転しない時0□センサが異常であると判定している。
このため、前述のように機能するエンジンは、02セン
ザの異常判別条件である「02センサが80秒以上リッ
チ、リーン反転しない」に該当するために、自己診断装
置によって0□センサの異常と判定されてしまうという
問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は前記従来のように空燃比補正を行うエン
ジンにおける空燃比センサの異常の誤判別という問題点
を解消し、車両がどのような状態で運転されても、正常
状態にある空燃比センサを異常と判定することのない優
れた空燃比制御装置を提供することにある。
前記目的を達成する本発明のエンジンの空燃比制御装置
は、第1図(a)に示すように、エンジンの排気通路に
設けられた空燃比センサと、この空燃比センサ出力に応
じて空燃比補正値を演算する空燃比補正値演算手段と、
エンジン状態により前記空燃比センサが非活性となりや
すい条件下で、前記空燃比補正値の補正幅の制限値を設
定する制限値設定手段と、前記制限値内に前記空燃比補
正値を制限する制限手段と、制限された空燃比補正値を
用いてエンジンの空燃比を調整する空燃比調整手段と、
前記空燃比センサの活性条件下における制限値が所定値
以上の場合に、前記空燃比センサ出力に基づき空燃比セ
ンサの異常判別を実行する空燃比センサ異常判別手段と
を備えていることを特徴としている。
〔作 用〕
本発明のエンジンの空燃比制御装置によれば、エンジン
を始動して車両が走行している時に、エンジンが定常状
態で使用されて空燃比フィードバック条件が満足され、
エンジンの冷却水温が所定値以下になり、エンジンの吸
入空気量が所定値以上になり、空燃比補正値のリッチ側
の制限値が所定値以上になった状態で、空燃比センサの
反転信号が所定時間以上ない時に、空燃比センサの異常
信号が出力される。
〔実施例〕
以下図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に係る空燃比制御装置の一実施例を示す
全体概略図である。第1図において、エンジン1の吸気
通路2にはエアフローメータ3が設けられている。エア
フローメータ3は吸入空気量を直接計測するものであっ
て、ポテンショメータを内蔵して吸入空気量に比例した
アナログ電圧の出力信号を発生する。この出ノJ信号は
制御回路10のマルチプレクサ内蔵A/D変換器101
に供給されている。ディストリビュータ4には、その軸
がたとえばクランク角(CA)に換算して720゜毎に
基準位置検出用パルス信号を発生するクランク角センサ
5およびクランク角に換算して30゜毎に基準位置検出
用パルス信号を発生するクランク角センサ6が設けられ
ている。これらクランク角センサ5,6のパルス信号は
制御回路10の人出ツノインタフェイス102に供給さ
れ、このうち、クランク角センサ6の出力CPU103
の割込み端子に供給される。
さらに、吸気通路2にはスロットル弁18.および各気
筒毎に燃料供給系から加圧燃料を吸気ポートへ供給する
ための燃料噴射弁7が設けられている。
また、エンジン1のシリンダブロックのウォータジャケ
ット8には、冷却水の温度を検出するための水温センサ
9が設けられている。水温センサ9は冷却水の温度TH
Wに応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。この出
力もA/D変換器101に供給されている。
排気マニホルド11より下流の排気系には、排気ガス中
の3つの有害成分HC,Co、NOxを同時に浄化する
三元触媒を収容する触媒コンバータ12が設けられてい
る。
排気マニホルド11の下流値であって、触媒コンバータ
12の上流側の排気パイプ14には、空燃比センサの一
種である02センサ13が設けられている。02センサ
13は排気ガス中の酸素成分濃度に応じて電気信号を発
生する。すなわち、02センサ13は空燃比が理論空燃
比に対してリーン側かリッチ側かに応じて、異なる出力
電圧を制御回路10の信号処理回路111を介してA/
D変換器101に発生する。
また、前記入出力インタフェイス102にはキースイッ
チ15からのスタータの0N10FF信号が供給される
ようになっている。16はトランスミッション17から
のスピードメータケーブルに設けられた車速センサであ
って、車速に比例した数のパルス信号を発生し、この車
速センサ16のパルス信号は制御回路10の車速形成回
路112に供給される。車速形成回路112はカウンタ
により形成され、一定のゲート時間毎に2進数の車速デ
ータとして入出力インタフェイス102に供給される。
さらに制御回路10の入出力インクフェイス102には
駆動回路113を介してアラーム114が接続されてお
り、02センサ13に異常がある時に入出力インクフェ
イス102から異常信号が出力されると、このアラーム
114が02センサ13の異常を運転者に知らせるよう
になっている。
制御回路10は、たとえばマイクロコンピュータとして
構成され、A/D変換器101、人出力インクフェイス
102 、CP U2O5、信号処理回路111の外に
、ROM104 、RAM105 、バックアップRA
M106、クロック発生回路107等が設けられている
また、制御回路10において、ダウンカウンタ108、
フリップフロップ109、および駆動回路110は燃料
噴射弁7を制御するためのものである。
すなわち、後述のルーチンにおいて、燃料噴射量TAU
が演算されると、燃料噴射量TAUがダウンカウンタl
O8にプリセットされると共にフリップフロップ109
もセットされる。この結果、駆動回路110が燃料噴射
弁7の付勢を開始する。他方、ダウンカウンタ108が
クロック信号(図示せず)を計数して最後にそのキャリ
アウド端子が“1”レベルとなったときに、フリップフ
ロップ109がリセットされて駆動回路110は燃料噴
射弁7の付勢を停止する。つまり、上述の燃料噴射量T
AUだけ燃料噴射弁7は付勢され、従って、燃料噴射量
TAUに応した量の燃料が機関本体1の燃焼室に送り込
まれることになる。
なお、CPU103の割込み発生は、A/D変換器10
1のA/D変換終了時、入出力インタフェイス102が
クランク角センサ6のパルス信号を受信した時、クロッ
ク発生回路107からの割込信号を受信した時、等であ
る。
エアフローメータ3の吸入空気量データQおよび冷却水
温データT)IWは所定時間毎に実行されるA/D変換
ルーチンによって取込まれてRAM1050所定領域に
格納される。つまり、RAM105におけるデータQお
よびT HWは所定時間毎に更新されている。また、回
転速度データNeはクランク角センサ6の30°CA毎
の割込みによって演算されてRAM105の所定領域に
格納される。
以下第1図(b)の制御回路lOの動作について説明す
る。
第7図は燃料噴射量演算ルーチンであって、所定クラン
ク角、例えば360″CA毎に実行される。
ステップ701では基本噴射tlTPを演算する。即ち
、吸入空気NQ及び回転速度NeのデータをRAM10
5から読み出して、 TP−kQ/Ne(但しkは定数) により演算する。ステップ702では燃料噴射量TAU
を、 TAU−TP−FAF・α+β によって演算する。ここでFAFは第8図のルーチンに
よって演算される空燃比補正係数、α、βはその他の補
正係数あるいは補正量であって、例えば暖機増量補正、
吸気温補正、過渡時補正、電源電圧補正等に相当する。
次いで、ステップ703にて噴射3jlTAUをダウン
カウンタ108にセットすると共にフリップフロップ1
09をセットして燃料噴射を開始させる。そして、ステ
ップ704にてこのルーチンは終了する。なお、前述の
ように噴射ITAUに相当する時間が経過すると、ダウ
ンカウンタ108のキャリアウドによってフリンブフロ
フプ109がリセツトされて燃料噴射は終了する。
図のルーチンは所定時間毎に実行される。
ステップ801では空燃比のF/B条件が成立している
か否かを判別する。機関始動中、始動後の燃料増量動作
中、暖機増量動作中、パワー増量中等はいずれもF/B
条件不成立であり、その他の場合がF/B条件成立であ
る。そして空燃比のF/B条件が不成立の時(NO)は
ステップ810に進んでF A F = 1.0とし、
F/B条件が成立している時(YES)はステップ80
2に進み、空燃比F/B補正制御を行う。
ステップ802では、0□センサ9の出力値βを取り込
んで空燃比がリッチかリーンかを判別する。
リーンの時(YES)にはステップ803にて最初のリ
ーンか否かを判別、つまり、リッチからリーンへの変化
点か否かを判別する。この結果、最初のリーンであれば
(YES)ステップ805にてFAF←FAF+Aとし
て所定量(スキップ量)Aを加算し、他方、最初のリー
ンでなければ(N O)ステップ806にてF A F
 = F A F + aとして所定量aを加算する。
なお、スキップ量Aはaより十分大きく設定される。す
なわち、A>>aである。
ステップ802においてNoとなるリッチであれば、ス
テップ804に進む。ステップ804にて最初のリッチ
か否かを判別、つまり、リーンからリッチへの変化点か
否かを判別する。この結果、最初のりソチであれば(Y
IES)ステップ807にてFAF−FAF−Bとして
所定量(スキップ量)Bを減算し、他方、最初のリッチ
でなければ(No)ステップ808に進んでFAF←F
AF−bとして所定量すを減算する。ここでもスキップ
量Bはbより十分大きく設定される。すなわちB>>b
である。
つまり、ステップ805.808に示す制御は積分制御
と称されるものであり、またステップ805.807に
示す制御はスキップ制御と称されるものである。
リッチ側の制限値RFBにてガードされ、所定値を越え
ないように制御される。
ステップ805〜ステツプ809にて演算された空燃比
補正係数FAFおよび前述のようにステップ810で固
定値となった空燃比補正係数FAF (=1.0)はス
テップ811にてRAM105に格納されて第8図のル
ーチンは終了する。
第2図(a)、(b)、(c)はそれぞれ制御回路IO
が0□センサの異常を判定するための条件判定ルーチン
である。
第2図(a)のルーチンはフィードバンク(F/B)条
件、水温条件、吸入空気量(負荷)条件を判定するもの
であり、例えば130m5毎に実行される。ステップ2
01ではF/B条件(空燃比の閉ループ条件)が成立し
ているか否かを判定する。
エンジン始動中、始動後増量中、暖機増量中、出力増大
中、燃料カット中はいずれも閉ループ条件が不成立であ
り、その他の場合が閉ループ条件成立である。このステ
ップ20+でYESの場合はステップ202に進むが、
ステップ201でNoの場合はステップ204に進む。
ステップ202では次にエンジンの冷却水温が所定値、
例えば70℃を越えているか否かを判定され、70℃を
越えている(YES)の場合はステップ203に進むが
70℃以下の場合はステップ204に進む。ステップ2
03では吸入空気量Qが所定値、例えば20m3/hが
判定され、YESの場合はリターンするが、NOの場合
はステップ204に進む。ステップ204では0□セン
サの異常診断タイマCJOXO値をOにする。
ステップ203でYESの場合は02センサの異常判定
条件が揃っている場合であるが、ステップ204てに進
んだ場合0□センサの異常判定条件が揃っていない場合
である。
第2図(b)のルーチンは空燃比補正値のリッチ側の制
限値RFBの条件を判定するものであり、例えばIS毎
に実行される。ステップ205では前記空燃比補正値の
リッチ側の制限値RFBが所定値、例えば20%である
か否かが判定される。このようにリッチ側の制限値RF
Bの判定基準を20%とするのは、既に第5図において
説明したように、RFBO値が3〜20%の範囲に制御
され、20%を越えることがないからである。そして、
RFBO値が20%となり、これが維持されるのは車両
が所定速度以上の一定速度等で走行している時である。
ステップ205でYESとなった時はそのままリターン
するが、ステップ205でNOとなった時は、0□セン
サの異常判定条件が揃っていない状態であるので、ステ
ップ206に進んで前記CJOXを0にした後にリター
ンする。(尚、RFBが所定値以上か否かで判別しても
良い。)第2図(C)のルーチンは02センサの出力が
反転したか否かを判定するものであり、例えば4ms毎
に実行される。ステップ207においてYESとなった
場合は反転がある場合で、02センサに異常がないので
ステップ208に進んで前述のCJOXの値をOにして
リターンするが、ステップ207でNoの場合は02セ
ンサに異常がある可能性があるのでCJOXO値はOに
せずにリターンする。
第3図は02センサの出力信号が80S間反転しない時
に02センサの異常信号を出力する異常判定ルーチンで
あり、例えば528m、s毎に実行される。ステップ3
01では0□センサの異常診断タイマCJOXの値に1
が加算され、ステップ302ではこのCJOXの値が1
52より大きいか否かが判定される。CJOXの値が1
52より大きい場合(YES)は02センサの出力が8
0s以上反転していない(152X528m5 #80
m5)ことになるので、ステップ303にて02センサ
異常信号を出力する。ところが、CJOXO値が152
に達していない場合(No)は、0□センサの出力信号
が前に反転してから80S経過していない時か、0□セ
ンサに異常がなく、前述のステップ204,206,2
08の何れかでCJOXO値が0にされた時であるので
、02センサ異常信号は出力されない。
このように前述の実施例のエンジンの空燃比制御装置で
は、空燃比のフィードバック条件が満足・ノチ側の制限
値RFB=20%である時、即ち0□センサの異常判定
条件が整った時に、02センサの出力信号が80s以上
反転しないと、0□センサが異常であると判定され、0
□センサ異異常骨が出力される。そして、0□センサの
異常判定条件が整っていない時には、0□センサが異常
であると誤診断されることがない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、エンジンが始動し
て車両が走行している時に、エンジンが定常状態で使用
されて空燃比フィードバック条件が満足され、エンジン
の冷却水温が所定値以上になり、エンジンの吸入空気計
が所定値以上になり、空燃比補正値のリンチ側の制限値
が所定値以上になった状態で、空燃比センサの反転信号
が所定時間以上ない時に、空燃比センサの異常信号が出
力されるので、正常な空燃比センサが異常であると誤診
断される恐れがなくなるというこう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の詳細な説明するための全体ブロ
ック図、第1図(b)は本発明のエンジンの空燃比制御
装置の一実施例を示す全体概略図、第2図(a) 〜(
c)及び第3図は第1図(b)の制御回路の動作を示す
フローチャート、第4図及び第5図は従来の空燃比セン
サの異常検出手順を示すフローチャート、第6図は従来
装置の動作を示す波形図、第7図は燃料噴射量演算ルー
チン、第8図は空燃比F/B制御ルーチンをそれぞれ示
すフローチャートである。 1・・・エンジン、2・・・吸気通路、3・・・エアフ
ローメータ、 4・・・ディストリビュータ、 5.6・・・クランク角センサ、 7・・・燃料噴射弁、9・・・水温センサ、10・・・
制御回路、13・・・02センサ、114・・・アラー
ム。 第1図(a) (a) 第2図    (c) 第3図 第4図 第5図 第 6F21

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンジンの排気通路に設けられた空燃比センサと、 この空燃比センサ出力に応じて空燃比補正値を演算する
    空燃比補正値演算手段と、 エンジン状態により前記空燃比センサが非活性となりや
    すい条件下で、前記空燃比補正値の補正幅の制限値を設
    定する制限値設定手段と、 前記制限値内に前記空燃比補正値を制限する制限手段と
    、 制限された空燃比補正値を用いてエンジンの空燃比を調
    整する空燃比調整手段と、 前記空燃比センサの活性条件下における制限値が所定値
    以上の場合に、前記空燃比センサ出力に基づき空燃比セ
    ンサの異常判別を実行する空燃比センサ異常判別手段と
    、 を備えたエンジンの空燃比制御装置。
JP61013737A 1986-01-27 1986-01-27 エンジンの空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP2811666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61013737A JP2811666B2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27 エンジンの空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61013737A JP2811666B2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27 エンジンの空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62174547A true JPS62174547A (ja) 1987-07-31
JP2811666B2 JP2811666B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=11841570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61013737A Expired - Fee Related JP2811666B2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811666B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029299A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Nohmi Bosai Ltd 消火用ノズル
US11130010B2 (en) 2017-05-19 2021-09-28 Koatsu Co., Ltd. Injection head for liquefied fire-extinguishing agent

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772054A (en) * 1980-09-08 1982-05-06 Honda Motor Co Ltd Compensator for o2 sensor trouble in air-auel ratio controller for internal combustion engine
JPS603443A (ja) * 1983-06-21 1985-01-09 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772054A (en) * 1980-09-08 1982-05-06 Honda Motor Co Ltd Compensator for o2 sensor trouble in air-auel ratio controller for internal combustion engine
JPS603443A (ja) * 1983-06-21 1985-01-09 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029299A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Nohmi Bosai Ltd 消火用ノズル
US11130010B2 (en) 2017-05-19 2021-09-28 Koatsu Co., Ltd. Injection head for liquefied fire-extinguishing agent

Also Published As

Publication number Publication date
JP2811666B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0726580B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
US5970967A (en) Method and apparatus for diagnosing an abnormality in a wide range air-fuel ratio sensor
JPS62111143A (ja) 空燃比制御装置
JP2962127B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0565699B2 (ja)
JPS63111256A (ja) 内燃機関の自己診断制御装置
JPS62174547A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH02136538A (ja) 触媒劣化検出装置
JP3225787B2 (ja) 内燃機関のo2 センサ制御装置
JP2003120382A (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御システムの異常診断装置
JPH10169494A (ja) 排気浄化触媒の診断装置及び酸素センサの異常診断装置
JPH09126012A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2962089B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JPH0211840A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07208153A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH045818B2 (ja)
JPS6254976B2 (ja)
JP3318702B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP3369722B2 (ja) 触媒の活性判定方法およびその装置
JP4061676B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給装置における自己診断装置
JP2001050929A (ja) 酸素濃度検出装置
JPH11343913A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2803084B2 (ja) アイドル回転速度制御方法
JPH10159640A (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JPH08284651A (ja) 内燃機関の触媒温度推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees