JPS62174398A - 電着塗装方法 - Google Patents

電着塗装方法

Info

Publication number
JPS62174398A
JPS62174398A JP1351086A JP1351086A JPS62174398A JP S62174398 A JPS62174398 A JP S62174398A JP 1351086 A JP1351086 A JP 1351086A JP 1351086 A JP1351086 A JP 1351086A JP S62174398 A JPS62174398 A JP S62174398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated
electrodeposition coating
film
type electrodeposition
rinsing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1351086A
Other languages
English (en)
Inventor
Rika Takigawa
りか 滝川
Hiroshi Watanabe
博 渡辺
Katsumi Kanehira
兼平 勝己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1351086A priority Critical patent/JPS62174398A/ja
Publication of JPS62174398A publication Critical patent/JPS62174398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はアニオン形電看塗装とカチオン形電看塗装を併
用することにより耐食性に優れ、色差の少ない電着塗装
方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、配電盤や制御l盤の箱体等に塗装を施す場合には
、被塗物の表面にアニオン形電肴塗装を下塗りした後、
wl塗物塗料を用いて上塗りを行うようにしていた。例
えば、配電盤や制御II盤の箱体にマンセル値5Y7/
1の色調の塗装を施ず場合には、次のような工程 予備ll12脂→脱脂→第一水洗→第二水洗→表面調整
→皮膜化成→第三水洗→第四水洗→純水洗→水切乾燥→
色調塗装(20〜30μm)→第一水洗→第二水洗→第
三水洗→耗水洗→乾燥→溶剤形塗料の上塗り塗装(30
〜40μTrL)→乾燥 が採用されていた。
一方、最近では、カチオン形電着塗装が広く採用される
ようになってきたが、このカチオン形電着塗装塗膜を最
表面層とすることも検討されている。
し、J〜しながら、カチオン形電着塗装のみを施した場
合には、電着塗装の乾燥時の加熱温度や加熱時間、ある
いは電気炉内の換気条件等によって色差が大幅に変化す
るという欠点がある。
第2図は電着塗装後の加熱温度に対する色差(八E)の
変化の様子を示すもので、曲線A(換気あり)、曲線B
(換気なし)、曲IIC(換気あり、塗装後の仕上げ水
洗なし)のいずれの場合においても加熱温度(加熱時間
20分)が高くなると色差ラインで6〜8、電気炉内の
換気が十分でない場合には10〜20にもなり、もしこ
のように色差の大きい被塗物を並べて設置すると美観を
損うことになる。これは色相がY系統で明度が6以上の
単色で仕上げられる配電盤や制御盤においては特に著し
い。
〔発明の目的〕
本発明は背景技術における上述のごとき欠点を除去づ°
べくなされたもので、色差が少なく、耐食性も優れ、し
かも均一な塗膜を効率形成し得る電着塗装方法を提供す
ることを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明の電着塗装方法は被塗物の表面に単色系の色相の
塗膜を形成する場合、被塗物にカチオン形主着塗膜を施
し、水洗後、その上にアニオン形電着塗膜を施した後、
加熱乾燥することを特徴とする電着塗装方法。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明により配電盤や制t11盤や箱体パネル
等の被塗物1の表面に化成被膜2、カチオン形電着塗l
!3およびアニオン形電着塗膜4を形成した例を示すも
ので、被塗物(導体)1は予備脱脂、脱脂、第一水洗、
第二水洗および表面調整の後、りん酸亜鉛処理等によっ
て化成液15!2を形成される。
次に、第三水洗、第四水洗、純水洗および水切乾燥の後
、被塗物側を陰極、極板側を陽極としてマンセル値が5
Y7/1のエポキシ樹脂系カチオン形電着塗膜3を15
〜20μTnの厚さに電着させる。
続いて、カチオン形電着塗膜3が施された被塗物を水洗
、純水洗した後、被塗物側を陽極、極板側を陰極として
マンセル値が5Y7/1のポリブタジェン樹脂系のアニ
オン形電着塗料の塗膜4を厚さ10〜15μmとなるよ
う電着させ、水洗後、165℃〜180′C′c20分
間、加熱乾燥を行う。
上述のように、カチオン形電@塗膜3上に近似色のアニ
オン形電着塗膜4を10〜15μm程度の厚さで設ける
ことにより、従来は20程度あった色差(八E)を第3
図に示すように2以下の色相に調整することができた。
次にエポキシ樹脂系前処]!1!塗膜3とポリブタジェ
ン系アニオン形’16塗膜4の居間密着性を調べるため
、1履幅のクロスカットセロテープの試験を行ったとこ
ろ、その結果は100/100で全く剥離は認められず
、良好な密着性を示した。また、耐食性試験として50
0時間の塩水噴霧試験を実浦したが、この場合も錆の発
生はまったくなく、良好な結果が得られた。  ゛ なお、以上の説明では本発明を配電盤や制御盤の箱体パ
ネルの塗装に適用する例につき述べたが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、鋼材やアルミ等の他の金属
部品に適用して゛も上記とほぼ同様の結果が19られる
また、アニオン形電肴孕膜の塗装時に被塗物と1セ板間
の電圧を調整すれば、凹凸のある模様塗装を行うことも
できる。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によれば耐食性を損うことなく色差
の少ない均一塗膜を(りることができる。
また下塗りと上塗りを共に電Mtftu装で行うので、
整流器等の設備を共用できるうえ、下塗り塗膜および上
塗り塗膜の乾燥を一回の加熱乾燥工程で終了させること
ができ、IK工程の効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により塗膜を形成した被塗物を例示する
横断面図、第2図はアニオン形電着塗膜を表面層とした
場合の加熱温度と色差の関係を示すグラフ、第3図は本
発明における色調塗装の厚さと色差の関係を例示するグ
ラフである。 1・・・被塗物、2・・・化成皮膜、3・・・カチオン
形電着塗膜、4・・・アニオン形電着塗膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被塗物の表面に単色系の色相の塗膜を形成する場合
    、被塗物にカチオン形電着塗膜を施し、水洗後、その上
    にアニオン形電着塗膜を施した後、加熱乾燥することを
    特徴とする電着塗装方法。 2、カチオン形電着塗膜およびアニオン形電着塗膜の色
    相がY系統で、明度が6以上であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の電着塗装方法。 3、被塗物の表面に化成皮膜を介してカチオン形電着塗
    膜を施すことを特徴とする特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の電着塗装方法。 4、カチオン形電着がマンセル値5Y7/1のエポキシ
    系樹脂であり、アニオン形電着塗膜がマンセル値5Y7
    /1のポリブタジェン系樹脂であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項ないし第3項のいづれかに記載の電
    着塗装方法。 5、アニオン形電着塗膜の塗膜厚さが10〜15μmで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の電着
    塗装方法。
JP1351086A 1986-01-24 1986-01-24 電着塗装方法 Pending JPS62174398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1351086A JPS62174398A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 電着塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1351086A JPS62174398A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 電着塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62174398A true JPS62174398A (ja) 1987-07-31

Family

ID=11835138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1351086A Pending JPS62174398A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 電着塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62174398A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4092224A (en) Process of zinc coating fasteners
JPS62174398A (ja) 電着塗装方法
JPS62263999A (ja) 電着塗装方法
JPS61291071A (ja) 電着塗装方法
JPS6283497A (ja) アルミニウム及びその合金の鏡面処理法
JPS5933033B2 (ja) メタリツク塗装方法
JPS60215796A (ja) 電着塗料の塗膜形成方法
JPS63274800A (ja) 塗装品の製造法
JPH02278592A (ja) 磁気ディスク装置
JPH04284881A (ja) 高外観塗装方法
JPS62238398A (ja) 電着塗装方法
JPS61243196A (ja) 自動車ボデ−の電着塗装方法
JPS6250478A (ja) 黒色処理鋼板の製造方法
JPH0373347B2 (ja)
JPS6193872A (ja) パ−ルマイカ・ツ−ト−ン塗装方法
JPS6187898A (ja) 電着塗装方法
JPH06322596A (ja) 樹脂製部品の塗装方法
JP3249439B2 (ja) 金属製成形品への塗装方法
JPH04166269A (ja) 透明感を有する上塗り塗装
JPS6052942B2 (ja) 屋外用鋼板の塗装被膜およびその製造方法
JPS5889975A (ja) 2色塗装方法
JPH0416682B2 (ja)
SU114163A2 (ru) Способ декоративной отделки изделий
JPS62149374A (ja) 水系高膜厚形成方法
JPS60255174A (ja) 多色塗装方法