JPS63274800A - 塗装品の製造法 - Google Patents

塗装品の製造法

Info

Publication number
JPS63274800A
JPS63274800A JP11016287A JP11016287A JPS63274800A JP S63274800 A JPS63274800 A JP S63274800A JP 11016287 A JP11016287 A JP 11016287A JP 11016287 A JP11016287 A JP 11016287A JP S63274800 A JPS63274800 A JP S63274800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
coating
film
cationic
cationic electrodeposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11016287A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Ota
敏行 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11016287A priority Critical patent/JPS63274800A/ja
Publication of JPS63274800A publication Critical patent/JPS63274800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、電着塗装品の製法に関する (従来技術とその問題点) 電着塗装には、アニオン型とカチオン型があるが、特に
カチオン型はエポキシ系のレジンを主体にし、これにブ
ロックイソシアネートを加えて水性液にしているものが
多く、この塗料中に電導体を侵漬して電着塗装した後、
約170〜230℃の高温で加熱して適正架橋するのが
普通であり、耐食性は大きいが、変色する欠点がある。
もっとも、最近この塗料をアクリル系のレジンにし、変
色を少なくすることも試みられており、ある程度の改善
はされているが、不十分である。
又アニオン電着装膜はカチオン電着装膜に比し、耐変色
性についてはすぐれているが、耐食性については劣って
いる。
しかし、いずれの場合でも、これだけでは塗膜厚が薄く
、耐久性、美感の点で劣っている。
この欠点を解決するため、塗膜面全部に又は耐久性、美
感を必要としている部分に粉体塗料を両に塗装して、こ
れを約170〜230℃の高温で加熱して粉体塗料を溶
融させると共に適正架橋して塗膜厚を大にすることを試
みた。
ところが、電着塗膜は高温で2度適正架橋されているた
め、オーバーキュアされて変色が極めて大になった。特
にカチオン電着塗膜はこの傾向が極めて大きくなった。
又電着塗膜だけでなく、電導体は電着塗装する前に、当
然常法により、脱脂処理又は皮膜処理等の前処理が行な
われているため、この皮膜等も、当然高温で2度焼きつ
けられており、変質又は脱水してもうくなり、皮膜等そ
のものも又塗膜との密着性、特に熱水密着性が著しく劣
化し、耐食性が極めて悪化する結果が生じた。
皮膜時に亜鉛系皮膜の場合は、この傾向が著しく大きか
った。
(発明の目的) 本発明はこれらの欠点をなくすと共に、経済性、生産性
の極めてすぐれた方法にすることを目的とする。
(発明の構成とその作用および効果) 本発明は、電着塗装、特にカチオン電着塗装した電導体
を乾燥するか又は一部架橋した後、これに粉体塗装し、
次いで高温で同時に適正架橋(定全架橋)した後、これ
を冷却する方法である。
本発明は、高温で2度完全架橋していないため、電着塗
膜、特にカチオン電着塗膜の変色は著しく改善され、又
前処理による電導体表面の皮膜等の変質又は脱水による
欠点も著しく改善される。
それだけでなく、経済性、生産性も著しく大になる。
又未架橋乾燥電着塗膜又は一部架橋した電着塗膜に粉体
塗料を塗装して、高温で同時に完全架橋するため、塗膜
間の密着性も著しく大になり、皮膜等と上面に粉体塗膜
を有する電着塗膜特にカチオン電着塗膜の密着性も劣化
しない。
又一部架橋した電着塗膜、特にカチオン電着塗膜は粉体
塗料を塗装して高温で完全架橋する場合、未架橋の乾燥
電着塗膜に比し、塗膜の軟化が少なくなって、電着塗膜
の流動が少なくなり、それにつれて粉体塗膜の流動が少
なくなり、エッジ部分の塗膜が薄くなることも著しく改
善される。
従って耐食性、耐久性が著しく向上する。
未架橋の乾燥電着塗膜の場合でも、完全架橋の電着塗膜
に比し、前記効果があらわれる。
このことは、かしめた場合の油等の添み出しによる塗膜
密着性の劣化改善にも同様のことがいえる。
一部架橋は通常適正架橋と称している架橋度に比し、明
らかに低架橋度であると判定できる程度以下の架橋を意
味する。
高温とは、約160℃以上、好し久は、170〜250
℃程度を意味するものである。
実施例 防錆油つき鉄板を一部かしめ、これを常法により前処理
して亜鉛系皮膜を形成した鉄板をレジン濃度約15%の
グレーのカチオンアクリルエポキシ系レジン塗料に侵漬
して、150Vで2分カチオン電着塗装し、水洗機、1
10℃で15分低温加熱して一部架橋した。次いで、3
0℃に冷却し、10分間放置して安定化する。次いで、
かしめた側に熱硬化性グレー粉体塗料を塗装した後、2
00℃で25分高温加熱して、両塗膜を適正架橋した。
比較として、水洗後、200℃で25分カチオン電着塗
膜を加熱して適正架橋した後、熱硬化性粉体塗料を塗装
し、次いで、200℃で25分高温加熱した他は実施例
と全く同様にしてテストした。実施例は比較例に比し、
耐変色性、エッジ部耐食性、かしめ部の塗膜密着性、耐
久性、美装の点において、極めてすぐれていた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電着塗装した電導体を乾燥するか又は一部架橋した
    後、これに粉体塗装し、次いで高温で同時に適正架橋す
    ることを特徴とする塗装品の製造法 2、電着塗装がカチオン電着塗装である特許請求の範囲
    第1項記載の塗装品の製造法
JP11016287A 1987-05-06 1987-05-06 塗装品の製造法 Pending JPS63274800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11016287A JPS63274800A (ja) 1987-05-06 1987-05-06 塗装品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11016287A JPS63274800A (ja) 1987-05-06 1987-05-06 塗装品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63274800A true JPS63274800A (ja) 1988-11-11

Family

ID=14528621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11016287A Pending JPS63274800A (ja) 1987-05-06 1987-05-06 塗装品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63274800A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0646420A1 (de) * 1993-09-17 1995-04-05 Herberts Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen
US6254751B1 (en) 1996-02-23 2001-07-03 Basf Coatings Ag Process for the multi-layered coating of substrates with electrophoretic coating material and powder coating material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0646420A1 (de) * 1993-09-17 1995-04-05 Herberts Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen
US6254751B1 (en) 1996-02-23 2001-07-03 Basf Coatings Ag Process for the multi-layered coating of substrates with electrophoretic coating material and powder coating material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63274800A (ja) 塗装品の製造法
CN115382740B (zh) 用于车辆的涂装方法、用于车辆的涂层结构以及车辆
US3088846A (en) Processes of treating nickel-phosphorus alloy coatings and the resulting modified coatings
US3909371A (en) Process for producing a protective film on an aluminum surface
US3988217A (en) Process for producing a protective film on an aluminum surface
US3798143A (en) Electrophoretic deposition of acrylic copolymers
KR101801331B1 (ko) 전착 도장 방법
US2039068A (en) Rubber adherent article
JPS6283497A (ja) アルミニウム及びその合金の鏡面処理法
JPS62174398A (ja) 電着塗装方法
JP2000084463A (ja) 外観に優れた塗膜を形成する方法
JPH0359753B2 (ja)
JPH1076222A (ja) 塗膜形成方法及び塗装物
JPH04284881A (ja) 高外観塗装方法
JPS62263999A (ja) 電着塗装方法
JPS5877595A (ja) 電着用被塗物の前処理方法
US4025415A (en) Apparatus for preparing an electrocoated product
JPS61243196A (ja) 自動車ボデ−の電着塗装方法
JPS6210297A (ja) チタンまたはチタン合金の被膜形成方法
JPH02270545A (ja) 染色されたプレコート金属板及び製造方法
JPS6345479B2 (ja)
JPS58193394A (ja) 塗膜形成法
JPH0334986B2 (ja)
JPS61291071A (ja) 電着塗装方法
JPH1119587A (ja) アルミニウム合金の表面処理方法