JPS62173900A - デジタルオ−デイオ信号再生装置 - Google Patents

デジタルオ−デイオ信号再生装置

Info

Publication number
JPS62173900A
JPS62173900A JP61014649A JP1464986A JPS62173900A JP S62173900 A JPS62173900 A JP S62173900A JP 61014649 A JP61014649 A JP 61014649A JP 1464986 A JP1464986 A JP 1464986A JP S62173900 A JPS62173900 A JP S62173900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
signal
delay
signals
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61014649A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinari Nishikawa
西川 明成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61014649A priority Critical patent/JPS62173900A/ja
Publication of JPS62173900A publication Critical patent/JPS62173900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は記録媒体に記録されたデジタル信号化された
オーディオ信号を再生可能とするデジタルオーディオ信
号再生装置に係り、特に多数のスピーカを用いて音場制
御を行なうものに関する。
[発明の技術的背景とその問題点コ 周知のように、オーディオ機器の分野ではステレオ再生
が主流であり、Lチャンネル、Rチャンネルのオーディ
オ信号をそれぞれレベル調整し、左右に設置したスピー
カによって再生出力することにより、左右方向の音像定
位を制御することができるようになっている。近時、こ
の音像定位の制御、つまり音場制御を発展させ、前後方
向の音像定位をも制御できるような音場制御システムが
普及してきている。
この音場制御システムは、第6図に示すように、オーデ
ィオ信号再生装置11から出力されるLチャンネルのオ
ーディオ信号を第1及び第2の遅延装置12.13によ
ってそれぞれ独立して遅延させ、Rチャンネルのオーデ
ィオ信号も第3及び第4の遅延装置14.15によって
それぞれ独立に遅延させ、各遅延装置12〜15で遅延
されたオーディオ信号をそれぞれ前後左右に設置したス
ピーカ16〜19によって再生出力するようにしたもの
である。すなわち、第1乃至第4の遅延装置の遅延量を
適宜調整することにより、図中X印で表わされる音像定
位点を任意に制御することができるものである。
現在、オーディオ信号再生装置はアナログ信号出力であ
るので、一般に上記遅延装置には信号転送素子を多段接
続して構成されたB B D (Bucket13ri
gade  Device )素子が用いられる。しか
しながら、特性面や遅延時間の制限等を考えると、一旦
デジタル信号に変換してデジタル処理によって遅延制御
するデジタル遅延装置を用いた方が音質劣化も少なく、
効率的である。
第7図は従来のデジタル遅延装置の構成を示すもので、
このデジタル遅延装置は入力端子20に供給されたオー
ディオ信号INをアナログ・デジタル変換器(A/D)
21によってデジタル信号に変換し、このデジタル信号
をランダム・アクセス・メモリ (RAM)またはシフ
トレジスタ等によるデジタル遅延回路22で遅延させ、
デジタル・アナログ変換器(D/A)23によって再び
アナログのオーディオ信号に変換して出力端子24より
導出させるようにしたものである。そして、上記デジタ
ル遅延回路22の遅延量を遅延量コントロール信号Cで
適宜制御することによって、入力オーディオ信号を任意
に遅延させることができるものである。
一方、オーディオ機器としてはCD(コンパクト・ディ
スク)再生装置やPCM(パルスコード・モジュレーシ
ョン)記録再生装置といったデジタルオーディオ信号再
生装置が出現している。しかしながら、これらは現在ア
ナログ信号出力であるため、上記の音場制御システムに
オーディオ信号再生装置として用いた場合には、せっか
くデジタル信号で記録されているのにアナログ信号に変
換してから信号処理することになり、デジタル信号の特
徴と言える高音質を損うことになる。
[発明の目的] この発明は上記のような事情を考慮してなされたもので
、遅延制御されるオーディオ信号をデジタル信号段階で
分割し処理することにより、音質を損うことなく音場制
御かできるデジタルオーディオ信号再生装置を提供する
ことを目的とする。
[発明の概要] すなわち、この発明に係るデジタルオーディオ信号再生
装置は、再生したデジタル信号を?U l系統に分割す
る分割手段と、この分割手段によって分割されたデジタ
ル信号のうち少なくとも1系統のデジタル信号を遅延す
るデジタル遅延手段と、このデジタル遅延手段の遅延量
を外部操作によって可変する遅延量可変手段とを具備し
たことを特徴とするものである。
[発明の実施例] 以下、第1図乃至第5図を参照してこの発明の実施例を
詳細に説明する。但し、第1図乃至第5図において同一
部分には同一符号を付して示し、それぞれ異なる部分に
ついてのみ述べる。
第1図はこの発明に係る第1の実施例の構成を示すもの
で、図中31は図示しない記録媒体からデジタルオーデ
ィオ信号を取出して復調するデジタル復調系回路である
。このデジタル復調系回路31から出力されるデジタル
信号はD/A変換回路32にlt給される。デジタルオ
ーディオ信号はLチャンネルとRチャンネルの信号が1
サンプル(16ビツト)毎に交互に配列されており、上
記D/A変換回路32は人力したデジタル信号をり、R
の信号に分離した後、それぞれアナログ信号に変換し、
メイン信号LOUTI、 ROUTIとしてメイン出力
端子33L 、 331?より外部出力する。
一方、上記デジタル復調系回路31から出力されるデジ
タル信号はデジタル遅延回路34に供給される。このデ
ジタル遅延回路34では入力デジタル信号を1サンプル
毎に遅延するデジタル遅延素子D1〜DOが複数段直列
に接続されており、各遅延素子D1〜Dnの出力はそれ
ぞれ2回路n接点の電子スイッチS1の固定端子に導出
される。この電子スイッチS1は第1及び第2の可動端
子を有しており、これら可動端子はそれぞれLチャンネ
ル及びRチャンネルの遅延量コントロール信号CL、C
Rによって任意の固定端子と接続することができるよう
になっている。上記第1及び第2の可動端子によって選
択導出されたデジタルオーディオ信号は電子スイッチ(
マルチプレクサ)S2によって1サンプル毎に交互に連
結された後、第2のD/A変換器35に供給され、この
D/A変換器35によってLチャンネル及びRチャンネ
ルのオーディオ信号に分離され、それぞれサブ信号LO
UT2. ROUT2としてサブ出力端子36L 、 
311iRより外部出力される。
すなわち、上記構成のデジタル信号再生装置は、一方で
第1のD/A変換器32によって遅延させずにメインの
り、Rオーディオ信号LOυTl、 ROLITIを生
成する。他方でデジタル復調系回路31からのデジタル
信号をデジタル遅延回路34の遅延素子D1〜Dnによ
って1サンプル毎に順次遅延させておき、電子スイッチ
S1によって遅延量コントロール信号CL、CRに応じ
た遅延素子出力を第2のD/A変換器35に導出し、こ
の第2のD/A変換器35によってり、R毎にアナログ
信号に変換して、サブのり、Rオーディオ信号L 0U
T2゜R0LIT2を生成する。ここで、上記遅延量コ
ントロール信号CL、ORをそれぞれ任意に変化させて
電子スイッチS1の第1及び第2の固定端子の接続点を
切換えれば、サブオーディオ信号L 0UT2゜R0U
T2の遅延量を独立して可変することができる。
第2図は第2の実施例を示すもので、第1図に示したデ
ジタル遅延回路34に代わってRAMを用いた場合のデ
ジタル遅延回路41の構成を示している。すなわち、前
記デジタル復調系回路31から出力される16ビツトパ
ラレルのデジタル信号DINはゲート回路411に供給
される。このゲート回路411はRA M 412に対
するリード・ライト制御信号R/W (入力デジタル信
号DINの1サンプル内に切替わる)が書込み制御Wで
あるとき、ゲートを開いて上記デジタル信号をRA M
 412のデータ入出力端I10へ導出するもので、上
記リード・ライト制御信号R/Wが読出し制御Rである
とき、ゲートを閉じて入力デジタル信号DINを遮断し
、出力端をハイインピーダンスに設定するものである。
上記RA M 412はアドレス入力端ADDに供給さ
れるアドレス信号に従って、リード・ライト制御信号R
,/ Wが書込み制御Wであるときゲート回路411か
ら出力されるデジタル信号を指定されたアドレスに記憶
し、読出し制御Rであるとき指定されたアドレスのデジ
タル信号を読出してパラレル・シリアル変換回路413
へ出力するものである。
上記バラレス・シリアル変換回路413はストア・ロー
ド制御信号S/Lに従って入力デジタル信号を保持出力
するものである。上記ストア・ロード制御信号は上記リ
ード・ライト制御信号R/Wか読出し制御Rであるとき
ストア制御Sを行ない、書込み制御Wであるときロード
制御りを行なうためのものである。上記パラレル・シリ
アル変換回路413の出力D OUTは前記第2のD/
A変換器35へ出力される。
このデジタル遅延回路4Iにはパラレルデータ入力で各
チャンネルL、R毎に遅延量コントロール信号CL、C
l?が供給され、これらのコントロール信号CL、CR
はそれぞれ第1及び第2の遅延量レジスタ414 、4
15に記憶される。各遅延量レジスタ414 、415
から出力される遅延量データはそれぞれマルチプレクサ
410によって1サンプル毎に交互にアンドゲート回路
417へ導出される。
このアンドゲート回路417はリード・ライト111す
御信号R/Wが読出し制御Rであるとき、電子スイッチ
S2からの遅延量データを加算器418へ出力するもの
である。この加算器418は上記アンドゲート回路41
7からの遅延量データ(nビット)とアドレスカウンタ
419からのカウントデータ(nビット)を加算し、そ
の加算結果をアドレスデータ(nビット)として上記R
AM412のアドレス入力端ADDに供給するものであ
る。
すなわち、ここで用いているデジタル遅延回路41は、
遅延量コントロール信号CL、CRのデータ値を増加す
れば、読出し時のアドレスデータ値か書込み時のアドレ
スデータ値より多くなるので、RA M 412に書込
まれたデジタル信号は遅延量コントロール信号CL、C
Rで設定されたサンプル分だけ遅延して読み出される。
したがって、パラレル・シリアル変換回路413から出
力されるデジタル信号DOUTは各チャンネル毎に遅延
されたデータとなっている。つまり、上記遅延ロコント
ロール信号CL、Cl?のデータ値を各チャンネル毎に
任意に変化させることによって、前記第2のD/A変換
器35からの各チャンネルのサブ信号LOUT2. R
OUT2を第1のD/A変換器32からの各チャンネル
のメイン信号L 0UTI、  R0UTIより任意に
遅延して出力させることができる。
第3図は第3の実施例を示すもので、ここではメイン信
号LOtlT1. ROtJTl及びサブ信号L 0L
IT2゜R0UT2をそれぞれ独立して遅延制御する場
合の構成を示している。すなわち、前記デジタル復調系
回路31からのデジタル信号はスイッチ51によってL
チャンネル及びRチャンネルに分離される。そして、L
チャンネルのデジタル信号は第1及び第2のデジタル遅
延回路52.53に供給され、Rチャンネルのデジタル
信号は第3及び第4のデジタル遅延回路54.55に供
給される。これら第1乃至第4のデジタル遅延回路52
〜55はそれぞれシフトレジスタまたはRAM等で構成
され、図示しないがそれぞれ遅延量コントロール信号に
よってその遅延量を設定できるようになされている。そ
して、第1及び第3のデジタル遅延回路52.54の出
力は第1のマルチプレクサ5Bによって1サンプル毎に
交互に前記第1のD/A変換器32に導出され、また第
2及び第4のデジタル遅延回路53.55の出力は第2
のマルチプレクサ57によって1サンプル毎に交互に第
2のD/A変換器35に導出される。上記第1及び第2
のD/A変換器32.35はそれぞれ入力デジタル信号
をLチャンネル、Rチャンネル毎にアナログ信号に変換
して出力するもので、第1のD/A変換器32の各出力
は前述したようにメイン信号L 0UTI、 R0UT
Iとして出力端子33L。
33Rから外部出力され、第2のD/A変換器35の各
出力はサブ信号LOLIT2. ROLIT2として出
力端子313L 、 313Rから外部出力される。
すなわち、このデジタル信号再生装置は、第1乃至第4
のデジタル遅延回路52〜55の各遅延量をそれぞれの
遅延量コントロール信号によって適宜設定することによ
って、メイン、サブ、L、Rそれぞれ独立して任意に遅
延させることができるものである。
第4図は第4の実施例を示すもので、音場制御用サブ信
号でねらった立体的音響効果(サラウンド)をデジタル
段階で得られるように処理した場合の構成を示すもので
ある。すなわち、前記デジタル復調系回路31から出力
されるデジタル信号は第1のD/A変換器32によって
メイン信号L 0UTL。
R0UTIに変換されると共に、Lチャンネルラッチ回
路61及びRチャンネルラッチ回路62に1サンプル毎
にラッチされる。各ラッチ回路01.’ 82でラッチ
されたLチャンネルデータ及びRチャンネルデータはそ
れぞれ減算器63に供給される。この減算器63はLチ
ャンネルデータからRチャンネルデータを減算して位相
差データL−Rを生成してデジタル遅延回路64に導出
するものである。このデジタル遅延回路64はシフトレ
ジスタまたはRAM等で構成され、遅延量コントロール
信号Cによって遅延量を可変することができる。このデ
ジタル遅延回路64で遅延制御されたL−Rデータは第
2のD/A変換器65によってアナログ信号に変換され
た後、サブ信号L −ROUTとして出力端子66から
外部出力される。
すなわち、このデジタルオーディオ信号再生装置は、デ
ジタル信号段階でL−Hの位相差データを生成し、これ
をデジタル遅延回路84で適宜遅延させた後、アナログ
出力することができるので、音場制御を容易に構成する
ことができる。
第5図は第5の実施例を示すもので、ここではメイン信
号をデジタル出力、サブ信号をアナログ出力する場合の
構成を示している。すなわち、前記デジタル復調系回路
31から出力されるデジタル信号はそのまま出力端子7
1からデジタル出力されると共に、デジタル遅延回路7
2に供給され、各チャンネル遅延量コントロール信号C
L、CRによってチャンネル毎に適宜遅延された後、D
/A変換器35によってり、Rチャンネル毎にアナログ
信号LOLIT2. ROUT2に変換される。
すなわち、このデジタルオーディオ信号再生装置の方式
は、例えばデ゛ジタル復調部とD/A変換部が分割され
たセパレータ型のものに有効であり、サブ信号LOUT
2. ROUT2をそれぞれ独立して遅延制御すること
ができるものである。
したがって、上記各実施例の構成によれば、デジタルオ
ーディオ信号をアナログ信号に変換する前に少なくとも
そのサブ信号をメイン信号に対して任意に遅延させるこ
とができ、音場制御のためのシステム構成を極めて簡易
化させることができる。また、その遅延制御をデジタル
信号段階で行なっているので、音質劣化が極めて少ない
ものとすることができる。
尚、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、
例えば第4図に示したようなシステムにおいてサブ信号
の生成方式は種々考えられているが、それぞれその方式
に応じてデジタル信号段階で信号処理することによって
、上記実施例と同様の効果を得ることができる。
[発明の効果コ 以上詳述したようにこの発明によれば、デジタル信号段
階でオーディオ信号を分割し、遅延1す御するため、音
質を損うことなく音場制御ができるデジダルオーディオ
信号再生装置を提供することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るデジタルオーディオ信号再生装
置の第1の実施例を示すブロック回路構成図、第2図乃
至第5図はそれぞれこの発明に係る第2乃至第5の実施
例を示すブロック回路構成図、第6図は音場制御用シス
テムの構成を示すブロック図、第7図は従来の音場制御
に用いられる遅延装置の構成を示すブロック回路図であ
る。 11・・・オーディオ信号再生装置、12〜15・・・
遅延装置、22.34.41.52〜55.134.7
2・・・デジタル遅延回路、21・・・A/D変換器、
23.32.35.135・・・D/A変換器、31・
・・デジタル復調系回路、D1〜Dn・・・シフトレジ
スタ、St、S2・・・電子スイッチ、41B 、 5
1.56.57・・・マルチプレクサ、411・・・ゲ
ート回路、4■2・・・RAM、413・・・パラレル
・シリアル変換回路、414 、415・・・遅延量レ
ジスタ、417・・・アンドゲート回路、418・・・
加算器、419・・・アドレスカウンタ、fil、 0
2・・・ラッチ回路、63・・・減算器、C,CL、C
R・・・遅延量コントロール信号、R/W・・・リード
・ライト制御信号、S/L・・・ストア・ロード制御信
号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 再生したデジタル信号を複数系統に分割する分割手段と
    、この分割手段によって分割されたデジタル信号のうち
    少なくとも1系統のデジタル信号を遅延するデジタル遅
    延手段と、このデジタル遅延手段の遅延量を外部操作に
    よって可変する遅延量可変手段とを具備したことを特徴
    とするデジタルオーディオ信号再生装置。
JP61014649A 1986-01-28 1986-01-28 デジタルオ−デイオ信号再生装置 Pending JPS62173900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014649A JPS62173900A (ja) 1986-01-28 1986-01-28 デジタルオ−デイオ信号再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014649A JPS62173900A (ja) 1986-01-28 1986-01-28 デジタルオ−デイオ信号再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62173900A true JPS62173900A (ja) 1987-07-30

Family

ID=11867047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61014649A Pending JPS62173900A (ja) 1986-01-28 1986-01-28 デジタルオ−デイオ信号再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62173900A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348600A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd カーオーディオ装置
US5073942A (en) * 1990-01-26 1991-12-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sound field control apparatus
US5144673A (en) * 1989-12-12 1992-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflection sound compression apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348600A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd カーオーディオ装置
US5144673A (en) * 1989-12-12 1992-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflection sound compression apparatus
US5073942A (en) * 1990-01-26 1991-12-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sound field control apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860000821B1 (ko) 디지탈 신호처리장치
US5319584A (en) Digital filter
JP2701364B2 (ja) Pcmオーディオデータ記録再生装置
US6208687B1 (en) Filter switching method
JP2993489B2 (ja) 疑似多チャンネルステレオ再生装置
US5347499A (en) Circuit for selectively setting a monaural playback channel in a stereo audio apparatus
JPS62173900A (ja) デジタルオ−デイオ信号再生装置
EP0280575B1 (en) Fir type digital filter for recording and reproducing apparatus
JPS6047600A (ja) オーデイオイメージ形成装置
JP3041928B2 (ja) オーディオ信号の補間装置
JP2512048Y2 (ja) デイジタルオ−デイオシステム
KR0155692B1 (ko) 스테레오전용 오디오장치에 있어서 모노럴전용채널설정회로
JP2822388B2 (ja) ディジタルフィルタ
JP2711381B2 (ja) 公衆回線を利用したマルチチャンネル音楽放送装置
JPS58219900A (ja) デイジタルオ−デイオ再生装置
JP3319287B2 (ja) プリコーダ
JP3404551B2 (ja) デジタル処理装置
JPH01296706A (ja) ディジタルフィルタ
JPS60205669A (ja) たたみ込み演算回路
JPS62122423A (ja) デイジタル/アナログ変換回路
JPS60223076A (ja) Pcm再生装置
JPS63219300A (ja) 磁気記録再生装置
JPH026480B2 (ja)
JPH0799813B2 (ja) オ−デイオ信号処理装置
JPH01312778A (ja) デジタルテープレコーダ