JPS62173146A - 回転工具型の切削加工機の制御データ作成装置 - Google Patents

回転工具型の切削加工機の制御データ作成装置

Info

Publication number
JPS62173146A
JPS62173146A JP1452386A JP1452386A JPS62173146A JP S62173146 A JPS62173146 A JP S62173146A JP 1452386 A JP1452386 A JP 1452386A JP 1452386 A JP1452386 A JP 1452386A JP S62173146 A JPS62173146 A JP S62173146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
data
control data
processing
finishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1452386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651259B2 (ja
Inventor
Kunio Kajikawa
梶川 邦男
Sotoji Obata
小畑 外嗣
Yasuo Miyake
康夫 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP61014523A priority Critical patent/JPH0651259B2/ja
Publication of JPS62173146A publication Critical patent/JPS62173146A/ja
Publication of JPH0651259B2 publication Critical patent/JPH0651259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、切削加工機の制御データ作成装置に関するも
のであり、例えば、数値制御装置を備えるマシニングセ
ンターや、フライス盤、ボール磐のような切削加工機の
制御に必要な数値制御データを作成する用途に用いられ
るものである。
(背景技術) 従来、加工図面より切削加工機の数値制御データを作成
する際に、データ作成者は自己の知識と経験から、その
形状を加工するための工程、即ち、下穴加工、荒加工、
成性上加工、及び、側面仕上加工の各加工工程の設計を
行なっていた。その内容はこの加工には、下穴加工工程
と、荒加工工程、成性上加工工程及び側面仕上加工工程
をどういう順序で、何回それぞれ行えば、品質上、加工
効率上好ましいかを検討し、下穴加工て゛は、下穴位置
と深さとを計算して計算結果を入力し、茄加工では仕上
代を考慮した寸法の計算を行った上で、必要な工程回数
分だけ計算結果を入力し、さらに、成性上加工や側面仕
上加工の工程では、仕上代を切削して最終加工形状を得
るための寸法計算を行い、必要な工程回数分だけ計算結
果を入力して、数値制御データを作成していた。
第9図は、このような従来のデータ作成プロセス分示す
フローチャートである。まず、ステップ(イ)では、N
Cテープの作成者が、各工程数の決定を行う。例えば、
ある加工については、下穴加工を1回、荒加工を1回、
成性上加工を1回、側面仕上加工を3回行えばよいと判
断し、他の加工については、荒加工を1回、側面仕上加
工を2回、成性上加工を1回行えばよいと判断するとい
うように、各工程数を決定する。次に、ステップ(ロ)
では、NCテープの作成者が、各工程別に寸法の計算を
行う。計算の対象となる寸法としては、例えば、幅や深
さ等の寸法計算があり、幅方向についての仕上代や深さ
方向についての仕上代を考慮した寸法計算が行なわれる
ものである。さらに、ステップ(ハ)では、総工程の回
数分だけ加工寸法等のデータを入力し、各データを数値
制御データとして記録したNCテープを作成する。
上述のような従来の方法では、数値制御データの作成者
は必′ず加工の知識を有する人でなければならないとい
う問題があり、そのために、数値制御データを作成する
人は自ずと限定されるという問題があった。また、数値
制御データの作成者によって、加工精度等の加工内容に
ばらつきが生ずるという問題があった。さらに、従来の
方法では、形状データの入力、工程データの入力、工具
データの入力等が必要であり、データ入力回数が多くな
るために、数値制御データの作成に時間がかがるという
問題があった。
(発明の目的) 本発明は上述のような点に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、制御データ作成の工数を低減
すると共に、加工精度等のばらつきをなくし、常に品質
の良い加工物を生産できるようにした切削加工機の制御
データ作成装置を提供するにある。
(発明の開示) 本発明に係る切削加工機の制御データ作成装置にあって
は、上記問題点を解決するために、第1図に示すように
、切削加工機で部品加工する際め制御データ(A)を、
入力された加工データに基づいて作成する制御データ作
成装置において、入力された加工データ(B1)〜(B
6)から、下穴加工、荒加工、底仕上加工及び側面仕上
加工よりなる切削加工の各工程の工程数、加工寸法及び
加工工程順を含む工程データ(C)を作成する工程分解
処理部(D)を設けたしのである。
本発明にあっては、上記のように制御データイヤ成装置
内に工程分解処理部(D)を設けたので、制御データ作
成装置へのデータ入力時には、必要となる加工データ(
B1)〜(B6)から、下穴加工、荒加工、成性上加工
、側面仕上加工の各7この工程数、加工寸法、加工工程
順を含む工程データ(C)を作成し、切削加工用の制御
データ(A)を得ることができる。したがって本発明に
おいては、各々の工程別の寸法計算や、計算結果の入力
等を行う必要がなくなるらのである。
以下、本発明の好ましい実施例を図面に沿って詳述する
。第2図は本発明の一実施例に係る切削加工機の制御デ
ータ作成装置の概略構成図であり、数値制御式の切削加
工機(図示せず)を制御するための数値制御データが作
成されるものである。第2図において、メインプロセッ
サ1は、データ入力部2からの入力データを受け、ポス
トプロセッサ3を介して、数値制御データを記録したN
Cテープ4(またはフロッピーディスク5)、及び、テ
ープイメージリスト6を作成する機能を有している。メ
インプロセッサ1は主として、ステップ1く入力処理プ
ログラム8)、ステップ2(入力検証プログラム9)、
ステップ3(加工技術処理プログラム10)、及び、ス
テップ4(C1j?成プログラム11)を含み、入力処
理プログラム8と入力検証プログラム10との間に1次
データファイル12が、加工技術処理プログラム10と
CL作成プログラム11との間に2次データファイル1
3が夫々設けられている。
各ステップの機能を概説すれば、ステップ1の入力処理
プログラム8においては、入力データの誤りの有無を判
定するための入力チェックと、図形の重なりの有無を判
定するための干渉チェック、及び、形状単位の加工順序
決定等の処理が行なわれる。ステップ2の入力検証プロ
グラム9においては、入力データの検証等の処理が行わ
れ、この処理においては、CL検証プログラム15およ
び対話型CADシステム14のCRTが利用される。
ステップ3の加工技術処理プログラム10においては、
各形状の加工工程への分解、各工程に使用する工具の決
定、工具寿命の判定、工程単位の加工順序の決定等の処
理が行なわれる。さらに、ステップ4のCL作成プログ
ラム11においては。
加工データの算出、工具軌跡(CL)の決定、加工指図
書16の作成等の処理が行なわれる。
この装置は、加工技術処理プログラム10内に設けられ
た工程分解処理部10Aに特徴を有している。この工程
分解処理部10Aは、例えば第4図(a)(b)のごと
く、加工深さが」定の場合(2’/2次元形状と呼ぶ)
の加工モジュール(当社名称:M4)の処理においては
、下穴加工(同図(c)の■)。
荒加工(同図(d)の■)、成性上加工(同図(e)の
■)。
側面仕上加工I(同図(f)の■)、側面仕上加工■(
同図(g)の■)の順に自動的に工程分解を行う。また
、例えば第5図(a)(b)のごとく、加工深さが幾何
学的に変化する場合(幾何3次元形状と呼ぶ〉の加工モ
ジュール(当社名称:M2C)の処理においては、下穴
加工(同図(c)の■)、荒加工I〜■(同図(d)の
■〜■)、成性上加工l(同図(e)の■)、側面仕上
加工(同図(f)の■)、成性上加工■(同図(g)の
(1り)、同■(同図(h)の■)の順に自動的に工程
分解を行う機能を有する。
第6図は、工程分解処理部10Aにおける処理の詳細を
示したものである。入力加工モジュール名判別部100
では、入力された加工モジュール名により、2172次
元形状のモジュールは、ステ7ブ101〜104の処理
、幾何3次元形状のモジュールはステップ105〜10
9の処理を行なうように分岐処理を行う。ステップ10
1〜104の処理は、2172次元形状のモジュールの
標準的な処理であり、2172次元形状でもこの処理か
ら外れる場合もあるが、例外的であるので、その説明は
省略する。ステップ105〜109の処理は幾何3次元
形状のモジュールの標準的な処理であり、幾何3次元形
状でもこの処理から外れる場合もあるが、例外的である
ので、その説明は省略する。
以下、これらのステップ101〜104、及び、ステッ
プ105〜109における処理を第6図、第7図、及び
、第8図に基づいて説明する。
a)ステップ101〜104の処Fl(2’/2次元モ
ジュールの場合)について 第7図(a)<b)に示した加工モジュールM4に基づ
いて説明する。加工モジュール〜I4ては、第7図(a
)(b)に示す(X、、Y、)、(X2.Y2)、(X
、、Y、)。
(X、、Y、)の4点の座標値、コーナーR(r、)、
加工深さくT)、テーバ(S)を含む最終加工形状のデ
ータを入力すると共に、第1表に示されるような工具使
用タイプコード、第2表に示されるような仕上タイプコ
ード、及び、第3kに示されるような下穴区分のコード
を入力する。
第1表 (以 下 令 白) 第2表 a−1)下穴加工処理101について 下穴加工処理101においては、第3表に示す下穴区分
が9”°の場合には、下穴工程無しと判断して、次のス
テップ102ヘジヤンプする。下穴区分が”0”の場合
には、下穴工程有りと判断して、第7図(a)の下穴の
中心座標値(Xp、Yp)を計算する。ここで、X p
 −(X l+ X z + X 3 + X 4 )
/ 4 、 Yp=(Y、+Yz+Y*+Y<)/4で
ある。また、下穴の加工深さT、は、入力された加工深
さTからα、を引いた値とされる。ここでα、は下穴残
り代であり、あらかじめ制御データ作成装置に登録され
ているデータである。今後の説明では、この制御データ
作成装置に、あらかじめ登録されているデータは、外部
ファイルデータという名称で説明する。上述のようにし
て求められた下穴の位置(Xp、Yp)と、その加工深
さT8等の情報は、データ編集処理の後、2次データフ
ァイル13に出力される。
a−2)荒加工処理102について 荒加工処理102においては、第1表に示す工具使用タ
イプが、”7−”か”8”の場合には、荒加工工程無し
と判断して、次の処理ステップ103ヘジヤンプする。
工具使用タイプが上記以外の場合には、荒加工工程の寸
法計算が、第7図(c)(d)に示されるように行なわ
れる。すなわち、入力された座標値(X+、Y+)、(
Xz、Yz)、(Xs、Yi)、(X<。
Y、)を基にα2(側面仕上代:外部ファイルデータ)
の分だけ内側にシフトした座標値(X l’ 、Y 、
’)、(X2’、Y2°)、(X、°、 Y 3 ’ 
) 、 (X 4 ’ 、 Y 4 ’ ) h’ 計
3iE ’:! レル。
深さT、は、入力加工深さTからβ2(成性上代:外部
ファイルデータ)を引いた値とされる。コーナーRは、
R’=r+−α2で求められる。21八次元モジュール
では、荒加工工程の工程数を1回として、前記座標値(
X+’、Y+’)、(Xz’、Yzo)、(X3’。
Y、’)、<X、°、Y4′)と、加工深さT3、及び
、コーナーR=R’が、2次データファイル13に出力
される。Z方向(深さ方向)の1回当たりの切込量等に
ついては、上述のCL(IIE成プログラム11の中で
処理するものである。
a−3)成性上加工処理103について成性上加工処理
103においては、第1表に示す工具使用タイプコード
が°゛8′°か°9″の場合には、成性上工程無しと判
断し、次の処理ステップ104ヘジヤンプする。工具使
用タイプコードが”8”か”9“以外の場合には、底栓
上加工工程の寸法計算が第7図(eHf)に示されるよ
うに行なわれる。
まず、成性上加工寸法の4点の座標値(X、°、Y1°
)、(X2°+Yi’)、(X3’+Y3’)、(X4
’、Y、’)と、コーナーRについては、第7図(c)
(cl)の荒加工工程の座標値と同じである。深さ方向
は、Z、とT2とに分解される。Zlは、加工深さデー
タとして、2次データファイル13に書き込まれ、上述
のCLfヤ成プログラム11では、素材上面からZlま
での間は、早送り領域(空間領域)として処理される。
T2が真の加工深さであり、T2の値はβ2(成性上代
:外部ファイルデータ)の値と同じである。2172次
元モジュールでは、底栓上加工工程の工程数を1回とし
て、各データを2次データファイル13に出力する。
a−4)側面仕上加工処理104について側面仕上加工
処理104においては、第1表に示される工具使用タイ
プコードが°゛6“°か9゛の場合には、側面仕上加工
工程無しと判断して工程分解処理を終わる。工具使用タ
イプコードが上記の”6′°か” 9 ”以外の場合に
は以下の処理を行なう。
第2表の仕上タイプコードにより工程回数を決める。工
具使用タイプコードが”1″と°゛2゛°の場合には、
側面仕上工程は1回とし、第7図(i)(j)の入力形
状寸法を2次データファイル13に出力する。
尚、仕上タイプの“1パと”2″との違いは、底まで1
回の切込みで加工する方法が1”の仕上タイプで、底ま
で何回か切込みを繰返しながら側面を仕上げていく方法
が”2“の仕上タイプである。この切込みを繰り返すた
めの処理は、上述のCL作成プログラム11で行なう、
仕上タイプコードが”3”の時は、側面のテーバがない
場合には、工程を2回に分け、テーバがある場合は、工
程が3回になるが、ここでは、テーバなしの場合の処理
についてのみ説明する。側面仕上加工工程の1回目は、
第7図(g)(h)に示されるように、入力データ(X
 l、Y 、)、<X 2.Y 2)、(X 3.Y 
1)、(X 、、Y 、)から、α3(最終側面仕上代
:外部ファイルデータ)の分だけ内側にシフトした座標
値(X l−Y 、”)、(X 2”、Y2°’) 、
(X 、−Y )”)、(X 、”、Y 、”)を計算
し、深さは入力データTを、コーナーRは、Ro“=「
、−α、を2次データファイル13に出力する。次に側
面仕上加工工程の2回目は、第7(21(i)(j)に
示されるような入力データ(X、、Y、)、<X2.Y
、)、(X2.Yff)、(X、、Y、)、加工深さT
、コーナーR(R”’ = rl )を2次データファ
イル13に出力する。
b)ステップ105〜109の処理(幾何3次元モジュ
ールの場合)について 第3図(c)(d)に示されるような幾何3次元形状を
加工する場合の加工モジュールM2Dの処理に基づいて
説明する。加工モジュールM2Dでは、第3図(c)<
d)に示される基準座標位置(XI、Yl)、コーナー
R(r、)、寸法L + 、 L 2)加工深さT、断
面の角度θ1の最終加工形状を入力する。また、それと
同時に第1表に示される工具使用タイプコードと、第3
表の下穴区分とを入力する。尚、幾何3次元形状の工具
使用タイプコードは、使用する工具の種類が制約される
為に、タイプコードは”1”と”9”のみにしか対応し
ていない。それ以外のコードが入力されると、上述の入
力処理プログラム8でエラーメツセージを出力して、処
理を停止させるようになっている。
b−1)下穴加工処理105について 下穴加工処理105においては、第3表に示す下穴区分
が”9”の場合には下穴加工工程無しと判断して、次の
ステップ106ヘジヤンブする。下穴区分が”0”の場
合には下穴加工工程有りと判断して、第8図(aHb)
に示されるように、下穴のX。
Y座標値(Xp、Yp)を計算し、また、その加工深さ
T1は、入力された加工深さTからα1(下穴残り代:
外部ファイルデータ)を引いた値とされる。
これらのデータは2次データファイル13に出力される
b−2)荒加工処理106について 荒加工処理106においては、上述のように、幾何3次
元形状の工具使用タイプコードが、°°1°。
と”9°゛のみにしか対応していないために、必ず荒加
工処理有りと判断され、この工程は必ず実行される。荒
加工工程の回数、及び、寸法計算は以下の様にして求め
られる。第8図(e)(d)で、工程回数は、入力され
た加工深さTからβ2(成性上代:外部ファイルデータ
)を引いた値T2を、1回の工程深さT′で割って、4
捨5人して整数値に丸めた値である。また、T2をその
回数で割った値がT′にフィードバックされる。ここで
、T’=γ×Dである。ただし、Dは加工に使用する工
具径であり、また、γは係数(外部ファイルデータ)で
ある。今、荒加工が3工程であるものとして説明する。
まず荒加工工程の1回目では、基本値fi(x。
°、Y1°〉、寸法L + ’ 、 L 2°、加工深
さT′と計算する。第8図(c)(d)において、α2
は側面仕上代で外部ファイルデータである。これらの値
は2次データファイル13に出力される。荒加工工程の
2回目では、基準位置(XI−Y、”)、寸法L1°°
、l−。
′、加工開始深さZl、加工深さT′を計算し、2次デ
ータファイル13に出力する。ここで、Zlは、前記2
I/2次元の底加工工程で説明した第7図(「)の71
と同じ意味であり、この深さまでは空間領域として工具
を早送り処理される。荒加工工程の3回目では、基準位
置(X、”°、Yl”°)、寸法L1°゛。
B2“、加工開始深さZ2)加工深さToを計算し、2
次データファイル13に出力する。
b−3) 2 ’/2次元部の成性上加工処理107に
ついて 2°八次元部の成性上加工処理107においては、第1
表の工具使用タイプコードが”9”のときには、荒加工
のみとして判断し、側面仕上加工処理108、幾何3次
元部の成性上加工処理109を行わないで処理を終了す
る。工具使用タイプコードが°゛1°°のときには、以
下の寸法を求める。ここでの処理は成性上でも、第8図
(f)のような深さが一定の部分の成性上工程であり、
基準位置(X2°、Y2°)、寸法Ll″”、B2゛、
加工開始深さZl、加工深さT2を計算し、2次データ
ファイル13に出力する。
b−4)側面仕上加工処理108について幾何3次元形
状の場合、第2表の仕上タイプコードは、側面仕上加工
の工程回数には使用せず、側面仕上加工工程は1回とし
ている。この工程については、第8図(g)(h)に示
されるように、基準位T!(X 3 、 Y 3 )、
寸法り5、B2)加工深さTを計算し、2次データファ
イル13に出力する。
b−5)幾何3次元部の成性上加工処理109について 第812(i)(j)で、まず左側の基準位1f(Xs
、YS)と、寸法り、、B2)角度θ1を計算し、成性
上加工工程Iとして、2次データファイル13に出力す
る。次に右側の基準位置(X * 、 Y s )、寸
法L 4 、 L 2)角度θ2を計算し、成性上加工
工程■として2次データファイル13に出力する。尚、
加工深さについては、それぞれ入力された加工深さの値
Tをそのまま出力する。
以上のようにして得られた加工工程のデータには、それ
ぞれ、決まった加工種類コードが付けられて2次データ
ファイル13に一旦記録され、CL作成プログラム11
における処理、及び、ボストプロセッサ3における処理
を経て、数値制御データとして出力される。尚、数値制
御データの記録媒体としては、NCテープの代わりにフ
ロッピーディスクその池の任意の記録媒体を使用するこ
とができる。また、数値制御データを記録媒体を介さず
に、直接、NC工作機械に入力するように構成しても構
わない。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、入力された加工データか
ら、切削加工の各工程についての工程数、加工寸法、及
び、加工工程順を含む工程データを作成する工程分解処
理部を設けたので、各工程についての寸法計算や各工程
毎の入力作業等を省略することができ、制御データを作
成する作業を大幅に省力化することができるという効果
がある。
また、制御データ作成者間の制御データの作成内容のば
らつきが解消されるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成を示すクレーム対応図、第2
図は本発明の一実施例に係る数値制御データ作成装置の
概略構成図、第3図(a)乃至(d)は同上の装置に入
力される加工形状データを説明するための説明図、第4
図(a)は同上の装置における加工形状の平面図、第4
図(b)は同上の縦断面図、第4図(e)乃至(g)は
同上の形状を加工するための加工工程の説明図、第5図
1a)は同上の装置における他の加工形状の平面図、第
5図(b)は同上の縦断面図、同図(e)乃至(h)は
同上の形状を加工するための加工工程の説明図、第6図
は同上の装置の要部動作を示すフローチャート、第7図
(a)乃至(j)は第4図の加工工程についての寸法計
算の方法を示す説明図、第8図(a)乃至(j)は第5
図の加工工程についての寸法計算の方法を示す説明図、
第9図は従来の制御データ作成手順を示すフローチャー
トである。 (A>は切削加工用の制御データ、(B1)〜(B6)
は加工データ、<C>は工程データ、<D)及び10A
は工程分解処理部である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)切削加工機で部品加工する際の制御データを、入
    力された加工データに基づいて作成する制御データ作成
    装置において、入力された加工データから、下穴加工、
    荒加工、底仕上加工及び側面仕上加工よりなる切削加工
    の各工程の工程数、加工寸法及び加工工程順を含む工程
    データを作成する工程分解処理部を設けて成ることを特
    徴とする切削加工機の制御データ作成装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記
    加工データは、加工最終形状の寸法と、工具の使用タイ
    プと、切削加工の仕上タイプと、切削加工の名称とを含
    み、工程分解処理部は、これらのデータと、予め変更自
    在に登録されている底仕上代及び側面仕上代から、前記
    工程データを作成する処理部であることを特徴とする切
    削加工機の制御データ作成装置。
JP61014523A 1986-01-25 1986-01-25 切削加工機の制御デ−タ作成装置 Expired - Lifetime JPH0651259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014523A JPH0651259B2 (ja) 1986-01-25 1986-01-25 切削加工機の制御デ−タ作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014523A JPH0651259B2 (ja) 1986-01-25 1986-01-25 切削加工機の制御デ−タ作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62173146A true JPS62173146A (ja) 1987-07-30
JPH0651259B2 JPH0651259B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=11863466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61014523A Expired - Lifetime JPH0651259B2 (ja) 1986-01-25 1986-01-25 切削加工機の制御デ−タ作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651259B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05177504A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Mori Seiki Co Ltd Nc文作成装置
JP2015085440A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 高丸工業株式会社 ロボットシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877424A (ja) * 1981-10-28 1983-05-10 Yamazaki Mazak Corp マシニングセンタにおける工具選択制御方法
JPS58155146A (ja) * 1982-03-04 1983-09-14 Mitsubishi Electric Corp 数値制御加工方式
JPS58177250A (ja) * 1982-04-05 1983-10-17 Richo Denshi Kogyo Kk 同時1軸nc工作機械における円弧、テ−パの荒、中仕上げ加工方法
JPS60108250A (ja) * 1983-11-17 1985-06-13 Kitamura Kikai Kk Νc工作機械の入力装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877424A (ja) * 1981-10-28 1983-05-10 Yamazaki Mazak Corp マシニングセンタにおける工具選択制御方法
JPS58155146A (ja) * 1982-03-04 1983-09-14 Mitsubishi Electric Corp 数値制御加工方式
JPS58177250A (ja) * 1982-04-05 1983-10-17 Richo Denshi Kogyo Kk 同時1軸nc工作機械における円弧、テ−パの荒、中仕上げ加工方法
JPS60108250A (ja) * 1983-11-17 1985-06-13 Kitamura Kikai Kk Νc工作機械の入力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05177504A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Mori Seiki Co Ltd Nc文作成装置
JP2015085440A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 高丸工業株式会社 ロボットシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0651259B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101334657B (zh) 图形化交互式数控车削自动编程方法及系统
US4837703A (en) Method for generating tool path
CN102629289B (zh) 一种转角特征插铣刀轨自动生成方法
WO2014045383A1 (ja) 加工工程決定方法および加工工程設計装置
US5369870A (en) Method for deciding procedure of machining
JPS62173146A (ja) 回転工具型の切削加工機の制御データ作成装置
Kramer Process planning for a milling machine from a feature-based design
Perng et al. Feature-based process plan generation from 3D DSG inputs
JPH06100929B2 (ja) Ncデータ作成装置における削り残し部加工のncデータ作成方法
JPH0457459B2 (ja)
JPS62295116A (ja) 自動加工機における加工領域分割処理装置
Kramer Issues concerning material removal shape element volumes (MSREVs)
JPS62127907A (ja) 自動加工機における加工情報作成装置
JPH057133B2 (ja)
JP2799531B2 (ja) Ncデータ作成方法
JPS62166407A (ja) 工作機械における図形情報のデ−タ構成
Chen Feature-based numerical control program generation from computer-aided design models
JPS62140739A (ja) 自動加工機における加工順序設定装置
JP3226236B2 (ja) Ncデータ作成装置、及び方法
JP2966672B2 (ja) コーナ部のncデータ作成方法
Yip-Hoi et al. An introduction to parallel machine tools and related CAPP issues
Bernard The feature approach for the integrated design and machining of forming dies
JPS61105609A (ja) 数値制御工作機械の自動プログラミング装置
Spratt Automatic machining operation sequencing in a feature based CAD/CAM system
Matsuda et al. Automatic cutter selection based on product description and machining knowledge

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term