JPS58155146A - 数値制御加工方式 - Google Patents

数値制御加工方式

Info

Publication number
JPS58155146A
JPS58155146A JP57034450A JP3445082A JPS58155146A JP S58155146 A JPS58155146 A JP S58155146A JP 57034450 A JP57034450 A JP 57034450A JP 3445082 A JP3445082 A JP 3445082A JP S58155146 A JPS58155146 A JP S58155146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
processing
unit
menu
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57034450A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6260219B2 (ja
Inventor
Hitoshi Tanaka
均 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57034450A priority Critical patent/JPS58155146A/ja
Publication of JPS58155146A publication Critical patent/JPS58155146A/ja
Publication of JPS6260219B2 publication Critical patent/JPS6260219B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36129Menu keys, function of keys soft defined
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は数値制御加工方式(以下NC加工方式という)
の改良に関するものである。
IC加工方式は、被加工物に対する工具の位置をそれに
対応する数値情報で指令制御し、被加工物の加工を行な
うものでhLxc加工方式によれば、複雑な形状のもの
を容易かつ高精度に加工することができ、さらに生産性
を向上させることができる。そして、IC加工方式にお
いては、加工に先立って予め、最終加工形状を得るため
に必要な複数の工具を選択し、該工具を所定の順序で設
定する必要がある。
しかし、従来のNC加工方式においては、工具の選択及
び工具の順序設定が煩雑であるという問題があった。す
なわち、従来のNC加工方式においては、オペレータが
、指示された図面に基づいて工具の選択及び順序設定を
行ない、その結果を数値制御装置に入力しており、工具
の選択及び順序設定が実際の加工現場でオフラインによ
シ行なわれていたので煩雑であるという欠点があった。
例えば、第1図に示されるように、被加工物i。
に座付き穴を形成する場合は、オペレータが、第1図に
基づいて、必要な工具、すなわちスポットドリル、ドリ
ル、エンドミルの3個の工具を選択し、さらに、該3個
の工具を所定のWIA序に設定しなければならず、従来
、工具の選択及び順序設定が煩雑であった。
また、従来のNC加工方式においては、被加工物の複数
個所に同一加工を行なう場合に、それぞれの個所につい
て工具の選択及び工具の1選択を行ない、さらに、加工
個所の座標をそれぞれ指示しなければならないという問
題があった。
例えば、第2ム、2B図に示されるように、被加工物1
0の4個所10&、1ob、100゜10dに同一の座
付き穴を形成する場合は、オペレータが、第2ム、2B
図に基づいて、必要な工具、すなわち、スポットドリル
、ドリル、エンドミルを、それぞれの個所10&、10
b、100゜tOaについて選択して、該3個の工具を
所定の順序に設定する。そして、オペレータが、第2ム
、2B図に基づいて、加工個所IQa、10klsto
c、toaの座標をそれぞれ指示しなければならなかっ
た。
以上のように、従来のIC加工方式においては、工具の
選択及び工具の順序設定が煩雑であるという欠点があり
、さらに、被加工物の複数個所に同一加工を行なう場合
に、それぞれの加工毎(工具毎)に、加工個所の座標を
指示しなければならないという欠点があった。
本発明は曲記従来の課題に鑑み為されたものであり、そ
の目的は、加工に必要な複数の工具が自動的に選択され
て該工具の順序設定が自動的に行なわれ、さらに1被加
工物の複数個所の同一加工を容易に行なうことができる
IC加工方式を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、複数の工具を所
定の順序で用いて被加工物の複数個所の加工を行なう数
値制御加工方式において、l又は複数の加工ユニットの
中から所望の加工ユニットを指示すると、その加工ユニ
ットを得るための1又は複数の加工要素が自動的に展開
され、加工要素に対応する複数の工具が自動的に選択さ
れて該工具の順序設定が自動的に行なわれ、同一の加工
ユニットに対して加工径路を指示すると、指示した加工
径路に従って、各工具による加工が順次行なわれること
を特徴とする。
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する
本発明は、第3図に示されるように、最終加工形状が加
工形状、加工ユニット、加工要素の順に展開されること
を利用したものである。ここで、加工形状とは、加工ユ
ニットをあるパターンで配列することKよシ生ずる加工
の形であり、加工ユニットとは、l又は2以上の加工要
素を組合わせることにより生ずるあるまとまった加工の
単位であり、加工要素とは、1個の工具を用いて被加工
物に変形を与える最小の単位であり、工具とは、加工の
ための道具である。
第4.5図には、加工ユニットと加工要素に対応する工
具との関係が示されており、左記の加工ユニットを指示
すると、右記の加工ユニットを得るための複数の加工要
素に対応する工具が自動的に展開される。例えば、第1
図の座付き穴を形成する場合は、第4図に基づいて、加
工ユニットとして1座付き穴加工」を指示すると、加工
要素としてのスポットドリル、ドリル、エンドミルが自
動的に展開され、さらに、工具の順序設定も自動的に行
なわれ、スポットドリル、ドリル、エンドミルの順で加
工が行なわれることとなる。
さらに、本発明においては、同一の加工ユニットに対し
て加工径路を指示すると、指示した加工径路に従って、
各工具による加工が順次行なわれることを特徴とする。
例えば、第2ム、2B図に示されるように1被加工物l
Oの4個所101k。
10b、100.toaK同一の座付き穴を形成する場
合は、第6ム図に示されるように、加工径路100を指
示すると、指示した加工径路10Gに従って、各工具に
よる加工が順次行なわれる。
すなわち、第6B図に示されるように、加工径路100
に従って、加工個所1 G&、10b、1(1110d
4C対してスポットドリルによる加工が行なわ−れ、そ
の後、第6C図に示されるように1加工径路100に従
って、加工個所1 G &、、10 b。
IQC,1QdK対してドリルによる加工が行なわれ、
最後に、第6D図に示されるように、加工径路100に
従って、加工個所101LS 10b110(i、10
dに対してエンドミルによる加工が行なわれる。− 第7図には、本発明のNC加工方式を実施するための操
作ボードの好適な実施例が示されている。
第7図において、操作ボード12には、ディスプレイと
してのCRT14が設けら% 、CR” 14の画面上
には、複数種類、実施例においては9種類のメニュー1
6−1.16−2、・・・・・・・・・、16i9を表
示するメニュー表示部16がリザーブされている。また
、CRT14の下方には、前記メニュー 16’ −1
,16−2、・・・・・・・・・、16−9を選択する
ためのメニュー選択スイッチ1g−1,18−2、・・
・・・・・・・、18−9がメニュー16−1,16−
2、・・・・・・・・・、16−9に対応して設けられ
ている。
さらに1操作ボード12には、゛数値キースイッチ群2
0が設けられ、数値キースイッチ群20[より所望の数
値データが企力される。
前記す・メニュー16−1、・・・・・・・・・、16
−9には、第8図の加工形状のメニュー、第9.10.
11.12図の加工ユニットのメニュー、第13.14
図の加工要素のメニュー、第15図の加工径路のメニュ
ーが表示される。
第8図には、加工形状のメニューが示7されており、第
8図の加工形状のメニューから、メニュー選択スイッチ
18iCより「魚加工」を指示すると、魚加工に含まれ
る第9図の加工ユニットが自動的に表示され、同様にし
て、第8図の加工形状のメニューから「線加工」、[面
加工」、[特殊加工Jを指示すると、それぞれ、線加工
、面加工、特殊加工に含まれる第10,11,12図の
加工ユニットが自動的に表示される。また、第13図に
は、魚加工の場合の加工要素が示されており、第9図の
加工ユニットのメニューからメニュー選択スイッチ18
によシ所望のメニューを指示すると、その加工ユニット
を得るための加工要素が自動的に展開され、同様にして
、第14図には、線加工、面加工の場合の加工要素が示
されており、第1O111図の加工ユニットのメニュー
から所望の76モユーを指示すると、その加工ユニット
を得るための加工要素が自動的に展開される。
第15図には、加工径路のメニューが示され、第15図
の加工径路のメニューからメニュー選択スイッチ18に
より、所望の加工径路のメニューを指示すると、指示し
た加工径路に従って、各工具による加工が順次行なわれ
る。
次に、CRT14の画面上の状態を示す第16図に基づ
いて、本発明の実施例によるNC加工方式を説明する。
加ニブログラムを入力していく過程で加工形状を入力す
る段になると、加工形状のメニューが表示され(図示せ
ず)、所望の加工形状、例えば「魚加工」をメニュー選
択スイッチ18−1により指示する。これにより、魚加
工に含まれる第9図の加工ユニットのメニューが、メニ
ュー表示部16に自動的に表示される。そして、第9図
の加工ユニットのメニューから、所望の加工ユニ・ソト
、例えば「ドリル穴」をメニュー選択スイッチ18−1
により指示する。
さらに、加工に必要なパラメータ、例えば穴の深さ、穴
の径を数値キースイッチ群20あるいはメニュー選択ス
イッチ18によ少入力すると、指示した加工ユニット、
例えば「ドリル穴」を得るための加工要素に自動的に展
開される。ここで、加工要素は、1個の工具で行なう加
工に対応しているため、加工要素は工具名で表示される
そして、″第16図に示されるように、加工要素1、加
工要素2、・・・・・・・・・が表示される。ここで、
どの加工ユニットでどの加工要素゛をどのような順序で
実行するかは、予め定まっており、加工ユニット指定時
には、定められたとおりに加工要素に展開され、加工要
素による加工は、定められた順序でなされる。しかし、
この展開シーケンスが不適当な場合は、加工要素への展
開後、加工要素の追加、削除、順序変更が可能である。
さらに、加工径路を入力する段になると、第15図の加
工径路のメニューが表示されるので、所望の加工径路、
例えば「エン」をメニュー選択スイッチ18−5により
指示子る。
以上のように、加ニブログラムが入力される。
そして、指示した加工径路「エン」に径って、各工具に
よる加工が順次行なわれる。
次に、本発明の実施例によるIC加工方式を、CRT 
l 4の画面上の状態を示す第17.1B。
19.20.21図に基づいて、さ゛らに具体−に説明
する。説明は、第6図に示されるように、被加工物lO
の4′11所101L、101)、10011011に
同一の座付き穴を形成する場合について行なう。
第6図の座付き穴を形成する場合、第17図に示される
ようK、カーソルが[UNo、QJに移動し、まず初期
設定として、被加f物のソザイ「84sC」をメニュー
選択スイッチ18により指示し、さらニ1、イニシャル
テンzUio、ooo」及びタスウコドリ「0」を数値
キースイッチ群20により入力する。次に、第゛8図の
加工形状のメニューが表示されるので、所望の加工形状
、すなわち[%殊加工」ラメニュー選択スイッチ1B−
4により指示する。
これにより、4殊加工に含まれる第12図の加工ユニッ
トのメニューが、メニュー表示部16′に自動的に表示
される。そして、第12図の加工ユニットのメニューか
ら、所望の加エユニツ1−1すなわち[FRM Jをメ
ニュー選択スイッチ18−1により指示する。これによ
シ、第17図に示されるように、画面上にユニツ)「I
PRMJが表示される。さらに、加工に必要なパラメー
タ、すなわちX [−380,480JSY [−21
5,000J、θ[0,0OOJ、Z「−405,14
7Jを数値キースイッチ群20[より入力する。
次に、カーソルがjUNo、2Jに移動しく第18図)
、再び、第8図の加工形状のメニューが表示されるので
、所望の形状、すなわち「魚加工」をメニュー選択スイ
ッチ18−1によシ指示する。
これKjD、魚加工に含まれる゛第9図の加工ユニット
のメニューが、6メニユ一表示部16に自動的に表示さ
れる。そして、第9図の加工ユニ・イトのメニューから
、所望の加工ユニット、すなわち[座付き穴」をメニュ
ー選択スイッチ18−2によシ指示する。これKよシ、
第18図に示されるように、画面上にユニット[ザ!キ
アナ]が表示される。
さらに、加工に必要なパラメータを数値キースイッチ群
20により入力する。すなわち、第22図に示される 穴径Ds・・・・・・・・・・・・・・・・・・13.
000穴深さH8・・・・・・・・・・・・・・・s、
o o 。
下穴径Dd・・・・・・・・−・・−t o、o o 
下穴深さHd・・・・・・・・・20.000底t・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・−・・・3を数
値キースイッチ群20により入力する。これによシ、第
18図に示されるように1画面上に1アナケイ[t3.
oObJ、アナフカサ[8,0O−OJ、ソコ[3J1
シタアナケイ「10.000J、シタアナフカサ「20
゜000」 が表示され、また、所望の入力により、メ
ントリ[C11、OJが表示される。
本発明において特徴的なことは、l又は複数の加工ユニ
ットの中から所望の加工ユニットを指示すると、その加
工ユニットを得るためのl又は複数の加工要素が自動的
に展開され、加工要素に対応する複数の工具が自動的に
選択されて該工具の順序設定が自動的に行なわれること
であり、実施例においては、第19図に示されるように
 所望の加工ユニット「座付き穴」を指示することによ
り、「座付き穴」を得るための工具、すなわち[スポッ
トドリル、ドリル、エンドミル」が自動的に選択され、
加工の順序で工具が表示されることとなる。さらに、第
19図に示されるように、スポットドリル、ドリル、エ
ンドミルの加工に必要なヨビケイ、カコウアナφ等°の
パラメータを数値キースイッチ群20により入力する。
なお、工具に必要なパラメータの中には、加工ユニット
のパラメータを指示することにより自動的に求まるもの
がある。例えば、ドリルの[カコウアナφ・・・・・・
10.000Jは、加工ユニットの[シタアナケイ・・
・・・・IO,000Jから自動的に求められる。また
、工具に、必要なパラメータの中には、不要なもの、例
エバ、スポットドリルの「カコウアナH」が1)、この
場合には、第19図に示されるように「亭」が表示され
る。さらに、工具に必要なパラメータの中で[シュウツ
ク」と「オフ°す」は自動的に決定される。以上のよう
に、工具及び加工に必要なパラメータが表示される。
さらに、本発明においては、同一の加工ユニットに対し
て加工径路を指示すると、指示した加工径路に従って、
各工具による加工が順次行なわれることを特徴とし、実
施例においては、カーソルが[F工GJK移動しく第2
0図)、第15図の加工径路のメニューからメニュー選
択スイッチ18−3により[スクエアJを指示すると、
第20図に示されるように、画面上に加工径路[スクエ
アJが表示される。さらに、第6図に基づいて、「スク
エア」のR,(=l l 2.000”) 、R,(=
72.000)を数値キースイッチ群20により入力す
る。また、!(=14.000)、Y(=1 o、o 
00) 、z(=0.000) 等ノ数値を数値キース
イッチ群20により入力する。
以上のように、加工径路「スクエア」が指示され、加工
に必要なパラメータ(R1、R,等)が入力されて、C
RT14の画面上は第20図の状態となる。
最後に、カーソルが「UNo、3 」に移動し、第12
図の加工ユニットのメニューから「エンド」をメニュー
選択スイッチ18−4により指示する。これKより、第
21図に示されるように、画面上にユニット[1NDJ
が表示される。
以上のように、被加工物の4個所に同一の座付き穴を形
成するプログラムが入力される。そして、実際の加工は
入力されたプログラムに従って行なわれる。すなわち、
第6B図に示されるように、加工径路100に従って、
加工個所10&、10b。
100110dに対してスポットドリルによりセンタ穴
を形成し、その後、第6C図に示されるように、加工径
路100に従って、加工個所le&。
101)、  10 Qll 0 (Lに対してドリル
により深さH(lの穴を形成し、最後に、第6D図に示
されるように、加工径路100に従って、加工個所10
a。
1ot)、100,10(iK対してエンドミルによシ
深さH8の座ぐりを行なう。これにより、被加工物lO
の4個所1GaS 10b、10G、1G(Lに同一の
座付き穴を形成することができる。
なお、展開された加工要素が不適当な場合には、加工要
素の追加、削除が可能であり、加工要素を追加する場合
は、第13図あるいは第14図のメ二二一が表示され、
該メニューから選択することとなる。例えば、第6図に
示される座付き穴を形成する場合に、トリ゛ル穴が小さ
いのでセンタ穴アけが必要なときは、「スポットドリル
」を削除する。これによシ、実際の加工は、「ドリル加
工」からなされることとなる。
以上説明したように、本発明に係るNC加工方式によれ
ば、加工に必要な複数の工具が自動的に選択されて該工
具の順序設定が自動的に行なわれ、さらに、被加工物の
複数個所の同一加工を容易に行なうことができる。した
がって、工具の選択及び工具の順序設定が自動的に行な
われ、さらに、被加工物の複数個所に同一加工を行なう
場合の指示が容易となるので、オペレータの負担を軽減
し、加工の自動化を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は被加工物に座付き穴を形成する状態を示す説明
図、第2ム、2B図は被加工物の4個所に同一の座付き
穴を形成する状態を示す説明図、第3図は最終加工形状
が加工形状、加工ユニット、加工要素の順に展開される
ことを示す説明図、第4.5図は加工ユニットと加工要
素に対ニする工具との関係を示す説明図、第6ム、6B
、6G。 6D図は被加工物の4個所に同一の座付き穴を形成する
場合の加工径路を示す説明図、第7図は本発明のNC加
工方式を実施するだめの操作ボードの好適な実施例を示
す構成説明図、第8図は加工形状のメニューを示す説明
図、第9図は魚加工に含まれる加工ユニットのメニュー
を示す説明図、第1θ図は線加工に含まれる加工ユニッ
トのメニューを示す説明図、第11図は面加工に含まれ
る加工ユニットのメニューを示す説明図、第12図は特
殊加工に含まれる加工ユニットのメニューを示す説明図
、第13図は魚加工の場合の加工要素を示す説明図、第
14図は線加工、面加工の場合の加工要素を示す説明図
、第15図は加工径路のメニューを示す説明図、第16
図FicRTの画面上の状態を示す説明図、第17.1
B、19.20.21図はCRTの画面上の状態を示す
説明図、第22図は座付き穴の加工に必要なパラメータ
を示す説明図である。 各図中同一部材には同一符号を付し、lOは被加工物、
l0IL、tab、toe、10(lは加工個所、12
は操作ボード、14はCRT、16社メニュー表示部、
16−1. 16−2、・・・・・・、16−9はメニ
ュー、ts−IX 18−2、・・・・・・、18−9
はメニュー選択スイッチ、20は数値キースイッチ群、
100は加工径路である。 代理人  弁理士  葛 野 信 − (ほか1名) 第1図 第2A図 0 第4図 第5図 第6B図 0 ub 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 第13図 第14図 第15図 第16図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11  複数の工具を所定の順序で用いて被加工物の
    複数個所の加工を行なう数値制御加工方式において、1
    又は複数の加工ユニットの中から所望の加工ユニットを
    指示すると、その加工ユニットを得るためのl又は複数
    の加工要素が自動的に展開され、加工要素に対応する複
    数のi具が自動的に選択されて該工具の順序設定が自動
    的に行なわれ、同一の加工ユニットに対して加工径路を
    指示すると、指示した加工径路に従って、各工具による
    加工が順次行なわれることを特徴とする数値制御加工方
    式。 (2)  特許請求の範囲+11記載の方式において、
    l又は複数の加工形状の中から所望の加工形状を指示す
    ると、その加工形状に含まれる1又は複数の加工ユニッ
    トが自動的に表示されることを%娠とする数値制御加工
    方式。 (3)%許請求の一囲(2)記載の方式において、l又
    は複数の最終加工形状の中から所望の最終加工形状を指
    示すると、その最終加工形状に含まれるl又は複数の加
    工形状が自動的に表示されることを特徴とする数値制御
    加工方式。 (4)  特許請求の範囲口)、+21又は(3)記載
    の方式において、加工に必要なパラメータを入力するこ
    とを特徴とする数値制御加工方式。 (5)  %許請求の範囲(1)、(2)、(3)又は
    (4)記載の方式において、所望の加工ユニット、加工
    形状、もしくは最終加工形状の指示、加工径路の指示、
    又は、加工に必要なパラメータの入力は、メニュー選択
    スイッチ、又は数値キースイッチにより行なわれること
    を特徴とする数値制御加工方式。
JP57034450A 1982-03-04 1982-03-04 数値制御加工方式 Granted JPS58155146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57034450A JPS58155146A (ja) 1982-03-04 1982-03-04 数値制御加工方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57034450A JPS58155146A (ja) 1982-03-04 1982-03-04 数値制御加工方式

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25258588A Division JPH01140204A (ja) 1988-10-06 1988-10-06 数値制御加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58155146A true JPS58155146A (ja) 1983-09-14
JPS6260219B2 JPS6260219B2 (ja) 1987-12-15

Family

ID=12414580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57034450A Granted JPS58155146A (ja) 1982-03-04 1982-03-04 数値制御加工方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58155146A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1984004267A1 (en) * 1983-04-20 1984-11-08 Fanuc Ltd Numerical control apparatus with automatic tool determination function
JPS60108250A (ja) * 1983-11-17 1985-06-13 Kitamura Kikai Kk Νc工作機械の入力装置
JPS62173146A (ja) * 1986-01-25 1987-07-30 Matsushita Electric Works Ltd 回転工具型の切削加工機の制御データ作成装置
JPS62224550A (ja) * 1986-03-25 1987-10-02 Okuma Mach Works Ltd Nc用自動プログラミングにおける領域加工指定方式
KR20030091182A (ko) * 2002-05-24 2003-12-03 현대자동차주식회사 드릴 가공용 드릴 사이클 선정방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422729U (ja) * 1987-07-29 1989-02-06
JPH0189920U (ja) * 1987-12-08 1989-06-13

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846408A (ja) * 1981-09-14 1983-03-17 Yamazaki Mazak Corp 数値制御工作機械の制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846408A (ja) * 1981-09-14 1983-03-17 Yamazaki Mazak Corp 数値制御工作機械の制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1984004267A1 (en) * 1983-04-20 1984-11-08 Fanuc Ltd Numerical control apparatus with automatic tool determination function
JPS60108250A (ja) * 1983-11-17 1985-06-13 Kitamura Kikai Kk Νc工作機械の入力装置
JPS62173146A (ja) * 1986-01-25 1987-07-30 Matsushita Electric Works Ltd 回転工具型の切削加工機の制御データ作成装置
JPH0651259B2 (ja) * 1986-01-25 1994-07-06 松下電工株式会社 切削加工機の制御デ−タ作成装置
JPS62224550A (ja) * 1986-03-25 1987-10-02 Okuma Mach Works Ltd Nc用自動プログラミングにおける領域加工指定方式
KR20030091182A (ko) * 2002-05-24 2003-12-03 현대자동차주식회사 드릴 가공용 드릴 사이클 선정방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6260219B2 (ja) 1987-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61265240A (ja) 4軸旋盤用のncプログラム編集方法
CN106471430A (zh) 加工程序编辑辅助装置
JPH03265906A (ja) 対話形数値制御装置のプログラミング方式
JPS58155146A (ja) 数値制御加工方式
JPH0355259B2 (ja)
US5113359A (en) Method for selecting inputs for a pc in which a ladder program is simulated
EP0377752B1 (en) Nc data preparation method for boring
JP2836633B2 (ja) 数値制御情報作成機能における加工工程決定装置
EP0509102A1 (en) Method of working simulation
JP3437218B2 (ja) 自動プログラミング装置における加工データの確認編集方法および装置
JPS58143941A (ja) 数値制御加工方式
JPH06202721A (ja) 数値制御情報作成装置
JP3193072B2 (ja) 数値制御プログラム編集装置
JPH06250722A (ja) 対話形数値制御装置
JPH01140204A (ja) 数値制御加工方法
JPS61278909A (ja) 対話形プログラミング装置
JPH03156506A (ja) 対話型数値制御装置又は自動プログラミング装置のncプログラム作成方法
JPS6249404A (ja) Ncプログラムの編集方法および編集装置
JPS62277243A (ja) 対話型自動プログラミング方式
JP2660603B2 (ja) 制御プログラムのパラメータ設定方法
JPH06262439A (ja) 放電加工機および放電加工方法
JPH03156507A (ja) 対話型数値制御装置又は自動プログラミング装置のプログラミング方式
JPH01158506A (ja) 対話型自動プログラミング機能における加工形状定義方法
JPH0262607A (ja) プログラムチェック描画方式
JPH03219304A (ja) Cad/camシステムにおける穴形状の定義方法