JPS62171946A - 光学ガラスフアイバ用コ−テイング剤 - Google Patents

光学ガラスフアイバ用コ−テイング剤

Info

Publication number
JPS62171946A
JPS62171946A JP61013770A JP1377086A JPS62171946A JP S62171946 A JPS62171946 A JP S62171946A JP 61013770 A JP61013770 A JP 61013770A JP 1377086 A JP1377086 A JP 1377086A JP S62171946 A JPS62171946 A JP S62171946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
coating agent
acrylate
optical glass
glass fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61013770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0555457B2 (ja
Inventor
Minoru Yokoshima
実 横島
Kazunori Sasahara
笹原 数則
Tetsuo Okubo
大久保 哲男
Masayuki Kiyomoto
清本 正之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP61013770A priority Critical patent/JPS62171946A/ja
Publication of JPS62171946A publication Critical patent/JPS62171946A/ja
Publication of JPH0555457B2 publication Critical patent/JPH0555457B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発IMは、N−ビニル−ε−カプロラクタムを含む光
伝送用の光学ガラスファイバ用コーティング剤に関し1
%に光ファイバのガラス表面保護に施こされるプライマ
リ−またはバッファーコーティングを保護するための紫
外線硬化性トップコーティング剤として有用である。
(従来の技術) 光ファイバは情報伝送性能が大であり外部の干渉を比較
的に受けないので、最近数年間特に通信分野において用
途が著しく増加している。
光ファイバは1通信分野で使用されるため一般にガラス
製である。然しガラスファイバは元来もろく、水蒸気に
より化学的におかされるので容易に破壊され、取扱いが
困難である。従って従来より、光学ガラスファイバは1
表面に樹脂被覆が施されている。この様な樹脂被覆材料
としては。従来エボキン樹脂、ウレタン樹脂等が用いら
れているが、硬化に長時間を要するので生産性に劣るほ
か、柔軟性に欠けるので、側圧により伝送特性が損なわ
れる欠点がある。最近上記欠点を改良する目的でウレタ
ンアクリレートを含む紫外線硬化性組成物がさかんに検
討され、光学ガラスファイバ用紫外線硬化性組成物およ
びかかる被膜を形成する方法が1例えば、特開昭58−
223638および特開昭59−170454明細書に
提案されている。
これらは、上記の問題を解決する手段として。
非常に低いモジュラスのプライマリ−コーティングを選
択し、ある程夏、成功している。しかし低モジュラスを
与えるためには、ガラスと接触するコーティングに望ま
れる硬度と強靭性が犠牲にされておりプライマリ−コー
ティングの上にトップコーティングを施こすことが望ま
しく、これに関する紫外線硬化性組成物が検討されてい
る。例えば、特開昭59−170155明細書に紫外線
硬化性トップコーティング組成物が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) 現在使用されている紫外線硬化性トップコーティング組
成物の中には、N−ビニルピロリドンを含むものが多く
、速い硬化速度、高温でのヤング率の低下を少なくする
等の利点を有しているため使用てれている。しかしなが
ら、N−ビニルピロリドンを含む紫外線硬化性トップコ
ーティング組成物の硬化被膜は、吸水性が大きいため水
によってガラスファイバがおか嘔れやすく問題である。
(問題点を解決するだめの手段) 上記の問題を解決するため1本発明者らは鋭意研究した
結果、硬化速度が速く、硬化して得られる樹脂被膜の高
温でのヤング率の低下が少なく。
吸水率が小さく光伝送用の光学ガラスファイバのトップ
コートに特に適する樹脂組成物を提供することに成功し
1本発明を完成した。即ち1本発明ld、N−ビニルー
e−カプロラクタムを含有することを特徴とする光学ガ
ラスファイバ用コーティング剤に関する。
本発明では、N−ビニル−8−カプロラクタムを使用す
るが、それは市場より容易に入手する事ができる。本発
明者の検討によれば、N−ビニル−e−カプロラクタム
を使用することによって。
樹脂硬化皮膜の高温でのヤング率の低下の防止に優れて
おり、しかも吸水率が小さい。
N−とニル−ピロリドンを使用した場合には、高温での
ヤング率・の低下を防止する事はできるが。
吸水率が大きくなる欠点を有している。
N−ビニル−e−カプロラクタムが、高温でのヤング率
の低下の防止に有効で、しかも吸水率が小さいことは知
られていない。N−ビニル−ε−カプロラクタムの使用
量は1本発明のコーティング剤中5〜50重量%とする
のが好ましく、特に10〜40重量%が好ましい。コー
ティング剤中には、N−ビニル−8−カプロラクタム以
外の成分とし、公知の種々のエチレン性不飽和化合物が
使用できる。エチレン性不飽和化合物の具体例としては
、ポリウレタン(メタ)アクリレート、例えば5分子中
にエーテル基を持つポリエーテルポリオールのポリウレ
タン(メタ)アクリレート。
カーボネート基を持つカーボネートポリオールのポリウ
レタン(メタ)アクリレート、エステル基を持つポリエ
ステルポリオールのポリウレタン(メタ)アクリレート
、あるいは、エーテル基及びエステル基の両方を分子中
に持つポリウレタン(メタ)アクリレート等、エポキシ
(メタ)アクリレート、例えば、ビスフェノールAのエ
ポキシ樹脂の(メタ)アクリレート、ビスフェノールr
のエポキシ樹脂の(メタ)アクリレート、ビスフェノー
ルAのウレタン変成エポキシ樹脂の(メタ)アクリレー
ト等、ポリエステル(メタ)アクリレート、例えば、ジ
オール化合物(例えばエチレンクリコール、プロピレン
グリコール、ジエチレンクリコール、シフロピレングリ
コール、1,5−ベンタンジオール、1.6−ヘキサン
ジオール等)ト2塩基酸(例えばコ・ヘク酸、アジピン
酸、7タル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフ
タル酸等)からなるポリエステルジオールの(メタ)ア
クリレート、ジオール化合物と2塩基酸とe−カブロラ
クトンからなるラクトン変性ポリエステルジオールの(
メタ)アクリレート等、ポリカーボネート(メタ)アク
リレート、例えば、1.6−ヘキサンジオールをジオー
ル成分としたポリカーボネートジオールの(メタ)アク
リレート等、及びジシクロペンタジェンオキシエチルア
クリレート(例えば日立化成(株)製、 FA−s 1
2A)。
ジシクロペンタジェンアクリレート(例えば日立化成(
株)製、 FA−511A)、水添ジシクロペンタジェ
ンアクリレート(例えば日立化成(株)製。
FA−s13A)、インボルニル(メタ)アクリレート
、水添β−ナフトールの(メタ)アクリレート、トリシ
クロデカンメチロールの(メタ)アクリレート、フェニ
ルオキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフ
ルフリル(メタ)アクリレート、アダマンタン(メタ)
アクリレート。
N−ビニル・ピロリドン、ジオキサングリコールジ(メ
タ)アクリレート(例えば日本化薬(株)罠KA、、Y
ARAD Fj−604)、I−リス(2−ヒドロキシ
エチル)インシアヌル酸のトす(メタ)アクリレ−1−
(例えば日立化成(株)製、FA−731A)。
トリシクロデカンジメチロールのジ(メタ)アクリレー
ト等のエチレン性不飽和単量体が挙げられる・。特に好
ましいエチレン性不飽和化合物としては例えば水添ジシ
クロペンタジェンアクリレート。
インボルニルアクリレート、ジオキサングリコールジア
クリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)インシア
ヌル酸のトリアクリンート等が挙げられる。」−記、エ
チレン性不飽和化合物は、必要に応じて1種又は2種以
上の化合物を任意の割合で混合使用することができる。
エチレン性不飽和化合物の使用量は、コーティング剤中
50〜90重量−の範囲で使用するのが好ましく、特に
コーティング剤中60〜85重1楚の範囲で使用するの
が好ましい。
これら、エチレン性不飽和化合物は、公知の方法によっ
て合成できるし又容易に市場より入手でへる。本発明の
コーティング剤は、公知の方法によって硬化する事がで
きる。例えば、紫外線によって硬化できる。紫外線によ
る硬化の場合には、光重合開始剤を使用する必要がある
。光重合開始剤としては、公知のどのような光重合開始
剤であっても良いが配合後の貯蔵安定性の良い事が要求
される。この様な光重合開始剤としては1例えば、ベン
ゾインエチルエーテル、ペンゾインインフチルエーテル
、ペンゾインイソプpビルエーテルなトノベンゾインア
ルキルエーテル系、2.2−ジェトキシアセトフェノン
、4′−ノエノキゾー2.2=ジクロロアセトフェノン
などのアセトフェノン系、2− ヒ)’ロキシー2−メ
チルグロビオフエノン。
4′−インプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロ
ピオフェノン、4′−ドデシル2−ヒドロキシ−2−メ
チルプロピオフェノンなどのプロピオフェノン系、ベン
ジルジメチルケタ−に、  i −ヒドロキシンクロへ
キシルフェニルケトン及び2−エテルアントラキノン、
2−クロルアントラキノンなどのアントラキノン系、そ
の他、チオキサントン系光重合開始剤などがあげられる
。特に好ましいものどしてはベンジルジメチルケタール
、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン等カア
げられる。これら光重合開始剤は、一種でも、二種以上
任意の割合で混合使用してもかまわない。
その使用量は5通常、コーティング剤の0.1〜10重
量%であり、好ましくは1〜5重量係である。
本発明のコーティング剤は、所望により、変性用樹脂や
各種添加剤を加えてもよく、変性用樹脂としては、エポ
キシ樹脂、ポリウレタン、ポリブタジェン、ポリエーテ
ル、ボッアミドイミドシリコーン樹脂、フェノール樹脂
等を挙げることができる。変性用樹脂の使用量はコーテ
ィング剤中0〜10重量−の範囲とするのが好ましく、
特に0〜5重量多用いるのが好ましい。又、上記添加剤
としては、有機ケイ素化合物例えばr−メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシ
ラン等)、界面活性剤(例えば東しシリコン(株)製5
H−3749等)、重合禁止剤(例えばメトキノン、メ
チル/Sイドワキノン等)等を挙げることがでへる。有
機ケイ素化合物はコーティング剤中0〜5重量%の範囲
で、界面活性剤はコーティング剤中口〜5重量%の範囲
で、又。
重合禁止剤はコーティング剤中0〜1重量%の範囲で用
いるのが好ましい。
本発明の光学ガラスファイバ用コーティング剤を用いて
光学ガラスファイバを被覆する場合コーティング法とし
ては、ダイスコーティング法が適尚である。
本発明の光学ガラスファイバ用コーティング剤を用いて
光学ガラスファイバを被覆する場合、光学ガラス母材を
例えば1〜5m/秒の速度で線引きし、これにプライマ
リ−コーティング剤を被覆し、紫外線照射により硬化し
1次いで本発明のコーティング剤をトップコーティング
剤としてプライマリ−コートの上に好ましくは20〜5
00μの厚さで被覆する。
本発明のコーティング剤は紫外線照射により容易に硬化
する。本発明のコーティング剤の紫外線照射による硬化
は常法により行うことができる。
例えば、低圧又は高圧水銀灯、キセノン灯を用い紫外線
を照射すればよい。
(実施例) 以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
なお、実施例中の部は1重量部である。
〔エチレン性不飽和化合物の合成例〕
合成例1 〔エポキシアクリレート〕 撹拌機、温度調節装置、温度計、凝縮器を備えた2を反
応器に、エポキシ当量187のビスフェノールA系エポ
キシ樹脂(シェル化学(株)M、エピコート82B)9
59部、アクリル酸362部。
ジメチルベンジルアミン4.7部、メトキノン0.7部
を入れ、95℃で15時間反応して酸価1・5■KOH
/pのエポキシアクリレートを得た。粘度(50℃)2
55p 合成例2 〔ウレタン変成エポキシアクリレート〕合成
例1と同一の反応器にエポキシ当量218.5のウレタ
ン変性エポキシ樹脂(加電化(株)製、アデカEPU−
6) 1130.8部、アクリル酸369.2部、メト
キノン0.7部、)リフェニルステビン5・4部を入れ
90℃で25時間反応して酸価2.5■KOH/@のウ
レタン変性エポキシアクリレートを得た。粘度(40℃
)178op0合成例3 〔エポキシアクリレート〕 合成例1と同一の反応器にエポキシ当量169のビスフ
ェノールF系エポキシ樹脂(シェル化学(株)製、エピ
コート807)900i1J、アクリルfiHsyb部
、トリフェニルスチビン4.6部、メトキノン0.7部
を入れ90℃で20時間反応して酸価2,1■KOH/
litのエポキシアクリレートを得た。
粘度(25℃)zsoop 合成例4 〔ポリウレタンアクリレート〕合成例1と同
一の反応器に、ポリテトラメチレングリコール(分子量
2040.OH価ss、o)408部、エチレングリコ
ール37.2部、インホロンジインシアネー)355.
6部を仕込み、昇温後80℃で10時間反応し1次いで
反応液を6゜℃に冷却し、2−ヒドロキシエチルアクリ
レート191.3部、メトキノン0.5部、ジラウリン
酸ジーn−ブチル錫0.2部を仕込み、昇温後、75〜
80℃で反応を行った。約0.1%以下の遊離インシア
ネート基により示される反応の完了まで該反応を縦続し
た。生成物は、下記の性質を有する。
粘度(60℃)960P 合成例5 〔ポリエステルアクリレート〕攪拌機、温度
調節装置、温度計、凝縮器を備えた2を反応器にネオペ
ンチルグリコールとアジピン酸とε−カプトラクトンの
反応物であるポリエステルポリオール(ダイセル化学工
業(株)製、プラクセルL−220AL、分子量約20
00゜OH価57.5)720部、アクリル酸78部、
p−トルエンスルホン酸7.2部、ハイドロキノンo−
6郁sベンゼン320部、シクロヘキサン80部を仕込
み、加熱し、生成水が12・9部になるまで反応を行な
い1次いで冷却した。反応温度は82〜86℃であった
反応混合物をベンゼン1280部及びシクロヘキサン3
20部に溶解し20チ苛性ンーダー水溶液で中和した後
、20%食塩水500部で3回洗浄する。溶剤を減圧留
去して淡黄色の液体610部を得た。
このものは、下記の性質を有する。
粘  度  (25℃ )    40 p酸  価 
 (■KOH/p )    o、o  1 ■KOH
/り合成例6 〔ポリカーボネートアクリレート〕合成
例5と同一の反応器に下記構造式の化合物112.2■
KOH/グ、平均分子量1o o o ) 7oo部、
アクリル酸121部、 p−トルエンスルホン酸14部
、ハイドロキノンLD部、ベンゼン560部、シクロヘ
キサン140部を仕込み、加熱し。
生成水は溶剤と共に蒸留、凝縮させ分離器で水のみ系外
に取り除き、溶剤は反応器に戻す。水が25・2部生成
した時点で冷却した。反応温度は80〜86℃であった
。反応混合物をベンゼン960部及びシクロヘキサン2
40部に溶解し20%苛性ンーダー水溶液で中和した後
、204食塩水500部で3回洗浄する。溶剤を減圧留
去して淡黄色の固体667部を得た。このものは。
下記の性質を有する。
融  点    43 ℃ 酸  価    0. [127q KOH15’〔樹
脂組成物(コーティング剤)の実施例〕実施例1 N−ビニル−e−カプロラクタム(B A S F(株
)社!a ) 40部5合成例1で得たエポキシアクリ
レート30部1合成例5で得だポリエステルアクリL’
−) 3 om及び1−ヒドロキンシクロへキシルフェ
ニルケトン(チル・ガイギー(株)製、イルカキュアー
184.光重合開始剤)3部、メチル・ハイドロキノン
0.01部を混合し、樹脂組成物A(コーティング剤)
を調製した。硬化物の特性を第1表に示す。
実施例2 】q−ビニル−e−カプロラクタム30部、合成例4で
得たポリウレタンアクリレート50部、水添ジシクロペ
ンタジェンアクリレート(日立化成(株)製、FA−5
13A)20部及びベンジルジメチルケタール(テバ・
ガイギー(株)!、イルガキュアー651.光重合開始
剤)6部、メチル・ハイドロキノン0.01部を混合し
、樹脂組成物B(コーティング剤)を調製した。硬化物
の特性を第1表に示す。
実施例3 N−ビニル−ε−カプロラクタム20部、合成例2で得
だウレタン変性エポキシアクリレート40部1今成例6
で得たポリカーボネートアクリレート20部、インボル
ニルアクリレート10部及び1−ヒドロキシシクロへキ
シルフェニルケトン3部、メテルノ・イドロキノンロ、
01部を混合し。
樹脂組成物C(コーティング剤)を調製した。
硬化物の特性を第1表に示す。
実施例4 N−ビニル−〇−カグロラクタム25部、合成例1で得
だエポキシアクリレート20部1合成例4で得たポリウ
レタンアクリレート60部、フェノキシエチルアクリレ
−1−5部、水mジシクロペンタジェンアクリレート1
5部及び1−ヒドロキシンクロへキシルフェニルケトン
”ta’B、)チル/へイドロキノン0・01部を混合
し、樹脂組成物D(コーティング剤)を調製した。硬化
物の特性を第1表に示す。
実施例5 N−ビニル−8−カプロラクタム25部1合成例5で得
たエボキンアクリレート40部、トリス(2−ヒドロキ
シエチル)インシアヌル酸のトリアク+)v−ト(日立
化成(株)!!、 F A−7s I A)20部、水
添ジシクロベンタジエ/アクリレート15部及び1−ヒ
ドロキシシクロへキシルフェニルケトン6部、メチルハ
イドロキノン0.01部を混合し、樹脂組成物E(コー
ティング剤)を調製した。硬化物の特性を第1表に示す
比較例1 N−ビニル−e−カプロラクタムiN−ビニル・ピロリ
ドンに変えた以外は実施例2と同様にし= 17− て、樹脂組成物F(コーティング剤>lt調製した。
硬化物の特性を第1表に示す。
第1表 上記第1表において、 〔破断強度ニジ/關2.破断伸度:%、ヤング率:1八
、2 )の測定: A、 B、 C,D、 I及びFの
組成物は、高圧水銀ランプ(ラング出力2KW)を平行
に配した光源下8−の位置で照射して(コンベアスピー
ドz o m /min )厚さ250μmのシートを
作製し、これを用いて測定した。
〔吸水率〕の測定:試駆片は、上記の破断強度等の測定
に使用したものと同一の条件で作製した。
これを用いて、純水中に2部℃/24時間浸漬して試験
の前・後の重量を測定し、吸水による重量の増加を−で
表わした。
実施例6 光学ガラスファイバ用母材を約2000℃に加熱し、5
m/秒の速度で外径125ミクロンの光学ガラスファイ
バに紡糸した。連続する次の工程で、ダイスコーティン
グ法により、プライマリ−コーティング剤(ポリウレタ
ンアクリレート50%。テトラヒドロフルフリルアルコ
ールのε−カプロラクトン1モル付加物のモノアクリレ
ート45チ及び光重合開始剤5%の混合物)を被覆し紫
外線を照射して硬化した。次いで、得られたプライマリ
−コートした光学ガラスファイバに実施例1〜5の樹脂
組成物A−1をそれぞれトップコートしたのち、高圧水
銀灯により紫外線を照射して硬化させた。得られた被覆
光学ガラスファイバは、樹脂組成物A、lのいずれをト
ップコートした場合も、−60℃まで伝送損失の変化は
認められなかった。
(発明の効果) 本発明のコーティング剤は硬化速度が速く、得られる硬
化皮膜は高温でのヤング率の低下が少なくかつ吸水率が
小さく、硬化皮膜の硬度が高く。
光伝送用の光学ガラスファイバのトップコーティングに
特に適する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、N−ビニル−ε−カプロラクタムを含有することを
    特徴とする光学ガラスファイバ用コーティング剤。
JP61013770A 1986-01-27 1986-01-27 光学ガラスフアイバ用コ−テイング剤 Granted JPS62171946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61013770A JPS62171946A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 光学ガラスフアイバ用コ−テイング剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61013770A JPS62171946A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 光学ガラスフアイバ用コ−テイング剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62171946A true JPS62171946A (ja) 1987-07-28
JPH0555457B2 JPH0555457B2 (ja) 1993-08-17

Family

ID=11842482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61013770A Granted JPS62171946A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 光学ガラスフアイバ用コ−テイング剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62171946A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481814A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Shinetsu Chemical Co Ultraviolet ray curing liquid composition
JPH0243507A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光フアイバ鞘材用重合体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659878A (en) * 1979-10-01 1981-05-23 Gen Aniline & Film Corp Abrasionnresistant radiationnhardenable coating
JPS59170155A (ja) * 1983-03-18 1984-09-26 エクソン リサーチ アンド エンヂニアリング コムパニー 放射線硬化性コ−テイング組成物
JPS62106918A (ja) * 1985-10-29 1987-05-18 ディーエスエム ナムローゼ フェンノートシャップ 光学ガラス繊維のための輻射線硬化性コ−テイング組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659878A (en) * 1979-10-01 1981-05-23 Gen Aniline & Film Corp Abrasionnresistant radiationnhardenable coating
JPS59170155A (ja) * 1983-03-18 1984-09-26 エクソン リサーチ アンド エンヂニアリング コムパニー 放射線硬化性コ−テイング組成物
JPS62106918A (ja) * 1985-10-29 1987-05-18 ディーエスエム ナムローゼ フェンノートシャップ 光学ガラス繊維のための輻射線硬化性コ−テイング組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481814A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Shinetsu Chemical Co Ultraviolet ray curing liquid composition
JPH0730141B2 (ja) * 1987-09-24 1995-04-05 信越化学工業株式会社 紫外線硬化性液状組成物
JPH0243507A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光フアイバ鞘材用重合体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0555457B2 (ja) 1993-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62249992A (ja) 新規なシリコンウレタン(メタ)アクリレ−ト,これを用いた樹脂組成物およびコ−テイング剤
JPS6130557A (ja) 新規な(メタ)アクリル酸エステルおよびこのエステルを用いた紫外線硬化型樹脂組成物
JPH0555458B2 (ja)
JP2000327724A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP2868191B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート、これを用いた樹脂組成物、光ファイバー用コーティング剤及び硬化物
JPS6198716A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JPS62171946A (ja) 光学ガラスフアイバ用コ−テイング剤
JP2868188B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、その製造方法、それを用いた樹脂組成物、光ファイバー用コーティング剤及び硬化物
JPS63308018A (ja) 樹脂組成物及びコ−ティング剤
JPS63297369A (ja) ウレタン(メタ)アクリレ−ト混合物、樹脂組成物及びコ−テイング剤
JP2801719B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物、耐熱性光ファイバ用コーティング剤とそれらの硬化物
JPS62101620A (ja) 樹脂組成物及びコ−テイング剤
JPH01234406A (ja) ジ(メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物及びコーテイング剤
JPH0511122B2 (ja)
JPH01123805A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPS63130611A (ja) ポリウレタン(メタ)アクリレ−ト混合物,樹脂組成物及びコ−テイング剤
JPS62207240A (ja) ジ(メタ)アクリル酸エステル,樹脂組成物及びコ−デイング剤
JPS62277473A (ja) 光学ガラスフアイバ用コ−テイング剤
JPS62246842A (ja) 光学ガラスフアイバ用コ−テイング剤
JP3433830B2 (ja) 樹脂組成物、光ファイバー用コーティング剤及びその硬化物
JPS62246843A (ja) 光学ガラスフアイバ用コ−テイング剤
JPH01152114A (ja) 樹脂組成物及びコーテイング剤
JPH0478646B2 (ja)
JPH02138190A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート,樹脂組成物及びコーティング剤
JPS63255289A (ja) 新規なシリコンウレタン(メタ)アクリレ−ト、これを用いた樹脂組成物およびコ−テイング剤