JPS62169829A - プリプレグ - Google Patents

プリプレグ

Info

Publication number
JPS62169829A
JPS62169829A JP1058586A JP1058586A JPS62169829A JP S62169829 A JPS62169829 A JP S62169829A JP 1058586 A JP1058586 A JP 1058586A JP 1058586 A JP1058586 A JP 1058586A JP S62169829 A JPS62169829 A JP S62169829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fibers
prepreg
manufactured
poise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1058586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586425B2 (ja
Inventor
Yuuji Seiya
清矢 祐司
Hiroyuki Odawara
小田原 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1058586A priority Critical patent/JPS62169829A/ja
Priority to PCT/JP1987/000028 priority patent/WO1987004444A1/ja
Priority to DE19873785107 priority patent/DE3785107T2/de
Priority to EP19870900876 priority patent/EP0256130B1/en
Publication of JPS62169829A publication Critical patent/JPS62169829A/ja
Priority to US07/098,148 priority patent/US4859533A/en
Publication of JPH0586425B2 publication Critical patent/JPH0586425B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、先進複合材料に関するものである。
炭素繊維、ガラス繊維、芳香族ポリアミド繊維などの一
方向引揃えシートや織布等に71〜リツクス樹脂を含浸
したプリプレグは、ゴルフシャフト、釣竿、ラケットフ
レーム等のスポーツレジャー分野に広く使用されている
。また近年、航空宇宙素材等の工業分野においてもの使
用も急速に伸びてきている。プリプレグを型にあわせレ
イアップ(積層)シ、オートクレーブ法を用いてコンボ
ジッ1−に加工して利用したり、マンドレルに巻きつけ
、テープラッピング法を用いて竿゛ウシャフトなどに加
工して利用されている。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明が解決しようとする問題点は4つある。
その1つは、プリプレグの外観品位に関するものである
。プリプレグを製造する場合、離型紙上に一定の厚みに
樹脂をコーティングしたフィルム上に補強繊維を引揃え
、その上に離型紙を伐け、ホッ1〜ロールで圧縮し、樹
脂を含浸後、上紙を除き、離型紙に接着したプリプレグ
を1nる。この離型紙は使用される際に、剥離されるま
での間、補強繊維のみだれ防止の役割をする。この時、
プリプレグ上に繊維の湾曲やふくれのある、外観品位の
悪いプリプレグができることがある。この外観品位を向
上さけることが目的の1つでおる。
2つ目は、プリプレグのタックに関するものである。タ
ックは多すぎるとべたついて作業性が悪い。少なすぎる
と積層できないので、適度のタックが必要である。
プリプレグのタックは使用前に放置しておくと、2時間
から3時間の間に急速に少なくなる。タックがなくなる
と、マンドレルに巻き付けたり、レイアップできなくな
ったりする。そのため、適度のタックを長時間保持さぼ
る必要が必る。これが2つ目の目的て′ある。
3つ目は、成形性に関するものである。プリプレグから
のコンポジットの成形には、オートクレーブ成形法、テ
ープラッピング法、加熱プレス法などを用い、マトリッ
クス樹脂を硬化するまで加熱して成形する。この加熱時
にマトリックス樹脂の粘度が著しく低下し、樹脂フロー
が多くなり厚みかバラツキ一定のコンポジット物性の成
形物を得ることができない。71へワックス樹脂の粘度
を増加すると、プリプレグのタック性やドレープ性が失
われる。また、添加剤、増粘剤を使用して、粘度を増加
する場合は、工程上の問題を起さないこと、コンポジブ
1〜物性を損わないことが必要である。すなわち、タッ
ク性、ドレープ性、コンポジット物性を損うことなく、
また工程的には、今までの方法と変わりない方法で製造
でき、成形時のフローをコントロールした樹脂を与える
ことである。
4つ目は、ガラスクロスなどの接着性に関するものでお
る。複合材料の強度を高めるため、プリプレグの樹脂含
有率は近年小さくなってきている。
特に、スポーツ用途では、近年、30%前後になってき
ている。釣竿用などのガラスクロスラミネー1〜プリプ
レグなどでは、ベースになるプリプレグの樹脂含有筒が
少なくなると接着性が小さくなり、はがれたりして1〜
ラブルを起す。接着力を向上さUるのが4つ目の目的で
ある。
[従来の技術] エポキシ樹脂にポリビニルアセタール樹脂を添加し、エ
ポキシ樹脂の性質を改良する試みは種々なされている。
例えば、以下の通りである。
■特開昭55−6718 エポキシ樹脂にポリビニルアセタール樹脂を添加し、樹
脂表面のべ1〜ツキ、即ちタックを小ざくする。
■特開昭55−27342.特開昭55−108443
、特開昭56−2119 エポキシ樹脂にポリビニルアセタール樹脂、ポリビニル
ブチラール樹脂を添加し、接着強度を改良する。
■特開昭58−8724 エポキシ樹脂にポリビニルホルマール樹脂を添加し、表
面のベトッキを減少し、しなやかなプリプレグを得る。
■特公昭52−30187 エポキシ樹脂にポリビニルブチラール樹脂を添加し、硬
化後の製品の機械加工性を改良する。
以上のごとく、ポリビニルアセタール樹脂は比較的エポ
キシ樹脂と相溶性がよく種々のエポキシ樹脂の改質に使
用されており、また、このブレンド樹脂をガラス繊維等
に含浸させ、プリプレグとして使用されていることも知
られている。
しかしながら、水素結合性の強い官能基を含む化学物質
の場合は、ポリビニルアセタール樹脂との相溶性が悪く
、たとえば、ジシアンジアミドを利用して、エポキシ樹
脂とポリビニルアセタール樹脂との混合物を硬化すると
、硬化中に大きく相分離を起してしまう。この相分離に
より、強度の低下が起り、高強度の必要な先進複合材料
としては使用できなかった。
しかし、本発明者らは、特定のポリビニルホルマール樹
脂を利用すると、ジシアンジアミドで硬化しても相分離
をある程度にまで抑えることができ、ざらに前記の問題
点を改良できることを発見した。
一方、ポリビニルブチラール樹脂では、相分離を抑える
ことができず、また、エポキシ樹脂との相溶性も良好で
なく、目的とする効果がでない主成形後の物性も低い。
また、ポリビニルホルマール樹脂でも、平均重合度10
00より大きいものは相分離しやすく、また目的とする
効果も小さい。
充分な効果を得るためには、平均重合度が1000以下
のポリビニルホルマール樹脂、エポキシ樹脂及び硬化剤
を混合後の、70’Cでの粘度を50〜3000ポイズ
にする必要がある。またそうするためには硬化剤配合前
の混合物が130’Cで1.0〜20.0ボイスである
ことが好ましい。
硬化剤配合前に130’Cにおける粘度が1.0ポイズ
より低いと、あるいは硬化剤配合後70″Cにあける粘
度が50ボイスより低いと、品位改善効果はなく、タッ
クも急速に失われる。また、普通のエポキシ樹脂と同程
度の樹脂フローがあり、厚みのバラツキも大きい。また
、ガラスクロスとの接着力もエポキシ樹脂のみの時と大
差なくなる。
また130’Cにおける粘度が20.0ボイス、あるい
は硬化剤配合後3000ポイズを越えると室温でタック
、ドレープ性が失われ、また、成形時にボイドが残り、
コンポジッ1へ物性の低下かみられる。このようなもの
は、使いにくい上、品位についても別の欠点、例えば炭
素繊維なとの間にすきまができるなどの問題も生ずる。
好ましくは硬化剤配合後の粘度範囲が200〜2000
ボイスであり、ざらに好ましくは300〜1500ポイ
ズの範囲である。ポリビニルホルマール樹脂の平均重合
度は好ましくは600以下である。
[問題点を解決するための手段] 本願発明は、特許請求の範囲に記載されるとおりの構成
を有する。
エポキシ樹脂コンパウンドに特定のポリビニルホルマー
ル樹脂を添加した組成物は、従来の製造方法で製造可能
で、これらの目的の多くを満足することを発見した。
エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA、 Fのジグ
リシジルエーテル、フェノールノボラック型エポキシ、
タレゾールノボラック型エポキシ、1〜リグリシジルア
ミノフエノール、テトラグリシジルジアミノジフェニル
メタン、ウレタン変性ビスフェノールA型エポキシ、臭
素化ビスフェノールA型エポキシなど特に制限はない。
これらのエポキシ樹脂は、市販されているものを使用す
ることができる。例えば、ビスフェノールA型エポキシ
では、エピコート828,834゜1001.1002
.1004,1007.1009(油化シェルエポキシ
社′!A)、ダウエポキシDER331,332,66
2,663U、662U(ダウケミカル社製)、アラル
ダイI〜6071.7071.7072 (チバ・カイ
ギー礼製〉エピクロン840,850,855,860
.1050.3050,4050.7050(人日本イ
ンキ化学工業社製)等がおる。ビスフェノールFにはエ
ピクロン830.830−3.831(人日本インキ化
学工業社製)、エピコー1〜807(油化シェルエポキ
シ社製)などがある。
フェノールノボラック型エポキシには、エピコート15
2.154 (油化シェルエポキシ社製)、ダウエポキ
シDEN431,438,439.485(ダウケミカ
ル社製〉、チバガイギーEPN1138.1139 (
チバ・ガイギー社製)が必る。タレゾールノボラック型
エポキシとしては、例えばチバガイギーECN1235
,1273゜1280.1299 (チバ・ガイギー礼
装)、EOCN102,103,104 (日本化学社
製)、エピクロンN660.N665.N670.N6
73、N680.N690.N695 (人日本インキ
化学工業社製)がある。1〜リグリシジルジアミノフエ
ノールには、ELM120(住友化学工業礼製)、エボ
ト−1へYl−1120(東都化成社製)などがある。
テトラグリシジルジアミノジフェニルメタンには、アラ
ルグイl−MY720(チパ・ガイギー社’I) 、E
LM434 (住友化学工業社製)、エボ1〜−トYH
434(東部化成礼装)などがある。ウレタン変性ビス
フェノールA型エポキシニハ、アデカレジンEPV−6
,EPV−10,EPV−15(旭電化社製)等がある
。臭素化ビスフェノールA型エポキシには、アラルダイ
1−8011(チバ・ガイギー社製)、エピクロン15
2.1120.153−60M、1120−80M、1
125−75M (大日本インキ化学工業社製)、ダウ
エポキシDER511(ダウケミカル社製)がある。硬
化剤としては、ジシアンジアミドDICYまたはシクロ
フェニルNジメチルウレアなどのような尿素誘導体や、
これらの混合系が良好である。
また、ポリビニルホルマール樹脂は、ビニルホルマール
部分が60%重量以上含まれたもので、残りの組成はビ
ニルアルコール、ビニルアセ7−ト部などであるような
樹脂であ、る。このようなポリビニルホルマール樹脂は
市販されているものが、例えば、デンカホルマール#2
0.#30.#100、#200 (電気化学工業社製
)と、ビニルツクB−2,8−1,E、F、L、K (
チッソ社製)が使用できる。分散性を考慮すると、平均
重合度1000以下のものが望ましく、特に600以下
のものがよい。
実際には上記のエポキシ樹脂の中から数種を選び、エポ
キシ樹脂100重量部に対して、ポリビニルホルマール
が1〜30重量部の範囲になるように融解混合する。1
重最部より少ないと効果が現れず、また30重量部より
多いと、吸水性などの面で悪影響を及ぼす。好ましくは
3〜20重量部であり、より好ましくは5〜15重量部
である。
また、このエポキシ樹脂に硬化剤とポリビニルホルマー
ルを分散させた組成物の70℃における粘度が50ポイ
ズから3000ポイズの範囲に入るように調部する必要
がある。50ポイズより低いと、成形時フローが多くな
り、また、品位改善効果も小さい。3000ポイズより
大きいと成形時、ボイドが扱けなかったり、また、ドレ
ープ性が失われ、タックもなくなる。好ましくは200
ポイズから2000ポイズであり、より好ましくは30
0ポイズから1500ポイズである。
実施例1 ビスフェノールA型エポキシ樹脂としてエピコート10
01(油化シェルエポキシ社製>11kcJ(55部)
フェノールノボラック型エポキシ樹脂としてエピコート
152(油化シェルエポキシ社製)9kc1(45部)
、平均重合度450のポリビニルホルマール樹脂として
デンカホルマール#20(電気化学工業社製>1.2に
9(6部)を150℃で2時間攪拌し、均一透明な樹脂
組成物を得た。この組成物の130℃における粘度を3
℃/分の一定昇温速度で、若木製レオメータ−にて測定
したところ、4.2ポイズであった。
次に、この樹脂組成物10.6kCJにジシアンジアミ
ド(DICY>0.4kg、ジクロロフェニルジメチル
ウレア(DCMLI>0.4に9を加え、60′Cで3
0分間攪拌した。この組成物の70℃における樹脂を3
℃/minの一定昇温速度で若木製レオメータ−で測定
したとろ、300ポイズであった。これを離型紙上にコ
ーティングし、樹脂フィルムとし、次に炭素繊維“Ta
2O”(東し製)を樹脂フィルム上に一方向に引揃えた
後、その上に離型紙をのせ、120’Cのホットロール
で圧縮して一方向プリプレグを得た。このプリプレグの
炭素繊維含有率をトルエン/メタノール=(3/7〉の
混合溶剤とメチルエチルケトンにて樹脂を溶解し、乾燥
して垂辺を測定したところ、69゜4重量%であった。
このプリプレグの外観品位は曲がりや浮きの目立たない
良好なものであった。
また、初期タックを東洋精機社製タックテスターにて測
定したところ240C]であった。また、1日放置後の
タックを測定したところ180C1であり、レイアップ
には充分なものであった。次に、このプリプレグを’l
Qcm四方に切り、4枚重ね、3.6kg/−の圧力が
ナンプルにかかるように125℃で15分間圧縮した。
その後、取り出してサンプルの周りにはみ出した樹脂を
除き、重量変化で樹脂フロー量を1算すると7.0%で
あった。
ざらに、ガラスクロスをラミネートし、その接着力を引
張試験機で評価した。その結果、剥離強度は40.3C
Iであり、充分強いものであった。
このガラスクロスラミネーi〜プリプレグは放置してお
いても浮きが生じなかった。また、プリプレグを一方向
に積層し、オートクレーブにて130℃12時間で硬化
させ、厚さ2mmのコンポジット仮を成形した。樹脂に
強度が依存する、繊維に対して90’方向の引張強度を
測定したところ、強度が7 、04 kq/mm2 、
弾性率880kCJ/mm2、伸度が0.85%と良好
な値を示した。
比較例 エピコー1〜1001(油化シェルエポキシ礼装)11
に9(55部)、エピコート152(油化シェルエポキ
シ社製)9に5(45部)を130’Cで溶解混合後、
60’Cに冷却し、DICYo、8kv、DCMUo、
8に9を添加、攪拌して樹脂組成物を調製し、実施例1
と同様の方法で硬化前、配合前後の粘度やプリプレグの
品位、タック、樹脂フロー、カラスクロスとの接着力な
どを評価したところ、品位は悪く、タックも故買後小さ
くなっており、樹脂フローも大きいプリプレグでおった
。また、ガラスクロスとの接着力も小さく、放置してお
くと浮きが多発した。結果を表1に示す。
実施例2 エピコー1へ10014kq(20部〉、ヒスフェノー
ルA型エポキシ樹脂エピ]−ト1004(油化シェルエ
ポキシ社製>2.0kq(10部)、フェノールノボラ
ック型エポキシ樹脂エピコー1へ154(油化シェルエ
ポキシ社製>14kq(70部)、平均重合度600の
ポリビニルホルマール樹脂としてデンカホルマール (2部)を実施例1と同様の方法で調製し、130′C
ての粘度を測定した。この組成物10.2kqにDIC
Yo.6にワ、DCMUo.4に9を添加し、60’C
で攪拌し樹脂を得たのち、実施例1と同様の方法で70
’Cの粘度を測定し、プリプレグを作製した。品位など
を評価した結果を表1に示す。
品位も良好で、タックもよく保持している。物性もかな
り良好であった。ガラスクロスとの接着力も42.2Q
と高く、浮きが生じなかった。
比較例2 ビスフェノールA型エポキシ樹脂としてエピコート82
8(油化シェルエポキシ社Iu)20kq(100部)
にデンカホルマール#20(電気化学工業社製>1.2
kq(6部)を溶融混合して、調製後12.0に9にD
 ICYo.8kCJ,DCMUo、8kqを添加して
樹脂を’+9だ。エポキン樹脂とポリビニルホルマール
樹脂混合物の70’Cにおける粘度を実施例1と同様の
方法で測定したら25ポイズで必った。プリプレグに加
工後、実施例1と同様の評価を行なった(表1)。しか
し、外観品位は比較例1と同程度で品位改善効果が出て
いなかった。また、タックも経時と共に失われた。
樹脂フロー量も多く、ガラスクロスとの接着強度も低か
った。
実施例3 エピコート1001(油化シェルエポキシ社製)6kq
(30部)、エピコー1〜152(油化シェルエポキシ
社製>12kq(60部)、1−リグリシジルアミノフ
ェノールELM120(住友化学礼製)2、0にツ(1
0部)デンカホルマール#20(電気化学工業礼装>4
.0kq(20部)をAと同様の方法で、調製後このも
の12.OkqにDICYo、4kq、DCMUo.4
にす添加して樹脂を得た。
実施例1と同様の方法でプリプレグ加工し品位、タック
等評価した結果を表1に示す。品位は曲がり浮きがなく
、タックも初期値は180Qと低いが1日経時後も11
0C]と充分なタックを保持していた。樹脂フローも少
なく、ガラスクロスとの接着強度も良好だった。物性は
低下していない。
比較例3 ビスフェノールA型エポキシ樹脂として、エピコー1〜
1009(油化シェルエポキシ社製)4。
4kq(22部)、エピコート1001 (油化シェル
エポキシ社製>2.0ki(10部)、エピコー1−8
28(油化シェルエポキシ社製)6.○kCJ(30部
)、エピコー1〜154(油化シェルエポキシ社′tA
>7.6にワ(38部)を実施例1と同様の方法で調製
し、このもの12.OkqにDICYo、4に9,DC
MUo.4にワを添加して樹脂を得た。樹脂の硬化剤添
加後前の130’CG,:あける粘度は4.8ポイズ、
硬化剤添加後の70’Cにd′3ける粘度は420ポイ
ズで必った。プリプレグ化後、Aと同様の評価を行なっ
た(表1に示す)。品位については、比較例1,2より
はやや良かつたも′のの、実施例1〜3はどは良くなら
なかった。タック性、ドレープ性がなく、積層やマンド
レルへの巻き付けは困難であり、プリプレグとして使用
困難なものであった。
*タックは、PICMA  TACK  TESTER
II (東洋精機社製)により測定した。
[発明の効果] 実施例に示すように、エポキシ樹脂に硬化剤、ポリビニ
ルホルマール樹脂を融解混合して、70℃における粘度
が50から3000ポイズに入る樹脂は、タック性、ド
レープ性に優れ、また、品位改善効果、タックの保持力
、フローコントロール性やガラスクロスとの接着力の向
上などの優れた効果を示す。また、ポリビニルホルマー
ルを融解混合して成るエポキシ樹脂組成物でも70’C
における粘度が50ポイズより低いと効果が現れない。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エポキシ樹脂100重量部に対して、ポリビニル
    ホルマール樹脂(PVF)を1〜30重量部の範囲で融
    解混合し、硬化剤ジシアンジアミド(DICY)および
    /または尿素誘導体を混合した、70℃における粘度が
    50〜3000ポイズの樹脂組成物を補強繊維に含浸し
    て得られるプリプレグ。
  2. (2)ポリビニルホルマールがビニルホルマール部分が
    60%以上含有され、さらにビニルアセテート部、ビニ
    ルアルコール部から成り、平均重合度1000以下であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のプ
    リプレグ。
  3. (3)補強繊維が炭素繊維、芳香族ポリアミド繊維、ガ
    ラス繊維、シリコーンカーバイト繊維、ボロン繊維、ア
    ルミナ繊維、ステンレス鋼繊維であることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項ないし第(2)項記載のプリ
    プレグ。
JP1058586A 1986-01-21 1986-01-21 プリプレグ Granted JPS62169829A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1058586A JPS62169829A (ja) 1986-01-21 1986-01-21 プリプレグ
PCT/JP1987/000028 WO1987004444A1 (en) 1986-01-21 1987-01-19 Prepreg and its composite
DE19873785107 DE3785107T2 (de) 1986-01-21 1987-01-19 Prepreg und dessen komposit.
EP19870900876 EP0256130B1 (en) 1986-01-21 1987-01-19 Prepreg and its composite
US07/098,148 US4859533A (en) 1986-01-21 1987-09-18 Composite materials of reinforced fibers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1058586A JPS62169829A (ja) 1986-01-21 1986-01-21 プリプレグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62169829A true JPS62169829A (ja) 1987-07-27
JPH0586425B2 JPH0586425B2 (ja) 1993-12-13

Family

ID=11754321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1058586A Granted JPS62169829A (ja) 1986-01-21 1986-01-21 プリプレグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62169829A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337137A (ja) * 1986-08-01 1988-02-17 Toray Ind Inc プリプレグ
JP2001139665A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
US6620510B1 (en) 1998-12-25 2003-09-16 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Epoxy resin composition, prepreg, and roll made of resin reinforced with reinforcing fibers
KR100406338B1 (ko) * 2000-12-08 2004-01-31 주식회사 비엠코리아 거푸집의 제조방법
WO2023182354A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 三菱ケミカル株式会社 プリプレグ、成形体、圧力容器、プリプレグの製造方法、及び成形体の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588724A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 Mitsubishi Electric Corp 光硬化型プリプレグ用樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588724A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 Mitsubishi Electric Corp 光硬化型プリプレグ用樹脂組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337137A (ja) * 1986-08-01 1988-02-17 Toray Ind Inc プリプレグ
JPH0480054B2 (ja) * 1986-08-01 1992-12-17 Toray Industries
US6620510B1 (en) 1998-12-25 2003-09-16 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Epoxy resin composition, prepreg, and roll made of resin reinforced with reinforcing fibers
JP2001139665A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
JP4737653B2 (ja) * 1999-11-12 2011-08-03 三菱レイヨン株式会社 プリプレグの製造方法
KR100406338B1 (ko) * 2000-12-08 2004-01-31 주식회사 비엠코리아 거푸집의 제조방법
WO2023182354A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 三菱ケミカル株式会社 プリプレグ、成形体、圧力容器、プリプレグの製造方法、及び成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586425B2 (ja) 1993-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2566447A1 (en) Self-adhesive prepreg
WO1996002592A1 (fr) Composition de resine epoxyde, preimpregne et materiau composite renforce par des fibres
US6046257A (en) Composition for prepreg comprising epoxy resin, polyamide block copolymer and curing agent
JPS62169829A (ja) プリプレグ
US5310825A (en) Epoxy matrix containing amine hardener and micropulverized polyimide
JPH06166765A (ja) プリプレグ
JPH0770406A (ja) 低温硬化型プリプレグ用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ
JP2003002990A (ja) プリプレグ
JP5057714B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料中間体
US5128425A (en) Epoxy resin composition for use in carbon fiber reinforced plastics, containing amine or amide based fortifiers
JP2003301029A (ja) エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ
JPS6312091B2 (ja)
JP2010144118A (ja) プリプレグとその製造方法
JP3539603B2 (ja) プリプレグおよびコンポジット
JPH11279261A (ja) 繊維強化複合材料用耐熱性エポキシ樹脂組成物
JP3345963B2 (ja) ヤーンプリプレグ用エポキシ樹脂組成物およびヤーンプリプレグ
KR100607290B1 (ko) 섬유강화복합재료용 매트릭스 수지조성물, 프리프레그 및섬유강화복합재료
JPS6360056B2 (ja)
JPH11322977A (ja) 一方向繊維強化プリプレグ
JPS6058419A (ja) 炭素繊維強化用エポキシ樹脂組成物
JPH05186667A (ja) エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
JPS59217722A (ja) 炭素繊維プリプレグ用エポキシ樹脂組成物
JP2696953B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ
JPS6337136A (ja) 複合体およびプリプレグ
JPS59217720A (ja) エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees