JPS62168233A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS62168233A
JPS62168233A JP1064986A JP1064986A JPS62168233A JP S62168233 A JPS62168233 A JP S62168233A JP 1064986 A JP1064986 A JP 1064986A JP 1064986 A JP1064986 A JP 1064986A JP S62168233 A JPS62168233 A JP S62168233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
control
microinstruction
decoder
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1064986A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Negishi
根岸 巌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1064986A priority Critical patent/JPS62168233A/ja
Publication of JPS62168233A publication Critical patent/JPS62168233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情やり処理装置に関し、特にマイクロ命令で制
御される情報処理装置における制御1ε号の生成に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、この種の情報処理装置は、マイクロ命令をマイク
ロ命令デコーダによりデコードすることによって制御信
号を生成するか、あるいはマイクロ命令を直接制御信号
として使用していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の情報処理装置は、制御n信号の生成にお
いてマイクロ命令デコーダを使用するものは、制御信号
の発生が遅くなるという欠点がある。
また、マイクロ命令を直接制御信号として使用するもの
は、マイクロ命令のビット幅が大きくなり、ハードウェ
ア量が増加して高価格になるという欠点がある。
本発明の目的は、上述の点に鑑み、マイクロ命令のピン
ト幅を増やすことなく;li制御1’号の出力の高速化
を図るようにした情報処理装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の情報処理装置は、マイクロ命令で制御される情
報処理袋rにおいて、前記マイクロ命令を記憶する制御
記憶と、この制御記憶をアドレス指定するシーケンサと
、前記マイクロ命令を保持するマイクロ命令レジスタと
、前記マイクロ命令をデコードするマイクロ命令デコー
ダと、前記シーケンサの出力の特定アドレスより制御信
号が生成可能でかつ前記マイクロ命令により制御可能な
アドレスデコーダとを有する。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の情報処理装置の一実施例を示すブロ
ック図である。本実施例の情報処理装置は、制御記憶l
と、この制御記憶1が制御記憶データ線101を介して
接続されたマイクロ命令レジスタ2と、このマイクロ命
令レジスタ2がマイクロ命令線102を介して接続され
たマイクロ命令デコーダ3と、このマイクロ命令デコー
ダ3が制御信号線103を介して接続された演算部を含
む制御回路4と、この制御回路4が制御信号線106を
介して接続され制御アドレス線100を介して制御記憶
lに接続されたシーケンサ5と、このシーケンサ5が制
御アドレス線100を介して接続され制御回路4が制御
信号線106を介して制御されたアドレスデコーダ6と
、このアドレスデコーダ6がアドレスデコーダ出力線1
04を介して接続され制御信号線105を介して制御回
路4に接続された制御信号レジスタ7とから構成されて
いる。
次に、このように構成された本実施例の情報処理装置の
動作について、第2図fa)〜(幻に示すタイミングチ
ャートを参照しながら説明する。
本実施例の情報処理装置は、通常、基本クロック(第2
図fa)参照)の1サイクル毎にシーケンサ5よりアド
レスを制御記憶1に供給しく第2図(bl参照)、制御
記憶1よりマイクロ命令を読み出して(第2図fcl参
照)、1サイクルの先頭でマイクロ命令レジスタ2にセ
ットする(第2図fdl参照)。
このマイクロ命令レジスタ2にセットされたマイクロ命
令は、マイクロ命令デコーダ3に入力され、このマイク
ロ命令デコーダ3はマイクロ命令をデコードして制御信
号を生成する(第2図fe)参照)。
この制御信号は制御回路4に供給され、制御回路4を動
作させて1命令が実行される。
ところで、例えばバス要求信号のようにクロックの切換
えと同時に出力する必要のある制御信号の場合には上述
のような通常の方法では生成することができないので、
このような場合には、本実施例の情報処理装置は、シー
ケンサ5から出力される制御アドレス(第2図(b)参
照)をアドレスデコーダ6に入力させ、アドレスデコー
ダ6により制御信号を発生させる(第2図(fl参照)
。この制御信号は、クロックの切換えと同時に制御信号
レジスフ7にセットされ、制御信号レジスタ7の出力信
号が制御回路4に供給されて(第2図(a参照)、制御
記憶4の制御が行われる。
このようにして制御信号を発生させた場合には、マイク
ロ命令デコーダ3により生成される制御信号(第2図(
el参照)とアドレスデコーダ6により生成される制御
信号(第2図(a参照)との間に半2019分の時間差
tが生しることになる。
制御信号レジスタ7からの制御(3号が不要であるかま
たは制御信号の変更を要する場合には、制御回路4より
の制御信号をアドレスデコーダ6に入力して制御信号の
制御または変更を行うことができる。
なお、特に高速な制御信号が必要な場合には、制御信号
の発生に使用されるアドレスが一部の特定アドレスに限
られることから、アドレスデコーダとしてプログラマブ
ルアレイロジックを使用することにより簡単に高速な制
御信号を発生させることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は制御アドレスをデコード
して直接制御信号を生成することにより、少ないハード
ウェア量で高速出力を必要とする制御信号を簡単に作成
することができる効果がある。
また、アドレスデコーダの入力をマイクロ命令により制
御することにより、必要時にのみ動作させたり、制御信
号を変更させたりすることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の情報処理装置の一実施例を示すフ゛ロ
ンク図、 第2図+al〜(aは第1図に示した情報処理装置の動
作を示すタイミングチャートである。 図において、 l・・・制御記憶、 2・・・マイクロ命令レジスタ、 3・・・マイクロ命令デコーダ、 4・・・制御回路、 5・・・シーケンサ、 6・・・アドレスデコーダ、 7・・・制御信号レジスタ、 100  ・・制御アドレス線、 101  ・・制?■記憶データ線、 102  ・・マイクロ命令線、 103、105.106  ・・制御信号線、104 
 ・・アドレスデコーダ出力線である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 マイクロ命令で制御される情報処理装置において、 前記マイクロ命令を記憶する制御記憶と、 この制御記憶をアドレス指定するシーケンサと、前記マ
    イクロ命令を保持するマイクロ命令レジスタと、 前記マイクロ命令をデコードするマイクロ命令デコーダ
    と、 前記シーケンサの出力の特定アドレスより制御信号が生
    成可能でかつ前記マイクロ命令により制御可能なアドレ
    スデコーダと、 を有することを特徴とする情報処理装置。
JP1064986A 1986-01-21 1986-01-21 情報処理装置 Pending JPS62168233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1064986A JPS62168233A (ja) 1986-01-21 1986-01-21 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1064986A JPS62168233A (ja) 1986-01-21 1986-01-21 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62168233A true JPS62168233A (ja) 1987-07-24

Family

ID=11756066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1064986A Pending JPS62168233A (ja) 1986-01-21 1986-01-21 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62168233A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0346850B2 (ja)
JPS62168233A (ja) 情報処理装置
JPH1091430A (ja) 命令解読装置
JPS61249140A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS6031652A (ja) Rom内蔵マイクロコンピュ−タ
JPS62174832A (ja) 情報処理装置
JP3117214B2 (ja) シーケンサのマイクロプログラム制御方式
JP2821176B2 (ja) 情報処理装置
JPS6238942A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS62259145A (ja) アルゴリズミツク・パタ−ン発生装置
JPH04251331A (ja) 情報処理装置
JPH0969070A (ja) 情報処理装置の制御回路
JPH04343132A (ja) 中央演算処理装置
JPH09114779A (ja) 情報処理装置のウェイト制御方式
JPS62140141A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH05197612A (ja) データ・アクセス回路
JPS6261143A (ja) 入出力制御装置
JPH0381845A (ja) マイクロプロセッサ回路
JPH01245349A (ja) ウエイト挿入方式
JPS62111323A (ja) 信号処理プロセツサの制御方法
JPH02226588A (ja) 同期式半導体記憶装置
JPS61283935A (ja) メモリアクセス方式
JPH0792902A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH04135237A (ja) マイクロプログラム制御情報処理装置
JPH05158691A (ja) マイクロプロセッサ