JPS62166784A - インバ−タ装置の制御方法 - Google Patents

インバ−タ装置の制御方法

Info

Publication number
JPS62166784A
JPS62166784A JP61007101A JP710186A JPS62166784A JP S62166784 A JPS62166784 A JP S62166784A JP 61007101 A JP61007101 A JP 61007101A JP 710186 A JP710186 A JP 710186A JP S62166784 A JPS62166784 A JP S62166784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
control
frequency
output
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61007101A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakamura
隆 中村
Satomi Yamauchi
山内 聡見
Hiroshi Kumagai
博 熊谷
Masakatsu Ogami
正勝 大上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61007101A priority Critical patent/JPS62166784A/ja
Priority to KR1019870000262A priority patent/KR900003482B1/ko
Priority to CN87100351A priority patent/CN1007028B/zh
Priority to DE19873701208 priority patent/DE3701208A1/de
Publication of JPS62166784A publication Critical patent/JPS62166784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • H02P23/0027Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control using different modes of control depending on a parameter, e.g. the speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/11Buck converter, i.e. DC-DC step down converter decreasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/047V/F converter, wherein the voltage is controlled proportionally with the frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、交流モータの可変速制御などに用いられる
インバータ装置の制御方法に関するものでおる。
〔従来の技術〕
従来、モータによってミシンの駆動制御を行ない、運転
速度を変化させる場合、モータの回転速度は一定にして
おき、回転力を伝えるクラッチの結合力を変えて速度制
御を行なっている。しかし、この方法はクラッチの保守
に工数を要するので、保守を容易にするために、特開昭
59−188377公報に示すように、三角波と、最大
値および周波数を制御することができる正弦波を比較し
てモータ制御用の制御パルスを発生させ、この制御パル
スによって定格電圧の直流電源をスイッチングして、こ
れをモータに供給する方法が提案されている。この方法
によれば、制御パルスのパルス幅と繰返し周期を制御す
ることによって、モータに供給される電圧の継続時間(
パルス幅の期間)および繰返し回数が制御できる。電圧
の継続時間が長ければ等節約に高い電圧を供給したこと
になシ、運転電圧を制御していることになる。繰返し回
数が多いことは高い周波数の電圧を供給したことになり
、運転周波数を制御したことになる。そして、第7図に
示すように定格周波数までは運転電圧Vと運転周波数f
の比v/fが一定の定トルク運転を行ない、定格周波数
以上の領域では運転電圧を一定にして定出力運転を行な
っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、PAM (パルス振巾変調)では電圧波
形は6ステツプ波形となシ常に低次高調波成分を有し、
そのため低速でのトルクリップルが大きく機械系に振動
が生ずるという欠点を有していた。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
で、機械系の振動を軽減したインバータ装置の制御方法
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
このような欠点を解決するためにこの発明は、低速時は
モータに供給する印加電圧を正弦波状にし、トルクリッ
プルを低減したものである。
〔作用〕
トルクリップルが減少する。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例である。同図において1は
動力用の三相電源、2a〜2nはダイオード、33〜3
gはトランジスタ、4はコイル、5a。
5bはコンデンサ、6a+8bは抵抗、7はインダクシ
ョンモータ(IM)である。11はシュミット回路、1
2は差動増幅器、133〜13cはインバータ、143
〜14Cは比較器、15は三角波発生器、168〜16
Cは乗算器、17は三相正弦波発生器、18は電圧周波
数変換器、20は制御部である。制御部20は端子20
aからトランジスタ3aの出力電圧を制御する信号すな
わち直流電圧指令Vdcを出力し、端子20bから比較
器142〜14Cよ多出力する制御パルスのパルス幅を
制御する信号すなわちPWM[圧指令を出力し、端子2
0Cから比較器14a〜14Cよ多出力する制御パルス
の繰返し周期を制御する信号Fを出力するようになって
いる。
このように構成された装置の動作は次の通シである。制
御部20の端子20aから出力される信号Vdcが差動
増幅器12およびシュミット回路11を介して出力され
、チョッパ用のトランジスタ3aに供給されることによ
シ、そのトランジスタ3aがオンし、コイル4を介して
コンデンサ5bが充電される。充電された電圧は差動増
幅器12に供給されるので、コンデンサ5bの端子電圧
Vcは制御部20の端子20aから出力される信号Vd
cによって決まる。
制御部20の端子20Cから出力された信号Fは電圧周
波数変換器18を介して三相正弦波発生器17に供給さ
れるので、三相正弦波発生器17は周波数指令係号Fに
対応した周波数の制御用三相信号を出力する。この制御
用三相信号は制(財)部20の端子20bから出力され
るPWM%圧指令Vと、乗算器168〜16Cにおいて
乗算されるので、乗算器162〜16Cより出力される
制御用三相信号の振幅は出力電圧指令■によって制御さ
れる。
乗算W163〜160よ多出力された制御用三相信号と
、三角波発生器15から出力された三角波は比較W14
8〜14Cに供給される。この時、第2図(a)に示す
ように、制御用三相信号の最大値が三角波の最大値より
も小さいうちは、制御用三相信号の振幅に比例してパル
ス幅が決まり、このパルスが第2図(b)に示す制御用
パルスとして出力される。
この制御用パルスの1周期毎の平均値は第2図(b)の
一点鎖線で示すように、(a)に示す制御用三相信号と
同じ周期で変化している。したがって、Φ)に示す制御
用パルス基本波成分は制御用三相信号の振幅および周波
数と同じものとなシ低波扁調波成分は含まない。そして
、制御用三相信号の振幅および周波数が変れば、それに
比例してパルス幅および繰返し周期が変化する。
制御用三相信号の振幅が大きくなり、第3図(a)に示
すように、その最大値が三角波信号の最大値を越えると
、第3図(b)に示すよりな制御用パルスを出力する。
この:1IIJ rAl用パルスは?1ilJ 呻用三
相6号の振幅変化に完全比例した信号ではなくなシ、第
3図Φ)のパルス波形には低次高調波成分を含むが、制
御三相信号の基本波振巾は第2図(I))の基本幅振巾
よシさらに大きくするようにできる制(財)用三相信号
の振幅が更に大きくなると、第4図に/」・すように、
制御パルスは三相制御用信号の変化情報は周波数変化以
外含まなくなる。
比較器148〜14Cよ多出力される制御パルスに応じ
てトランジスタ3b〜3gがオ/・オフ!1iIJ 仰
され、トランジスタのオン期間だけ、コンデンサ5bか
ら、オンとなっているトランジスタを介して、インダク
ションモータフに駆動用の電流が供給され、インダクシ
ョンモータ7が回転する。この時、前述したように、信
号PWMを制御すると制御用三相信号の最大値が制御で
き、信号Fを制御すると制御用三相信号の周波数が制御
できる。そして、この情報は比較器148〜14Gよシ
出力される制御パルスに含まれ、この制御パルスによっ
てインダクションモータ7に供給する電流をコントロー
ルするので、インダクションモータ7に供給される電源
は電圧指令■および周波数指令Fによって線間電圧およ
び線間電圧の周波数、すなわち運転電圧および運転周波
数が制御できることになる。
通常、運転電圧と運転周波数を変えてモータの駆動を行
なう時、第7図に示すように、定格周波数f8″!!で
は運転電圧Vと運転周波数fの比は一定として定トルク
駆動し、定格周波数以上では運転電圧を一定として定出
力駆動している。定トルク駆動にはPWM電圧指令と周
波数指令Fを制御することになるが、PWM電圧指令の
レベルが高くなった時に比較器14a〜14Cよシ出力
される制御パルスは第3図および第4図(運転周波数が
18以上では第4図の制御になる)に示すように電圧飽
和が起こシ、低次周波数成分が表われるとこれによって
トルクリップルが発生し、振動を生ずるようになる。こ
のようなトルクリップルは運転周波数Fが小さいほど影
響が大きくなるので、低速においては電圧飽和を起こさ
ない方が好ましい。
そこで、第5図に示すように、運転周波数がfgまでは
制御部20の端子20aから出力される信号Vdcによ
って、コンデンサ5bに充電される電圧を最大電圧Vc
よシ十分低い一定の電圧VDC8にしておく。そして、
PWM電圧指令と周波数指令Fを制御して第7図の範囲
Aのようにv/fが一定となるように定トルク起動を行
なう。この結果、第5図の周波数fxiでは印加電圧が
低くなったことに加えて第2図に示す動作を行なうよう
になっているので、トルクリップルは非常に小さい。
次に、第5図の周波数f1から周波数fzまでは第3図
に示す動作を行なうようになっているので、トルクリッ
プルは増えるが、印加電圧をVDC8に対して低くして
いるので、従来のものよシ十分小畑な値であシ、経世は
ほとんど気にならない。運転周波数がfzを越えると、
第4図に示す動作をするようになっているので、PWM
[圧指令Vでは運転電圧の制御は不可能になる。このた
め、今度は直流電圧指令Vdcを制御してコンデンサ5
bに充電される電圧を順次上昇させることによって運転
I、1.圧を制(財)し、定格周波数f3までは運転′
α圧Vと運転周波数fの比v/ fが一定となるように
定トルク運転する。そして、運転周波数が定格周波数f
8になった時点以後は、運転電圧は定格電圧Vc一定と
し、定出力運転を行なう。運転周波数f2以後は第4図
に示すような波形で動作をするようになっているので、
低次トルクリップルは増大するが、多くの場合、周波数
30 Hz以上であればトルクリップルが機械系におよ
ぼす影響が少ないので、振動はほとんど問題にならない
なお、周波数f1および周波数fzはflよシミ圧飽和
が始まp、fsによシ完全6ステツプ電圧波形に移行す
るがflが定まればfsはv/f一定制御を行なってい
るので一義的に定まる。これらfx、fzは機械共振系
をさけるように選定されている。
チョッパ用トランジスタ3aは信号Vdcによってオン
・オフするスイッチング回数nが変化し、第6図に示す
ように運転周波数がflまでは高い値を示すが、周波数
fxから周波数f2までは急激にスイッチング回数が減
シ、それ以後は方形電圧波形となシ、運転周波数と同一
になる。
機械系の騒音を発生させる要因は以上のようなトルクリ
ップルの他に、制御パルスの立上り、立下シに起因する
モータの漏れ電流によって発生する電磁騒音もある。し
かし、この騒音も起動時に印加電圧を下げていることに
よって一挙に小さくなる。
なお、以上の実施例はチョッパトランジスタを用いたが
、位相制御サイリスタコンバータを用いても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明は、起動時の印加電圧を低
くしているので、トルクリップルおよび漏れ電流が小さ
くなり、機械系の振動を小さくすることができるという
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は仁の発明の一実施例を示す回路図、第2図〜第
4図は各部波形図、第5図および第7図は運転特性を示
すグラフ、第6図はスイッチング特性を示すグラフであ
る。 1・・・・電力用三相電源、2a〜2n・・・・ダイオ
ード、3a〜3g・・・−トランジスタ、4・−・・コ
イル、5a、5b・・・・コンデンサ、6a、6b11
11@・抵抗、7・・・・インダクションモータ(IM
)、12・・−・差動増幅器、14a〜14C・・・・
比較器、15・・・・三角波発生器、16a〜16C・
−φ・乗算器、17・・・・三相正弦波発生器、18・
−・・電圧周波数変換器、20・・・・制御部。 第6図 第7図 に−−A + 手続補正書(自発) 2、発明の名称 インバータ装置の制御方法 3、補正をする者 代表者志岐守哉 (2)  図    面           ・−一
一一一7、補正の内容 fl)  明細書全文を別紙の通り補正する。 (2)図面の第1図を別紙の通シ補正する。 (3)図面に第8図を追加する。 以  上 明  細  書(全文補正) 1、発明の名称 インバータ装置の制御方法 2、特許請求の範囲 (1)供給された直流電圧をスイッチングして運転電圧
および運転周波数を制御するインバータ装置の制御方法
において、運転周波数が所定の値になるまでは直流電圧
を低くし、運転周波数が所定の値を越えた後は運転周波
数の上昇にともない直流電圧を上昇させることを特徴と
するインバータ装置の制御方法。 の制御方法。 まではPWM制御とPAM制御を併用したことを特装室
の制御方法。 とする特許請求の範囲第1項記載のインバータ族とを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載のインバータ装置の
制御方法。 特徴とする特許請求の範囲第3項記載のインバータ装置
の制御方法。 (9)トルクは、運転周波数が第2の周波数を越え3、
発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 この発明は、交流モータの可変速制御表どに用いられる
インバータ装置の制御方法に関するものである。 〔従来の技術〕 従来、モータによってミシン等の駆動制御を行ない、運
転速度を変化させる場合、モータの回転速度は一定にし
ておき、回転力を伝えるクラッチの結合力を変えて速度
制御を行なっていた。しかし、この方法ではクラッチの
保守に工数を要するものであった。 このためモータ、特に交流モータを可変速制御する場合
、インバータ装置を用いて制御する仁とがあった。この
インバータ装置を制御するためには一般にPAM(Pu
tse Amptltude Modutation)
制御と、PWM(Putse Wlde Medutm
tion)制御との二つの制御方法があった。 このPWM制御によシインバータ装置をを制御するもの
としては特開昭59−188377公報に示すように、
三角波と、最大値および周波数を制御することができる
正弦波を比較してモータ制御用の制御パルスを発生させ
、この制御パルスによって定格電圧の直流電源をスイッ
チングして、これをモータに供給する方法が提案されて
いる。この方法によれば、制御パルスのパルス幅と繰返
し周期を制御することによって、モータに供給される電
圧の継続時間(パルス幅の期間)および繰返し回数が制
御できる。電圧の継続時間が長ければ等制約に高い電圧
を供給したことになり、運転電圧を制御していることに
なる。繰返し回数が多いことは高い周波数の電圧を供給
したことになシ、運転周波数を制御したことになる。そ
して、第7図に示すように定格周波数までは運転電圧マ
と運転周波数fの比マ/fが一定の定トルク運転を行な
い、定格周波数以上の領域では運転電圧を一定にして定
出力運転を行なっている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながらこのPWM制御によ多制御されたインバー
タによってモータを駆動する場合、モータの起動時、即
ち低速運転時にモータへの印加電圧が交流入力電圧を整
流した電圧値となシ、必要以上に印加電圧が高くなるた
め、モータの漏れ電流及び電磁騒音が犬きくなる不具合
が生じていた。 また、PAM制御によシインバータ装置を制御した場合
、モータへ印加される電圧の相電圧波形は第8図の如く
なる。この第8図の如き波形は6ステツプ波形と呼ばれ
ておシ、方形波のため多くの低次高調波成分(3次、5
次等)が含まれている。 このためモータは基本波成分で回転する以外に、低次高
調波成分にも応答してモータが回転するので特に低速で
のトルクリップルが生じ、これによシ機械系の振動が生
じてしまうものであった。このためインバータ装置をP
AM制御またはPWM制御のいずれで制御した場合にお
いても、モータは不快な騒音や振動を発生することにな
シ、特にモータによりミシンを駆動する際にはモータが
ミシンテーブルの下に取付けられるため、作業者の不快
感が多く問題であった。 この発明はかかる問題点を解決するなめになされたもの
で、機械系の振動騒音を軽減したインバータ装置の制御
方法を提供することにある。 〔問題点を解決するための手段〕 このような問題点を解決する六めにこの発明では、モー
タの起動時、既ちモータの低速運転時にインバータ装置
の制御をPAM制御とPWM制御を併用するようにした
ものであり、モータの低速運転時にモータへの印加電圧
を低く制御するとともに、モータへの印加電圧を正弦波
状にし、トルクリップルを低減し、機械系即ちモータの
振動、騒音を軽減したものである。 〔作用〕 トルクリップルが減少する。 〔実施例〕 第1図はこの発明の一実施例を説明するための回路図で
ある。同図において1は動力用の三相電源、21〜2n
はダイオード、3a〜3gはトランジスタ、4はコイル
、5m、5bはコンデンサ、6m。 6bは抵抗、7はインダクションモータ(IN)である
。11はシュミット回路、12は差動増幅器、13 a
〜l 3 cは反転器、14tL〜14Cは比較器、1
5は三角波発生器、16&〜16C+は乗算器、17は
三相正弦波発生器、18は電圧周波数変換器、20は制
御部である。制御部20は端子20&からトランジスタ
3aの出力電圧を制御する信号すなわち直流電圧指令V
dcを出力し、端子20bから比較器141〜14e 
 よυ出力する制御ノ(ルスの)くルス幅を制御する信
号すなわちpwg 電圧指令を出力し、端子20eから
比較器148〜14eより出力する制御パルスの繰返し
周期を制御する信号Fを出力するようになっている。 ことで制御部20は、モータ7の運転電圧指令及び運転
回転数指令を出力し、インノく一夕装置を駆動するもの
で、v/f一定制御、加減速I制御を行ナウもので、マ
イクロコンピュータ等によυ構成されている。また電圧
周波数変換器18は入力電圧に対応した周波数出力を出
すもので、一般にv/Fコンバータと呼ばれている。さ
らに三相正弦波発生器17は変換器18の出力周波数に
対応した周波数の三相分の正弦波を発生するものである
。 このように構成された装置の動作は次の通シでおる。制
御部20の端子20aから出力される直流電圧指令信号
Vdcが差動増幅器12およびシュミット回路11を介
して出力され、チョツノ(用のトランジスタ3畠に供給
されることにより、そのトランジスタ3aがオンし、コ
イル4を介してコンデンサ5bが充電される。充電され
た電圧は差動増幅器1zに供給されるので、コンデンサ
5bの端子電圧VCは制御部20の端子20 a 2>
−ら出力される直流電圧指令信号Vdcによって決まる
。 制御部20の端子20eから出力された周波数指令信号
Fは電圧周波数変換器IBを介して三相正弦波発生器1
7に供給されるので、三相正弦波発生器17は周波数指
令信号Fに対応し九周波数の制御用三相信号を出力する
。この制御用三相信号唸制御部20の端子20bから出
力される出力電圧指令信号Vと、乗算器16&〜16c
において乗算されるので、乗算器16a〜16cよシ出
力される制御用三相信号の振幅は出力電圧指令信号Vに
よって制御される。 乗算器15t〜16eより出力された制御用三相信号と
、三角波発生器15から出力された三角波は比較器14
a〜14aに供給される。この時、第2図(−)に示す
ように、制御用三相信号の最大値が三角波の最大値より
も小さいうちは、制御用三相信号が第2図(b)に示す
制御用パルスとして出力される。 この制御用パルスの1周期毎の平均値は第2図(b)の
一点鎖線で示すように、(1)に示す制御用三相信号と
同じ周期で変化している。したがって、(b)に示す制
御用パルス基本波成分は制御用三相信号の振幅および周
波数と同じものとなシ低次高調波成分社含まない。そし
て、制御用三相信号の振幅および周波数が変れば、それ
に比例してパルス幅および繰返し周期が変化する。 制御用三相信号の振幅を大きくシ九場合、第3図(&)
に示すように、その最大値が三角波信号の最大値を越え
ると、第3図(b)に示すよう表制御用パルスを出力す
る。この制御用パルスは制御用三相信号の振幅変化に完
全比例した信号ではなくなり、第3図(b)のパルス波
形には低次高調波成分を含むが、制御三相信号の基本波
振幅は第2図(b)の基本波振幅よりさらに大きくする
ようにできる。制御用三相信号の振幅を更に大きくする
と、第4図に示すように、制御パルスにおける三相制御
用信号比較器14畠〜14cよ多出力される制御パルス
に応じてトランジスタ3b〜3gがオン・オフ制御され
、トランジスタのオン期間だけ、コンデンサ5bから、
オンとなっているトランジスタを介して、インダクショ
ンモータ7に駆動用の電流が供給され、インダクション
モータ7が回転する。この時、前述したように、出力電
圧指令信号Vを制御すると制御用三相信号の最大値が制
御でき、第2図〜第4図の如き変化させることができる
。周波数指令信号Fを制御すると制御用三相信号の周波
数が制御できる。そして、この情報は比較器14a〜1
4eよ多出力される制御パルスに含まれ、この制御パル
スによってインダクションモータフに供給する電流をコ
ントロールするので、インダクションモータ7に供給さ
れる電源は電圧指令Vおよび周波数指令Fによって線間
電圧および線間電圧の周波数、すなわち運転電圧および
運転周波数が制御できることになる。 通常、運転電圧と運転周波数を変えてモータの駆動を行
なう時、第7図に示すように、定格周波数f3までは運
転電圧Vと運転周波数fの比は一定として定トルク駆動
し、定格周波数以上では運転電圧を一定として定出力駆
動している。定トルク駆動には出力電圧指令信号Vと周
波数指令信号Fを制御することになるが、出力電圧指令
信号Vのレベルが高くなった時に比較器14&〜14e
より出力される制御パルスは第3図および第4図(運転
周波数が13以上では第4図の制御になる)に示すよう
に電圧飽和が起こり、低次周波数成分が表われる。この
ためこれによってトルクリップルが発生し、振動を生ず
るようになる。このようなトルクリップルは運転周波数
fが小さいほど影響が大きくなるので、低速においては
電圧飽和を起こさない方が好ましい。 そこで、第5図に示すように、運転周波数がflまでは
制御部20の端子20&から出力される信号Vdeによ
って、コンデンサ5bに充電される電圧を最大電圧vc
よシ十分低い一定の電圧Voctxにしておく。そして
、出力電圧指令信号Vと周波数指令信号Fを制御して第
7図の範囲Aのようにマ/f が一定となるように定ト
ルク起動を行なう。 この結果、第5図の周波数f!まではモータへの印加電
圧が低くなったことに加えて第2図に示す動作を行なう
ようになっているので、トルクリップルが非常に小さく
なる。次に、第5図の周波数f1から周波数f2 !!
、では第3図に示す動作を行なうことになるので、トル
クリップルは増えるが、モータへの印加電圧をVcに対
して低(Voes にしているので、従来のものよシ十
分小さな値であり、騒音はほとんど気にならない。運転
周波数がf、  を超えると、第4図に示す動作をする
ことになるので、出力電圧指令信号Vでは運転電圧の制
御は不可能になる。このため、今度は直流電圧指令Vd
cを制御してコンデンサ5bに充電される電圧を順次上
昇させることによって運転電圧を制御し、定格周波数f
3までは運転電圧Vと運転周波数fの比マ/fが一定と
なるように定トルク運転する。 そして、運転周波数が定格周波数f3になった時点以後
は、運転電圧は定格電圧ve一定とし、定出力運転を行
なう。運転周波数がf、以後は第4図に示すような波形
で動作を行なうことになるので、低次トルクリップルは
増大するが、多くの場合、周波数30Hz以上であれば
トルクリップルが機械系におよぼす影響が少ないので、
振動、騒音はほとんど問題にならない。 即ちこの実施例方法では、運転周波数が第5図に示すf
、以下の時には、インバータ装置をPAM制御とPWM
制御を併用するようにし、モータへ印加する電圧を近い
所定値に保持してPWM制御しておき、f富を越えると
直流電圧vttcsを上昇させ、モータへ印加する電圧
を上昇させるようにしたものである。 なお、周波数ftおよび周波数f2はflより電圧飽和
が始−*b、tzによシ完全6ステツプ電圧波形に移行
するがflが定まればflはマ/f  一定制御を行な
っているので一義的に定まる。これらf1+’Zは機械
共振系をさけるように選定されている。 チョッパ用トランジスタ31は直流電圧指令信号Vdc
によってオン・オフするスイッチング回数nが変化する
が、第6図に示すように運転周波数がfl までは高い
値を示し、周波数f1 から周波数12までは急激にス
イッチング回数が減シ、それ以後は方形電圧波形となシ
、運転周波数と同一になる。 機械系の騒音を発生させる要因は以上のようなトルクリ
ップルの他に、制御パルスの立上シ、立下シに起因する
モータの漏れ電流によって発生する電磁騒音もある。し
かし、この騒音も起動時に印加電圧を下げていることに
よって一挙に小さくなる。 なお、以上の実施例はチョッパトランジスタを用いたが
、位相制御サイリスタコンバータを用いても良い。 〔発明の効果〕 以上説明したようKこの発明は、起動時の印加電圧を低
くしているので、トルクリップルおよび漏れ電流が小さ
くなシ、機械系の振動を小さくすることができるという
効果を有する。 4、図面の簡単な説明 第1図はこの発明の一実施例を示す回路図、第2図〜第
4図は各部波形図、第5図および第7図は運転特性を示
すグラフ、第6図はスイッチング特性を示すグラフ、第
8図は6ステツプ波形を示す図である。 1・・・・電力用三相電源、2a〜2n・・・・ダイオ
ード、3&〜3g−−・・トランジスタ、4・・・・コ
イル、5m、5b・・・・コンデンサ、6m、6b・・
・・抵抗、7傘−・・インダクションモータ(IM)、
12・・・・差動増幅器、14&〜14e・・・・比較
器、15・・・・三角波発生器、16a〜16c・・争
・乗算器、17・―φ・三相正弦波発生器、18・壷・
拳電圧周波数変換器、20・・・・制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 供給された直流電圧をスイッチングして運転電圧および
    運転周波数を制御するインバータ装置の制御方法におい
    て、運転周波数が所定の値になるまでは直流電圧を低く
    し、運転周波数が所定の値を越えた後は運転周波数の上
    昇にともない直流電圧を上昇させることを特徴とするイ
    ンバータ装置の制御方法。
JP61007101A 1986-01-16 1986-01-16 インバ−タ装置の制御方法 Pending JPS62166784A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61007101A JPS62166784A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 インバ−タ装置の制御方法
KR1019870000262A KR900003482B1 (ko) 1986-01-16 1987-01-15 인버터 장치의 제어 방법
CN87100351A CN1007028B (zh) 1986-01-16 1987-01-16 变换器装置的控制方法
DE19873701208 DE3701208A1 (de) 1986-01-16 1987-01-16 Steuerverfahren fuer eine umkehrstufe (inverter)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61007101A JPS62166784A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 インバ−タ装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62166784A true JPS62166784A (ja) 1987-07-23

Family

ID=11656688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61007101A Pending JPS62166784A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 インバ−タ装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS62166784A (ja)
KR (1) KR900003482B1 (ja)
CN (1) CN1007028B (ja)
DE (1) DE3701208A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104135165B (zh) * 2014-06-30 2017-06-13 南京航空航天大学 交流输出电压升/降可调的双级矩阵变换器及其控制方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4042377C2 (de) * 1990-04-27 1996-11-14 Baumueller Nuernberg Gmbh Elektrische Antriebseinrichtung für ein Fahrzeug
DE4422275C2 (de) * 1994-06-15 1997-09-25 Abb Daimler Benz Transp Verfahren zum Betrieb von Drehstrommotoren
JP2002204596A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Honda Motor Co Ltd インバータ制御式発電機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3403318A (en) * 1965-11-01 1968-09-24 Borg Warner Static inverter system with frequency regulation of inverter output voltage as a function of inverter input voltage amplitude
JPS59188377A (ja) * 1983-04-08 1984-10-25 Mitsubishi Electric Corp パルス幅変調方式電圧形インバ−タの制御方法
DE3313120A1 (de) * 1983-04-12 1984-10-18 Danfoss As Digitale steuereinrichtung fuer einen wechselrichter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104135165B (zh) * 2014-06-30 2017-06-13 南京航空航天大学 交流输出电压升/降可调的双级矩阵变换器及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR900003482B1 (ko) 1990-05-19
DE3701208A1 (de) 1987-07-23
KR870007603A (ko) 1987-08-20
DE3701208C2 (ja) 1992-02-06
CN87100351A (zh) 1987-09-30
CN1007028B (zh) 1990-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Griva et al. Performance evaluation of a direct torque controlled drive in the continuous PWM-square wave transition region
KR930018824A (ko) 전력변환기의 제어장치
KR920017340A (ko) 교류 모터 구동 시스템
KR860000745A (ko) Ac 부하용 전력 변환장치
Lu et al. The pulse width modulation and its use in induction motor speed control
JP4755504B2 (ja) 電力変換装置
JPS62166784A (ja) インバ−タ装置の制御方法
EP0769843A1 (en) A method and apparatus for controlling static electronic components for phase switching in a three-phase brushless electric motor
JP2923727B2 (ja) 電力変換装置
JPH02215996A (ja) ターボ分子ポンプ駆動電源装置
JPH0417037B2 (ja)
Batarseh et al. dc-ac Inverters
JP3576310B2 (ja) 交流電気車の制御装置
JP3617166B2 (ja) 交流電源装置
JP3263962B2 (ja) 直流制動方式
JP3115160B2 (ja) 電力変換装置
Bala et al. Investigation in Induction Motor Starting and Speed Control with Variable Frequency Drive
JPS6126316B2 (ja)
KR100214690B1 (ko) 펄스폭 변조형 인버터 및 그의 제어방법
JPH0297288A (ja) インバータ制御装置
BABY et al. Power Factor Correction of Three Phase IM Drive using PWM Boost Inverter
JP2818201B2 (ja) 発電システム
KR930003008B1 (ko) 스위칭각 특성 선형화 방식에 의한 펄스폭 변조 인버터 제어시스템
JPH02164277A (ja) 電圧形インバータの制御回路
JPS59188377A (ja) パルス幅変調方式電圧形インバ−タの制御方法