JPS6216505B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6216505B2 JPS6216505B2 JP55071114A JP7111480A JPS6216505B2 JP S6216505 B2 JPS6216505 B2 JP S6216505B2 JP 55071114 A JP55071114 A JP 55071114A JP 7111480 A JP7111480 A JP 7111480A JP S6216505 B2 JPS6216505 B2 JP S6216505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- active material
- sulfate
- lattice
- capacity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 28
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 21
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 20
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 14
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical group [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 13
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 claims description 13
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 12
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 10
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 239000002142 lead-calcium alloy Substances 0.000 claims description 6
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 4
- OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L potassium sulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 3
- 229910052939 potassium sulfate Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 235000011151 potassium sulphates Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229910006529 α-PbO Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001245 Sb alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002140 antimony alloy Substances 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-M hydrogensulfate Chemical compound OS([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- YADSGOSSYOOKMP-UHFFFAOYSA-N lead dioxide Inorganic materials O=[Pb]=O YADSGOSSYOOKMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/14—Electrodes for lead-acid accumulators
- H01M4/16—Processes of manufacture
- H01M4/22—Forming of electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、鉛蓄電池の化成方法の改良に関する
ものであり、とくに深い放電を含む充放電サイク
ルの寿命特性を向上させることを目的とする。
ものであり、とくに深い放電を含む充放電サイク
ルの寿命特性を向上させることを目的とする。
鉛蓄電池の容量劣化の原因には多くの事象が考
えられる。その中で最も一般的に考えられている
のは、充放電の長期サイクルによる活物質の微細
化と軟化脱落である。ところが、深い放電を繰り
返すと、この軟化脱落が起こる長期サイクルに至
る前に容量劣化を起こすことがある。これは、活
物質と格子との密着性に原因があると考えられ
る。さらに近年、鉛蓄電池のメンテナンスフリー
化に対する要望が強くなつてきて、従来の鉛―ア
ンチモン系格子合金にかわる鉛―カルシウム系格
子合金の実用化が急がれているが、この鉛―カル
シウム系格子合金を用いると、深い放電での容量
劣化が一段と増進される。この早期容量劣化が鉛
―カルシウム系合金格子を用いたメンテナンスフ
リー電池の実用化を阻害する大きな要因の1つに
なつている。
えられる。その中で最も一般的に考えられている
のは、充放電の長期サイクルによる活物質の微細
化と軟化脱落である。ところが、深い放電を繰り
返すと、この軟化脱落が起こる長期サイクルに至
る前に容量劣化を起こすことがある。これは、活
物質と格子との密着性に原因があると考えられ
る。さらに近年、鉛蓄電池のメンテナンスフリー
化に対する要望が強くなつてきて、従来の鉛―ア
ンチモン系格子合金にかわる鉛―カルシウム系格
子合金の実用化が急がれているが、この鉛―カル
シウム系格子合金を用いると、深い放電での容量
劣化が一段と増進される。この早期容量劣化が鉛
―カルシウム系合金格子を用いたメンテナンスフ
リー電池の実用化を阻害する大きな要因の1つに
なつている。
そこで、本発明は、深い放電を含むパターンで
の容量劣化を抑制するものである。すなわち、化
成を硫酸ナトリウムあるいは硫酸カリウムなどの
硫酸塩水溶液中で行ないひきつづき稀硫酸中で行
なうことにより、容量劣化を抑制するものであ
る。本発明によれば、鉛―カルシウム系合金格子
を用いた鉛蓄電池の早期容量劣化をなくし、充放
電サイクル寿命を向上させて信頼性を高め、メン
テナンスフリー化の実用に大きく貢献するもので
ある。
の容量劣化を抑制するものである。すなわち、化
成を硫酸ナトリウムあるいは硫酸カリウムなどの
硫酸塩水溶液中で行ないひきつづき稀硫酸中で行
なうことにより、容量劣化を抑制するものであ
る。本発明によれば、鉛―カルシウム系合金格子
を用いた鉛蓄電池の早期容量劣化をなくし、充放
電サイクル寿命を向上させて信頼性を高め、メン
テナンスフリー化の実用に大きく貢献するもので
ある。
一般に、深い放電を繰り返すと、格子の腐食が
増進され、格子表面に酸化皮膜が生成することが
知られている。この酸化皮膜が格子と活物質との
絶縁層になつて容量劣化の原因になると考えられ
る。鉛―カルシウム系合金の場合、従来の鉛―ア
ンチモン系合金に比べ酸化皮膜の密着性が強いた
め、格子と活物質との絶縁性が強くなるので早期
容量劣化が大きくなると推測される。そのため、
鉛―カルシウム系の格子合金組成および添加剤な
どの検討がなされているが、まだ十分な効果は得
られていない。
増進され、格子表面に酸化皮膜が生成することが
知られている。この酸化皮膜が格子と活物質との
絶縁層になつて容量劣化の原因になると考えられ
る。鉛―カルシウム系合金の場合、従来の鉛―ア
ンチモン系合金に比べ酸化皮膜の密着性が強いた
め、格子と活物質との絶縁性が強くなるので早期
容量劣化が大きくなると推測される。そのため、
鉛―カルシウム系の格子合金組成および添加剤な
どの検討がなされているが、まだ十分な効果は得
られていない。
本発明の方法が何故容量劣化を抑制する効果が
認められるかは、学問的に厳密な意味では推定の
段階でしかない。ただ、通常の稀硫酸を電解液に
用いた化成では、正極の活物質は主に反応性のす
ぐれたβ―PbO2が生成し、中性溶液中で化成を
行なうと活性化が小さく反応しにくい性質を持つ
たα―PbO2が多くなることが認められている。
したがつて化成を硫酸塩水溶液中でのみ行なつた
場合、初期の放電容量は小さくなり、サイクルを
重ねることによつて徐々に増加する。これは化成
のときに生成したα―PbO2が充放電を繰り返す
とβ―PbO2にかわるからであり、結局、稀硫酸
中で化成したものと同じ組成を持つことになり、
寿命特性の向上に効果がない。また、化成後の充
放電を中性溶液で行なうと活物質の溶解度が増加
し、樹枝状析出物が生成して短絡を起こしたりす
るので実用的ではない。また一般に化成は格子近
傍の電極内部から表面へと進むと考えられてお
り、逆に放電の場合は電極表面から内部へと反応
が進むと考えられている。
認められるかは、学問的に厳密な意味では推定の
段階でしかない。ただ、通常の稀硫酸を電解液に
用いた化成では、正極の活物質は主に反応性のす
ぐれたβ―PbO2が生成し、中性溶液中で化成を
行なうと活性化が小さく反応しにくい性質を持つ
たα―PbO2が多くなることが認められている。
したがつて化成を硫酸塩水溶液中でのみ行なつた
場合、初期の放電容量は小さくなり、サイクルを
重ねることによつて徐々に増加する。これは化成
のときに生成したα―PbO2が充放電を繰り返す
とβ―PbO2にかわるからであり、結局、稀硫酸
中で化成したものと同じ組成を持つことになり、
寿命特性の向上に効果がない。また、化成後の充
放電を中性溶液で行なうと活物質の溶解度が増加
し、樹枝状析出物が生成して短絡を起こしたりす
るので実用的ではない。また一般に化成は格子近
傍の電極内部から表面へと進むと考えられてお
り、逆に放電の場合は電極表面から内部へと反応
が進むと考えられている。
そこで本発明の化成初期を硫酸塩水溶液中で行
ない、ひきつづき稀硫酸を主体とした電解液中で
化成すると、化成初期にはα―PbO2が生成し、
ひきつづき行なう稀硫酸中での化成によりβ―
PbO2が生成すると思われる。すなわち格子近傍
および電極内部はα―PbO2となつて反応しにく
い状態になり、逆に電極表面はβ―PbO2となつ
て反応性の高い活物質になると推定される。した
がつて深い放電を行なつても、電極表面はすぐに
反応するが内部へは進みにくくなるため、電極表
面あるいは細孔の入口が反応生成物に覆われて電
解液の電極内部への拡散を阻害することにより放
電が終了すると推定される。そのため、格子近傍
の活物質は反応に関与せず、格子と活物質との密
着性を維持するので放電容量の劣化を抑制するこ
とになるものと思われる。
ない、ひきつづき稀硫酸を主体とした電解液中で
化成すると、化成初期にはα―PbO2が生成し、
ひきつづき行なう稀硫酸中での化成によりβ―
PbO2が生成すると思われる。すなわち格子近傍
および電極内部はα―PbO2となつて反応しにく
い状態になり、逆に電極表面はβ―PbO2となつ
て反応性の高い活物質になると推定される。した
がつて深い放電を行なつても、電極表面はすぐに
反応するが内部へは進みにくくなるため、電極表
面あるいは細孔の入口が反応生成物に覆われて電
解液の電極内部への拡散を阻害することにより放
電が終了すると推定される。そのため、格子近傍
の活物質は反応に関与せず、格子と活物質との密
着性を維持するので放電容量の劣化を抑制するこ
とになるものと思われる。
本発明の硫酸塩水溶液での化成は、少なくとも
活物質の理論容量の20%であり、多くても100%
以下であることが望ましい。それは格子近傍が十
分にα―PbO2で覆われる必要があり、また、電
極表面がβ―PbO2にならなければ、放電容量の
劣化に効果がないと思われる。
活物質の理論容量の20%であり、多くても100%
以下であることが望ましい。それは格子近傍が十
分にα―PbO2で覆われる必要があり、また、電
極表面がβ―PbO2にならなければ、放電容量の
劣化に効果がないと思われる。
上記のように格子近傍にのみα―PbO2を生成
させると容量劣化を抑制できると考えられる。こ
のα―PbO2を生成する方法として、低濃度硫酸
中で行なつたり、さらに高温中で行なうことが考
えられるが、この方法では十分な効果な得られな
かつた。また硫酸水素金属塩水溶液中で行なうこ
とも考えられるが、これはPHが小さくなつて、効
果にバラツキが認められた。したがつて、水溶液
のPHは3〜10の範囲に調整することが好ましい。
させると容量劣化を抑制できると考えられる。こ
のα―PbO2を生成する方法として、低濃度硫酸
中で行なつたり、さらに高温中で行なうことが考
えられるが、この方法では十分な効果な得られな
かつた。また硫酸水素金属塩水溶液中で行なうこ
とも考えられるが、これはPHが小さくなつて、効
果にバラツキが認められた。したがつて、水溶液
のPHは3〜10の範囲に調整することが好ましい。
なお、本発明は格子にエクスパンデツドメタル
あるいは穿孔板を用いた極板に最も効果がある。
それは鋳造格子に比べエクスパンデツドメタルあ
るいは穿孔板は格子表面が平滑で活物質との密着
性が悪かつたが、逆にそのことが硫酸塩水溶液中
で化成充電することにより、格子と活物質との密
着性を強くすると考えられる。しかし、その詳細
な機構については明らかではない。
あるいは穿孔板を用いた極板に最も効果がある。
それは鋳造格子に比べエクスパンデツドメタルあ
るいは穿孔板は格子表面が平滑で活物質との密着
性が悪かつたが、逆にそのことが硫酸塩水溶液中
で化成充電することにより、格子と活物質との密
着性を強くすると考えられる。しかし、その詳細
な機構については明らかではない。
以下、実施例によつて本発明の構成の特徴と効
果を述べる。
果を述べる。
鉛―カルシウム合金を用いた鉛電極の未化成板
を用いて5個A,B,C,D,Eの電池をつく
り、電解液として1モル/の硫酸ナトリウム水
溶液と比重1.28の稀硫酸を準備する。A,B,
C,Dの電池には硫酸ナトリウム水溶液を、また
従来例として電池Eには希硫酸を注液し、5Aの
定電流化成を行ない、A,B,Cの電池について
はそれぞれ活物質の理論容量の50%、100%、150
%の通電量になつたとき、比重1.28の希硫酸に液
替えして化成を続けた。電池Dは一般に化成終了
時と考えられる量として理論充填容量の200%を
通電後希硫酸に液替えした。
を用いて5個A,B,C,D,Eの電池をつく
り、電解液として1モル/の硫酸ナトリウム水
溶液と比重1.28の稀硫酸を準備する。A,B,
C,Dの電池には硫酸ナトリウム水溶液を、また
従来例として電池Eには希硫酸を注液し、5Aの
定電流化成を行ない、A,B,Cの電池について
はそれぞれ活物質の理論容量の50%、100%、150
%の通電量になつたとき、比重1.28の希硫酸に液
替えして化成を続けた。電池Dは一般に化成終了
時と考えられる量として理論充填容量の200%を
通電後希硫酸に液替えした。
このようにして化成を行なつた5個の電池につ
いて、5時間率で7.5時間充電し、5時間率で
1.75V/セルまで放電する充放電サイクル試験を
行なつた。第1図にサイクル特性を示す。図から
明らかなように、硫酸ナトリウム水溶液中で化成
を行なつたA,Bの電池はサイクル寿命が長く、
希硫酸中で化成した従来例の電池Eは容量劣化が
早いことがわかる。また、硫酸ナトリウム水溶液
中の化成を活物質の理論容量の50%、100%行な
つた電池A,Bと150%の電池Cおよび200%の化
成終了まで行なつた電池Dを比較すると、Cの電
池ではA,Bに比べ寿命が短くなり、Dの電池は
さらに短くなり従来例Eとほとんど同じである。
いて、5時間率で7.5時間充電し、5時間率で
1.75V/セルまで放電する充放電サイクル試験を
行なつた。第1図にサイクル特性を示す。図から
明らかなように、硫酸ナトリウム水溶液中で化成
を行なつたA,Bの電池はサイクル寿命が長く、
希硫酸中で化成した従来例の電池Eは容量劣化が
早いことがわかる。また、硫酸ナトリウム水溶液
中の化成を活物質の理論容量の50%、100%行な
つた電池A,Bと150%の電池Cおよび200%の化
成終了まで行なつた電池Dを比較すると、Cの電
池ではA,Bに比べ寿命が短くなり、Dの電池は
さらに短くなり従来例Eとほとんど同じである。
つぎに、硫酸ナトリウム中の化成量による寿命
特性を調べるため、新しく電池をつくつた。そし
て、1モル/の硫酸ナトリウム水溶液中で活物
質の理論容量に対して各種の割合で化成した後、
比重1.28の希硫酸に液替えし、全体で理論容量の
200%になるように化成した。第2図に硫酸ナト
リウム水溶液中での化成量と充放電サイクル寿命
との関係を示す。なお、化成量は理論容量に対す
る百分率で表し、寿命は5時間率で7.5時間充電
し、5時間率で1.75V/セルまで放電するサイク
ルを繰返したとき放電容量が初期容量の50%に低
下するまでのサイクル数で表した。
特性を調べるため、新しく電池をつくつた。そし
て、1モル/の硫酸ナトリウム水溶液中で活物
質の理論容量に対して各種の割合で化成した後、
比重1.28の希硫酸に液替えし、全体で理論容量の
200%になるように化成した。第2図に硫酸ナト
リウム水溶液中での化成量と充放電サイクル寿命
との関係を示す。なお、化成量は理論容量に対す
る百分率で表し、寿命は5時間率で7.5時間充電
し、5時間率で1.75V/セルまで放電するサイク
ルを繰返したとき放電容量が初期容量の50%に低
下するまでのサイクル数で表した。
図から明らかなように硫酸ナトリウム水溶液中
での化成量10%以下ではあまり効果は得られない
が、20%以上になるとその効果は著しく大きくな
る。また100%以上になると寿命特性が減少する
ことがわかる。
での化成量10%以下ではあまり効果は得られない
が、20%以上になるとその効果は著しく大きくな
る。また100%以上になると寿命特性が減少する
ことがわかる。
以上のように硫酸塩水溶液中で好ましくは活物
質の理論容量の20〜100%化成を行なうと、サイ
クル寿命特性が向上することがわかる。なお、実
施例では硫酸ナトリウムを用いたが、硫酸カリウ
ムあるいは硫酸カルシウムなどの硫酸塩を用いて
も効果があることが認められており、本発明はと
くに硫酸ナトリウムや硫酸カリウムなどアルカリ
金属の硫酸塩だけに限定されるものではない。た
だ、金属イオンがアンチモンあるいは銅などのよ
うに電解中に極板に析出し、かつ水素過電圧が小
さいものは、化成中に負極に析出して、電池特性
に悪影響を及ぼすおそれがあるので、このような
硫酸塩は好ましくない。また用いる硫酸塩溶液の
濃度は特に規制する必要はないが、PHが小さすぎ
ると特性にバラツキが生じ信頼性がなくなるの
で、PH3〜9の範囲で行なうのが望ましい。
質の理論容量の20〜100%化成を行なうと、サイ
クル寿命特性が向上することがわかる。なお、実
施例では硫酸ナトリウムを用いたが、硫酸カリウ
ムあるいは硫酸カルシウムなどの硫酸塩を用いて
も効果があることが認められており、本発明はと
くに硫酸ナトリウムや硫酸カリウムなどアルカリ
金属の硫酸塩だけに限定されるものではない。た
だ、金属イオンがアンチモンあるいは銅などのよ
うに電解中に極板に析出し、かつ水素過電圧が小
さいものは、化成中に負極に析出して、電池特性
に悪影響を及ぼすおそれがあるので、このような
硫酸塩は好ましくない。また用いる硫酸塩溶液の
濃度は特に規制する必要はないが、PHが小さすぎ
ると特性にバラツキが生じ信頼性がなくなるの
で、PH3〜9の範囲で行なうのが望ましい。
なお、本発明は硫酸塩水溶液中で少なくとも充
てん活物質の理論容量の20%の化成を行なうもの
であり、添加剤として硫酸ナトリウムなどを硫酸
中に添加して用いるものとは異なり、その効果も
全く違つたものである。
てん活物質の理論容量の20%の化成を行なうもの
であり、添加剤として硫酸ナトリウムなどを硫酸
中に添加して用いるものとは異なり、その効果も
全く違つたものである。
以上のように本発明は化成初期を中性の硫酸塩
水溶液中で行えば鉛―カルシウム系合金格子と活
物質との境界部分に反応性に乏しいα―PbO2が
生成して活物質と格子との密着性を高めるととも
にその後の希硫酸中での化成により電極表面がβ
―PbO2となつて早期容量劣化をなくすとともに
充放電サイクル寿命を向上させることができる。
水溶液中で行えば鉛―カルシウム系合金格子と活
物質との境界部分に反応性に乏しいα―PbO2が
生成して活物質と格子との密着性を高めるととも
にその後の希硫酸中での化成により電極表面がβ
―PbO2となつて早期容量劣化をなくすとともに
充放電サイクル寿命を向上させることができる。
第1図は各種化成法による電池の充放電サイク
ルに伴う容量の変化を示す図、第2図は硫酸ナト
リウム水溶液中での化成量と充放電サイクル寿命
の関係を示す。
ルに伴う容量の変化を示す図、第2図は硫酸ナト
リウム水溶液中での化成量と充放電サイクル寿命
の関係を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 鉛―カルシウム系合金格子に活物質を塗着し
た鉛蓄電池の化成充電において、化成初期を中性
の硫酸塩水溶液中で行ない、ひきつづき稀硫酸を
主体とする電解液中で化成充電することを特徴と
した鉛蓄電池の化成方法。 2 硫酸塩水溶液中で行なう化成の通電電気量
が、電極活物質の理論容量の20〜100%である特
許請求の範囲第1項記載の鉛蓄電池の化成方法。 3 硫酸塩が、硫酸ナトリウムまたは硫酸カリウ
ムである特許請求の範囲第1項記載の鉛蓄電池の
化成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7111480A JPS56167269A (en) | 1980-05-27 | 1980-05-27 | Formation of lead acid battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7111480A JPS56167269A (en) | 1980-05-27 | 1980-05-27 | Formation of lead acid battery |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57076831A Division JPS57202062A (en) | 1982-05-07 | 1982-05-07 | Paste type electrode for lead battery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56167269A JPS56167269A (en) | 1981-12-22 |
JPS6216505B2 true JPS6216505B2 (ja) | 1987-04-13 |
Family
ID=13451203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7111480A Granted JPS56167269A (en) | 1980-05-27 | 1980-05-27 | Formation of lead acid battery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS56167269A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3374156D1 (en) * | 1982-04-06 | 1987-11-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method of forming lead storage battery |
JP5196732B2 (ja) * | 2006-04-21 | 2013-05-15 | 古河電池株式会社 | 鉛蓄電池の製造方法 |
CN111682273B (zh) * | 2020-05-15 | 2021-09-07 | 天能电池集团股份有限公司 | 一种铅蓄电池化成方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50106142A (ja) * | 1973-11-01 | 1975-08-21 |
-
1980
- 1980-05-27 JP JP7111480A patent/JPS56167269A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50106142A (ja) * | 1973-11-01 | 1975-08-21 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56167269A (en) | 1981-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102660697B (zh) | 一种动力用铅酸蓄电池板栅合金 | |
JPS6216505B2 (ja) | ||
JP2008071717A (ja) | 鉛蓄電池の化成方法 | |
JP2006210059A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP4904658B2 (ja) | 鉛蓄電池の製造方法 | |
JPS6216506B2 (ja) | ||
EP0105379A1 (en) | Method of forming lead storage battery | |
US4046642A (en) | Method of making electric storage batteries | |
JP2949839B2 (ja) | 負極ガス吸収式密閉型鉛蓄電池 | |
JPH10189029A (ja) | 密閉形鉛蓄電池の製造方法 | |
JP3094423B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
KR950004457B1 (ko) | 납축전지 | |
Matthews et al. | The behaviour of lead dioxide electrodes in acidic sulfate electrolytes | |
JP4742424B2 (ja) | 制御弁式鉛蓄電池 | |
JPH0850896A (ja) | 鉛蓄電池の製造法 | |
JPH11260357A (ja) | 鉛蓄電池用極板の製造法およびその極板を用いた鉛蓄電池 | |
JP3102000B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP4503358B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JPS61142668A (ja) | 鉛蓄電池の製造方法 | |
JP3637797B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JPS61198574A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP2002110220A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP4066487B2 (ja) | 鉛蓄電池の製造方法 | |
JPH0341941B2 (ja) | ||
JP2558759B2 (ja) | アルカリ蓄電池用カドミウム負極の製造法 |