JPS62164716A - サリチル酸樹脂およびその製造方法 - Google Patents

サリチル酸樹脂およびその製造方法

Info

Publication number
JPS62164716A
JPS62164716A JP61006482A JP648286A JPS62164716A JP S62164716 A JPS62164716 A JP S62164716A JP 61006482 A JP61006482 A JP 61006482A JP 648286 A JP648286 A JP 648286A JP S62164716 A JPS62164716 A JP S62164716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salicylic acid
resin
xylene
reaction
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61006482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617462B2 (ja
Inventor
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Keisaburo Yamaguchi
桂三郎 山口
Yoshimitsu Tanabe
良満 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP648286A priority Critical patent/JPH0617462B2/ja
Priority to DE8787100116T priority patent/DE3777209D1/de
Priority to EP87100116A priority patent/EP0233450B1/en
Priority to CA000527524A priority patent/CA1274338A/en
Priority to AU67650/87A priority patent/AU570865B2/en
Priority to US07/004,323 priority patent/US4783521A/en
Priority to KR1019870000339A priority patent/KR900005410B1/ko
Priority to CN 89108003 priority patent/CN1018908B/zh
Priority to CN87100709A priority patent/CN1007814B/zh
Publication of JPS62164716A publication Critical patent/JPS62164716A/ja
Publication of JPH0617462B2 publication Critical patent/JPH0617462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規なサリチル酸樹脂に関する。
更に詳しくは、金属キレート樹脂、感圧紙用顕色剤およ
びその中間体、また可撓性や耐酸化性の良好な性能を有
するサリチル酸樹脂に関する。
(従来の技術) サリチル酸樹脂としては、サリチル酸ノボラ7り樹脂が
既に知られている。
この種の樹脂はサリチル酸を酸触媒の存在下にホルムア
ルデヒドと反応させることによって製造され(例えば、
ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J、
Org、Che++、) 27 1424 (1962
)およびこれらに引用されている文献等)、金属キレー
ト樹脂、セメント分散剤、金属被覆粘着剤、繊維処理剤
、感圧紙用顕色剤等として各分野に古くから広く使用さ
れている。
しかしながら、フェノールホルムアルデヒド樹脂に代表
されるノボラック樹脂と同様に、サリチル酸ノボラック
樹脂も可撓性に乏しく、また酸化劣化を受けやすい等の
欠点のため、近年の高度な要求物性に対して、樹脂自体
の改良が不可欠であることが認識されてきている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、可撓性、耐酸化性、成形加工性等に優
れた性能を示し、金属キレート樹脂や感圧紙用顕色剤お
よびその中間体として有用な新規なサリチル酸樹脂を提
供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは前記目的を達成するために鋭意検討した結
果、本発明を完成するに至ったものである。
即ち、本発明は一般式(1) (式中、Rは炭化水素基を示し、nは2以上の重合度を
示す整数である)で表されるサリチル酸樹脂、即ち、サ
リチル酸とP−キシレン誘導体との共縮合樹脂である。
本発明の共縮合樹脂の必須成分となる 一般式(■) (式中、Rは炭化水素基である)で表されるα。
α゛−ジアルコキシーp−キシレン、フェノール化合物
との反応により対応するフェノール樹脂を与え、この樹
脂はへキサメチレンテトラミンの様な塩基性化合物と共
に更に反応させて硬化させる、いわゆる熱硬化型の重合
組成物として用いられている(特公昭47−15111
)。
しかしながら、これらの熱硬化型の重合組成物では、フ
ェノール化合物としては石炭酸、アルキルフェノール類
、フェニルフェノール類、パラアミノフェノール、ピロ
ガロール、フロログリシツールを使用するものであり、
サリチル酸と反応指せたものについては、全く知られて
いない、このことはフェノール化合物とα、α゛−ジア
ルコキシーp−キシレンを酸性触媒下に反応させる際、
脱アルコール反応によりアルコールが生成するが、有機
カルボン酸を有するフェノール化合物、即ち本発明の一
成分であるサリチル酸では、酸性触媒下に生成するアル
コールとの反応によりサリチル酸エステル類およびそれ
ら樹脂の混合物を与えてしまい意図する目的物を得るこ
とが困難であることが容易に予想されるため、未だ検討
されていながうたちのと考えられる。
本発明の一般式(1)で表される共縮合樹脂は典型的に
はサリチル酸と一般式(II)(式中、Rは炭化水素基
を示す)で表されるα。
α゛−ジアルコキシp−キシレンとを酸触媒の存在下に
反応させて得られる。
しかしながら、驚くべきことに本発明者らはサリチル酸
と一般式(II)で表されるα、α°−ジアルコキシー
p−キシレンとを酸触媒の存在下に110℃の反応温度
で反応させると対応するエステル化反応等の副反応は殆
ど生成せず、前記一般式(1)で表されるサリチル酸樹
脂が得られることを見出した。
本発明において110℃以上の温度で反応させた際、各
種のα、α1−ジアルコキシーρ−キシレンにおいてア
ルキル基の炭素原子数が5以下であると反応が早く、か
つ、エステル化反応も起こりやすく、良好な樹脂が得ら
れ易い、また、炭素原子数が4、即ちブチル基において
、Ler t−ブチル基が反応が遅い傾向にある。
したがって、本発明の共縮合樹脂を与えるのに使用され
る一般式(n)で表されるα、α°−ジアルコキシーp
−キシレンとしては、好ましくは、α、α゛−ジメトキ
シーp−キシレン、α、α°−ジェトキシーp−キシレ
ン、α1 α1−ジ−n−プロポキシ−p−キシレン、
α、α°−イソプロポキシーp−キシレン、α、α゛−
ジーn−ブトキシーp−キシレン、α、α1−ジー5e
c−ブトキシーp−キシレン、α、α“−ジイソブチル
−p−キシレン等から選ばれるが、これに限定されるも
のではない、すなわち、本発明の共縮合樹脂(I)が得
られれば、一般式(n)で表されるα、α゛−ジアルコ
キシーp−キシレンにおけるRとしてはハロゲン、アミ
ノ基、ニトロ基等で置換された炭化水素基であってもよ
い。
本発明のサリチル酸樹脂を製造する代表的方法を示すと
つぎの通りである。
この方法に用いられる一般式(II)におけるα、α1
−ジアルコキシ−p−キシレンの使用量はサリチル酸1
モルに対して0.1−1.0モル比、好ましくは0.3
〜0.8モル比である。
また反応温度は110℃以上の温度であることが必要で
あり、110℃より低いと反応は極端に遅くなりかつエ
ステル化反応等の副反応の生成が大きくなる。また反応
時間を出来るだけ短縮するためには約130℃から24
0℃の温度範囲が望ましい。
反応時間は1〜20時間である。酸触媒としては無機お
よび有機の酸、殊に鉱酸、例えば塩酸、リン酸および硫
酸またはギ酸を、塩化亜鉛、塩化第二錫、塩化第二鉄の
様なフリーゾルタラフッ形触媒を、メタンスルホン酸お
よびp−トルエンスルホン酸などの有機スルホン酸を単
独で使用するかまたは併用してもよい、触媒の使用量は
、サリチル酸とα、α“−ジアルコキシ−p−キシレン
の全重量の約0.01〜5重量%である。
本発明の樹脂を製造する一般的な実施態様としては、所
定量のサリチル酸、α、αゝ−ジアルコキシーp−キシ
レンおよび触媒を同時に加え、そのまま昇温しで所定の
温度で反応させる0反応が進行するにつれて生成するア
ルコールを系外にトラップする。必要によっては系内に
残存する微量のアルコールを窒素により糸外に除去する
反応終了後、内容物を排出して冷却後粉砕等により目的
物を得る。また比較的低分子量の組成の樹脂を得るため
に、α、α゛−ジアルコキシーp−キシレンの使用モル
比を少なくした場合は、未反応のサリチル酸が残存する
ので、これを除去する方法として、樹脂の湯洗またはメ
チルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等の有機溶剤
に溶解させて湯洗する方法等がとられる。
(作用と効果) 本発明はサリチル酸とα、α′−ジアルコキシーp−キ
シレンとを酸触媒の存在下に加熱処理することにより得
られる、新規なサリチル酸樹脂を提供するものである。
本樹脂はかって製造された例はなく、その用途は知られ
ていないが、その構造から金属キレート樹脂や感圧紙用
顕色剤およびその中間体として、また可撓性や耐酸化性
等に優れた性能を有し、工業的に各分野に広く利用可能
である。
(実施例) 以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
実施例1 サリチル酸27.6 g (0,2モル)、α、α°−
ジメトキシーp−キシレン23.2g (0,14モル
)及び触媒としてp−)ルエンスルホン酸0.1gをガ
ラス製反応器に仕込み、反応温度170〜180℃で3
時間縮合させたところ8gのメタノールが留出した0次
に同温で直ちに琺瑯製浅皿に性別し、放置したところ樹
脂状生成物は固化し、赤褐色透明の樹脂40gを得た。
得られた樹脂の軟化点をJIS−に−2548による環
球法軟化点測定装置で測定したところ140℃であった
[R分析結果(KBr錠剤法により測定)を図−1に示
す。
実施例2 サリチル酸27.6 g (0,2モル)、α、α゛−
ジェトキシーρ−キシレン10 g (0,06モル)
及び触媒として無水塩化亜鉛0.75 gをガラス製反
応器に仕込み反応温度160〜170℃で4時間縮合さ
せた。次に内湯を100℃に冷却してメチルイソブチル
ケトン70a+ 1を加え、溶解後温水を500m1を
加え95〜100℃で20分間攪拌し水層を除去する。
この湯洗、分液操作を更に2回繰り返して未反応のサリ
チル酸を除いた。ついで溶剤を留出させて縮合物を冷却
したところ赤褐色透明の樹脂を18.4g得た。軟化点
は84℃であった。
実施例3〜5 α、α9−ジアルキルーρ−キシレンのai類、サリチ
ル酸とのモル比、使用した触媒の種類、量、縮合反応に
おける反応条件を表1のようにした以外は、実施例1と
同様に行ってサリチル酸樹脂を得た。
【図面の簡単な説明】
図−1は実施例1で合成したサリチル酸樹脂のIRスペ
クトル図である。 特許出願人   三井東圧化学株式会社手続主甫正書印
発) 昭和61年 2月 4日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは炭化水素基を示し、nは2以上の重合度を
    示す整数である)で表されるサリチル酸樹脂
JP648286A 1986-01-17 1986-01-17 サリチル酸樹脂およびその製造方法 Expired - Fee Related JPH0617462B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP648286A JPH0617462B2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17 サリチル酸樹脂およびその製造方法
DE8787100116T DE3777209D1 (de) 1986-01-17 1987-01-08 Lineare salicylsauerkopolymere und ihre metallsalze, verfahren zu ihrer herstellung, farbentwickler, die diese metallkopolymere enthalten und farbentwicklerblatt.
EP87100116A EP0233450B1 (en) 1986-01-17 1987-01-08 Linear salicylic acid copolymers and their metal salts, production process thereof, color-developing agents comprising metal-resins of the copolymers, and color-developing sheets employing the agents
CA000527524A CA1274338A (en) 1986-01-17 1987-01-16 Linear salicylic acid copolymers and their metal salts, production process thereof, color-developing agents comprising metal-resins of the copolymers, and color-developing sheets employing the agents
AU67650/87A AU570865B2 (en) 1986-01-17 1987-01-16 Linear salicylic acid copolymers
US07/004,323 US4783521A (en) 1986-01-17 1987-01-16 Linear salicylic acid copolymers and their metal salts, production process thereof, color-developing agents comprising metal-resins of the copolymers
KR1019870000339A KR900005410B1 (ko) 1986-01-17 1987-01-17 선형살리실산 공중합체 및 그 금속염의 제조방법과, 이 공중합체의 금속수지를 함유하는 발색제 및 이 발색제를 이용한 발색시이트의 제조방법
CN 89108003 CN1018908B (zh) 1986-01-17 1987-01-17 用于压敏复写纸的显色纸
CN87100709A CN1007814B (zh) 1986-01-17 1987-01-17 线型水杨酸共聚物及其金属盐的生产方法,和含共聚物金属盐的显色剂,以及使用该显色剂的显色纸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP648286A JPH0617462B2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17 サリチル酸樹脂およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62164716A true JPS62164716A (ja) 1987-07-21
JPH0617462B2 JPH0617462B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=11639693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP648286A Expired - Fee Related JPH0617462B2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17 サリチル酸樹脂およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617462B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105355A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Canon Inc 静電潜像現像用負帯電性トナー
US5798422A (en) * 1994-08-25 1998-08-25 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Aromatic hydroxycarboxylic acid resins and their use

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105355A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Canon Inc 静電潜像現像用負帯電性トナー
US5798422A (en) * 1994-08-25 1998-08-25 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Aromatic hydroxycarboxylic acid resins and their use
US6040111A (en) * 1994-08-25 2000-03-21 Mitsui Chemicals, Inc. Aromatic hydroxycarboxylic acid resins and their use
CN1066746C (zh) * 1994-08-25 2001-06-06 三井化学株式会社 芳香族羟基羧酸树脂及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617462B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106470968B (zh) 制备1,1-二取代基乙烯单体的方法
KR101433982B1 (ko) 이미늄염 및 이러한 신규 이미늄염을 사용하는 전자 결핍 올레핀의 제조 방법
US5455369A (en) Process for the manufacture of methyl cyanoacrylate
JPS5829286B2 (ja) ビス ( ヒドロキシフエニル ) アルカンルイコンゴウブツ ノ セイゾウホウホウ
JPS62164716A (ja) サリチル酸樹脂およびその製造方法
JPH0521925B2 (ja)
JPH02248417A (ja) 高分子量フェノール樹脂の製造法
KR20060083875A (ko) 레조르신과 메틸 에틸 케톤의 반응 생성물
JPH08310995A (ja) (メタ)アクリル酸と第3級アルコールとのエステルの製造方法
JPH0825935B2 (ja) 1,3−ジヒドロキシ−4,6−ビス〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼンおよびその製造方法
JPS63264622A (ja) 多官能エポキシ樹脂
JP3732539B2 (ja) 新規ポリフェノール及びその製造方法
JPS63264543A (ja) ポリヒドロキシベンゾフエノン類の製造方法
JPH0518844B2 (ja)
JP2594826B2 (ja) p−またはm−ヒドロキシフェネチルアルコールの製造法
JP3313244B2 (ja) サリチル酸エステル樹脂およびその製造方法
JPH09227646A (ja) ノボラック型フェノール樹脂の芳香族カルボン酸エステルの製造方法
JP3104915B2 (ja) ノボラック型樹脂の製法
CN114292206A (zh) 一种高纯级n-异丁氧基甲基丙烯酰胺ibma的合成与纯化方法
JP5310329B2 (ja) レゾルシン/ホルムアルデヒド/脂肪族ケトン樹脂の製造方法
JPH03232836A (ja) ヒドロキシカルボン酸誘導体の製造方法
JPH03204839A (ja) 1,4―ジヒドロキシ―2―ナフトエ酸アリールエステルの製造方法
JPH06179740A (ja) ナフタレン系アラルキル樹脂の製造方法
Feuer et al. The Reactions of Dinitriles and their Derivatives with Formaldehyde1
JPS60104076A (ja) テトラヒドロ−3−エチル−5−イソブチル−4h−1,3,5−オキサジアジン−4−オン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees