JPS62164338A - 環状伝送装置 - Google Patents

環状伝送装置

Info

Publication number
JPS62164338A
JPS62164338A JP493886A JP493886A JPS62164338A JP S62164338 A JPS62164338 A JP S62164338A JP 493886 A JP493886 A JP 493886A JP 493886 A JP493886 A JP 493886A JP S62164338 A JPS62164338 A JP S62164338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
information
response
response information
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP493886A
Other languages
English (en)
Inventor
Takushi Hamada
浜田 卓志
Masahiro Takahashi
正弘 高橋
Katsuhiko Yoneda
勝彦 米田
Seiichi Yasumoto
精一 安元
Masakazu Okada
政和 岡田
Hiroshi Tomizawa
冨沢 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP493886A priority Critical patent/JPS62164338A/ja
Publication of JPS62164338A publication Critical patent/JPS62164338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は環状伝送置に係わり、特に伝送装置に複数の情
報機器が収容され、同一伝送装置内の機器間でも受信確
認を伴なった情報転送が必要なシステムに好適な環状伝
送置に関する。
〔従来の技術〕
ローカルエリアネットワーク(LAN)においては接続
機器当りの伝送路コストを低減する事が重要である。伝
送装置と情報機器間をバス結合させ、複数の情報機器を
収容できる構造にする事はこの為の有効な手段61つで
ある。しかしこの方法では伝送装置内の機器間ではリン
グ伝送路が形成されておらず、トークンによる送信権の
移動や全二重通信あるいはリング−巡による受信確認と
いったLANの基本的な機能に制約が生じてしまう。こ
の内受信確認は網の混在制御やフロー制御、あるいは監
視機能と深い関連があり、何らかの対応が強く求められ
ていた。この為、従来の環状伝送置においては5例えば
日経エレクトロニクス。
1983、12 、5  第173頁から第199頁の
「バス型ネットワークを結ぶ100Mビット/秒のリン
グ型光ローカル・ネットワーク」中の第1÷図で示され
ている様に、伝送制御部側に送受1組の応答レジスタを
設け、それによって通常のデータ系とは別に受信確認用
の経路が形成される様にしていた。
このような構成にすることにより、同一伝送装置内の機
器間で伝送が行なわれる場合でも、受信確認情報は受信
側から送信側へと転送することがで、きる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術では、送・受1組のデータバスの外にも受
信確認用に送・受1組の経路を含むので、この分だけイ
ンターフェースハードウェアが増大すると同時に、複数
の機器対応装置からの応答をどのようにして得るかの配
慮がされておらず、応答の得られる機器対応装置が1台
に制限されるという問題があった。
゛ 本発明の目的は、応答情報転i用のインターフェー
スハードウェアを簡単な構成で、複数の機器対応装置を
受信指定した場合でも、ある程度の応答が得られる環状
伝送置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、複数の端末機器に接続され、情報の送受信
を実行する機器対応装置が出力する応答情報を、受信し
た情報ブロック中の所定応答情報エリアに挿入する゛こ
とによって達成される。
〔作用〕
伝送制御装置は機器対応装置から送られてきた応答情報
を一時的に記憶し、受信データ系列中の所定エリアに該
情報を挿入する様に動′作する。それによって、送信を
おこなった機器対応装置はリング伝送路を一巡した後の
データ系列より応答情報が得られる様になるので、該情
報を受ける為の特別なインターフェースハードウェアが
不要とできる。
挿入する場合、受信した情報ブーロック中の応答情報を
、一時記憶している応答情報と論理和をとり置換えるこ
とにより、複数の機器対応装置からの応答を得ることが
できる。
〔実施例〕
以下図面を参照してこの発明の一実施例について説明す
る。
第2図は本発明を適用する環状゛伝送システムの全体構
成例である。図示する様に工場、ビルディング、キャン
バス等いわゆる構内と呼ばれる限られた地域内に散在す
る各種情報機器(端末機器)21〜32は各々環状伝送
置11〜16を介して1つの伝送システムに収容され、
任意の相互通信をおこなう、各伝送装置はビットシ′リ
アルなループ伝送路3によって環状に接続される。なお
本図では伝送−装置数が6で各伝送装置に2〜3台の機
器が接続されている場合を示しており、また適用対象と
してマルチメディア統合を指向したハイブリッド交換網
の例を示してい名が、本発明はこれらに限定されるもの
ではない、      。
ハイブリッド交換網ではノくケラトと回゛線の両交換を
実行できるが、前者が適するトラヒックとしては即時性
がそれ程厳しくなく1回線保留時間が短いもの、例えば
本例では計算機24,32、パソコン27、ファイルサ
ーバー30.プリントサーバー31.ワークステーショ
ン21等がある。
これに対し、後者は即時性が厳しく、回線保留時間が長
いトラヒックのもの、例えば本例ではITVカメラ26
、゛モニタ装[28’、電話器25,29、F’AX2
2、P B X  (Private Branch 
Exchange)23等がある。
この様なシステムにおいては別伝送装置に接続されてい
る機器相互間のみならず、同一伝送装置に接続されてい
る機器開示でも自由に交信できる必要がある。またパケ
ット交換においては装信側は受信側の受信確認をとりな
がら送信できる事が望ましい。なぜならば受信確認は網
の混在制御。
フロー制御、伝送監視等に利用できるからである。
さらに受信確認にはグループとかグローバルといったい
わゆる回報通償のケースも考慮せねばならない。この場
合全ての受信側より個別の確認がとれる事が理想である
が、これは一般に非常に困難であり、各機器の論理和が
とれればよいとするケースが多い。
第3図は環状伝送路を流れる情報の伝送フォーマット例
である。ハイブリッド交換に最適な様にアクセス方式は
イロットアクセスを選択する。従って同一長のタイムス
ロットが連続する。(本例ではN個)このN個の繰返し
をフレームと呼ぶ。
フレームの内先頭スロットをフレームヘッダとして割付
け、フレーム同期の確立の他回線状態監視、網構成指示
、回線交換呼の設定制御等各種機能の実行に用いる。そ
れ以後がデータ送受信の為に用いられるデータスロット
である。データスロットは回線交換(官界用割付)はパ
ケット交換のいずれにも使用できる事が望ましい。この
為各スロットのヘッダ部には該スロットがどちらの交換
に用いられるかを示すインディケータを持たせ、トラヒ
ック状況に応じて両者の割付けをダイナミックに可変と
する。本発明はパケット交換での受信確認方法に関する
ので以後パケット交換についてのみ活をしぼる。同図に
はデータスロットがパケット交換に用いられる場合のス
ロットフォーマットも載せている。
ここでACはアクセス制御の為のフィールドで先程述べ
た様に本スロットがパケットと回線のどちらの交換で使
用されているか、また空かビジーか等の区別用ビット情
報を含んでいる。
DAはパケット交換での宛先アドレス、SAは送先光ア
ドレスである。またLNGは本スロット内の有効情報デ
ータ長、■は情報データ、Fe2は伝送誤りチェック、
RFPは受信確認エリア(応答情報エリア)を各々示し
ている。
受信確認エリア内のビット割付はさらに次の通りである
ARは自分宛のタイムスロットの受信を検出した機器対
応部が本ビットを「1」にセットする。
送信側の機器対応部では該タイムスロットのリング伝送
路−巡検に本ビットが「1」になっていれば指定した相
手がリング内に存在している事がわかる。一方「O」に
なって戻れば異常として送信を中止し、その行情報機器
に通知する。なお本ビットは受信した機器対応部でも自
分と同一のアドレスを持つ機器対応部がリング内に存在
するか否かのチェックに使用できる。すなわち同一のア
ドレスを持つ機器対応部がリングに存在した場合、もち
ろんこの様なケースは正常なものではないが。
下流側の機器対応部ではARビットを「1」にする際に
該ビットが「1」になっている事より判定する。
ERは指定受信側で伝送エラーがあった事を、またBY
はビジーの為に受信できなかった事を各各示す。
これらの受信確認情報によって送信側は送信の完了、中
断、再送等が判断でき、網側に無駄なスロットの送出を
防止できるので環状伝送システムの性能を向上できる。
なおこれ迄はDAすなわち宛先アドレスが1台の機器対
応部を個別に指示している場合について説明したきてか
、複数の機器対応部を指定するグループもしくはグロー
バルな場合についても上記受信確認がとれる事が望まし
い。しかしすべての対象光器側より個別の受信確認をと
る事は非常に困難であるのでここでは各受信確認ビット
毎に複数の対象機器についての論理和をとる事とする。
第1図は本発明による環状伝送置のハードウェア構成例
である。第2図で示したシステムの内ここでは伝送装置
11を取上げているが、いずれの伝送装置も同一構造で
ある。大きな機能ブロックとしては信号の送信をおこな
う回線対応部111゜環状伝送路の形成をおこなう伝送
制御部1]2゜情報の送受信を制御する機器対応部11
7,11.8および伝送制御部と機器対応部を接続する
伝送バス116の4種類がある。伝送制御部112は環
状伝送制御を実行するので伝送制御装置と呼ぶ場合もあ
る。また機器対応部117.118は、機器対応装置と
呼ぶこともある。
伝送線路3より入力される受信信号は回線対応部111
でまず光/電気変換、増幅、タイミング抽出、再生、復
号化、直並列変換等の操作を径で伝送制御部112に出
力される。
伝送制御部112ではまずフレーム生成回路1122を
通過する0本回路は該伝送装置がマスタとして機能して
いるか否かによって動作モードが異なる。マスタとして
機能する場合は第2図で示した伝送フレーケの生成、信
号のリング−巡遅延時間の補正等を実行するが、そうで
なければ何もせず単に通過させる。なおマスタとして機
能する伝送制御部はシステム内で同時には1台である。
フレーム生成回路1122を通過した受信データは次に
応答制御部113を経由して伝送バス116内の受信デ
ータバス1161へ出力される。また同じものが同時に
マルチプレクサ1121へも供給される。
受信データバス1161からは全機器対応部へ分配され
1機器対応部117,118で受信される。
一方各機器対応部からの送出データはまず伝送バス11
6内の送信データバス1162に出力され。
伝送制御部112内のマルチプレクサ1121.そして
回線対応部111へ送られる。回線対応部111では受
信側とは逆の並列直列変換、符号化、1気/光変換なる
操作をへて伝送線路3に出力される。
次に情報機器21が同じ伝送装置内にある他の情報機器
32ヘデータを送信する場合の動作を説明する。
(1)送信要求の発生した情報機器21はデータを機器
対応部117に転送し、送信要求を起動する。
(2)機器対応部117内のデータ送信回路1173は
伝送バス116内受信データバス1161で空タイムス
ロットを検出した旨データ受信回路1172より通知さ
れたら、これを捕捉してデータ送信をおこなう、すなわ
ちスロットに相当するデータを送信データバス1162
に出力するとともに伝送制御部112内のマルチプレク
サ1121に対してこの間送信データバスからの入力を
選択させる様にする。
(3)こうして伝送線路に出力されたスロットはリング
を一巡して伝送装置!11に戻って来る。そして伝送バ
ス116内受信データバス1161へ出力され1機器対
応部117,118内の各データ受信回路1172.1
182に検知される。
(4)まず機器対応部118ではデータ受信回路118
2で自分宛のスロットである事がわかるので該スロット
の内容を取込むとともに受信確認送出レジスタ1181
に対して伝送バス116内応答送出バス1163への送
出を指示する。
(5)応答送出バス1163に出力された受信確認情報
は伝送制御部112の応答制御部113によって応答レ
ジスタ1131へ記憶される。そしてタイミング生成回
路114から起動によって応答レジスタ1131の内容
は応答挿入回路1132を介して受信スロット内の受信
確認エリアに書込まれる。
(6)機器対応部117ではデータ受信回路1172に
よって自分が送出したタイムスロットの一巡を検知し、
送出を完了していなければ新たなデータの書込みを、既
に送出が完了していれば該スロットの占有を解除する様
データ装信回路1173に指令する0本動作と並行して
スロット内受信確認エリアの内容を受信確認判断回路1
171でチェックしデータ送信回路1173に対して送
信結果の報告と今後の指示をおこなう。
(7)機器対応部117は指示された情報の送出を完了
もしくは断念した結果を情報機器21に報告してその指
示を待つ。
(8)機器対応部118はデータの受信を情報機器32
に知らせ、データを転送する。
以上は同一伝送装置内でのデータ転送例を説明したが、
別法送装置の情報機器間でデータ転送する場合でも上記
と同じ動作となる。すなわち受信している機器対応部の
受信確認情報は送信データバスではなく応答送出バスか
ら伝送制御部へ一旦送られ、ここから2通りに分られる
。一方は伝送線路へ、そして他方は伝送バス内受信デー
タバスを経由して該伝送装置内機器対応部である。送信
機器対応へは前例と同様に受信データバスより受信確認
情報が得ら九る。
最後に複数の情報機器を受信対象としたグローバルある
いはグループ通信での受信確認の例を説明する。この場
合同じ伝送装置内で複数の機器対応部が同時に伝送バス
内の応答送出ガスをアクセスする事がある。従って応答
送出バスにはワイヤドオアが可能な布線論理を採用する
。また異なる機器対応間での論理和をとる必要がある為
伝送制御部112の応答制御部113内応答挿入回路1
132では伝送線路から受信した受信確認情報と応答制
御部113内応答レジスタ1131の内容の論理和をと
って挿入する様にしている。この結果伝信した機器対応
部で得られる受信確認情報は次の様になる。
AR:リング内に受信指示された機器対応部が1台でも
あれば「1」となる。
ER:リング内で受信指示された複数の機器対応部の内
1局でも伝送エラーを検出したら「1」となる。
BY : ERビットと同様いずれか1局でも受信不可
の状態であれば「1」となる。
これによりグローバルもしくはグループ通信時には全て
の対象機器に情報を送信できたか否か、およびその要因
を得る事ができる。
第4図は伝送制御部112内応答制御部113のハード
ウェア構成を示している。
本構成での機能は第1図で示した通り5機器対応部から
の受信確認情報を一時記憶しておく為の応答レジスタ1
131と、受信データスロット中の受信確認エリアRF
Pに前記一時記憶した受信確認情報を挿入する為の応答
挿入回路1132と、これらの2回路に対してタイミン
グを供給するタイミング生成回路114の3つに大別さ
れる6応答挿入回路1132は受信データと応答レジス
タ1131の内容をオアする為のオアゲートアレイ11
33と、受信データと前記オアゲートアレイ1133出
力の内の一方を選択するマルチプレクサ1134より成
る。
またタイミング生成回路114はフレーム生成回路11
22より受信データRDと各タイムスロットの先頭を表
わすスロットヘッダタイミングTHTおよび各受信デー
タのバイト区切りを示すバイトタイミングBYTの供給
を受けて応答レジスタ1131の読込みを指示するリー
ドタイミングRE[)、応答挿入回路1132内マルチ
プレクサ1134の選択信号を制御する挿入タイミング
ISTを生成する。
これを実現する為まず使用中パケット検出回路1141
によって受信データRD中より各タイムスロットのアク
セス制御ACをチェックし、受信確認情報を挿入すべき
スロットを探がす。具体的には2ビツトのコンパレータ
が用いられ、−救出力はアンドゲート1146を介して
フリップフロップ1145のセット入力となり、記憶さ
れる。スロット内のバイト歩進はスロットヘッダタイミ
ングTHTをリセット入力、バイトタイミングBYTを
カウント入力とするバイトカウンタ1142によってお
こなわれ、その出力CNTが書込みタイミング検出回路
1143、回線切替タイミング検出回路1144に供給
される。
これらの検出回路は各々5ビツトのコンパレータで実現
されており、その−救出力をアンドゲート1148.1
147に知らせる。なお回線切替タイミング検出回路1
144の一致出力はフリップフロップ1145をリセッ
トするタイミングとしても泪いられる。以上の説明から
明らかな様にアンドゲート1】47の出力はマルチプレ
クサ1134に供給され、受信データ系列中に応答確認
情報を挿入するのに用いられる。一方アンドゲート11
48の出力は応答レジスタ1131に供給され応答送出
バス1163の内容を書込むのに用いられる。
以下第5図のタイミングチャートを基に応答制御部11
3の動作を詳細に説明する。
(1)スロットの先頭はスロットヘッダタイミングTH
Tで知られるのでバイトカウンタ1142をリセットす
る。これと同時に使用中パケット検出回路1141は一
致出力を出し、フリップフロップ1145をセットする
(2)バイトカウンタ1142の出力CNTが29、す
なわち伝送誤りチェックFC3を受信した時点で機器対
応部は3ビツトの受信確認情報AR。
ER,BYを全て判断できる。
(3)バイトカウンタ1142の出力CNTが30の時
点で機器対応部は受信確認情報を応答送出バス1163
に出力するのでリードタイミングREDによってこの値
を応答レジスタ1131に取付む、なお本伝送装置内の
どの機器対応部も受信指定がない場合1本レジスタには
全てrOJが書き込まれる。
(4)バイトカウンタ1142の出力CNTの値が31
すなわちタイムスロットの最後のバイトが受信データR
D中に現われた際に挿入タイミングISTが1バイト間
「1」となり、これまで受信データRD側を選択してい
たマルチプレクサ1132は入力としてオアゲートアレ
イ1133の出力側を選ぶ。
以上の説明により本伝送装置内の機器対応部からの受信
確認情報がスロット内に書き込まれ、送信した機器対応
部が同一伝送装置内にあるか否かに関わらずこれを受信
できる事がわかる。
〔発明の効果〕 本発明によれば、機器対応装置からの応答情報を、受信
した情報ブロック中の所定エリアに挿入することができ
るので、同一伝送装置内の機器対応部から受信確認が簡
便な構成で行なわれ、挿入時、論理和することにより複
数の機器対応装置からの応答情報もある程度得られると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における環状伝送置のハード
ウェア構成図、第2図は環状伝送システムの全体構成図
、第3図は伝送フォーマット図、第4図は環状伝送置内
応答制御部のハードウェア構成図、第5図は応答制御部
のタイムチャート図である。 3・・・伝送線路、11〜16・・・環状伝送置、21
〜32・・・情報機器、111・・・回線対応部、11
2・・・伝送制御部、116・・・伝送バス、117.
118・・・機器対応部、1122・・・フレーム生成
回路、1121・・・マルチプレクサ、113・・・応
答制御部、114・・・タイミング生成回路、 113
1・・・応答レジスタ、 1132・・・応答挿入回路
、 1161・・・受信データバス、1162・・・送
信データバス、 1163・・・応答送出バス、 11
71・・・受信確認判断回路、 1172.1182・
・・データ受信回路。 1173・・・データ送信回路、1181・・・受信確
認送出レジスタ、 1141・・・使用中パケット検出
回路、 1142・・・バイトカウンタ、1143・・
・書込みタイミング検出回路、1144・・・ryJ1
iA切替タイミング検出回路、 1145・・・フリッ
プフロップ、 1146.1147.1148・・・ア
ンドゲート。 1133・・・オアゲートアレイ、1134・・・マル
チプレクサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ループ伝送路に接続されて環状伝送制御を実行する
    伝送制御装置と、該伝送制御装置および複数の端末機器
    に接続され、情報の送受信を実行する複数の機器対応装
    置を含み、該情報を送信した機器対応装置は、情報を受
    信した機器対応装置からの応答情報を伝送情報ブロック
    中の所定エリアより得る環状伝送装置において、該伝送
    制御装置は、機器対応装置が出力した応答情報を一時的
    に格納し、その後、当該応答情報を、受信情報ブロック
    中の所定エリアに再挿入するようにしたことを特徴とす
    る環状伝送置。 2、特許請求の範囲第1項の伝送制御装置と複数の機器
    対応装置は伝送バスによつて接続され、該伝送制御装置
    は、機器対応装置が応答情報を送出するタイミングを計
    時する手段と、機器対応装置が送出した応答情報を伝送
    バス内の応答用バスより取込む手段と、取込んだ応答情
    報を一時記憶する手段と、受信情報ブロック中の応答情
    報エリアを検出する手段と、受信した応答情報エリアの
    内容を一時記憶した応答情報を用いて書き替える手段を
    含むことを特徴とする環状伝送制御装置。 3、特許請求の範囲第2項記載の伝送制御装置は、受信
    した応答情報エリアの内容を、一時記憶した応答情報と
    論理和をとつたもので置換えるようにしたことを特徴と
    する環状伝送装置。 4、特許請求の範囲第2項記載の応答用バスは、各機器
    対応装置が出力した応答情報を論理和する構成にしてい
    ることを特徴とする環状伝送装置。
JP493886A 1986-01-16 1986-01-16 環状伝送装置 Pending JPS62164338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP493886A JPS62164338A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 環状伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP493886A JPS62164338A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 環状伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62164338A true JPS62164338A (ja) 1987-07-21

Family

ID=11597515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP493886A Pending JPS62164338A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 環状伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62164338A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0191552A (ja) * 1987-10-02 1989-04-11 Hitachi Ltd データ伝送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0191552A (ja) * 1987-10-02 1989-04-11 Hitachi Ltd データ伝送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1252168A (en) Communications network
JPH0638600B2 (ja) ローカルエリアネットワークシステム
JPS60500117A (ja) バス競合の解決のための方法と装置
JPH0630511B2 (ja) 局順可変の環状伝送システム
US5666488A (en) Port expansion network and method for lAN hubs
US5621893A (en) System for expanding ports wherein segment switch selectively associates plurality of hubs coupled to first arbiter and plurality of hubs coupled to second arbiter
JPS62164338A (ja) 環状伝送装置
US6064647A (en) Method and system for sending frames around a head of line blocked frame in a connection fabric environment
JP2951963B2 (ja) パケット通信方式
JPH0316343A (ja) フレーム選択受信方法
JPS63308438A (ja) 通信制御装置
JPS61264833A (ja) デ−タ転送制御方式
JP2658129B2 (ja) データ伝送装置
JPS60190050A (ja) 伝送方式
JPS5989065A (ja) フアクシミリ通信方式
JP2693799B2 (ja) データ伝送方式
JPS62163436A (ja) デ−タ伝送システム
JPS589619B2 (ja) デ−タ通信システム
JPS6132629A (ja) 多回線通信制御方法
JPH0210942A (ja) ループ式通信方式
JPS60201760A (ja) デ−タ伝送方式
JPS63236437A (ja) 通信装置
JPH03201750A (ja) ループ式通信システムの伝送路試験方式
JPS63316539A (ja) マルチキャスト通信装置における再送制御装置
JPS6232740A (ja) タイムスロツト多重型環状伝送システム