JPS62163813A - センサの異常診断機能を有する車両用空調制御装置 - Google Patents

センサの異常診断機能を有する車両用空調制御装置

Info

Publication number
JPS62163813A
JPS62163813A JP691686A JP691686A JPS62163813A JP S62163813 A JPS62163813 A JP S62163813A JP 691686 A JP691686 A JP 691686A JP 691686 A JP691686 A JP 691686A JP S62163813 A JPS62163813 A JP S62163813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air conditioning
sensor
abnormality
control
conditioning control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP691686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0121003B2 (ja
Inventor
Manabu Ushida
牛田 学
Kunihiro Nakagawa
邦弘 中川
Masamitsu Fujii
藤井 雅光
Fumio Otsuka
文雄 大塚
Toshitaka Nemoto
根元 敏隆
Harutaka Hayashi
治孝 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP691686A priority Critical patent/JPS62163813A/ja
Publication of JPS62163813A publication Critical patent/JPS62163813A/ja
Publication of JPH0121003B2 publication Critical patent/JPH0121003B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00978Control systems or circuits characterised by failure of detection or safety means; Diagnostic methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車用空調制御装置であってセンサ入力の異
常診断機能を有するものに関するものである。
〔従来の技術〕
より好適な車室内環境の実現を目毒して自動車用空調制
御装置の機能が複雑化するに従い、その制御装置も、近
年マイクロコンピュータ等を搭載すると共に、温度セン
サ等の多数の検出手段から制御に関する情報を入力し、
緻密な条件判断を行ってダンパ開度や風量等を制御する
構成となってきた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
車室内環境を制御するこうした制御装置、即ち、自動車
用空調制御装置の高度化、複雑化が進むにつれて、外部
からの人出力信号だけでは内部の作動状態を詳細に確認
することが非常に困難なこととなり、特に空調機の異常
発生時に内部作動状態を分析するに当っては、特殊な大
型検査装置を用いなければならないという問題が生じた
。しかしながら、全国各地に点在する多くの自動車サー
ビス店で大型検査装置を設置することは極めて困難な上
、このような大型装置を自動車室内に持ち込んで点検す
ることは現実的でないという問題点もあった。
また、例え大型の検査装置を用いたとしても、刻々と変
化する運転条件に応じて故障時等にも各アクチュエータ
の制御状態は変化するので異常発生時の症状をそのまま
保持することができないと言う欠点があった。一方、故
障時等には各アクチュエータの制御状態を予め設定した
制御条件に切替える方法も考えられるが、この方法では
運転条件からかけはなれた制御となってしまい実際的で
はないという問題点もあった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本発明がとった構成は第
1図に例示する如くであって、本発明の制御変数の表示
機能を有する自動車用空調制御装置は、 空調条件の設定を行なう設定器Ml及び空調状態を検出
する各種センサM、からの信号を入力する入力手段M、
と、 この入力手段からの入力信号に基づいて所望の空調状態
を発生せしめる制御を行なう空調制御手段M4とを備え
る車両用空調制御装置において、前記空調制御手段の制
御モードを通常の空調状態制御モードからセンサ診断モ
ードに移行せしめる切換手段M5と、 前記センサの異常を報知する報知手段M6とを具備し、
かつ前記空調制御手段M4は、さらに前記各種センサの
異常状態を検出する検出手段M a rと、 前記検出手段M 4 Hによって検出された前記各種セ
ンサM2の異常状態を記憶する記憶手段M42と、前記
空調制御手段M4が前記切換手段によってセンサ診断モ
ードに切換えられている時、前記記憶手段M4□に記憶
されている異常記憶と、現在継続中の異常とを前記報知
手段M6に区別して報知せしめる報知制御信号を出力す
る報知制御手段M4コとを備えるという技術手段を採用
する。
〔作用〕
上記の構成を有する本発明の制御変数の表示機能を有す
る自動車用空調制御装置によれば、通常の空調制御では
設定器M、がら空調条件と、一方、各種センサM2がら
空調状態を、各々、入力手段M3を介して空調制御手段
M4に入力し、空調制御手段M、はこれに基づいて・、
所望の空調状態になるように制御を行なう。この場合、
センサM。
に異常があれば、検出手段M 41がその異常状態を判
別し、検出された異常状態は記憶手段M4□内に記憶さ
れる。
次に切換手段M5によって空調制御手段M4が、センサ
診断モードに切換えられると、報知制御手段M43は、
過去に記憶手段M4□内に記憶されている異常状態と、
現在′m続してセンサM、に発生している異常状態を各
々区別して、報知手段M6により報知せしめるように制
御を行なう。
〔実施例〕
以下図面により、本発明を一般に広く用いられている冷
風温風混合方式の自動車用空調制御装置に適用した場合
の実施例について説明する。
先ず、第2図は空調システムの全体を示すもので、通風
ダクト1の上流側に外気吸込口2及び内気吸込口3a、
3bが設けられ、内外気切換えダンパ4a、4bの開閉
によって通風ダクト1内に外気又は内気が選択的に吸込
まれる。該内外気切換えダンパ4a、4bは電磁弁5a
、5bで制御されるダイヤフラム作動器5a、6bによ
って開閉するようになされる。7は通風ダクト1内に設
置された電動送風機(ブロワモータ)で、吸込んだ空気
を通風ダクト1の下流側へ送風するものである。
冷凍サイクルは、冷媒蒸発器(エバポレータ)8、膨張
弁9、受液器10、凝縮器11及び圧縮機14であって
電磁クラッチ12を介して自動車のエンジン13で駆動
されるもので構成され、前記冷媒蒸発器8によって通風
ダクト1内を通過する空気が冷却されるようになされて
いる。
15はエンジン13の冷却水を熱源とする加熱器(ヒー
タコア)で、通風ダクト1内の前記冷媒蒸発器8の下流
に直列に設けられ、電磁弁(ウォータバルブ)16によ
って制御される。17は温度調整ダンパ(エアミックス
ダンパ)で、前記加熱器15の前部に設けられ、加熱器
15を通過し加熱される空気量とバイアス通路18を通
過する低温の空気量との割合を調整することにより吹出
湯度を調整できるようになされ、該温度調整ダンパ17
はダイヤフラム作動器19によって開度が調整される。
20は該ダイヤフラム作動器19に供給する負圧を調整
する負圧調整器で、2個の電磁弁21.22を内蔵し、
この2個の電磁弁21゜22によって負圧管23と大気
開放口24とをそれぞれ開閉する構成とし、該負圧管2
3にはエンジン13の吸気負圧が加わるようになされ、
また前記温度調整用ダンパ17の開度はポテンショメー
タTTPによって検出できるようになされている。
26は暖房用吹出口で、自動車室内の乗員足元部に暖風
を吹出し、27はデフ用吹出口で、前面窓ガラス部に暖
風を吹出し、また28は冷房用吹出口で、室内の乗員上
半身に向かって冷風を吹出すもので、それぞれの吹出口
の切換えは吹出モード切換えダンパ29,30.31で
行われ、この内29は暖房用切換ダンパで、電磁弁32
で制御されるダイヤフラム作動器33により開閉し、3
0.31はデフ、冷房用切換ダンパで、電磁弁34で制
御されるダイヤフラム作動器35により開閉するように
なされている。
次に、第3図は制御回路のブロック図で、マイクロコン
ピュータ36は各種の情報信号を受け、これに基づいて
予め設定された制御プログラムに従って演算等の処理を
行い、前記空調システムの各種アクチュエータ、即ち電
磁弁5a、5b、16、’ 21.22.32及び34
等の作動等を電気的に指令し、空調機全体を制御するも
ので、次の各部から構成される。
37は各種運転モードを切換えるパネルスイッチで第5
図に示される表示パネル71に設けられている。38は
パネルスイッチ37の入力を選択するセレクタ、39は
内気センサST!1%外気センサSTAMs日射センサ
SST%エバ後センサSTい水温センサSTいポテンシ
ョメータ5TP25などからなる各種センサ40からの
各入力信号を選択するアナログスイッチ、41は3亥ア
ナログスイ・7チ39からのアナログ信号をデジタル信
号に変換するA/D変換回路、42は制御用プログラム
を内蔵した中央処理装置(以下、CPUと称する)、4
3は出力信号の制御プログラムを内蔵したCPU、44
は設定した温度を表示する設定温度表示器、45はモー
ド表示用ランプ46を駆動するランプドライバ、47は
各種アクチュエータ48、即ち前記if電磁弁a、5b
、16,21,22゜32.34及び図示しないヒータ
リレー及びMgC用リレーを駆動するアクチュエータ用
ドライバ、49はブロワモータ50を駆動するブロワモ
ータ用ドライバ、51はブロワモータ50のロック検出
回路、52は前記パネルスイッチ37から有効な人力が
あった時に鳴動するブザー、53はバックアンプ及びリ
セット信号の制御回路、54は定電圧電源回路で、エン
ジンのイグニッションスイッチを介してバッテリ55に
接続されている。また、前記CPU42にはイグニッシ
ョンスイッチ部SIのアクセサリ端子ACCに接続され
た診断用信号線56が接続され、更に前記モード表示用
ランプ46には夜間照明と減光を行なうための夜間照明
減光回路57が接続されている。
第4図は表示パネル71の一例を示すもので、44は設
定温度表示器であり通常の運転モードにおいては設定温
度が、一方異常表示モードにおいては異常コードが表示
されるものであり、通常の運転モードでは、設定スイッ
チ710 (上昇用)。
720 (下降用)を操作することによって所望の設定
温度が表示される。また表示パネルにおいて711.7
12はそれぞれ内気循環モード、外気導入モードにする
ためのスイッチである。72は空調装置を前記設定温度
になるように温度調節ダンパ17の開度を自動制御する
自動制御スイッチである。73はブロワ7及び圧縮機を
停止させるためのスイッチである。74.75はそれぞ
れブロワ7の風量を低、高に調整するスイッチである。
76はコンプレッサエ4の吐出容量を可変するなどして
、コンプレッサ14の稼動率を減少させるスイッチであ
る。77は電磁クラッチ12をオンしてコンプレッサ1
4を作動せしめるためのエアコンスイッチである。77
’、78,79,80゜81は空調モードを選択するた
めのスイッチで、それぞれベントスイッチ78、ペイレ
ベルスイッチ79、ヒータスイッチ80、デフロスタス
イッチ81となっている。
また、この表示パネル71は、マイクロコンピュータ3
6の制御モードを通常の空調状態制御と、センサ診断制
御モードとを切換えるための切換手段としての機能を兼
ね備えている。
すなわち、イグニッションスイッチが第3図に示すアク
セサリ位置Aceに切換えられている時、上記パネルス
イッチ37のうち、自動制御スイッチ72と、デフロス
タスイッチ81を同時にオンすると、マイクロコンピュ
ータ36は、センサ診断制御に切換ねるようになってい
る。また、センサ診断制御の時、上記“OFF”スイッ
チ73をオンすると、通常制御に戻るようになっている
なお、表示パネル71には、通常の運転モードにおいて
はスイッチを受は付けた時鳴動し、異常表示モードにお
いては現在故障の時鳴動するブザー81が設けられてい
る。
次に、上記構成を有する本実施例の具体的作動について
説明する。
第5図は制御プログラムを表わすフローチャートで、以
下に各ステップに表された処理を説明する。・ 100は、IGスイッチをAcc位置またON位置に切
換える電源投入等によりCPU42,43にリセット信
号が与えられ、プログラムの実行をスタートするステッ
プを表わす。
101は、各ランプ、アクチュエータの出力をオフした
後、設定温度等、バックアップデータをiJ!し、CP
U42,43に内蔵のタイマを設定するなど初期設定を
するステップを表わす。
102はパネルスイッチ37の状態から、異常表示モー
ドか、通常運転モードかを判定するステップを表し、パ
ネルスイッチ37のうち、“AUTO″スイッチ72と
デフロスタスイッチ81を同時にオンすれば診断制御に
移り、オンしなければ通常運転モードとなる。103は
ステップ102で通常運転モードと判定された場合にパ
ネルスイッチ37の入力をセレクタ38を介して読み込
み、設定温度の更新及びオート、マニュアルの制御を決
め、有効なスイッチ人力があった場合はブザー52を鳴
動するステップを表わす。
104はオート制御の計算のために、センサ40の値を
アナログスイッチ39およびA/D変換器41を介しA
/D変換して入力するステップを表わす。
105はステップ104で入力したA/D変換値より、
センサのオープン・ショートを判断し所定の時間I!続
して異常が認められる時は、それを記憶するステップを
表わす。
106〜110はステップ103,1.04で入力した
情報に基づき、制御出力を計算するステップを表わす。
ここで、表示する制御変数値は、内気温(TR)、外気
温(TAM) 、日射量(ST) 、エバ°ポレータ温
度(TE)、ラジェータ水温(TW) 、必要吹出湯度
(TAO)、温度調整ダンパ開度(SW)、ブロワ風!
 (BWR)および各種アクチュエータの出力などであ
る。
またステップ106のKsEt 、 K++ 、 K□
、に、。
Kcはそれぞれあらかじめ定められた定数を示している
また、(TR)、(TAM)、(TE)、(TW)、(
ST)はそれぞれコンピュータの内部演算では8ビツト
2進数を用い、例えば、値「00」は(TR)、(TA
M)、(TE)においては−1,75℃を、(TW)に
おいては22.5℃を、また(S T)においては日射
量が「0」である。また、(TAO)は16ビツト2進
数を用い、例えば値r4000Jが0℃に対応する。(
SW)は8ビツト2進数を用い、例えば値「29」が0
%に対応し、更に(BWR)は4ビツト2進数を用いて
風量レベルを表わす。
111はステップ110による計算結果をモード表示用
ランプ46、設定温度表示器44に表示するステップを
表わす。
112はステップ111による計算結果により、各アク
チュエータ48、プロワモータ50の制御信号を出力す
るステップを表わす。
113は前記ステップ102で、イグニッションスイッ
チ部SIがAce位置になっており、自動制御スイッチ
72およびデフロスタスイッチ81が同時にオンされた
時に異常診断モードと判定した場合に、パネルスイッチ
37の入力を読み込むステップを表わす。
114は現在の故障状況を表示する目的で、センサ40
の値をA/D変換して入力するステップを表わす。
115〜120は6種類のセンサの過去と現在の故障を
順番に表示するステップを表わす。
121は6種類のセンサが過去と現在にわたって異常が
ない時、すべて正常である旨の表示を行なうステップを
表わす。ステップ122は、上記診断モードを行ってい
る場合にパネルスイッチ37のOFF”スイッチ73を
ONされたかどうかを判別するステップで、”OFF”
スイッチ73がオンされない限り診断モードを実行し、
一旦スイソチア3がオンされるとステップ103に進み
、通常運転モードとなる。従って、再び診断モードにす
るには、電源をオフ(IGスイッチをOFF位置)にす
る必要がある。
上記のように通常はステップ102からステップ112
の通常運転モードを実行し、特にステップ105でセン
サの故障状況を記憶する。また異常診断モードが指定さ
れるとステップ113からステップ121を実行して、
ステップ105で記憶した過去の故障状況と、ステップ
114で人力した値に基づく現在の故障状況の報知を区
別して行なう。
第6図は、故障の記憶を行なうステップ105の具体的
なフローチャートを示す。内気温センサのA/D変換値
TRは8ビツトの2進数で表現されており、下限値「0
0」は約−20°C1上限値「FF」 (16進数表記
)は約70℃に対応している。通常運転中、TRが「0
0」またはrF FJになる事は稀であるので、TR=
00の時を内気温センサ・オープン、TR=FFの時を
内気温センサ・ショートとみなし、かつこれらの状態が
約8分30秒継続した時故障が発生したものと判断して
TR−3−OLDまたはTR・0・OLDとなる各1ビ
ツトのフラッグを1にする。なお1.これらのフラッグ
は電源を断つまで消去されない。
同様の処理は、外気温センサSTAM、エバ後センサS
Tい日射センサSSt、水温センサS7w、A/Mダン
パ・ポテンショメータSTFについて実行される。
第7図〜第12図は各々第5図における各ステツブ11
5〜120の具体的なフローチャートを示す。そこで−
例として第7図の内気温センサSTlの場合を説明する
ステップ200からステップ205は、TRのオープン
故障に関する表示処理を行なう。
ステップ201はTRが現在オープンであるかを判断す
るステップで、現在オープンであれば、ステップ204
.205へ進みブザーをONにして異常コード「21・
0」を表示する。
ステップ202はTRが現在オープンである時、過去に
故障の発生があったかを判定する。つまり第6図におけ
るフラッグTR−5・OLDが1かどうかを判定する。
故障の記憶がなければステップ206へ進み、S丁j1
オープンに関する表示は行われない。もしフラッグTR
−3・0LD= 1であり、過去故障の記憶があればス
テップ203゜205へ進み、ブザーをOFFにして異
常コード「21・0」を表示する。
従って、異常コード「21・0」が、設定温度表示器4
1に表示されれば、内気センサのオーブン故障があるこ
とが判り、ブザーの0N10FFにより、それが現在故
障か過去故障であるかが判る。なお、内気センサのショ
ート故障は、上記ステップ201〜205と同じアルゴ
リズムのステップ206〜260を実行することにより
判別される。
上記の説明は、内気温センサSTI+についてであるが
、外気センサ5TAH1蒸発器8の後流側の温度を検出
するエバ後センサsTい車室内に入射される日射状態を
検出する日射センサssア、加熱器15に導入されるエ
ンジン冷却水温を検出する水温センサST、1、温度調
整ダンパ17の開度を検出するポテンショメータstp
についても現在および過去の異常状態は各々第8図〜第
12図に示すフローチャートを実行することにより区別
して報知される。なお、各センサが異常の場合に設定温
度表示器41に表示される数値を表1に示す。
第I3図は第5図に示すステップ121の具体的なフロ
ーを示し、故障がない時の正常表示フローチャートであ
る。全センサに異常があければ「21・0」が設定温度
表示器44.に表示される。
本発明は、上述の実施例に限定されることなく種々の態
様で実施できる。
例えば、本発明の切換手段は、空調制御状態を設定する
パネルスイッチ37を兼用しているが、専用のセンサ診
断スイッチを設けてもよい。また、本発明の報知手段は
、設計温度表示器44およびブザーに限定されず、空調
表示パネルとは別の表示器、音声発生装置を用いてもよ
い。例えば、車両の各種サービス情報を表示するCRT
表示装置を有する車両では、このCRT画面上に各セン
サの現在と過去の異常を区別して表示するようにしても
よい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明は、空調状態を検出する各種センサ
の信号により故障診断を行なう際に、過去・現在の故障
を区別して報知できるため、現在の故障に対する修理が
容易になると共に、過去に発生した故障についても、効
果的な保守、点検を可能にすることができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すもので、第1図は本発明の構
成を示すブロック図、第2図は空調機の全体を示す説明
図、第3図は制御回路のブロック図、第4図は表示パネ
ルの例を示す正面図、第5図は第3図に示すマイクロコ
ンピュータの制?i70−チャート、第6図〜第13図
は第5図の部分詳細フローチャートである。 1・・・通風ダクト、4a、4b・・・内外気切換ダン
パ、7・・・電動送風機、8・・・冷媒蒸発器、14・
・・圧縮機、15・・・加熱器、17・・・温度調整用
ダンパ。 5a、5b、16,21.22,32.34=電GLf
F、36・・・マイクロコンピュータ、37・・・パネ
ルスイッチ、40・・・センサ、42.43・・・CP
U。 44・・・設定温度表示器、48・・・アクチュエータ
。 72〜80・・・パネルスイッチ、  5T11・・・
内気センサ。 S TAM・・・外気センサ、Ssア・・・日射センサ
、STE・・・エバ後センサ、STい・・・水温センサ
+  Str・・・ポテンショメータ。 代理人弁理士 岡  部   隆 3°7 第4図 第5図 第7図 第8図 第11図 第12図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)空調条件の設定を行なう設定器及び空調状態を検
    出する各種センサからの信号を入力する入力手段と、 この入力手段からの入力信号に基づいて所望の空調状態
    を発生せしめる制御を行なう空調制御手段とを備える車
    両用空調制御装置において、前記空調制御手段の制御モ
    ードを通常の空調状態制御モードからセンサ診断モード
    に移行せしめる切換手段と、 前記センサの異常を報知する報知手段とを具備し、かつ
    前記空調制御手段は、さらに前記各種センサの異常状態
    を検出する検出手段と、 前記検出手段によって検出された前記各種センサの異常
    状態を記憶する記憶手段と、 前記空調制御手段が前記切換手段によってセンサ診断モ
    ードに切換えられている時、前記記憶手段に記憶されて
    いる異常記憶と、現在継続中の異常とを前記報知手段に
    区別して報知せしめる報知制御信号を出力する報知制御
    手段とを備えることを特徴とするセンサの異常診断機能
    を有する車両用空調制御装置。
  2. (2)前記切換手段は、空調条件を設定する前期設定器
    としての複数のスイッチを同時にオンすることにより、
    前記空調制御手段をセンサ診断モードにするように構成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のセンサの異常診断機能を有する車両用空調制御装置。
  3. (3)前記報知手段は、設定温度を表示する設定温度表
    示器に異常状態を表示せしめるように構成されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のセンサの異
    常診断機能を有する車両用空調制御装置。
JP691686A 1986-01-15 1986-01-15 センサの異常診断機能を有する車両用空調制御装置 Granted JPS62163813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP691686A JPS62163813A (ja) 1986-01-15 1986-01-15 センサの異常診断機能を有する車両用空調制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP691686A JPS62163813A (ja) 1986-01-15 1986-01-15 センサの異常診断機能を有する車両用空調制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62163813A true JPS62163813A (ja) 1987-07-20
JPH0121003B2 JPH0121003B2 (ja) 1989-04-19

Family

ID=11651555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP691686A Granted JPS62163813A (ja) 1986-01-15 1986-01-15 センサの異常診断機能を有する車両用空調制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62163813A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220169091A1 (en) * 2020-12-01 2022-06-02 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Recreational vehicle air conditioner and methods of operation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220169091A1 (en) * 2020-12-01 2022-06-02 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Recreational vehicle air conditioner and methods of operation
US11970047B2 (en) * 2020-12-01 2024-04-30 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Recreational vehicle air conditioner and methods of operation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0121003B2 (ja) 1989-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009078702A (ja) 車両用制御装置
JPS61215113A (ja) 車両用空気調和装置
KR100209014B1 (ko) 자동차용 공기조화장치
JPS6312804B2 (ja)
JP3601886B2 (ja) 自動車用空調システム
JPS62163813A (ja) センサの異常診断機能を有する車両用空調制御装置
KR20200017635A (ko) 냉난방 공조 시스템 및 이의 고장 판별방법
JP3661268B2 (ja) 故障診断装置
JPS6141615A (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6344570B2 (ja)
JPH07186684A (ja) 車両用空調装置
JPS63195015A (ja) 自動車用空気調和装置の自己診断方法
JPS6344568B2 (ja)
JPS6344569B2 (ja)
JPS592920A (ja) 制御変数の表示機能を有する自動車用空調制御装置
JPH06458B2 (ja) 自動車用空気調和装置の故障診断方法
JPS59153610A (ja) 自動車用自動空気調和装置
CN105676839A (zh) 一种空调控制面板检测装置及检测方法
JP2000207009A (ja) 故障診断装置
JPS62178415A (ja) 車両用空気調和装置
JP2002370522A (ja) 車両用空調装置
JPH0628324Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6258930B2 (ja)
JPH01223013A (ja) 自動車用空気調和装置の制御方法
JPH0741790B2 (ja) 車両用空調システムの故障診断装置