JPS62163669A - エイコサペンタエン酸含有スプレツド食品 - Google Patents

エイコサペンタエン酸含有スプレツド食品

Info

Publication number
JPS62163669A
JPS62163669A JP61004208A JP420886A JPS62163669A JP S62163669 A JPS62163669 A JP S62163669A JP 61004208 A JP61004208 A JP 61004208A JP 420886 A JP420886 A JP 420886A JP S62163669 A JPS62163669 A JP S62163669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eicosapentaenoic acid
acid
spread food
spread
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61004208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0675481B2 (ja
Inventor
Masazumi Nishikawa
正純 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruha Nichiro Corp
Original Assignee
Taiyo Fishery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Fishery Co Ltd filed Critical Taiyo Fishery Co Ltd
Priority to JP61004208A priority Critical patent/JPH0675481B2/ja
Publication of JPS62163669A publication Critical patent/JPS62163669A/ja
Publication of JPH0675481B2 publication Critical patent/JPH0675481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エイコサペンタエン酸を含有するスプレッド
食品に関するものである。
〔従来の技術〕
エイコサペンタエンM (EPA)は、不飽和二重結合
5個を有する炭素原子数20個の高度不飽和脂肪酸であ
り、主に海産魚類中に広く分布している。これが動蝋硬
化の予防に有効であることは、かなり以前から知られて
いた。
最近では、グイエルベルブ(J、Dyerberg)等
による、グリーンランドのニスキモ−人に関する疫学的
調査が有名である( Lancet、 ii 、 11
7(1978) )。
ニスキモ−人は、肉食中心の極めて高脂肪の食事を摂取
しているにもかかわらず、血栓性疾患が非常に少ないこ
とが知られていた。グイエルベルブ等により、これはニ
スキモ−人の食物中の大量に含まれるエイコサペンタエ
ン酸が心筋梗塞、脳血栓などの成人病の予防に密接に関
与しているためであることが分かった。その後、多数の
研究者による研究の結果、エイコサペンタエン酸は、プ
ロスタグランジンとの関係で血小板の凝集を抑制し、各
種血栓性疾患の予防に有効であることが明らかにされた
。その他、エイコサペンタエン酸には、皿゛清中の総コ
レステロール低下作用、I(D Lコレステロール上昇
作用、中性脂質低下作用もあることが知られており、動
脈硬化、心筋梗塞、脳血栓等の成人病予防に有効である
と期待されている。
しかしながら、エイコサベンクエン酸はその分子内に二
重結合5個をもつので非常に不安定であり、熱や酸素に
よって容易に酸化されて劣化する傾向がある。従って、
エイコサペンタエン酸を含む製品は、空気を完全に遮断
でき、しかも低温で暗所に保存することのできる形態で
あることが必要である。そのため、従来はゼラチンカプ
セル等に入れて空気と接触しない様にしたものが市販さ
れていた。その他、エイコサペンタエン酸を安定化させ
る方法として、例えば特開昭59−41395号公報に
は、シクロデキストリンによって包接化合物を製造する
方法が開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
エイコサペンタエン酸を前記の成人病の予防に使用する
場合には、短期間の集中投与によってその効果を期待す
ることは難かしい。長期間に亘って少量ずつ摂取を続け
ることが必要である。しかしながら、従来、エイコサペ
ンタエン酸はぜラチンカプセル入りの薬剤の形態で提供
されていたので、その服用には心理的および肉体的に多
少の違和感を伴う。また、成人病予防の目的で前記の薬
剤を服用する者は現実に苦痛を伴う症状を自覚していな
いので2日常的な服用の習慣を身にっけにくい。それら
の服用の対象者にも日常的に摂取させるためには、例え
ば食品中に添加することが望ましいが、不安定なエイコ
サペンタエン酸を酸化させない状態で長期間安定に含有
した食品は従来知られていない。
従って、本発明の目的は、成人病予防のを動量のエイコ
サペンタエン酸を長期間安定に含有する食品を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は、驚ろくべきことに、エイコサペンタエン酸
をスプレッド食品に添加するとエイコサペンタエン酸が
長期間安定に維持されることを見出した。従って、本発
明はエイコサペンタエン酸を含有するスプレッド食品に
関する。
本明細書において「スプレッド食品」とは、パンやクラ
ッカー等の上に塗りのばして用いる食品である。油脂乳
化スプレッド食品とは、植物油および(または)動物油
を原料とした加工油に水等を加えて乳化した後、急冷し
て製造する食品であり、例えばマーガリン、調整マーガ
リン、ファソトスブレンド等がある。魚介類ペーストス
プレッド食品とは、蒸煮魚肉等をすり潰し、これにパン
粉、ラード等を加えて調味したものであり、例えばフィ
ッシュペースト、エビペースト、ホタテペースト、カニ
ペースト等がある。獣鳥鯨肉類ペーストスプレッド食品
とは、例えばミートペースト、レバーペースト等である
本発明で使用するエイコサペンタエン酸は、遊離の脂肪
酸またはその塩(例えばアルカリ金属塩)である。通常
重版のエイコサペンタエン酸もしくはその塩、または公
知の方法で魚油等から精製したものを使用する。しかし
ながら、本発明においては、魚油等から得られるエイコ
サベンクエン酸含有トリグリセリドの形でスプレッド食
品中に配合することができる。エイコサペンタエン酸含
有トリグリセリドは、グリセリンと結合している3個の
脂肪酸全部がエイコサペンタエン酸である単純グリセリ
ドである必要はなく、2種または3種の脂肪酸基を含む
混合グリセリドであることができる。前記のエイコサペ
ンタエン酸含有トリグリセリドは、魚油をウィンターリ
ングの手法でエイコサペンタエン酸を多く含むトリグリ
セリドを抽出し、脱酸、脱臭を行って精製して得ること
ができる。こうして得られるエイコサペンタエン酸含有
トリグリセリドは、必ずしも高純度に精製してから本発
明のスプレッド食品に配合する必要はない。エイコサベ
ンクエン酸以外の他の高度不飽和脂肪酸例えばドコサヘ
キサエン酸(D M A)またはその他の脂肪酸を、J
M酸、塩、またはエステルの形で含んでいてもよい。
本発明のスプレッド食品は、製造工程の適当な段階で、
エイコサペンタエン酸を単に配合することによって製造
する。製造工程中に加熱工程を含む食品においては、エ
イコサペンタエン酸の配合を、加熱工程の終了後に実施
するのが好ましい。
本発明の油脂乳化スプレッド食品の製造は、例えば、植
物油および(または)動物油から調製した硬化油に水、
乳化剤、発酵乳、食塩等を添加する際にエイコサベンク
エン酸特にはその混合トリグリセリドを加え、続いて通
常の方法で乳化し、急速ねり合せを行い、そして熟成す
ることによって実施する。前記の添加工程の前に、エイ
コサペンタエン酸を硬化油に溶解させることによって前
記のスプレッド食品を製造することもできる。
本発明の魚介類ペーストスプレッド食品の調製は以下の
ように実施する。例えば、フィッシュペーストは、蒸煮
魚肉をすり潰し、バター、小麦粉、牛乳、生クリームの
ソースに混ぜ合わせ、同時にエイコサペンタエン酸特に
その混合トリグリセリドを加えて混ぜ込むことによって
調製する。また、獣鳥鯨肉類スプレッド食品例えばレバ
ーペーストは、前記のフィッシュペーストの場合と同様
に、バター、小麦粉、牛乳、生クリームのソースに、レ
バーと豚の脂身とを加え 同時にエイコサペンタエン酸
特にその混合トリグリセリドを加え、強く混合すること
によって調製する。
本発明のスプレッド食品には、エイコサペンタエン酸1
0重贋%、好ましくは3〜7重子%、特には4〜6重盟
%を配合する。エイコサペンタエン酸の含有量が1重量
%未満の場合には、スプレッド食品を毎日かなり過剰に
(例えば50g以上)摂取しなければ有意の効果を一般
に期待することができない。逆に、含有量が10重量%
を越えると、保存性が低下し、臭気発生の原因となる。
本発明のスプレッド食品は、エイコサペンタエン酸を含
まない相当する食品と同様の態様で保存し、そして流通
すればよく、特別な対策は不要である。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、
これは本発明の技術的範囲を限定するものではない。
例  1 イワシ水添油とエイコサベンクエン酸25重量%含有ト
リグリセリド(EPA−TG25 :大洋漁業型)とを
以下の表1の重囲比で配合溶解させて加工油成分80k
gを調製した。
表  1 ステアリン酸モノグリセリド140g、天然色素20g
、発酵乳1 kgおよび食塩1.3 kgを混入して調
製した水相20kgと前記の各加工油成分80kgとを
攪拌乳化した後、直ちにマーガリン製造機(Gerst
en−berg & Agger社製)に通してマーガ
リンを製造した。得られた各マーガリンの味および臭い
についてパネル試験(パネラ−20名)を実施した。結
果を以下の表2に示す。
表  2 表2から、1lhl−Nn5の各マーガリンが対照と同
等であることが分かる。
例2 前記例1で調製したマーガリン6種(対照および試料i
t〜隘5)とエイコサペンタエン酸含有トリグリセリド
(El’八−TG25)との保存試験を実施した。すな
わち、各試料Logを容器に取り、5℃の恒温室中で過
酸化物価(POV)および酸価(Δ■)の変化を90日
間に亘って測定した。過酸化物価はおよび酸価は、常法
によって測定した。結果を以下の表3 (過酸化物価の
変化)および表4(酸価の変化)に示す。
表3および表4から、エイコサペンタエン酸含有マーガ
リンffi!−1&L4は、チルド保存条件下で油脂の
劣化がないことが分かった。また、マーガリンN15は
エイコサペンタエン酸含有I!(10重景%)が食品と
して受は入れることのできる限界であることを示してい
る。
炭−1 エビ蒸煮向とエイコサペンタエン酸25重量%含有トリ
グリセリド(EPA−TG25)とを以下の表5の重量
比で混合し、ペースト原料80kgを調製した。
表5 次に、バター2 kgと小麦粉2 kgと牛乳10kg
と生クリーム6 kgを強火で沸騰させ、その中へ上記
の原料80ksrを混入して激しく攪拌してエビペース
トを製造した。
得られたエビペーストについて例1と同様のパネル試験
を実施した。結果を以下の表6に示す。
表6 表6より、ml、l1h2および隘3のエビペーストは
対照と同等である事が分かる。
炭−土 豚レバーとエイコサベンクエン酸25重量%含有トリグ
リセライド(EP^−TG25)とを以下の表7の重量
比で混合してペースト原料80kgを調製した。
表7 例3のエビペーストの場合と同様に、バター2kgと小
麦粉2 kgと牛乳10kgと生クリーム6 kgとを
強火で沸騰させ、その中へ上記の原料80kgを混入し
て激しく撹拌してレバーペーストを製造した。
得られたレバーペーストについて例1と同様のパネル試
験を実施した。結果を以下の表8に示す。
表8 表8より、陽1〜患5のレバーペーストは対照と同等で
ある事が分かった。
五−エ エイコサペンタエン酸5重量%を含有させたマーガリン
、魚肉ソーセージ、フレンチドレッシングおよびマヨネ
ーズの保存試験を実施した。マーガリンは、前記例1で
調製したマーガリン魚3を使用した。魚肉ソーセージの
試料としては、タラすり身45重量部、エイコサペンタ
エン酸トリグリセライド(EPA−TG25) 20重
量部、デンプン10重量部、香辛料と調味液と食塩との
混合物5重量部および水20重量部から調製してレトル
トをかけたものを使用した。フレンチドレッシング試料
は、食酢48重量部、エイコサペンタエン酸含有トリグ
リセリド(EPA−TG25) 20重量部、コーン油
30重量部および香辛料2重量部から調製した。
マヨネーズ試料は、卵黄50重量部、塩5重量部、酢1
5重量部、サラダ油10重量部およびエイコサペンタエ
ン酸含有トリグリセリド(EPA−TG25)20重量
部から調製した。前記の各試料20gずつ10個をシャ
ーレに取り、5℃の恒温室中で過酸化物価(POV)の
変化を90日間に亘って前記例1と同様の方法で測定し
た。結果を以下の表9に示す。
表9 C■化物価の変化:単位−E目1kt中のミリ当
M)表9から、エイコサペンタエン酸含有魚肉ソーセー
ジは食品として不適当であることが分かる。
また、90日間チルド保存した、エイコサペンタエン酸
含有のマヨネーズおよびフレンチドレッシングは、過酸
化物価の水準は食品として受は入れることができるもの
の、酸化臭があるので好ましくない。
例  6 前記例1″?!調製したエイコサペンタエン酸含有マー
ガリンの試14Nlll(エイコサペンタエン酸0.5
重量%含f)および試料光3 (エイコサペンタエン酸
5重量%含有)の栄養効果試験を実施した。2組の試食
者群(各群は、40オ〜60才の男性15名から成る)
の各個人に、毎日試料Nllまたは隘3を10gずつ2
週間に亘って食べさせ、血中のエイコサペンタエン酸と
アラキドン酸との比の変化を測定した。各群の平均値を
以下の表1Oに示す。
表1Oによれば、試料隘3の摂取群では血中のエイコサ
ペンタエン酸とアラキドン酸との比が血小板凝集能を抑
制する水準にあることが分かる。
しかしながら、試料隘1のti泡取群は、エイコサペン
タエン酸とアラキドン酸との比に有意の差が認められな
かった。
〔発明の効果〕
本発明のスプレッド食品は、エイコサベンクエン酸を長
期間安定に維持することができる。本発明のスプレッド
食品は、一般に食事のたび毎に、例えば朝食の際に常に
使用する代表的な食品の一種であるので、一定量を毎日
摂取し続けることによって成人病予防に効果が現われる
エイコサペンタエン酸の定常的摂取の習慣を無理なく身
につけさせることができる。また、本発明のスプレッド
食品は、有効量のエイコサペンタエン酸の配合によって
も、食品本来の味覚や臭い等に悪影響を受けない。更に
、本発明のスプレッド食品中には、成人病の原因となる
物質例えばコレステロール等が高含量で含まれていない
ので、この点でも好ましい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、油脂乳化スプレッド食品、魚介類ペーストスプレッ
    ド食品、および獣鳥鯨肉類ペーストスプレッド食品から
    成る群から選んだスプレッド食品であって、エイコサペ
    ンタエン酸1〜10重量%を含むことを特徴とする、ス
    プレッド食品。 2、エイコサペンタエン酸を、エイコサペンタエン酸含
    有トリグリセリドの形で含む特許請求の範囲第1項記載
    のスプレッド食品。
JP61004208A 1986-01-14 1986-01-14 エイコサペンタエン酸含有スプレツド食品 Expired - Fee Related JPH0675481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004208A JPH0675481B2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 エイコサペンタエン酸含有スプレツド食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004208A JPH0675481B2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 エイコサペンタエン酸含有スプレツド食品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5155419A Division JPH07114648B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 エイコサペンタエン酸の安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62163669A true JPS62163669A (ja) 1987-07-20
JPH0675481B2 JPH0675481B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=11578216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61004208A Expired - Fee Related JPH0675481B2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 エイコサペンタエン酸含有スプレツド食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675481B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269157A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Nippon Kagaku Shiryo Kk 機能性食品とその製造法
WO2016152054A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 備前化成株式会社 オメガ3系脂肪酸グリセリドの疼痛予防および改善作用
JP2018168139A (ja) * 2016-10-21 2018-11-01 マルハニチロ株式会社 n−3系不飽和脂肪酸を含む中性脂肪値の低減または上昇抑制用の組成物、並びに該組成物の製造におけるn−3系不飽和脂肪酸の使用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154533A (en) * 1978-05-26 1979-12-05 Wellcome Found Protecting and treating preparation of thrombsis
JPS6098963A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 Tsukishima Shokuhin Kogyo Kk エイコサペンタエン酸を強化した食品の製造方法
JPS60102168A (ja) * 1983-11-08 1985-06-06 Tsukishima Shokuhin Kogyo Kk エイコサペンタエン酸強化乳化物及び食品の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154533A (en) * 1978-05-26 1979-12-05 Wellcome Found Protecting and treating preparation of thrombsis
JPS6098963A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 Tsukishima Shokuhin Kogyo Kk エイコサペンタエン酸を強化した食品の製造方法
JPS60102168A (ja) * 1983-11-08 1985-06-06 Tsukishima Shokuhin Kogyo Kk エイコサペンタエン酸強化乳化物及び食品の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269157A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Nippon Kagaku Shiryo Kk 機能性食品とその製造法
JPH0372264B2 (ja) * 1988-09-02 1991-11-18 Nippon Kagaku Shiryo Kk
WO2016152054A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 備前化成株式会社 オメガ3系脂肪酸グリセリドの疼痛予防および改善作用
JP2018168139A (ja) * 2016-10-21 2018-11-01 マルハニチロ株式会社 n−3系不飽和脂肪酸を含む中性脂肪値の低減または上昇抑制用の組成物、並びに該組成物の製造におけるn−3系不飽和脂肪酸の使用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0675481B2 (ja) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636398B2 (ja) 油脂組成物
JP4381037B2 (ja) 油脂組成物
CA2418350C (en) Oil/fat composition
KR100951756B1 (ko) 유지 조성물
RU2214107C2 (ru) Мясные консервы для детского питания
DE60115660T2 (de) Öl-/fett-zusammensetzung
CN1906280B (zh) 富含具有共轭亚油酸的甘油二酯的油组合物
CN101340819A (zh) 含有甘油三酯重结晶的非酯化植物甾醇的营养强化剂和预制食品
JP5100974B2 (ja) 油脂組成物
US6448292B2 (en) Oil composition
RU2333675C2 (ru) Добавка для улучшения основного вкуса, содержащая высоконенасыщенную жирную кислоту с длинной цепью и/или ее сложный эфир, и содержащая ее композиция на основе растительного жира и масла
JP2001040386A (ja) 油脂組成物
JP3001589B2 (ja) リグナン類含有飲食物
JP2002138296A (ja) 油脂組成物
JP5039291B2 (ja) 油脂組成物
JPH038431A (ja) 水中油型乳化組成物
JPH06169735A (ja) 栄養飲料組成物
JPS62163669A (ja) エイコサペンタエン酸含有スプレツド食品
RU2267934C2 (ru) Способ производства натуральных рыбных консервов
JPH07114648B2 (ja) エイコサペンタエン酸の安定化方法
JP2020089270A (ja) 食品用高カロリー飲み込みやすさ改善組成物及び食品の飲み込みやすさ改善方法
JP2003246729A (ja) 多価不飽和脂肪酸の生体利用率向上組成物
RU2434535C2 (ru) Способ получения пищевой эмульсии
JPS602162A (ja) 栄養食品の製造法
TW202404473A (zh) 氫化氣味賦予劑、油脂組成物、油脂組成物的製造方法、對食品賦予氫化氣味的方法及油炸食品的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees