JPS6216328Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6216328Y2
JPS6216328Y2 JP17389282U JP17389282U JPS6216328Y2 JP S6216328 Y2 JPS6216328 Y2 JP S6216328Y2 JP 17389282 U JP17389282 U JP 17389282U JP 17389282 U JP17389282 U JP 17389282U JP S6216328 Y2 JPS6216328 Y2 JP S6216328Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
outside air
door
closing
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17389282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5978113U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17389282U priority Critical patent/JPS5978113U/ja
Publication of JPS5978113U publication Critical patent/JPS5978113U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6216328Y2 publication Critical patent/JPS6216328Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車用空気調和装置に関する。
近年、自動車用空気調和装置として、乗員胸元
部吹出口に送風を導入するセンターベンチレータ
ダクトに外気導入ダクトを接続すると共に、この
外気導入ダクトに開閉ドアを装着して、該ドアを
開くことにより走行時のラム圧で外気を直接乗員
胸元部吹出口より吹出させるようにしたものが知
られている。これを第1図によつて説明すると、
1は外気取入口2と内気取入口3との分岐部に配
設したインテークドア、4は空気導入用のブロ
ワ、5はエバポレータ、6はヒータコア、7は同
ヒータコア6への通風制御を行うエアミツクスド
ア、8はデフロスタノズル8aへ送風を導入する
デフロスタダクト、9は乗員足元部吹出口、10
は乗員胸元部吹出口10aへ送風を導入するセン
ターベンチレータダクト、11,12,13はそ
れぞれ前記デフロスタダクト8、乗員足元部吹出
口9、センターベンチレータダクト10の各開口
部に配した開閉ドアを示す。前記センターベンチ
レータダクト10には外気導入ダクト14を接続
してあり、このダクト14に開閉ドア15を配設
し、該ドア15を開動することによつて走行時の
ラム圧で外気を乗員胸元部吹出口10aより吹出
させるようにしてある。
前記インテークドア1の作動制御機構17は第
2図に示すように、開閉ドア11,12,13の
場合と同様に図外のインストルメントパネルに組
付けた制御部16に配したレバー18と、このレ
バー18の操作によりインテークドア1を外気導
入位置(FRESH)と内気導入位置(REC)とに
切換作動するボーデンケーブル19とからなつて
おり、また、外気導入ダクト14に配した開閉ド
ア15も同様に同制御部16に配設したレバー2
0の操作によつてボーデンケーブル21を介して
開閉動されるようになつている。第2図中23は
同制御部に配設したブロワ回転数制御用スイツチ
22の操作レバーを示す。
ところが、かかる従来の構造では、外気導入ダ
クト14の開閉ドア15の操作レバー18、ボー
デンケーブル19からなるコントローラが専用化
されて制御部16に組付けられているため、冷暖
房時に誤操作によつて外気導入ダクト14の開閉
ドア15を開けてしまうと、乗員胸元部吹出口1
0aより直接外気が導入されて冷暖房が適切に行
えなくなつてしまう問題がある。また、制御部1
6に前述の開閉ドア15用のコントローラを増設
するため制御部が大型化し、スペース的に制約の
あるインストルメントパネルへのレイアウトが困
難になるばかりでなく、操作レバー類が多種とな
るため空気調和装置の操作に混乱を来し、前述の
問題を生じ易いという不具合があつた。
本考案はかかる従来の実状に鑑み、外気導入ダ
クトに設けた開閉ドアの誤操作を生じることがな
く、かつ、冷暖房効率の向上が図れるとともにイ
ンストルメントパネルに組込む制御部をコンパク
ト化することのできる自動車用空気調和装置を提
供することを目的とするものである。
そこで、本考案はブロワモータの作動及び回転
数の制御をする制御機構と該ブロワに内気もしく
は外気を選択して導入するインテークドアの開閉
レバーと、上記制御機構及びインテークドアの開
閉作動により導入された内気もしくは外気を乗員
胸元部に吹出させるセンターベンチレータダクト
と、このセンターベンチレータダクトに接続して
開閉ドアの作動により、外気をラム圧により導入
する外気導入ダクトとから構成され、上記ブロワ
モータの制御機構及びインテークドアの開閉レバ
ーの作動によりインテークドア及び外気導入ダク
トの開閉ドアを開閉作動させる開閉ドア作動制御
手段が付設されており、センターベンチレータダ
クトに接続された外気導入ダクトの開閉ドアが開
の状態で、空気調和装置の作動、即ち、ブロワモ
ータの制御機構を作動させると、上記外気導入ダ
クトの開閉ドアを閉作動させるものである。
以下、本考案の実施例を図面と共に前記従来の
構成と同一部分に同一符号を付して詳述する。
即ち、本考案にあつては第1図に示すセンター
ベンチレータダクト10に外気導入ダクト14を
接続すると共に該外気導入ダクト14に開閉ドア
15を配設し、該開閉ドア15を開いて外気を直
接乗員胸元部吹出口10aより吹出させるように
した構成にあつて、第3図に示すようにブロワ4
のモータ作動及び回転数を制御する制御機構とし
てのフアンスイツチ22と、インテークドア作動
制御機構17とに連動する、開閉ドア15の作動
制御手段24を付設してある。
本実施例ではこの制御手段24を、開閉ドア1
5を作動するバキユームアクチユエータ25と、
このバキユームアクチユエータ25に図外のエン
ジン吸気マニホルドの負圧を導入する負圧通路2
8に介装され、フアンスイツチレバー23により
開閉作動される第1の開閉弁26と、インテーク
ドア作動制御機構17のレバー18により作動さ
れる第2の開閉弁27とで構成してある。前記第
1開閉弁26はフアンスイツチレバー23がオフ
位置となると、該レバー23に突設したシート部
23aにより作動子26aが押動されて開弁する
常閉弁が用いられており、また、第2開閉弁27
はレバー18が外気導入位置(FRESH)に操作
されると該レバー18に突設したシート部18a
により作動子27aが押動されて開弁する常閉弁
が用いられている。尚開閉ドア15は弾性材等で
常態において閉方向に付勢されている。また、図
中27bは大気開放弁を示す。
従つて、この実施例装置によれば、インテーク
ドア作動制御機構17のレバー18をFRESH位
置にしてインテークドア1を外気導入側
(FRESH)に切換え、かつ、フアンスイツチレ
バー23をオフ位置にしてある状態では、第1、
第2開閉弁26,27は何れも開弁するため、マ
ニホルド負圧がバキユームアクチユエータ25に
導入され、開閉ドア15を開動する。この結果、
自動車走行時のラム圧によつて外気がその導入ダ
クト14、センターベンチレータダクト10を通
つて直接乗員胸元部吹出口10aより吹出され
る。
次に、インテークドア作動制御機構17のレバ
ー18をREC位置にしてインテークドア1を内
気導入側(REC)に切換え、かつ、フアンスイ
ツチレバー23を1〜4の何れかの回転数段にセ
レクトしてフアンスイツチ22を投入し冷房もし
くは暖房作動すると、第1、第2開閉弁26,2
7は何れも元の閉弁位置に戻るため負圧通路28
が遮断され、大気開放弁27bの作用と開閉ドア
15に付与された閉方向の付勢力により、開閉ド
ア15が閉動して外気導入ダクト14が自動的に
遮断される。
第4図に示す実施例はインテークドア作動制御
機構17を、インテークドア1を作動するバキユ
ームアクチユエータ29とその負圧通路31に介
装した切換弁30とで構成したものに本考案を適
用したものである。切換弁30は導入ポート30
aと2つの導出ポート30b,30cとを有し、
ポート30a,30bを前記負圧通路31に接続
してある。また、ポート30cには開閉ドア作動
制御手段24の負圧通路28を接続して、該切換
弁30を前記実施例における第2開閉弁27と同
様のインテークドア作動検出部としてある。この
切換弁30は常態にあつては一方の導出ポート3
0bを閉塞して他方の導出ポート30cを開放
し、ボタン30dの押動によつて該導出ポート3
0bを開放する一方、他方の導出ポート30cを
閉塞する。また、バキユームアクチユエータ29
は、切換弁30の操作により吸気マニホルド負圧
が導入されるとインテークドア1を内気導入側
(REC)に切換え、負圧通路31が遮断されると
該インテークドア1を外気導入側(FRESH)に
切換える。
尚、図中26bは大気開放弁を示す。
従つて、この実施例装置では切換弁30を常態
位置にしてフアンスイツチ22をオフにしてある
状態では、切換弁30の導出ポート30bが閉塞
されているため負圧通路31が遮断され、インテ
ークドア1が外気導入側(FRESH)に切換えら
れている。一方、切換弁30の導出ポート30c
が開放し、かつ、フアンスイツチレバー23の押
動によつて第1開閉弁26が開弁されると、吸気
マニホルド負圧がバキユームアクチユエタータ2
5に導入され、外気導入ダクト14の開閉ドア1
5を開動させる。この結果、自動車走行時にはラ
ム圧によつて外気が外気導入ダクト14、センタ
ベンチレータダクト10を通つて直接乗員胸元部
吹出口10aより吹出される。
次に、切換弁30のボタン30dを押動して導
出ポート30bを開放し、バキユームアクチユエ
ータ29に吸気マニホルド負圧を導入してインテ
ークドア1を内気導入側(REC)に切換え、そ
してフアンスイツチレバー23を1〜4の何れか
の回転数段にセレクトし、フアンスイツチ22を
投入して冷房もしくは暖房作動した時には、切換
弁30の導出ポート30cが閉塞されると共に、
第1開閉弁26が閉弁するため負圧通路28が遮
断され、大気開放弁26bの作用及び開閉ドア1
5に付与された閉方向の付勢力により、開閉ドア
15が自動的に閉成して外気導入ダクト14を遮
断する。
以上のように本考案によれば、自動車走行時の
ラム圧を利用してフアンを使わずに新鮮な外気を
乗員胸元部吹出口より取入れることができると共
に、冷暖房作動時には外気導入口を自動的に遮断
して外気の導入を停止するので冷暖房効果を損な
うことがないという利点がある。また、空気調和
装置制御部には外気導入ダクトの開閉ドア専用の
コントローラの設置が不要となるため該制御部を
コンパクト化できると共に、誤操作や操作に混乱
を来すのを回避できるという実用上多大な効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の対象とする空気調和装置の略
示的説明図、第2図は従来装置の要部を示す説明
図、第3図は本考案装置の要部を示す説明図、第
4図は本考案の異なる例を示す要部説明図であ
る。 1……インテークドア、4……ブロワ、10…
…センターベンチレータダクト、10a……乗員
胸元部吹出口、14……外気導入ダクト、15…
…開閉ドア、17……インテークドア作動制御機
構、22……フアンスイツチ(ブロワモータ制御
機構)、24……開閉ドア作動制御手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ブロワモータの作動及び回転数の制御をする制
    御機構と該ブロワに内気もしくは外気を選択して
    導入するインテークドアの開閉レバーと、上記制
    御機構及びインテークドアの開閉作動により導入
    された内気もしくは外気を乗員胸元部に吹出させ
    るセンターベンチレータダクトと、このセンター
    ベンチレータダクトに接続して、開閉ドアの作動
    により、外気をラム圧により、導入する外気導入
    ダクトとから構成され、上記ブロワモータの制御
    機構及びインテークドアの開閉レバーの作動によ
    り、インテークドア及び外気導入ダクトの開閉ド
    アを開閉作動させる開閉ドア作動制御手段が付設
    されたことを特徴とする自動車用空気調和装置。
JP17389282U 1982-11-17 1982-11-17 自動車用空気調和装置 Granted JPS5978113U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17389282U JPS5978113U (ja) 1982-11-17 1982-11-17 自動車用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17389282U JPS5978113U (ja) 1982-11-17 1982-11-17 自動車用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978113U JPS5978113U (ja) 1984-05-26
JPS6216328Y2 true JPS6216328Y2 (ja) 1987-04-24

Family

ID=30378703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17389282U Granted JPS5978113U (ja) 1982-11-17 1982-11-17 自動車用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978113U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052328Y2 (ja) * 1985-10-30 1993-01-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5978113U (ja) 1984-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0043668B1 (en) Air conditioning systems for motor trucks
KR890003224B1 (ko) 자동차용 공기조화장치
JPS6216328Y2 (ja)
US4566373A (en) Ventilation arrangement for automotive vehicle or the like
JP4239698B2 (ja) 車両用空調装置
JPS587488B2 (ja) 自動車用空調装置の内外気制御装置
JPH057203B2 (ja)
JPS6280118A (ja) 自動車用空気調和装置
JPH10244822A (ja) 自動車用空気調和装置のドア構造
JPS6229287Y2 (ja)
JPH045362Y2 (ja)
JPS6223614Y2 (ja)
JP3325383B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH072262Y2 (ja) 車輌用空気調和装置
JPS5820403Y2 (ja) 空調機用風路切換弁
JPS63483Y2 (ja)
JPS60166511A (ja) 自動車の空気調和装置
JPS638013A (ja) 自動車用空気調和機の内外気切換装置
JPH0551483B2 (ja)
JPS625084B2 (ja)
JPS623285Y2 (ja)
JPS6123458Y2 (ja)
JPH052328Y2 (ja)
JPS61184121A (ja) 自動車の外気導入切換制御装置
JPS6122005Y2 (ja)