JPS62162821A - 触媒燃焼器 - Google Patents

触媒燃焼器

Info

Publication number
JPS62162821A
JPS62162821A JP61004581A JP458186A JPS62162821A JP S62162821 A JPS62162821 A JP S62162821A JP 61004581 A JP61004581 A JP 61004581A JP 458186 A JP458186 A JP 458186A JP S62162821 A JPS62162821 A JP S62162821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temp
mode
detector
combustion
burning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61004581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2646526B2 (ja
Inventor
Yoshizo Omukae
大迎 淑三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61004581A priority Critical patent/JP2646526B2/ja
Publication of JPS62162821A publication Critical patent/JPS62162821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646526B2 publication Critical patent/JP2646526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/02Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2237/00Controlling
    • F23N2237/12Controlling catalytic burners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は暖房、加熱、乾燥等に利用される触媒燃焼器に
関するものである。
従来の技術 触媒燃焼は、広いム/F(空気と燃料の比率)安定燃焼
領域を有し、窒素酸化物生成量が著しく少ない、広範囲
に燃焼量調節が可能、などの長所を備えた燃焼方式であ
るが、安全制御技術が未完成のために一部特殊用途に実
用されるに止どまっていた。特に触媒がその機能を寿命
的に劣化した場合は、不完全燃焼により一酸化炭素など
の毒性ガスを多量排出するに至り、人畜に重大な障害を
及ぼす結果を招く場合もある。このような触媒の寿命劣
化は何時かは必らず起こることであるが、それが何時起
こるかを予測することは困難であり、効果的な安全制御
の方法がなかった。
また、実際の触媒燃焼器においては、触媒の劣化ととも
に空気の酸素濃度の低下、人/Fの変化など不完全燃焼
の原因となり得る悪条件が単独あるいは複合して発生す
ることも不可避であり、その北、温度調節など燃焼器自
体の燃焼量変化が重なる条件下において、不完全燃焼の
危険を確実に避は得る安全制御は実用と不可能とされて
いた。
例えば、特開昭60−175919号公報においては、
点火検知、逆火と吹き飛び検知、酸欠検知を可能にする
発明が開示されているが、触媒が寿命その他の原因で劣
化した場合、複数の悪条件が複合して与えられる場合、
および触媒予熱が不十分な場合に生じる不安全状態に関
する安全制御については触れていない。
発明が解決しようとする問題点 本発明は従来困難であった触媒能劣化時の不安全状態を
はじめ、その他の不安全状態をも含めて、安全状態に制
御し得る触媒燃焼器を提供しようとするものである。
問題点を解決するための手段 上記の問題点を解決する本発明の技術的手段は、触媒体
の上流点と下流点にそれぞれ温度検知器を設置し、前記
二点間の温度差を検知することにより、従来の問題点を
解決したものである。
作用 F記手段の作用について下記に説明する。
(1)点火直前の予熱時においては、下流点温度検知器
が予め設定された温度を越えることにより、予熱が完了
したことを検知した上で点火のシーケンスに進める。こ
のことによシ予熱不十分による不完全燃焼を防止し、安
全状態を維持することができる。
(2)点火時においては、下流点温度検知器が予め設定
された上記(1)の設定温度よシ高い温度を越えること
により、点火を検知することができる。
定められた時間以内に点火検知できない時は、強制的に
燃料の供給を停止し、安全状態にもどす。
(3)逆火が生じた場合は、前記二点の温度検知器とは
別に逆火領域に設置した温度検知器(逆火センサ)が異
常温度を検知することによシ、強制的に燃料供給を停止
し、安全状態にもどす。
(4)吹き飛びが生じた場合は、下流点温度検知器が、
燃焼中のシーケンスにも関わらず異常低温を示すことに
より検知でき、強制的に燃料供給を停止して安全状態に
もどす。
(6)正常燃焼時は下流点温度検知器が下流点温度検知
器より高い温度を検知するが、機器に供給される空気に
酸素濃度低下が生じた場合、ム/Fが変化した場合、な
らびに触媒能が劣化した場合、あるいは、前記の各状況
が複合して生じた場合などの原因により、実際の燃焼状
況が不完全燃焼に近づいた場合は、下流点温度検知器と
下流点温度検知器が検知する温度の差が縮小し、極端に
はマイナスの差を示すようになる。
その温度差が定められた範囲を外れることにより、強制
的に燃料供給を停止し、安全状態にもどす。
実施例 第1図、第2図のとともに本発明の一実施例について以
下に説明する。1は金属からなる燃焼部ケース、2は耐
熱性多孔質材からなる断熱兼緩衝材、3はハニカム状の
セラミック基材に白金、ハラジウムなどの触媒を担持さ
せた触媒体で一部に予熱用ヒータを埋め込んである。4
は整流板、5は混合気入口、6は排気口であり、上記1
〜6の組み立て部を燃焼部人とする。
7は気化部ケース、8はヒータ9を埋め込んだ気化器、
1oは空気供給管で図示しない送風機に連通している。
11は燃料供給管で図示しない燃料ポンプおよび燃料タ
ンクに連通している。上記7〜11の組み立て部を気化
部Bとする。
12は熱電対からなる下流点温度検知器で、温度計測点
は触媒体3の気体流れ上の中間帯に設置される。さらに
望ましくは、この触媒燃焼器の最大燃焼数を燃焼せしめ
た時の触媒体3の最高温度位置付近に設置されているこ
とが望ましい。13は下流点温度検知器12と同様の熱
電対からなる下流点温度検知器で、温度計測点はこの触
媒燃焼器の触媒体の気体流れ上の最下流点付近に設置さ
れている。14は逆火センサで温度計測点を整流板の上
流側に設置された熱電対からなる。16は気化器温度検
知器である。なお、上記の各温度検知器12〜15はい
ずれも図示されない制御部に導通されている。
次に、実施例の触媒燃焼器の動作状態を説明する。
この触媒燃焼器の動作にあたっては、まず、始動操作に
より、触媒体3と気化器8を予熱する予熱モードにはい
る。下流点温度検知器12が触媒体3の温度を検知し、
気化器温度検知器16が気化器8の温度を検知し、それ
ぞれ予め定められた予熱設定温度(触媒体;約450度
C1気化器;約300度C)を越えたことにより、自動
的に予熱モードから燃焼モードに進められる。
燃焼モードは燃料ポンプと送風機を駆動し、燃料と空気
を気化部Bに供給する。この時、気化部Bに供給された
燃料は、気化器8で加熱気化され空気と混合して混合気
として触媒体3に供給され、触媒体3で触媒燃焼し、燃
焼排ガスが排気口6より外部に排出される。
この燃焼器の正常な各検知器の検知温度は次の通りであ
る。
気化器温度検知器;約280度C 逆火センサ   ;約190度C 下流点温度検知器;燃焼量最大時、約850度C燃焼量
最小時、約832度C 下流点温度検知器;燃焼量最大時、約838度C燃焼量
最小時、約8oo度C なお、この燃焼器の最大燃焼量は3200kcal/h
であり、最小燃焼量は800kcal/hである。
燃焼モードにおける安全制御の第1は、異常低温監視モ
ニタで、燃焼モードにはいってから30秒以降に下流点
温度検知器が燃焼確認温度600度Gを下回る場合は、
異常状態として強制的に消火モードに移す。この安全制
御で着火不良、吹き飛び、燃料切れの場合の安全制御が
できる。
安全制御の第2は逆火監視モニタで、逆火センサが30
0度Cを越える場合は逆火として強制的に消火モードに
移す。
安全制御の第3は正常・燃焼監視モニタで、燃焼モード
にはいってから30秒以降に下流点温度検知器の検知温
度と下流点温度検知器の検知温度の差が限度設定値を越
えて小さくなった場合は、異常燃焼として強制的に消火
モードに移す。
設定値をいくらにするかは、触媒能の余裕度、あるいは
、触媒体の放熱条件などの設計に関係するが、この実施
例の場合は零度Cを限度設定値としている。この制御で
、触媒能劣化、酸欠、異常A/F、ならびに、それらの
複合時の安全制御ができる。
使用者の意志による消火に際しては、手動またはタイマ
ーにより消火モードに移す。消火モードは燃料供給を停
止して約10.秒間ポストパージの後送風機も停止せし
める。
本発明の触媒燃焼器においては、触媒体に下流点温度検
知器と下流点温度検知器を設置される。
このふたつの温度検知器の検知温度と触媒能力上の関係
を示すと、第3図と第4図の通りである。
なお、第3図はこの燃焼器の最大燃焼IRの揚台。
第4図は同じく最小燃焼量の場合を示し、いずれも実線
は全く劣化していない触媒体を使用した場合、破線は排
ガス中の一酸化炭素の増加が始まるターニングポイント
に相当するかなり劣化した触媒体を使用した場合を示す
。また、矢印人は下流点温度検知器の検知温度が実線か
ら破線の間に示した変化を表わし、矢印Bは下流点温度
検知器の検知温度の場合の同様の変化を示す。
第3図と第4図から共通的に言えることは次の通りであ
る。a触媒劣化によシ触媒体の最高温度位置が下流方向
へ移動する事。b触媒体の最高温度位置力′;最下流点
に近づくと排ガス悪化のターニングポイントが近づく事
。C仮に安全制御を無効化し、上記のターニングポイン
トを越えて燃焼継続し、不完全燃焼の原因が増え続ける
場合は、排ガス中の一酸化炭素は増え続けるとともて、
差の値はさらに小なる値を示す。d最大燃焼;直rある
いは最小燃焼量を燃焼させた場合も、下流点温度検知器
の検知温度から下流点で温度検知器の検知温度を差し引
いた差の値は、新品@媚の場合最大黙焼叶において12
度C1最小燃焼量において16度Gを示しているが、劣
化触媒の場合いづれのjjJH・暁)1ヤにおいてもタ
ー二/グポイントシておいてマイナス6度Cを示してお
り、燃・暁量の((1違りこ係わらす上記の差の値とそ
の縮小方向の限度設定値だけで不完全燃焼が安全制御し
得る。即ち、触媒劣化、酸欠、異常A/F、過剰燃焼量
、それらの複合など、燃焼反応の完了位置が触媒体の下
流方向に移動した時(即ち、不完全燃焼に近づいた時)
は、−上記の差は縮小し、また、逆に燃焼量が過剰に減
少した場合など、燃焼反応の完了位置が触媒体の上流方
向に移動した時(即ち、逆火に近づいた時)は、上記の
差は拡大する。従って、これらの変動要因が単独あるい
は複合した状態に対して、上記のふたつの検知温度の差
の値を限界設定値で制御することにより、不完全燃焼に
対する安全制御が可能である。
実施例における強制消火の限度設定値は零度Cである。
従って、マイナス6度Cにターニングポイントの不完全
燃焼に対して十分余裕のある未然の安全制御ができる。
また、逆火に対しては上記の差の値の拡大方向の限度設
定値で未然に安全制御する方法も考えられる。本実栴案
では逆火センサにより、逆火が発生した後動作する安全
制御を採用した。
なお、第1図の実砲例では触媒体の一部に予熱ヒータを
埋め込んだものを用いたが、予熱可能な他の構成を採用
してもよい。その他、複数個の触媒体を使用した場合、
触媒体の気体流れ方向が垂直の場合、水平の場合、燃焼
時の触媒体温度が上記の実施例と異なる設計の場合、燃
料が気体燃料である場合など、いずれの場合も北記実施
例と同様に本発明を実施することができる。
発明の効果 簡単な構成で不完全燃焼の危険を回避できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の触媒燃焼器の縦断面図、第
2図は同触媒燃焼器の要部縦断面図、第3図および第4
図は同触媒燃焼器の安全制御に関する説明図である。 3・・・・・・触媒体、4・・・・・・整流板、8・・
・・・・気化器、9・・・・・・ヒーター、10・−・
・・・空気供給管、11・・・燃料供給管、12・・・
・・・下流点温度検知器、13・・・下流点温度検知器
、14・・・・・・逆火センサー、15・・・気化器温
度検知器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名/−
−−  ff町9しケース        δ−−− 
九イcJJjp2−−−#汽東Lm4K    q−−
−ヒータ5− 逢合ル\口   12−  上IJLI
色五及&知各6、−#F−hO/、3−−−7jllu
、f、   17・〜  ルイ乙邦グース      
ta−−−1L尺でン叶−/七「−1−y〜イlシJ、
&&タ:a!l。 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃料供給部と空気供給部から供給される空気と燃
    料を混合室で混合せしめた混合気を触媒体を備える燃焼
    部で燃焼せしめ、燃焼排ガスを排出部より外部へ排出さ
    せ、燃焼部に少なくとも2個の温度検知器を燃焼時の気
    体流れ方向で相互に上流点と下流点に位置するように設
    置し、燃焼中に上流点温度検知器と下流点温度検知器が
    検知する温度の差により、燃焼継続または強制消火のい
    ずれかを選択させることを特徴とする触媒燃焼器。
  2. (2)下流点温度検知器の設置位置が触媒体の最下流点
    近傍位置であり、上流点温度検知器の設置位置が前記触
    媒体の気体流れ上の中間帯であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の触媒燃焼器。
JP61004581A 1986-01-13 1986-01-13 触媒燃焼器 Expired - Lifetime JP2646526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004581A JP2646526B2 (ja) 1986-01-13 1986-01-13 触媒燃焼器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004581A JP2646526B2 (ja) 1986-01-13 1986-01-13 触媒燃焼器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62162821A true JPS62162821A (ja) 1987-07-18
JP2646526B2 JP2646526B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=11588003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61004581A Expired - Lifetime JP2646526B2 (ja) 1986-01-13 1986-01-13 触媒燃焼器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2646526B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179624A (ja) * 1988-01-12 1989-07-17 Matsushita Refrig Co Ltd 生鮮物貯蔵装置
WO1990001656A1 (en) * 1988-08-04 1990-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Catalytic combustion apparatus
FR2733798A1 (fr) * 1995-05-03 1996-11-08 Elf Antar France Procede et dispositif de traitement de gaz de carter par chauffage avec apport reglable d'energie calorifique
US8517717B2 (en) * 2004-08-13 2013-08-27 Velocys, Inc. Detonation safety in microchannels

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672051U (ja) * 1979-11-06 1981-06-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672051U (ja) * 1979-11-06 1981-06-13

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179624A (ja) * 1988-01-12 1989-07-17 Matsushita Refrig Co Ltd 生鮮物貯蔵装置
WO1990001656A1 (en) * 1988-08-04 1990-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Catalytic combustion apparatus
FR2733798A1 (fr) * 1995-05-03 1996-11-08 Elf Antar France Procede et dispositif de traitement de gaz de carter par chauffage avec apport reglable d'energie calorifique
US8517717B2 (en) * 2004-08-13 2013-08-27 Velocys, Inc. Detonation safety in microchannels

Also Published As

Publication number Publication date
JP2646526B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100566504B1 (ko) 촉매 연소장치 및 연소 제어방법
WO1990001656A1 (en) Catalytic combustion apparatus
JPS62162821A (ja) 触媒燃焼器
JPH01139906A (ja) 触媒燃焼装置
JP3627217B2 (ja) ブラウンガス燃焼用バーナー
JPH05157211A (ja) 触媒燃焼装置
JP2001215213A (ja) 燃焼排ガス検出装置
JPS62252812A (ja) 触媒燃焼器
JPH02306018A (ja) 触媒燃焼装置
JPH0436292B2 (ja)
JPS63226505A (ja) 触媒燃焼装置
JPS60233415A (ja) 触媒燃焼器
JP3300149B2 (ja) 触媒燃焼装置
JP2006118758A (ja) ガスコンロ
JP3574331B2 (ja) 燃焼バーナ
JPH08121754A (ja) 燃焼装置の未燃成分濃度検出装置
JPH02306020A (ja) 触媒燃焼装置
JPH02238204A (ja) 触媒式燃焼装置
JPS6153601B2 (ja)
JPH03164617A (ja) 触媒燃焼装置
JPH04124511A (ja) 触媒燃焼装置
JPH08587Y2 (ja) 触媒燃焼装置
JPS6146728B2 (ja)
JPH06300220A (ja) 触媒燃焼装置
JPH04350419A (ja) 触媒燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term