JPH01139906A - 触媒燃焼装置 - Google Patents

触媒燃焼装置

Info

Publication number
JPH01139906A
JPH01139906A JP62299335A JP29933587A JPH01139906A JP H01139906 A JPH01139906 A JP H01139906A JP 62299335 A JP62299335 A JP 62299335A JP 29933587 A JP29933587 A JP 29933587A JP H01139906 A JPH01139906 A JP H01139906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
ptc heater
air
catalytic combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62299335A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Tominaga
成 冨永
Ikuhisa Hamada
幾久 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP62299335A priority Critical patent/JPH01139906A/ja
Publication of JPH01139906A publication Critical patent/JPH01139906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C13/00Apparatus in which combustion takes place in the presence of catalytic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、触媒燃焼の手段に係り、特に、立ち上がりが
早く、安全な触媒燃焼を維持するのに好適なPTC (Positive  Temperature  C
oefficient)ヒータを設置した触媒燃焼装置
に関する。
〔従来技術〕
触媒燃焼は白金(pt)、パラジウム(Pd)等の貴金
属またはベトロスカイト型酸化物などの酸化触媒を用い
てガス中の可燃物を燃焼する方法で、従来の気相燃焼に
比べて低カロリー、低o2ガスで燃焼でき、またNOx
が少ないなどの特徴を有するために省エネルギ、無公害
といった観点から各方面から注目されている技術である
。このことから触媒バーナ、ガスタービン、家゛庭用フ
ァンヒータ等への応用が検討されている。
触媒燃焼用の触媒担体の構造としては、幾何学的表面積
が大きく、圧力損失の小さな薄肉セルから構成される多
数の貫通孔を有するハニカム状の形状が前提となってお
り、これに触媒成分(Pd他)を含浸するなどの方法に
より担持して使用している。
この触媒燃焼装置では、触媒はその温度が酸化反応し得
る温度以上に上昇していないと着火しない。そこで触媒
の予熱方法として以下の手段が一般に採られている。
■ 加熱ヒータにより触媒の一部又は全部を予熱する。
■ 燃焼ガスを予熱して供給し触媒を予熱する。
■ 燃焼ガスに着火し炎燃焼(気相燃焼)を行わせその
熱で触媒を予熱する。    − ここで、■の手段は触媒に隣接して加熱ヒータを設ける
構成あるいは触媒層内に加熱ヒータを埋設する構成であ
るが、装置として構成する場合は構造が複雑になる上、
熱効率が悪く、加熱ヒータの容量を必然的に大きくする
必要がある。また、加熱ヒータと触媒との熱膨張差ある
いは局所加熱に原因して触媒が割れるという問題がある
■の手段の改良型として担体粉末に炭素、金属等の導電
助長材を混入させて、導電性を付与した自己発熱型触媒
がある。(特願昭55−61938号公報参照)、これ
は熱効率に関しては優れているが、触媒各位置での抵抗
値のばらつきにより。
局部加熱が生じるなどの問題もあり、実用の域に達して
いない、さらに導電助長材の酸化により短寿命であると
いう問題もある。
■の手段は排ガスの触媒燃焼の場合などで供給される燃
焼ガス自体が加熱されている場合を除いて、おおかかす
な予熱装置が必要であることから。
小型装置にはほとんど適用されていない。
■の手段は第5a図に示されるように一般的に実施され
ている予熱手段で、家庭よう暖房機(ファンヒータ)な
どに適用されている。
すなわち、燃料供給ノズル2から供給された燃料を点火
プラグ10により着火して気相燃焼させ、その熱で点火
プラグ10の下流側にある触媒1を予熱する。触媒が触
媒燃焼の着火温度以上の所定温度に予熱された時点で、
−旦燃料の供給を停止し、数秒後に再び燃料を供給して
その上流側の空気送風ファン3から吸入した空気ととも
に触媒1に流通し触媒燃焼を行わせるものである。
この手段においても触媒予熱に数分間必要であり、暖房
機として使用するには燃焼にかなり時間を要しすぐに温
風をだすべきという一般からの要求に応じられない。ま
た、上記のように着火時のシーケンスが複雑であり、長
時間の使用においては着火ミスが生じる可能性もあった
さらに、暖房機として使用するうえで問題なのは、第6
図に示されるように触媒予熱時の気相燃焼時にNOxが
生じることであり、触媒燃焼時のNOx発生量は気相燃
焼時の約1710であるが、せっかくの利点も触媒予熱
時のNOx発生により効果が半減されることになる。
このように触媒の予熱は■、■及び■のいずれの手段に
おいてもそれぞれ問題があり、触媒燃焼に必要な温度ま
で触媒を短時間に予熱できてNOxの発生もなく、かつ
1着火ミスの少ない着火装置が望まれていた。
一方、触媒燃焼装置において安全かつ十分な燃焼性能を
得るためには1次のような点を満足することが要求され
る。すなわち、上流側から供給される燃料+空気の予熱
用の混合ガスの分散が十分であり偏流が小さいこと、ま
た、外的環境の変化及び燃料ガスや空気量の変動による
燃焼状態の異常(パックファイヤや吹飛びの前兆)を敏
感に検知し正常な状態に復帰できる手段を有しているこ
となどである。
〔発明が解決しようとする問題点〕 従来の触媒燃焼装置は、触媒の予熱から触媒燃焼に至る
個々の項目について、例えば分散板の設置、燃焼監視用
熱電対の設置などにより個々に対策を講じてきたが機構
が複雑になりすぎるという問題点があった。
本発明の目的は、簡単な機構で短時間で触媒燃焼まで立
ち上げることができ、しかも触媒燃焼中は常に安定な燃
焼条件を維持できる手段を有する触媒燃焼装置を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記の目的を達成するため1本発明は多数の貫通孔を有
する担体に触媒成分を担持して形成した触媒を予熱し、
触媒の上流側の燃料供給ノズルから供給した燃料をその
上流側の空気送風ファンから吸入した空気とともに触媒
に流通し、触媒により燃料を無炎で燃焼させる触媒燃焼
装置において。
触媒の上流側に隣接されて触媒の予熱用の空気を加熱し
たのち燃料の着火源となるハム二カ状のPTCヒータと
、このPTCヒータの上流側に配設されてPTCヒータ
を通過する空気を制御し触媒燃焼温度を一定に維持する
流量調節ダンパを、設けられるように構成されている。
〔作用〕
本発明によれば、触媒燃焼装置の触媒の着火源がハム二
カ状のPTCヒータで形成されていて、PTCヒータが
温度の上昇に併ってキュリー温度近辺で電気抵抗が最小
値を示し、その後急激に増加して特定の高温度で最大値
を示すため、触媒の予熱用空気を加熱するときは電気抵
抗が低くて電流が流れ易く温度の立ち上がりが早くなる
。一方、流量調整ダンパを調節して空気量を増すことに
よって熱量が増加するためさらに触媒の予熱時間の算縮
を計ることができる。そして、空気量を減らすとPTC
ヒータの温度が上昇して着火性が良くなるが電気抵抗が
大幅に増大して電流が減り、その後は一定の電流がなが
れて安定した触媒燃焼となる。
〔実施例] 本発明の第1実施例を第1図を参照しながら説明する。
第1図に示されるように、コーディエライト、アルミナ
及びムライト等の耐熱無機材料をハニカム等の多数の貫
通孔を有する担体とし、これに白金族またはペロブスカ
イト酸化物からなる酸化触媒成分を担持して形成した触
媒1を予熱し、この触媒1の上流側の燃料供給ノズル2
から供給した燃料をその上流側の空気送風ファン3がら
吸入した空気とともに触媒1に流通し、所定温度に上昇
した触媒1により燃料を無炎で燃焼させる触媒燃焼装置
において触媒の上流側に隣接されて触媒1の予熱用の空
気を加熱したのち燃料の着火源となる例えばチタン酸バ
リウムを主成分として形成したハニカム状の形状のPT
Cヒータ5と、このPTCヒータの上流側に配設されて
PTCヒータを通過する空気を制御し触媒燃焼温度を一
定1;維持する流量調整ダンパとを設けた構成である。
次に前記構成の触媒燃焼装置の動作について説明する。
まず、ハニカム状のPTCヒータ5に通電し。
同時に空気送風ファン3を運転し空気の供給を開始して
温風により触媒1を予熱する。PTCヒータ5における
発熱量は空気量によりコントロールできることから最初
は触媒1の予熱のため、空気量を多くして触媒1全体を
早く予熱し、触媒1の温度上昇にしたがって徐々に空気
量を減らしてゆく、触媒1の温度が燃料の着火に十分な
温度になった時点で燃料供給を開始し、触媒燃焼を開始
させる。このようなシーケンスにしておけば暖房機とし
て使用する場合には、触媒1の予熱と温風発生が同時に
でき、スイッチを入れた瞬間に温風がでる速熱暖房機と
することができる。
触媒1の予熱は大部分の燃料種においてはハニカム状の
PTCヒータ5の加熱で十分着火可能であるが、メタン
など着火温度が高いものについては触媒1とハニカム状
のPTCヒータ5との間に着火用補助ヒータ6を設置し
、ハニカム状のヒータ5と並列に回路を形成することに
より着火性能を向上できる。
PTCヒータはPTC特性、つまり、温度が上ると電気
抵抗が増加する特性を有するヒータである。
一般の半導体は温度の上昇に伴い電気抵抗が低下する特
性すなわちNTC特性を示すが、第7図に示されるよう
にチタン酸バリウム系半導体においては比較的低温度域
(100〜150℃)では一般の半導体と同様のNTC
特性を示すのに対し、ある温度(キュリー温度)を境に
して急激に電気抵抗値が増加し、ioo℃の温度上昇で
比抵抗が10’〜107倍増加するいわゆるPTC特性
を示す、この温度に対する特異な抵抗特性を利用してヒ
ータや、サーミスタとして応用されている。
とくに、ヒータとして利用する場合には、キュリー温度
で電気抵抗が最小値を示すので、キュリー温度に達する
までは電気抵抗が温度の上界によって低下し、電流が流
れやすく速熱性があるが、−旦キユリー温度に達すると
抵抗値が大幅に増加するために電流が減るといった特性
を示す、つまりPTCヒータは自動温度制御機能を内蔵
したヒータといえる。したがって、このPTCヒータの
特徴は、温度の立ち上がりが速く加熱の恐れがなく安全
である。
熱風発生器に利用した場合、空気量を変えてもPTCヒ
ータが一定温度を保持す為ことから空気量の調節で発熱
量を容易に変えることができる。
さらに、ハニカム型PTCヒータとした場合。
PTC特性の材料以外ではハニカムリブ間の抵抗値のわ
ずかなばらつきにより局部的な加熱が生じるために適用
することが難しいが、PTC特性の材料の場合には常に
温度が一定になるように電流が流れるために複雑な回路
の抵抗体においても均一な温度が維持できることになる
。ところで、従来のPTC特性の材料のキュリー温度は
高くてもせいぜい250℃前後であったが第7図に示さ
れるように最近はチタン酸バリウムのBaの一部をPb
M換することにより、400℃前後のPTC特性の材料
が開発されている。
本発明はこのような高温型のハニカム状のPTCヒータ
を流量調整ダンパと組み合わせて触媒の上流側に設置す
ることにより、触媒燃焼の着火源、触媒燃焼中の触媒の
温度監視及び温度制御用のサーミスタ、及び燃料と空気
の予混合ガスの整流ならびに分散板として触媒燃焼に必
要な主要機能を集約させるようにしたものである。
すなわち、触媒燃焼の着火源としては、第8図に示され
るようにいずれの燃料種においても300℃以上であれ
ば着火可能であり、必要な場合には設置した流量調整ダ
ンパと連動させ着火時には空気量を抑えて着火性を良く
するなどして確実にしかも迅速に触媒を着火することが
できる。
一方、触媒燃焼中はふく射によりハニカム状のPTCヒ
ータに熱が加えられることになるため。
触媒とこのハニカム状のPTCヒータとの位置を調節し
、触媒燃焼中はふく射によって温度がちょうどPTC特
性の材料のキュリー温度付近になるように位置を設定し
、一定電圧をかけておくことにより、触媒の温度と触媒
から離れたPTCヒータの位置における温度とは一定の
関係があることから、ハニカム状のPTCヒータに流れ
る電流から触媒温度をかなり精度良く(抵抗温度係数が
大きいため)一定できることになる。
また、触媒燃焼は面状発熱体であるので、熱電対のよう
にある一点の位置の温度を測定するのに比べてマクロ的
な燃焼状態を正確に促えることができる。このことから
、吹飛やバツクファイヤなどの異常検知のみならず、上
流側に設置した流量調整ダンパと連動させて触媒の燃焼
温度を常に一定に維持°させるなど触媒劣化に対する防
止効果もある。
本発明の第2実施例を第1図及び第2図を参照しながら
説明する。
第1図において、触媒燃焼が開始したかどうかは、ハニ
カム状のPTCヒータ5のサーミスタとしての機能によ
り判定できる。すなわち、それまでPTCヒータ5の温
度を維持するため必要だった電流が触媒燃焼によるふく
射熱により不用となるとともにPTCヒータ5の温度が
上昇して急激に電流値が低下する。この電流低下を検出
することにより判定する。
さらに、触媒燃焼時の触媒1の温度変動も、同じサーミ
スタ機能により検出可能である。この場合、PTCヒー
タ5として用いる時より低い電圧を負荷しておき、温度
に対する抵抗の変化を電流値を検知することにより求め
るものである。
さらに、このPTCヒータ5をハニカム状の形状とした
ことにより、燃料と空気の予混合ガスの分散及び整流効
果が得られるとともに、触媒燃焼中のふく射により温度
上昇したこのハニカム状に混合ガスが通過する時にその
混合ガスが予熱されるため、さらに安定な燃焼が行える
ことになる。
第2図に示されるように、触媒1の温度Tpはそれから
少し離れた位置Aの温度T^とほぼ一定の温度関係があ
り、その位[Aにおける温度T^を監視することにより
触媒1の温度Tpを間接的に推定できる。つまり、ハニ
カム状のPTCヒータ5に対して触媒1の位置を適正に
設定することによって、相当精度よく触媒1の温度を把
握できることになる6通常、触媒1から5〜15m−の
位置にPTCヒータ5を設置すると、触媒1の温度が1
,000℃の時、ハニカム状のPTCヒータ5の温度は
300〜600℃となり、その前後の抵抗温度係数が極
めて高いため精度良く測定できる。
第3図は空気送風ファンから供給される空気量と触媒温
度の関係が示される。空気量を5%増加すると触媒温度
は実線で示されるように約30℃低下し、空気量の調整
により容易に触媒温度を変えることができる。
そこで、触媒燃焼における基準温度を設定しておき、触
媒温度の基準温度に対する「ずれ」をPTCヒータ5の
サーミスタとしての便号により検出し、この信号により
流量調整ダンパの関口率を変化させて空気量を調整する
ことにより、常に基準温度で燃焼することができる。
このような制御を行うことは、異常燃焼を未然に防止で
きるとともに触媒劣化に対しても効果がある。
本発明の第3実施例を第4図を参照にしながら説明する
PTCヒータの材質は着火を容易にするためにキュリー
温度が少なくとも300℃以上であることが必要である
。チタン酸バリウム系半導体においてはBaをpbで置
換することによりキュリー温度が高温側に移動すること
が明らかにされており、例えば本発明で用いたBad、
35Pb0゜65 T i Oa に半導体付与成分で
あるsbを少量添付した原料を用い、押出法で成形した
ハニカム状のPTCヒータのキュリー温度は約360℃
であった。前記の例はチタン酸バリウム系半導体をその
ままハニカム状に成形したものであるが、第4図に示さ
れるようにコーディエライトやムライトなどの耐熱無機
材料7をハニカム状に成形したものに、チタン酸バリウ
ム系半導体の焼成前の状態のものをスラリー化してウオ
シュコート8し。
焼成(1100℃×1h)することによりハニカム状の
PTCヒータが得られる。この方法によればハニカム骨
材の熱容量分だけ速熱性が損なわれるが耐熱衝撃性など
は改善されることになる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、触媒燃焼装置の着火源がPTCヒータ
で形成されるため、触媒の着火を確実及び迅速に行うこ
とができると共に1着火源として用いたハニカム状のP
TCヒータは触媒燃焼中においてはサーミスタとして燃
焼状態を監視し、また分散板、整流板、ふく射受熱体と
して、安定な燃焼を維持することができるという効果を
有する。
発明の第2実施例を説明するグラフ、第3図は本発明の
第3実施例の効果、を説明する空気量増加による触媒層
内温度の低下を示すグラフ、第4図は本発明の第4実施
例を示す部分断面°図、第5a図は従来技術を示す断面
図、第5b図は従来技術を示す回路図、第6図は従来技
術の特性を示すグラフ、第7図は本発明に使用したチタ
ン酸バリウム系半導体の温度と電気抵抗の関係を示すグ
ラフ。
第8図は触媒燃焼装置に使用する燃料種の可燃温度領域
を示すグラフである。
1・・・触媒      2・・・燃料供給ノズル3・
・・空気送風ファン 4・・・流量調整ダンパ5・・・
PTCヒータ 以上 11 因 第2図 宵4図 第6図 Eif 脣 第7図 易 屋(’C) 第8図 炉剰種 手続補正帯 昭和62年12月2、j8.B ゛、。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数の貫通孔を有する担体に触媒成分を担持して
    形成した触媒を予熱し、該触媒の上流側の燃料供給ノズ
    ルから供給した燃料をその上流側の空気送風ファンから
    吸入した空気とともに前記触媒に流通し、該触媒により
    前記燃料を無炎で燃焼させる触媒燃焼装置において、前
    記触媒の上流側に隣接されて該触媒の予熱用の前記空気
    を加熱したのち前記燃料の着火源となるハニカム状のP
    TCヒータと、このPTCヒータの上流側に配設されて
    該PTCヒータを通過する前記空気を制御し触媒燃焼温
    度を一定に維持する流量調整ダンパとを設けたことを特
    徴とする触媒燃焼装置。
  2. (2)ハニカム状のPTCヒータを触媒燃焼中は触媒の
    温度監視用のサーミスタ、燃料の均一化を計る分散板及
    び燃料を予熱するふく射受熱体として兼用することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の触媒燃焼装置。
  3. (3)PTCヒータがチタン酸バリウム系の半導体で形
    成されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載の触媒燃焼装置。
JP62299335A 1987-11-27 1987-11-27 触媒燃焼装置 Pending JPH01139906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62299335A JPH01139906A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 触媒燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62299335A JPH01139906A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 触媒燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01139906A true JPH01139906A (ja) 1989-06-01

Family

ID=17871222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62299335A Pending JPH01139906A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 触媒燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01139906A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0450897A2 (en) * 1990-04-03 1991-10-09 Ngk Insulators, Ltd. Heat-resistant metal monolith and manufacturing method therefor
JPH05505659A (ja) * 1990-03-19 1993-08-19 エミテツク ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の触媒の作動状態監視方法と装置
JPH05256406A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Honda Motor Co Ltd 触媒燃焼器
US5292485A (en) * 1990-04-03 1994-03-08 Ngk Insulators, Ltd. Heat-resistant metal monolith
US5307626A (en) * 1990-03-19 1994-05-03 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Method and apparatus for controlling an internal combustion engine, using the current temperature of a downstream catalytic converter
US5445786A (en) * 1990-04-03 1995-08-29 Ngk Insulators, Ltd. Heat-resistant metal monolith and manufacturing method therefor
EP1205712A3 (en) * 2000-11-14 2002-07-24 General Electric Company Catalytic combustor flow conditioner and method for providing uniform gas velocity distribution
JP2013212595A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Sakae:Kk ラミネート装置
JP2013212597A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Sakae:Kk ラミネート装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05505659A (ja) * 1990-03-19 1993-08-19 エミテツク ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の触媒の作動状態監視方法と装置
US5255511A (en) * 1990-03-19 1993-10-26 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Method and apparatus for operational monitoring of a catalytic converter of an internal combustion engine and a catalytic converter to be monitored
US5307626A (en) * 1990-03-19 1994-05-03 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Method and apparatus for controlling an internal combustion engine, using the current temperature of a downstream catalytic converter
EP0450897A2 (en) * 1990-04-03 1991-10-09 Ngk Insulators, Ltd. Heat-resistant metal monolith and manufacturing method therefor
US5292485A (en) * 1990-04-03 1994-03-08 Ngk Insulators, Ltd. Heat-resistant metal monolith
US5445786A (en) * 1990-04-03 1995-08-29 Ngk Insulators, Ltd. Heat-resistant metal monolith and manufacturing method therefor
JPH05256406A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Honda Motor Co Ltd 触媒燃焼器
EP1205712A3 (en) * 2000-11-14 2002-07-24 General Electric Company Catalytic combustor flow conditioner and method for providing uniform gas velocity distribution
US6460345B1 (en) 2000-11-14 2002-10-08 General Electric Company Catalytic combustor flow conditioner and method for providing uniform gasvelocity distribution
JP2013212595A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Sakae:Kk ラミネート装置
JP2013212597A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Sakae:Kk ラミネート装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100566504B1 (ko) 촉매 연소장치 및 연소 제어방법
KR950011463B1 (ko) 촉매연소장치
JP4149932B2 (ja) 電気抵抗点火器の電圧調整システム
EP0529368B1 (en) Catalytic combustion apparatus and method
JPH01139906A (ja) 触媒燃焼装置
JPS6183825A (ja) バ−ナ点火装置
JP3104994B2 (ja) ガスバーナー装置,ガスバーナーおよび燃焼制御方法
JP2646526B2 (ja) 触媒燃焼器
JPH05256449A (ja) 点火ヒータ制御装置
JP2000146298A (ja) 触媒燃焼装置
JP3300149B2 (ja) 触媒燃焼装置
JP3843599B2 (ja) 触媒燃焼装置
JP4301740B2 (ja) ハイブリッド触媒燃焼装置及びそれを備えたファンヒータ
JP3059317B2 (ja) 触媒燃焼装置
JP2002364811A (ja) 触媒燃焼装置
JP3568314B2 (ja) 加熱装置
KR20020092808A (ko) 촉매 연소 장치 및 냉매 가열식 공기조화기
JPH06300220A (ja) 触媒燃焼装置
JP2000055312A (ja) 触媒燃焼装置及びその燃焼制御方法
JP3868167B2 (ja) ハイブリッド触媒燃焼装置及びガスファンヒータ
JPH08587Y2 (ja) 触媒燃焼装置
JPS5827253Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH04297709A (ja) 触媒燃焼装置
JP2002357318A (ja) 触媒燃焼装置
JP2655939B2 (ja) 触媒燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070119