JPH04297709A - 触媒燃焼装置 - Google Patents

触媒燃焼装置

Info

Publication number
JPH04297709A
JPH04297709A JP6164591A JP6164591A JPH04297709A JP H04297709 A JPH04297709 A JP H04297709A JP 6164591 A JP6164591 A JP 6164591A JP 6164591 A JP6164591 A JP 6164591A JP H04297709 A JPH04297709 A JP H04297709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
temperature
downstream
temperature difference
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6164591A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironao Numamoto
浩直 沼本
Masato Hosaka
正人 保坂
Hirohisa Kato
博久 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6164591A priority Critical patent/JPH04297709A/ja
Publication of JPH04297709A publication Critical patent/JPH04297709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は加熱、暖房、乾燥等に用
いられる触媒燃焼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】灯油等の液体燃料や都市ガス等の気体燃
料を、空気と混合させた後に酸化反応用の触媒に接触さ
せ、その表面で無炎の触媒燃焼を行ういわゆる予混合型
の触媒燃焼装置は、気体燃料用を中心に従来より種々提
案され、一部は実用化されている。
【0003】触媒燃焼において、空気と予混合された燃
料(たとえば、灯油)は触媒層において急激な酸化反応
を生じ、反応熱と共に二酸化炭素や水蒸気を発生する。 ここでの触媒反応は、初期には触媒層の上流側表面近傍
で集中して行われ、反応熱は触媒層からの放射によって
、前面に対向して配設される熱線透過体を経て前方に供
給され、加熱、暖房等の用途に供せられる。ところが、
触媒層の上流側表面近傍だけが集中して、高温、酸化状
態で連続使用されることから、この付近の触媒劣化は進
行し易い。その結果、次第に上流側から触媒活性の低下
が起こり、触媒反応の中心位置が上流から下流側へ移行
していく。これは触媒層における有効な流れ方向の厚み
が短くなってくることを意味しており、そのために触媒
燃焼の燃焼特性(CO/CO2、HC/CO2)も次第
に悪化してくる。
【0004】このような触媒層の劣化を検出する手段と
しては、触媒層(主触媒層)の下流後方に補助触媒層を
設ける方法がすでに提案されている。これは触媒層(主
触媒層)が劣化してきて、触媒層(主触媒層)中で完全
燃焼しきれず、スリップしたCO、HCを補助触媒層で
触媒燃焼させ、それによって生じた反応熱を補助触媒層
上流側、下流側の温度差で検出して、信号を得る方法で
あった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の触媒燃焼装置において、触媒反応の中心位置が上流か
ら下流側へ移行し、上流側表面温度がかなり低下してき
ても、触媒層(主触媒層)の厚みが充分に厚ければ燃焼
特性(CO/CO2、HC/CO2)は極端に悪化して
こないことが明らかとなってきた。したがって、触媒層
(主触媒層)の劣化が進行しているにもかかわらず、補
助触媒層上流側と下流側との温度差は初期とあまり変化
がなく、従来の装置では触媒燃焼装置における触媒層の
劣化を知らせる手段として不充分であるという課題があ
った。
【0006】本発明は上記従来の課題を解決するもので
あり、触媒層上流側と下流側の温度差の変化から信号を
得て、触媒層の劣化時期または異常燃焼を知らせること
により安全で快適な暖房を可能とする触媒燃焼装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、燃料と空気の混合室の下流に備えられた多
数の連通孔を有する触媒層と、触媒層の下流側に備えら
れた排気口とを有し、触媒層の上流側と下流側との温度
差を検出し、その温度差が所定の範囲を越えた場合には
、触媒層の寿命時期または異常燃焼として信号が得られ
るように設定されたものである。
【0008】また、触媒層の上流側と下流側との温度差
はそれぞれの温度を検出する方法で行う構成としたもの
である。
【0009】また、触媒層の上流側の表面に対向して熱
線透過体が配設された構造を有するものである。
【0010】
【作用】空気と予混合された燃料(たとえば、灯油)を
空燃比2付近に設定した時の触媒燃焼では、反応は触媒
層の上流側表面近傍で集中して行われることから、上流
側の温度が高く、下流側に進行するに連れて温度が低下
し、上流側と下流側には一定の温度差が生じる。触媒層
で劣化が始まると触媒反応の中心位置が上流から下流側
へと徐々に移行し、上流側温度が低下し、逆に下流側の
温度は上昇してくる。したがって本発明によれば触媒層
上流側と下流側との温度差として予め所定値を設定し、
その温度を越えた場合にはそれを検知できるように制御
機構を設けることにより、触媒層で経時的に進行してい
る劣化(触媒層の寿命時期)を装置利用者に知らせるこ
とが可能となる。触媒層上流側表面温度の経時変化は装
置利用者に不信感を招く原因となるが、これは触媒層の
寿命時期として装置利用者に知らせ、触媒層の交換を喚
起することができる。
【0011】また、本発明によれば空燃比変動から起こ
りうる異常燃焼を検知することも可能である。触媒燃焼
では設定された空燃比に対して、空燃比がそれより小さ
くなると触媒層上流側と下流側との温度差が大きくなり
、逆に空燃比がそれより大きくなると触媒層上流側と下
流側との温度差が小さくなる傾向を示す。したがって、
設定された空燃比を絶えず保持していれば、触媒層上流
側と下流側との温度差はある範囲内でなければならない
。しかし、燃料を供給するポンプまたは送風用のファン
等による故障から空燃比が設定値からずれる場合も想定
され、その場合には触媒燃焼の燃焼特性(CO/CO2
、HC/CO2)に問題が生じてくる。本発明はこのよ
うなトラブルも未然に防止することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て説明する。図1は本発明の一実施例の触媒燃焼装置の
全体構成を示す縦断面図であり、図において1は燃料タ
ンク、2は燃料用ポンプ、3は送風用のファン、4は混
合室で、混合室4の出口には補助炎口5が備えられてお
り、補助炎口5の近傍には点火電極6が配設されている
。補助炎口5の上方には多数の連通孔8を穿設したハニ
カム状セラミックス平板にPt/Pdの活性成分を担持
させた触媒層7が直立して備えられ、その上流面(前面
)に対向して熱線透過体9が配置されている。また、触
媒層7の上流側表面と下流側表面に接して、温度検出用
の熱電対11a、11bが配設されており、両者は制御
回路12に接続され、この制御回路12により燃料用ポ
ンプ2、送風用のファン3を駆動制御するようにしてい
る。10は排気口である。
【0013】次にその動作について詳述すると、燃料用
ポンプ2から供給された燃料(灯油)とファン3から供
給された空気は、混合室4内で気化されるとともに充分
予混合されて上部の補助炎口5に送られる。点火時には
まず補助炎口5において点火電極6によって点火され、
ここで火炎燃焼を開始する。高温の排ガスは上部へ流れ
、触媒層7を昇温させる。所定時間燃焼させて触媒層7
が充分な温度に昇温したことが熱電対11aまたは11
bで検出された時点で、一旦燃料供給を停止し、補助炎
口5の火炎を消滅させてから再度燃料の供給を開始する
。この時、混合室4を出た予混合気は上方に直立する触
媒層7に至るが、ここは充分昇温されているから、主に
上流側(前面)表面で触媒燃焼を生じつつ、連通孔8を
経て下流側(後面)へと流れる。また触媒層7の上流側
表面で生じた反応熱は、熱線透過体9を一部は透過して
、また一部は熱線透過体9を加熱することによってここ
からの二次放射としてそれぞれ前面に放散され、加熱や
暖房等に供せられる。
【0014】ここで、触媒層7を空燃比1.8、燃焼量
2200kcal/hの条件で灯油の触媒燃焼を行った
場合の触媒層7の厚さ方向の温度分布を熱電対11a,
11bで測定した結果を図2に示す。触媒層7としては
、150□×12mm、300セル/inch2、リフ
゛厚0.25mmのハニカム状セラミックスにPt/P
dが担持されたBaO・Al2O3・CeO2被覆層を
有するものを使用した。
【0015】図2からわかるように触媒層7の上流側温
度と下流側温度との間に初期には最上流地点から約0.
5mm程度下流側で温度ピークを示し、約250℃程度
の温度差がある。さらに、図3に空燃比1.8、燃焼量
2200kcal/hの条件で触媒燃焼装置の寿命試験
を7000h行った後の触媒層7の厚さ方向の温度分布
を示す。図3から、触媒層7の温度ピーク位置が700
0h後には最上流地点から約3.0mm程度下流側まで
移行していることがわかる。この結果、触媒層7の上流
側温度は約50℃低下し、下流側温度は逆に約25℃上
昇し、温度差は約175℃となった。したがって、初期
に設定する温度差限界を基準値から30%下げた値とす
れば、この触媒層7は約7000hで寿命時期に達した
こととなり、装置利用者にはその寿命を知ることができ
る。
【0016】使用開始初期および7000h使用後の燃
焼特性を(表1)に示す。
【0017】
【表1】
【0018】上記したように7000h後には触媒層7
の上流側と下流側との温度差はかなり低下し、触媒層7
は交換することが好ましい寿命時期にきていることを示
しているが、(表1)に示す燃焼特性からは依然優れ性
能を維持していることがわかる。
【0019】このような場合には、完全燃焼しきれずス
リップしたCO,HCを補助触媒層で触媒燃焼させても
、発熱量はほとんどなく、従来提案されていた方法では
意味をなさない。
【0020】つぎに、触媒燃焼装置において空燃比1.
8、燃焼量1500kcal/hの条件で燃焼していた
時、突然送風用のファン3に異常が発生して、空燃比1
.8が1.4まで減少したとすると触媒層7の温度分布
は図4から図5に示すように変化し、温度差は約320
℃に増大する。また、空燃比1.8、燃焼量1600k
cal/hの条件で燃焼していた時、突然燃料用ポンプ
2に異常が発生して、空燃比1.8が2.2まで増大し
たとすると触媒層7の温度分布は図4から図6に示すよ
うに変化し、温度差は約170℃に減少する。したがっ
て、初期に触媒層7の上流側、下流側との温度差にある
値を基準とした所定の範囲を設けておけば、上記のよう
な装置トラブルから発生する異常燃焼を未然に検知し、
装置を安全に停止させることが可能となる。
【0021】上記実施例では、触媒層7の上流側と下流
側の温度をそれぞれ熱電対で検出する場合について説明
したが、本発明として、検出する手段は熱電対に限定さ
れるわけではなく、また触媒層7の上流側と下流側との
温度差が所定の範囲を越えた時それが信号として得られ
る方法であれば他のいかなる手段をも用いることができ
る。
【0022】また上記実施例では、熱線透過体9を通し
て輻射熱を利用者に提供する場合について説明したが、
触媒燃焼装置を低温(触媒層7の上流側温度700℃以
下)だけで使用する場合には輻射熱を利用者に提供する
必要のない場合もある。その場合にも本発明の制御は効
果的に機能できる。
【0023】このように上記実施例によれば、触媒層7
の上流側と下流側の温度差の変化から信号を得て、触媒
層7の劣化時期または異常燃焼を知らせることにより安
全で快適な暖房を行うことができる。
【0024】
【発明の効果】上記実施例より明らかなように本発明は
、燃料と空気の混合室の下流に備えられた多数の連通孔
を有する触媒層と、触媒層の下流側に備えられた排気口
とを有し、触媒層の上流側と下流側との温度差を検出し
、その温度差が所定の範囲を越えた場合には触媒層の寿
命時期または異常燃焼として信号が得られるように設定
しているため、安全でかつ快適な暖房を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における触媒燃焼装置の全体
構成を示す要部断面側面図
【図2】同実施例において空燃比1.8、燃焼量220
0kcal/hの条件で燃焼させた初期触媒層の厚さ方
向の温度分布を示す特性図
【図3】同実施例において空燃比1.8、燃焼量220
0kcal/hの条件で燃焼させた7000h後の触媒
層の厚さ方向の温度分布を示す特性図
【図4】同実施例において空燃比1.8、燃焼量160
0kcal/hの条件で燃焼させた初期触媒層の厚さ方
向の温度分布を示す特性図
【図5】同実施例において空燃比1.8、燃焼量160
0kcal/hの条件から空気供給量が変動し、空燃比
1.4になった時の触媒層の厚さ方向の温度分布を示す
特性図
【図6】同実施例において空燃比1.8、燃焼量160
0kcal/hの条件から燃料供給量が変動し、空燃比
2.2になった時の触媒層の厚さ方向の温度分布を示す
特性図
【符号の説明】
4  混合室 7  触媒層 8  連通孔 9  熱線透過体 10  排気口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料と空気の混合室の下流に備えられた多
    数の連通孔を有する触媒層と、前記触媒層の下流側に備
    えられた排気口とを有し、前記触媒層の上流側と下流側
    との温度差を検出し、その温度差が所定の範囲を越えた
    場合には触媒層の寿命時期または異常燃焼として信号が
    得られるように設定された触媒燃焼装置。
  2. 【請求項2】燃料と空気の混合室の下流に備えられた多
    数の連通孔を有する触媒層と、前記触媒層の下流側に備
    えられた排気口とを有し、前記触媒層の上流側温度と下
    流側温度とを検出し、その温度差が所定の範囲を越えた
    場合には触媒層の寿命時期または異常燃焼として信号が
    得られるように設定された触媒燃焼装置。
  3. 【請求項3】燃料と空気の混合室の下流に備えられた多
    数の連通孔を有する触媒層と、前記触媒層の上流側の表
    面に対向して配設された熱線透過体と、前記触媒層の下
    流側に備えられた排気口とを有し、前記触媒層の上流側
    温度と下流側温度とを検出し、その温度差が所定の範囲
    を越えた場合には触媒層の寿命時期または異常燃焼とし
    て信号が得られるように設定された触媒燃焼装置。
JP6164591A 1991-03-26 1991-03-26 触媒燃焼装置 Pending JPH04297709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6164591A JPH04297709A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 触媒燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6164591A JPH04297709A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 触媒燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04297709A true JPH04297709A (ja) 1992-10-21

Family

ID=13177168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6164591A Pending JPH04297709A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 触媒燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04297709A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1153647A1 (en) * 2000-05-10 2001-11-14 Volvo Car Corporation Motor vehicle comprising a catalytic converter mounted downstream a radiator belonging to the motor
EP1153646A1 (en) * 2000-05-10 2001-11-14 Volvo Car Corporation Motor vehicle comprising a radiator with a catalytic coating in a motor vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186508A (ja) * 1984-10-03 1986-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼装置
JPS61246508A (ja) * 1985-04-23 1986-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 触媒燃焼装置
JPS62252812A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 触媒燃焼器
JPH01306712A (ja) * 1988-06-06 1989-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 触媒燃焼装置
JPH02306020A (ja) * 1989-05-18 1990-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 触媒燃焼装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186508A (ja) * 1984-10-03 1986-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼装置
JPS61246508A (ja) * 1985-04-23 1986-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 触媒燃焼装置
JPS62252812A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 触媒燃焼器
JPH01306712A (ja) * 1988-06-06 1989-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 触媒燃焼装置
JPH02306020A (ja) * 1989-05-18 1990-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 触媒燃焼装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1153647A1 (en) * 2000-05-10 2001-11-14 Volvo Car Corporation Motor vehicle comprising a catalytic converter mounted downstream a radiator belonging to the motor
EP1153646A1 (en) * 2000-05-10 2001-11-14 Volvo Car Corporation Motor vehicle comprising a radiator with a catalytic coating in a motor vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100566504B1 (ko) 촉매 연소장치 및 연소 제어방법
KR950011463B1 (ko) 촉매연소장치
JPH04297709A (ja) 触媒燃焼装置
JPH05157211A (ja) 触媒燃焼装置
JP2618960B2 (ja) 触媒燃焼装置およびその燃焼制御方法
JP2964666B2 (ja) 触媒燃焼装置
JP2806018B2 (ja) 触媒燃焼装置
JP3059317B2 (ja) 触媒燃焼装置
JP2506943B2 (ja) 触媒燃焼装置と燃焼用触媒体
JPH1151310A (ja) 触媒燃焼装置
JP3300149B2 (ja) 触媒燃焼装置
JP3574331B2 (ja) 燃焼バーナ
KR20020092808A (ko) 촉매 연소 장치 및 냉매 가열식 공기조화기
JP2861524B2 (ja) 触媒燃焼装置
JP2720614B2 (ja) 触媒燃焼装置
JPS6250723B2 (ja)
JPH06300220A (ja) 触媒燃焼装置
JP2002364811A (ja) 触媒燃焼装置
JP3339957B2 (ja) 劣化検知可能な触媒燃焼装置
JPH07269857A (ja) 触媒燃焼装置
JPH04124511A (ja) 触媒燃焼装置
JP2903640B2 (ja) 触媒燃焼装置
JPH0718544B2 (ja) 触媒燃焼装置
JPH051816A (ja) 触媒燃焼装置
JPS63226505A (ja) 触媒燃焼装置