JP3339957B2 - 劣化検知可能な触媒燃焼装置 - Google Patents

劣化検知可能な触媒燃焼装置

Info

Publication number
JP3339957B2
JP3339957B2 JP02456994A JP2456994A JP3339957B2 JP 3339957 B2 JP3339957 B2 JP 3339957B2 JP 02456994 A JP02456994 A JP 02456994A JP 2456994 A JP2456994 A JP 2456994A JP 3339957 B2 JP3339957 B2 JP 3339957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
temperature
auxiliary
combustion
deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02456994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07233910A (ja
Inventor
浩直 沼本
徹生 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP02456994A priority Critical patent/JP3339957B2/ja
Publication of JPH07233910A publication Critical patent/JPH07233910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3339957B2 publication Critical patent/JP3339957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は加熱、暖房、乾燥等に用
いられる触媒燃焼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】灯油等の液体燃料や都市ガス等の気体燃
料を、空気と混合させた後に酸化反応用の触媒に接触さ
せ、その表面で無炎の触媒燃焼を行わしめるいわゆる予
混合型の触媒燃焼装置は、気体燃料用を中心に従来より
種々提案され、一部は実用化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】触媒燃焼において、空
気と予混合された燃料(たとえば、灯油)は触媒層にお
いて急激な酸化反応を生じ、反応熱と共に二酸化炭素や
水蒸気を発生する。ここでの触媒反応は、主に触媒層へ
の予混合気接触反応によって支配されるため、初期には
主触媒層の上流側表面近傍で集中して行われる。したが
って、高温状態で連続使用されるとこの付近の触媒劣化
が最も進み易くなる。触媒劣化がかなり進行してくる
と、未燃のガスのスリップが増大し好ましいことではな
い。そこで主触媒層における触媒劣化の状態を検知する
ことが重要になる。
【0004】検出する手段として炭化水素のセンサー等
を使用することが考えられるが、安価で信頼性のあるセ
ンサーは未だ開発されていない。
【0005】本発明は、従来のこの様な燃焼装置におけ
る主触媒層の劣化検知方法の課題を考慮し、簡単な方法
で劣化検知を行うことが可能な触媒燃焼装置を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、燃料と空気の
混合室下流に備えられた多数の連通孔を有する主触媒層
と、前記主触媒層の下流に配設された多数の連通孔を有
する補助触媒層と、前記補助触媒層に設けられた温度検
出素子と、その温度検出素子からの出力信号に基づい
て、前記主触媒層の劣化を検知する制御手段とを備え、
触媒燃焼を停止させる時、空気過剰率を一時的に増大さ
せながら前記補助触媒層の温度を前記温度検出素子で検
出させ、前記制御手段により処理することにより、前記
主触媒層での触媒劣化状態を検知する触媒燃焼装置であ
る。
【0007】
【作用】主触媒層が寿命劣化してくると、良好な燃焼特
性を示す範囲は次第に狭くなってくる。すなわち、弱燃
焼では主触媒層の有する低温活性が低下し、少しずつ未
燃のガスがスリップするようになり、強燃焼では混合ガ
スが主触媒層中を通過する滞留時間内に燃焼反応を完結
できずに少しずつ未燃のガスがスリップするようにな
る。そこで、ある程度触媒劣化が進行してきた時点で、
それを検知する必要性がある。
【0008】本発明では、触媒燃焼装置を定常の空気過
剰率で使用した後、消化のモードに移行する際に一時的
に定常燃焼時よりも空気過剰率を増大させる。たとえ
ば、定常燃焼時に空気過剰率が2.5ならば消化時には
4ぐらいまで増大させる。そのことによって、主触媒層
がある程度劣化している場合には未燃のガスがスリップ
し易くなり、スリップした未燃のガスは充分な活性を保
持している補助触媒層に達し、そこで触媒燃焼するよう
になる。スリップした未燃のガス量が少ない時には補助
触媒層もそれほど温度上昇を示さないが、未燃のガス量
が増大してくると明かな温度上昇を示すようになる。し
たがって、この時の温度上昇カーブあるいは温度上昇量
を検出することによって主触媒層の劣化程度を検出する
ことが可能となった。この操作は触媒燃焼装置を停止す
る時に必ず行うようにすれば、主触媒層が短時間の内に
急激な劣化をすることはないので、定期的に主触媒層の
劣化状態を検知することが可能である。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0010】図1に本発明の一実施例(実施例1)にか
かる劣化検知可能な触媒燃焼装置の全体構成を示す縦断
面図を示す。図において、1は燃料タンク、2は燃料用
ポンプ、3は送風用のファン、4は混合室で、混合室4
の出口には補助炎口5が備えられており、補助炎口5の
近傍には点火電極6が配設されている。補助炎口5の上
方には多数の連通孔を有するハニカム状セラミックス平
板にPt/Pdの活性成分を担持させた主触媒層7が備
えられている。主触媒層7の下流経路上にも多数の連通
孔を有するハニカム状セラミックス平板にPt/Pdの
活性成分を担持させた補助触媒層8が配置されている。
また、補助触媒層8の上流表面付近には温度検出素子と
して熱電対9が具備され、ここでの出力が制御回路10
に伝わるようになっている。
【0011】次に本実施例1の動作について詳述する。
燃料用ポンプ2から供給された燃料(灯油)とファン3
から供給された空気は、混合室4内で気化されると共に
充分予混合されて上部の補助炎口5に送られる。点火時
にはまず補助炎口5において点火電極6によって点火さ
れ、ここで火炎燃焼を開始する。高温の排気ガスは上部
へ流れ、主触媒層7を昇温させる。所定時間燃焼させて
主触媒層7が充分な温度に昇温した時点で、一旦燃料供
給を停止し、補助炎口5の火炎を消滅させてから再度燃
料の供給を開始する。この時、混合室4を出た予混合気
は上方の主触媒層7に至るが、ここは充分昇温されてい
るから、主に上流側表面で触媒燃焼を生じ、燃焼排ガス
が下流経路を通って補助触媒層8に至る。
【0012】補助触媒層8は主触媒層7が次第に劣化し
て未燃の排ガスを排出するようになってきた時に、それ
らを浄化して清浄な排ガスを排気口11から外部に排出
する。また、触媒燃焼装置を停止する際には、定常燃焼
時の空気過剰率よりも一時的に増大させ、より未燃の排
ガスがスリップされ易くしながら、補助触媒層8の上流
表面付近に配設された熱電対9で温度上昇を測定し、制
御回路10に伝達し、温度上昇量を信号出力あるいは温
度上昇カーブを演算処理することによって、主触媒層の
劣化状態を利用者に知らせる。
【0013】次に、より具体例を示す。シリカ・アルミ
ナ・チタニアを主成分とする厚み15mmのハニカム状セラ
ミックス(150×150mm、300セル/inch2、リフ゛厚
0.20mm)にBaO・Al23・CeO2 粉末1000
g、アルミナ含有率10wt%のウォッシュコートバイ
ンダー 100g、硝酸アルミニウム9水塩 85g、
水 1300gおよびジニトロジアンミン白金水溶液と
ジニトロジアンミンパラジウム水溶液をそれぞれPt、
Pd換算で4g、4g加えてなるウォッシュコートスラ
リーで40g被覆し主触媒層Aとした。また、厚み20mm
のハニカム状セラミックス(30×100mm、400セル
/inch2、リフ゛厚0.15mm)にBaO・Al23・CeO2
粉末1000g、アルミナ含有率10wt%のウォッシ
ュコートバインダー 100g、硝酸アルミニウム9水
塩 85g、水 1500gのウォッシュコートスラリ
ーで8g被覆した後、ジニトロジアンミン白金水溶液と
ジニトロジアンミンパラジウム水溶液に含浸してそれぞ
れPt、Pd換算で0.06、0.2gを担持して、補
助触媒層Bとした。
【0014】得られた主触媒層Aと補助触媒層Bを使用
して図1のような燃焼装置を組み立て、主触媒層Aは1
40×140mmを燃焼面積とし、補助触媒層Bは30×
100mmそのままを排ガス経路とした。空気過剰率(空
気/灯油)2.5、燃焼量3500kcalに固定して連続
8000時間触媒燃焼させ、主触媒層の触媒劣化が進行
したことを確認した。その時の主触媒層における燃焼特
性を図2に示した。この燃焼特性は横軸空気過剰率、縦
軸予混合気速度とし、HC/CO2特性が1×10-4
下と2×10-4以下となる領域で表し、CO/CO2
性はHC/CO2特性に比べると、広い領域で良好であ
ったので結果を示すことは省略した。その後、今度は空
気過剰率2.5、燃焼量3000kcalで5分間触媒燃焼
させた後、空気過剰率4に変更して5秒間さらに触媒燃
焼させ、その時の補助触媒層上流表面温度を熱電対で測
定した。その結果を、図3に示した。
【0015】(比較例1)実施例1と同様な方法で主触
媒層Cと補助触媒層Dを調製し、図1のような燃焼装置
を組み立て、空気過剰率2.5、燃焼量3500kcalに
固定して連続2000時間触媒燃焼させた。その時の主
触媒層における燃焼特性を図4に示した。燃焼特性は横
軸空気過剰率、縦軸予混合気速度とし、HC/CO2
性が1×10-4以下と2×10-4以下となる領域で表
し、CO/CO2特性はHC/CO2特性に比べると、広
い領域で良好であったので結果を示すことは省略した。
このまだあまり劣化の進行していない主触媒層につい
て、実施例1と同様に空気過剰率2.5、燃焼量300
0kcalで5分間触媒燃焼させた後、空気過剰率4に変更
して5秒間さらに触媒燃焼させ、その時の補助触媒層上
流表面温度を熱電対で測定した。その結果を、図3に示
した。
【0016】実施例1と比較例1の補助触媒層上流表面
温度の温度上昇カーブから、容易に両者の差を識別する
ことができ、本実施例1の方法によって主触媒層の劣化
検知が可能であることが確認された。本実施例1におい
ては、燃焼装置停止時には補助触媒層が充分な活性温度
を有する所定の燃焼量以上に設定する必要があり、その
ための補助触媒層上流表面温度は約500℃以上であっ
た。約500℃以下の温度でも補助触媒層は触媒燃焼を
開始するが、その時には約500℃以上の状態に比較す
ると多少臭気発生を伴うので好ましくなかった。補助触
媒層上流表面温度の温度上昇量あるいは上昇カーブで触
媒劣化を検知するために必要な未燃のガス量としてはメ
タン換算で少なくとも100ppm以上、さらに好まし
くは300ppm以上が必要であった。また、移行させ
る空気過剰率は4〜5程度が好ましいと考えられる。こ
れは空気過剰率をそれ以上にもっと大きくすると補助触
媒層の温度が低下してくるからであった。移行させてか
ら劣化検知までに必要な時間は約5秒以内、長くても1
0秒間程度であり、それ以上長くすると補助触媒層の活
性を低下させる結果となった。したがって、主触媒層の
劣化検知を最も好ましく行うためには燃焼装置停止時
に、強燃焼に移行させてから空気量だけを空気過剰率、
4〜5程度に増大させて5秒間程度燃焼を続けて、熱電
対で補助触媒層上流表面温度に対する温度上昇の状態を
検出する方法が良かった。主触媒層の劣化検知は、補助
触媒層上流表面温度の温度上昇量あるいは上昇カーブで
行うことができるが、上昇カーブの微分値で判断するの
が最も確実であった。
【0017】また、本実施例1で熱電対を配置する場所
としては補助触媒層の最上流表面部が最も感度が良好で
あり、下流側に配置するしたがって感度は低下し、中間
地点以降では効果は得られなかった。
【0018】なお、温度検出素子として本実施例1では
熱電対を使用したが、補助触媒層上流表面温度の温度を
出力できるものであれば本発明はこれに限定されるもの
ではない。
【0019】また、本実施例1ではハニカム状セラミッ
クス触媒を主触媒層、補助触媒層に使用したが、本発明
で使用できる主触媒層、補助触媒層はこれに限定される
ものではなく、金属あるいはセラミックスのコルゲート
状触媒でもかまわない。
【0020】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明によれば、燃焼装置における主触媒層の劣化検知
を簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1による触媒燃焼装置の全体構
成を示す縦断面図である。
【図2】実施例1の燃焼特性(HC/CO2)を示す。
【図3】実施例1、比較例1による空気過剰率を増大さ
せた時の補助触媒層上流表面温度である。
【図4】比較例1の燃焼特性(HC/CO2)を示す。
【符号の説明】
1 燃料タンク 2 燃料用ポンプ 3 送風用ファン 4 混合室 5 補助炎口 6 点火電極 7 触媒層 8 補助触媒層 9 熱電対 10 制御回路(制御手段) 11 排気口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23C 11/00 F23N 5/24

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料と空気の混合室下流に備えられた多数
    の連通孔を有する主触媒層と、前記主触媒層の下流に配
    設された多数の連通孔を有する補助触媒層と、前記補助
    触媒層に設けられた温度検出素子と、その温度検出素子
    からの出力信号に基づいて、前記主触媒層の劣化を検知
    する制御手段とを備え、触媒燃焼を停止させる時、空気
    過剰率を一時的に増大させながら前記補助触媒層の温度
    を前記温度検出素子で検出させ、前記制御手段により処
    理することにより、前記主触媒層での触媒劣化状態を検
    知することを特徴とする劣化検知可能な触媒燃焼装置。
JP02456994A 1994-02-22 1994-02-22 劣化検知可能な触媒燃焼装置 Expired - Fee Related JP3339957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02456994A JP3339957B2 (ja) 1994-02-22 1994-02-22 劣化検知可能な触媒燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02456994A JP3339957B2 (ja) 1994-02-22 1994-02-22 劣化検知可能な触媒燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07233910A JPH07233910A (ja) 1995-09-05
JP3339957B2 true JP3339957B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=12141801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02456994A Expired - Fee Related JP3339957B2 (ja) 1994-02-22 1994-02-22 劣化検知可能な触媒燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3339957B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07233910A (ja) 1995-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100566504B1 (ko) 촉매 연소장치 및 연소 제어방법
KR950011463B1 (ko) 촉매연소장치
JP3339957B2 (ja) 劣化検知可能な触媒燃焼装置
JP2797840B2 (ja) 触媒燃焼装置
JPH0156324B2 (ja)
JPS61237905A (ja) 接触燃焼触媒システムによるメタン系燃料の燃焼方法
JPH0156325B2 (ja)
JPH0156326B2 (ja)
JPS6380848A (ja) 高圧メタン系燃料の燃焼用触媒システムおよびそれを用いた燃焼方法
JPS61252409A (ja) メタン系燃料の燃焼方法
JPS6352283B2 (ja)
JP4226143B2 (ja) 触媒燃焼装置及びその燃焼制御方法
JPH0545295B2 (ja)
JP2001021112A (ja) 燃料電池システムの燃焼器
JPH0545293B2 (ja)
JP2720614B2 (ja) 触媒燃焼装置
JP2805996B2 (ja) 触媒燃焼装置
JP2506943B2 (ja) 触媒燃焼装置と燃焼用触媒体
JPH0367905A (ja) 触媒燃焼装置
JP2861524B2 (ja) 触媒燃焼装置
JP2000055312A5 (ja)
JPH06129613A (ja) 触媒燃焼装置
JPH04124511A (ja) 触媒燃焼装置
JP2903640B2 (ja) 触媒燃焼装置
JP3300149B2 (ja) 触媒燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees