JPS62162075A - 導電性ポリエステル繊維の製造方法 - Google Patents

導電性ポリエステル繊維の製造方法

Info

Publication number
JPS62162075A
JPS62162075A JP347986A JP347986A JPS62162075A JP S62162075 A JPS62162075 A JP S62162075A JP 347986 A JP347986 A JP 347986A JP 347986 A JP347986 A JP 347986A JP S62162075 A JPS62162075 A JP S62162075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester fiber
copper
fibers
weight
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP347986A
Other languages
English (en)
Inventor
永井 昭一
三郎 平岡
濱 慎司
千賀 允雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP347986A priority Critical patent/JPS62162075A/ja
Publication of JPS62162075A publication Critical patent/JPS62162075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は特に電子関連分野の機能材料として有用な導電
性を有するポリエステル繊維の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
最近の電子関連分野の急速な発展忙伴い電磁波障害、静
電気障害の問題が大きく表面化しておシ、低コストの導
電性ポリエステル繊維の開発が強く要望されている。従
来のポリエステル繊維に導電性を付与する技術としては
、例えに特開昭57−35058号公報等に示される如
くポリエステル繊維に先づ加圧、硫化水素と作用させて
硫化水素を含有させた繊維とし、この繊維に銅塩の水溶
液を作用させた後又はこの処理と同時に還元剤を作用さ
せて繊維中に3重量%以上の硫化鋼を生成させる導電性
付与方法である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の如き従来技術によるポリエステル繊維の導電化技
術は工程が複雑であ多硫化銅含有率が31jL量%以下
の繊維では導電性が付与されず、硫化銅含有率を高めよ
うとするとその加工コストが高くなる問題点を有してい
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はかかる従来技術による硫化鋼含有導電性ポリエ
ステル繊維を製造する際の問題点を解決する技術を提供
することを目的としておシ、その要旨とするところはポ
リエステル繊維を銅塩、硫黄放出性化合物および炭素数
12以上の含窒素有機化合物の水溶性塩基性塩を含有す
る水溶液で処理し、繊維表層部に硫化銅ヲ0.2〜2.
8重量%吸着させることを特徴とする導電性ポリエステ
ル繊維の製造方法にある。
本発明で用いるポリエステル繊維は特に限定されずポリ
エチレンテレフタレート繊維等通常のポリエステル繊維
がそのまま用いられる場合によっては染色性等を改良し
たポリエステル繊維等も使用しうる。また、繊維形態も
特に限定されず、ステープル、トウ、フィラメント、不
織布、編物、織物等いづれの繊維形態のものであっても
よい。
かかるポリエステル繊維を導電化処理するに用いる銅塩
としては、硫黄放出性化合物中の硫黄と反応して硫化銅
を生成するものであればよく、具体例としては例えば硫
酸第2銅、塩化第2銅、硝酸第2銅等が挙けられる。
硫黄放出性化合物としては、還元性を有する化合物が好
ましく用いられ、具体的には例えはチオ硫酸ナトリウム
、酸性亜硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、硫化
水素ナトリウム等が挙けられる。また、炭素数12以上
の含窒素有機化合物の水溶性塩基性塩の具体例としては
、例えばラウリルアミン塩酸塩、ドデシルジメチルアミ
ン塩酸塩、オクタデシルトリメチルアンモニウムクロラ
イド、ヘキサデシルトリメチルアンモニラムク四うイド
、テトラデシルトリメチルアンモニウムクロライド、 
C,1,ベーシックブルー1、C,1,ベーシックブル
ー3.0.Lベーシックブルー5、(j、1.ベーシッ
クプルーフ、0.1.ベーシックバイオレット1、C,
Lベーシックグリーン4等が挙げられる。なお、 C,
1,はカラーインデックス(Co1our Index
 )  の略である。
本発明の導電性ポリエステル繊維を製造するには銅塩、
硫黄放出性化合物および炭素数12以上の含窒素有機化
合物の水溶性塩基性塩を含有する水溶液中にポリエステ
ル繊維を浸漬し、好ましくは引き続いてこれを湿熱処理
する方法を採用するのがよく、かくすることによって均
一な導電性を付与する面から好ましく用いられる。例え
ば−酸第2銅0.2重量%、チオ硫酸ナトリウム0.2
重量%およびオクタデシルトリメチルアンモ旦つムクロ
ライド0.002重量%を含有する25Cの水溶液処理
浴中にポリエステル繊維を浸漬し、IC/分の昇温速度
で98Cまで昇温すると、この昇温過程で硫化鋼が生成
し、これがポリエステル繊維の表層及びその内部にまで
吸着拡散し、導電性を有するポリエステル繊維が形成さ
れる。
例えばオクタデシルトリメチルアンモニウムクロライド
を含まない銅塩と硫黄放出性化合物のみを含む水溶液に
て処理を行なった場合には、ポリエステル繊維の表層部
に硫化鋼は形成されず導電性は付与されない。
本発明で用いる水溶液処理浴中で鉱銅塩と硫黄放出性化
合物とが処理過程で反応して単分子状の硫化鋼が□生成
し、引続きこの硫化鋼が炭素数12以上の含窒素有機化
合物水溶性塩基性塩のキャリヤー作用によシ、ポリエス
テル繊維の表層部および内部にまで拡散して固着される
ことによシ導電性が付与されるのであシ、この処理浴中
に含窒素有機化合物が存在しない場合、或いは炭素数1
2未満の含窒素有機化合物が含まれる水溶液処理浴では
上述した如きキャリヤー効果は生じない。
本発明で用いる水溶液処理浴中での銅塩と硫黄放出性化
合物の濃度比は、銅塩に対する硫黄放出性化合物の割合
を等モルまたは等モルよシ若干高くした濃度とするのが
好ましい。
また、含窒素有機化合物水溶性塩基性塩の使用濃度は硫
化銅を単分子状に微分散させ、ポリエステル線維表層部
への拡散ならびに固着を容易にするために有効な濃度で
あることが必要であシ、銅塩と硫黄放出性化合物の使用
量の和に対して数%の濃度で目的が達成される。含窒素
有機化合物水溶性塩基性塩の使用量が多すぎると、硫化
銅を含有するタール状物が生成し硫化銅の微分散が困難
となシ、ポリエステル繊維表層部への硫化銅の拡散が抑
制され、導電性は付与され難くなるので好ましくない。
逆に使用量が少なすぎる場合は硫化鋼の微分散化が困難
とB、同様に導電性が付与されない。
一方、ポリエステル繊維の処理時の温度も極めて重要で
あり水溶液処理浴に、この処理過程で生成する硫化銅を
単分子状またはこれに近い微粒子状での分散状態をでき
るだけ長く持続させる温度に保たせることが重要である
しかし、銅塩と硫黄放出性化合物の反応による硫化銅の
生成速度は温度が高くなるほど早くなるため、処理温度
を高くしすぎると、生成した硫化銅は単分子分散状態を
良好に保つことはできず凝集粗大粒子状態への転換が早
くポリエステル繊維表層内部への拡散可能時間は短くな
シ、導電層の形成は困難となる。逆に処理温度を低くし
すぎると、生成した単分子状態の硫化銅の凝集速度はお
そくなるが、分子運動の低下によシポリエステル繊維表
層内部への拡散性が抑制され、導電層の形成が困難とな
る。また、銅塩と硫黄放出性化合物との反応による硫化
銅の生成速度は銅塩と硫黄放出性化合物の種類によシ大
きく影響されるので処理温度は使用する銅塩と硫黄放出
性化合物のat類によシ、それぞれ適正な処理温度条件
を設定するのがよい。
本発明の方法によって得られる導電性ポリエステル繊維
は繊維表層部に硫化銅からなる薄膜が形成され、導電性
が付与されているものであシ、少量の硫化銅の吸着によ
って導電性が付与される大きな特徴を有しておシ、ポリ
エステル繊維に対する硫化鋼の吸着量は0.2〜2.8
重量%範囲が好ましい。硫化銅の吸着量が2.8重量%
を越える場合は吸着量の増大による導電性の向上効果は
ほとんどなく、逆に0.2重量%未満の場合には導電性
が/JXさくなル好ましくない。
〔実施例〕
以下実施例によシ本発明を更に詳しく説明する。
実施例−1 単繊維繊度3デニールのポリエステル繊維よりなる平織
物を精練し、硫酸第2銅の5水和物0.2重量%、チオ
硫酸ナトリウムの5水和物0.2重量%及びヘキサデシ
ルトリメチルアンモニラムク四うイド0.002重量%
を含有する25Cの処理浴中に浴比1:50で浸漬し、
1C/分の昇温速度で浴温’198c”jで昇温した後
、取出し水洗、脱水、乾燥した結果、硫化銅がポリエス
テル繊維の表面層に2.2重量%吸着した茶緑色を呈し
た織物を得た。
この織物を構成するポリエステル繊維の切断面t−顕微
鏡で観察した結果、茶緑色の硫化銅が繊維の表層に密着
していると共に、その内部にまで拡散し、存在している
ことを確認した。
また、得られた織物の表面電気抵抗は1×101Ω/口
の値を示し、優れた導電性を有していた。
実施例−2 ポリエチレンテレフタレート短繊維(単繊維繊度6デニ
ール、繊維長51m)をオーバーマイヤー染色機を用い
、硫酸第2銅5水和物0.2重量%、チオ硫酸ナトリウ
ム5水和物0.2重量%、オクタデシルトリメチルアン
モニウムクロライド0.002重量%を含有する25t
Z’の水溶液に浸漬し、IC/分の速度て98Cまで昇
温し、引続き98Cで30分間湿熱処理した後、水洗、
脱水、乾燥した結果、硫化鋼が2.0重量%吸着し、茶
緑色を呈し、表面電気抵抗が2×1019/口の優れた
導電性を有するポリエチレンテレフタレート繊維ステー
プルを得た。
〔発明の効果〕
本発明はボ・リエステル繊維に低コストで導電性を付与
することを可能とするものであシ、ポリエステル繊維の
特徴が発揮できる各種の導電材料を安価に提供すること
を可能にし、特に電子関連分野の発展に大きく寄与しう
るものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエステル繊維を銅塩、硫黄放出性化合物およ
    び炭素数12以上の含窒素有機化合物の水溶性塩基性塩
    を含有する水溶液処理浴で処理し、繊維表層部に硫化銅
    を0.2〜2.8重量%吸着させることを特徴とする導
    電性ポリエステル繊維の製造方法。
  2. (2)ポリエステル繊維の処理法としてポリエステル繊
    維を水溶液処理浴で処理およびそれに引き続く温熱処理
    なる二段処理法を用いることを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載の導電性ポリエステル繊維の製造方法
JP347986A 1986-01-13 1986-01-13 導電性ポリエステル繊維の製造方法 Pending JPS62162075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP347986A JPS62162075A (ja) 1986-01-13 1986-01-13 導電性ポリエステル繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP347986A JPS62162075A (ja) 1986-01-13 1986-01-13 導電性ポリエステル繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62162075A true JPS62162075A (ja) 1987-07-17

Family

ID=11558473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP347986A Pending JPS62162075A (ja) 1986-01-13 1986-01-13 導電性ポリエステル繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62162075A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425276A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Canon Inc 画像通信装置
WO1997020973A1 (en) * 1995-12-04 1997-06-12 Kim, Man, Gon Method for producing electro-conductive fibers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425276A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Canon Inc 画像通信装置
WO1997020973A1 (en) * 1995-12-04 1997-06-12 Kim, Man, Gon Method for producing electro-conductive fibers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4378226A (en) Electrically conducting fiber and method of making same
US4410593A (en) Electrically conducting fiber and method of making same
US4336028A (en) Method of making electrically conducting fibers
US4670189A (en) Electrically conducting material and process of preparing same
KR870001969B1 (ko) 도전성 고분자 재료 및 그의 제법
EP0035406B1 (en) Electrically conducting fibres and method of making same
US6022619A (en) Textile composite with iron oxide film
JPS62162075A (ja) 導電性ポリエステル繊維の製造方法
JPH0368068B2 (ja)
JPS6215235A (ja) 導電性高分子材料の製造法
KR960011594B1 (ko) 도전성 아크릴섬유의 제조방법
JPH01144503A (ja) 伝導性材料
US5593618A (en) Conductive fibers
JPS62125078A (ja) 導電性繊維の製造方法
JPS6139311A (ja) 導電性繊維及びフイルムの製法
JPS61275472A (ja) 導電性繊維の製法
CN1357664A (zh) 一种具有电磁屏蔽功能的纤维及其制备方法
JPS6181443A (ja) 磁性セルロ−ス系材料およびその製造方法
JPS61275476A (ja) 導電性繊維及びその製法
KR840002108B1 (ko) 도전성(導電性)섬유
Baseri Improvement in dyeing, electro resistivity, and anti-microbial properties of acrylic fibres
JPS63270128A (ja) 導電性ポリエ−テルイミド系樹脂材料及びその製造方法
KR960009083B1 (ko) 축열보온성 세라믹을 흡착시킨 양모섬유의 제조방법
JPS61258074A (ja) 導電性アクリル繊維の製造方法
JPS63256655A (ja) 導電性高分子材料の製造方法