JPS6216203A - 磁気記録装置 - Google Patents

磁気記録装置

Info

Publication number
JPS6216203A
JPS6216203A JP15463485A JP15463485A JPS6216203A JP S6216203 A JPS6216203 A JP S6216203A JP 15463485 A JP15463485 A JP 15463485A JP 15463485 A JP15463485 A JP 15463485A JP S6216203 A JPS6216203 A JP S6216203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
magnetic
magnetic head
floppy disk
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15463485A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichizo Onda
音田 一造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15463485A priority Critical patent/JPS6216203A/ja
Publication of JPS6216203A publication Critical patent/JPS6216203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • G11B5/016Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks using magnetic foils
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、マイクロコンピュータ、パーソナルコンピュ
ータおよびワードプロセッサ等0人機器の外部記録用機
器において、線記録密度を高めて大容景の記録が可能な
垂直磁気記録と再生を行なうフロッピーディスク装置に
関するものである。
従来の技術 フロッピーディスクを利用する垂直磁気記録装置は、種
々な方式が開発されているが、二層の薄膜から成る垂直
磁気記録メディア(以後これをディスクと呼ぶ)と主磁
極励磁型磁気ヘッドを組合わせる方式の従来例の一例を
第4図に示す。第2図において、ポリエステルフィルム
3cの両面に高透磁率膜(FeNi) 3 bを下地と
してその上に垂直磁化膜(CoCr) 3 aを形成し
たディスク3を中心にはさんだ形で主磁極励磁型磁気ヘ
ッド1とフェライトブロック2が対向する構造となって
いる。
主磁極励磁型磁気ヘッド1は、Go 、 Nb 、 Z
rのアモルファス膜を非磁性材1cに形成した主磁極1
2Lと磁気ヘッドとしての磁気抵抗を下げる意味のフェ
ライト材1bとコイル1dとから構成されている。
記録・再生は、ディスク3の中心を軸として矢印2の方
向に回転しているディスク3を主磁極励磁型磁気ヘッド
1とフェライトブロック2が接触した状態で磁気ヘッド
1側のディスク表面の垂直磁化膜31Lを対象に記録・
再生する。磁気ヘッド1の主磁極1&はGo 、 Nb
 、 Zrから成るアモルファス膜で、セラミックスか
ら成る非磁性材1Cに形成されている。主磁極1aの先
端から少し下がった位置(この距離をデプスと称する)
から主磁極1aに並行してフェライト材1bが接合され
ており、このフェライト材1bの一部と共に主磁極1a
はコイル1dで捲かれている。記録する時には、コイル
1dに電流を流しディスク3に接触している主磁極12
Lの先端に磁束を発生させることにより、ディスク3の
垂直磁化膜が励磁され垂直磁気記録される。読み出しく
再生)時には、ディスク3の磁化されている垂直磁化膜
3mによって、これに接触している磁気ヘッド1の主磁
極が励磁され、コイル1dに電流が発生し、記録データ
の読み出しく再生)が行なわれる。
線記録密度の高い垂直磁気記録では、再生時に磁気ヘッ
ドに生ずる再生出力をいかに高めるかが課題の一つであ
る。第2図の例で、フェライトブロック2の効果を第3
図に示す。第3図において、7エ2イトブロツクのない
場合を図中の人で、ある場合をBで示す。フェライトブ
ロックがある方が、再生出力が高くなることが第3図か
られかる。
これは、人が磁束環流構造であるのに対して、ディスク
をフェライトブロックと主磁極励磁型磁気ヘッドではさ
み込む方式であるBは、磁束が閉じることになる閉磁束
構造であるためである。
第3図のB方式の記録装置の要部を第4図に示す。第4
図では、フロッピーディスク3の中央部分がクランプハ
ブ7によって、スピンドルハブ8にバネ9を介して押し
付けられクランプされている。スピンドルノ・ブ8を駆
動することにより、ディスク3が回転する。一方、磁気
ヘッド1はキャリッジ4の一端に固定されておシ、対向
して、アーム6先端にフェライトブロック2が固定され
ている。バネ6を介して、磁気ヘッド1とフェライトブ
ロック2が回転しているディスク3をはさみ、所定の圧
力でディスク3に接触した状態で記録・再生が行なわれ
る。この時、磁気ヘッド1とフェライトブロック2ば、
しっかりディスク3をはさみ込んで、ディスク3に接触
していることが必要である。又、磁気ヘッド1とフェラ
イトブロック2の先端は球面(曲率半径が約6081程
度)として、ヘッド先端、フェライトブロック先端部の
接触圧を高くし、常にディスクから離れないようにして
いる。
発明が解決しようとする問題点 この場合、磁気ヘッド1とフェライトブロック2の先端
位置合せが重要で、これがずれると、主磁極とディスク
の接触が悪く、スペーシングが大きくなるだめ、記録−
再生の出力が大きく低下する。垂直磁気記録のように、
高線記録密度で記録・再生する場合に、この傾向が顕著
である。一方、磁気ヘッド1とフェライトブロック2は
ディスク3上を相対的に滑っており(摺動しており)、
垂直磁気記録ディスク上面のGo 、 Cr膜や、この
CoCr膜上に数百への厚みでコーティングした表面保
護膜との摩擦の問題が生じている。すなわち、フェライ
トブロック2によるディスク3裏面のGo Cr膜への
ダメージと、フェライトブロック2先端部の磨耗、これ
が原因で磁気ヘッド1とディスク3との接触状態の悪化
等の欠点がある。
本発明はこのような従来の欠点を除去するもので、磁気
ヘッドとディスクとの接触を常時安定したものにし、容
易にセツティングでき、かつ、ディスクの損傷と、フェ
ライトブロックの磨耗を防止することを目的とするもの
である。
問題点を解決するだめの手段 この目的を達成するために本発明は、垂直磁気記録用フ
ロッピーディスクを磁性材料で形成した回転可能なター
ンテーブル上に置き、このディスクの上面に磁気ヘッド
が接触する構造にしだものである。
作用 この構成によって、フロッピーディスクは、磁性材料か
ら成り、フェライトブロックの役割をするターンテーブ
ルと共に回転し、磁気ヘッドのみがディスク表面に接触
して摺動しつつ、磁気記録・再生を行なうことになる。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図の図面を用いて説明す
る。なお、第1図中、第2図、第4図と同一番号を付し
ている。
図において、スピンドルハブ8の直径を使用するフロッ
ピーディスク3と同等又はそれ以上に大キくシターンテ
ーブルベース8bとする。ターンテーブルベース8b上
に1円板状の磁性材料であるフェライト板82Lを固定
し、スピンドルハブ8とターンテーブルベース8bと一
体構造にして−る。磁気ヘッド1はキャリッジ4の一端
に固定し、バネ6を介して、ターンテーブル8の上部フ
ェライト板sa上に置かれ、ターンテーブルと共に回転
しているフロッピーディスク3に接触する構造となって
いる。下部ローラ6aを先端に装着したキャリッジ下部
アーム6が同じくバネ6を介してターンテーブルベース
8b裏面に接触する構造で、ターンテーブルを含めて、
フロッピーディスク3を磁気ヘッド1と共にはさみ込む
。フロッピーディスク3の所定の半径位置までキャリッ
ジは任意に移動し、記録・再生時に磁気ヘッド1のみが
フロッピーディスク3上を摺動する。ターンテーブル上
部のフェライト板8aと磁気ヘッド1とで閉磁束構造を
形成している。第1図の実施例は、下部ローラ5aを使
用する例で示しているが、これを除去して磁気ヘッド1
のみをキャリッジ4に装着して、他は同様にする構造も
可能である。
発明の効果 このように、剛性のある平面状のフェライト板上に可焼
性のあるフロッピーディスクを置きフェライト板と共に
回転させて記録・再生させるため、フロッピーディスク
の厚み方向の弾性と、磁気ヘッドから加えられる弾力的
な負荷とのみバランスして接触状態が保たれることにな
る。フロッピーディスクの使用する片面のみに摺動摩擦
(本発明では磁気ヘッドのみによる)が生じ、フロッピ
ーディスクの裏面から入るダメージが防止できる。
さらに閉磁束構造を形成しているフェライト板は平面で
あり、フロッピーディスクの全面と共にあるため、どの
位置でも磁気ヘッドのみが移動してくることにより、常
に安定した接触状態を保つことができる。又、フェライ
ト板の摩耗、損傷が起らぬためフロッピーディスクの耐
久性も向上し、合わせて磁気ヘッドの寿命も大巾に向上
する。さらに磁気ヘッドをフェライト板に対向させるの
みの構造であるため、取付調整作業も容易であり、高密
度磁気記録(70Kbpi)に大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例による磁気記録装置を示す構
成図、第2図は従来の主磁極励磁型垂直磁気記録方式を
示す斜視図、第3図は従来例の中でフェライトブロック
の有無による再生出力の差を示す説明図、第4図は従来
の磁気記録装置を示す構成図である。 1°・・・・・・磁気ヘッド、3・・・・・・フロッピ
ーディスク、4・・・・・・キャリッジ、5・・・・−
・アーム、6・・・・・・バネ、8・・・・・・ターン
テーブル、8&・・・・・・フェライト板、8b・・・
・・−ターンテーブルベース。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3
図 !4  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 垂直磁気記録用フロッピーディスクの面に対して、垂直
    に対向する主磁極励磁型磁気ヘッドで記録再生するよう
    に構成し、少なくとも上面が磁性材料で形成された回転
    可能なターンテーブルと、前記主磁極励磁型磁気ヘッド
    とで前記ターンテーブル上に載置した垂直磁気記録用フ
    ロッピーディスクを挾むように構成したことを特徴とす
    る磁気記録装置。
JP15463485A 1985-07-12 1985-07-12 磁気記録装置 Pending JPS6216203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15463485A JPS6216203A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 磁気記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15463485A JPS6216203A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 磁気記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6216203A true JPS6216203A (ja) 1987-01-24

Family

ID=15588485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15463485A Pending JPS6216203A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 磁気記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6216203A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6611388B1 (en) Master information magnetic recorder
JPS62279558A (ja) 磁気デイスク装置
JPS6216203A (ja) 磁気記録装置
JPS59215073A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6029927A (ja) 垂直磁気記録媒体
US6972915B2 (en) Method of magnetic transfer using a side-supported slave medium directly opposed to the magnetic field generator
JPS6334088Y2 (ja)
JP2865932B2 (ja) ディスクドライブ装置の磁気ヘッド
JPS61168117A (ja) 磁気ヘツド
JPS6251022A (ja) 磁気記録媒体
JPH10162481A (ja) 磁気ヘッド及びこの磁気ヘッドを備えた磁気記録媒体の記録再生装置
JPS60202510A (ja) 磁気ヘツド
JPS5835764A (ja) 垂直磁化記録装置
JPS62173668A (ja) 磁気ヘツド装置
JPH02132622A (ja) 磁気デイスク記録装置
JPS6224410A (ja) 垂直磁化型磁気ヘツド装置
JPS6224404A (ja) 垂直磁化型磁気ヘツド装置
JPH02134718A (ja) 磁気ヘッドスライダ組み立て体
JPH1139619A (ja) 磁気ヘッド及びそれを用いた磁気ディスク装置
JPH02110803A (ja) 記録方法
JPH04291008A (ja) 複合磁気ヘッド
JPS60261032A (ja) 磁気デイスク媒体
JPS61280008A (ja) 垂直磁気記録再生装置
JPS61214104A (ja) 垂直磁気ヘツド装置
JPH0464902A (ja) 垂直磁気記録再生装置