JPS62161645A - 用紙給紙装置 - Google Patents

用紙給紙装置

Info

Publication number
JPS62161645A
JPS62161645A JP61005524A JP552486A JPS62161645A JP S62161645 A JPS62161645 A JP S62161645A JP 61005524 A JP61005524 A JP 61005524A JP 552486 A JP552486 A JP 552486A JP S62161645 A JPS62161645 A JP S62161645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
sheets
size
paper feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61005524A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Aotani
俊明 青谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61005524A priority Critical patent/JPS62161645A/ja
Publication of JPS62161645A publication Critical patent/JPS62161645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 この発明は、複写機のように内部に用紙を搬送し処理を
行う装置に用いられ、これらの装置に1改ずつ用紙を給
紙する用紙給41E装置に関する。
〈発明の概要〉 この発明に係る用紙給紙装置は、給紙作業を簡略化し、
作業時間を短縮するため、給紙作業中に用紙がなくなっ
た際に、給紙中の用紙が装着されると直ちに給紙動作を
再開する給紙動作制御手段を備えることにより、用紙の
補給後に作業を再開するための操作を省略するようにし
たものである〈従来技術とその欠点〉 複写機等の装置では用紙を1枚ずつ給紙する必要がある
ため、用紙給紙装置が用いられる。この用紙給紙装置は
一般に、車−または複数の給紙位置を形成し、この給紙
位置に複数枚の用紙をセントするようにされている。複
写機等の装置では給紙する用紙枚数を設定することがで
き、給紙部にセットされた用紙が1枚ずつ装置内に給紙
される。ところが、例えば自動原稿送り装置を備えた複
写機では複数枚の原稿を昭Qこ原稿台に導ぐことができ
、それぞれの原稿について複数枚の用紙の給紙を設定し
た場合には1度の複写作業に多数枚の用紙を連続して給
紙しなければならない。この上うに多数枚の用紙を連続
して給紙する場合には給紙部にセットした用紙がなくな
ってしまう場合がある。
このため従来は、給紙部に用紙検知手段を備え、給紙中
の用紙の有無を検出するようにしていた。この用紙検知
手段が給紙作業中に用紙がなくなったことを検出した際
に給紙動作を中断するとともに、複写機等の装置の動作
も停止するようにしていた。
しかしながら従来の用紙給紙装置では、給紙作業中に用
紙がなくなった場合、その用紙を給紙部に補給しても補
給動作は再開されず、複写機が有するプリントスイッチ
を再操作する等のように動作の開始を指示する操作を必
要とした。このため、給紙作業時の操作性が悪く、用紙
がなくなって給紙作業が中断した際には再開までに長時
間を必要とする欠点があった。
〈発明の目的〉 この発明の目的は上記従来の欠点に鑑み、給紙作業中に
用紙がなくなり給紙動作が中断した場合に、用紙が給紙
部に補給された際に直ちに給紙動作を再開するようにU
2、このような状況における給紙作業の操作性を向上す
るとともに作業時間を短時間化することができる用紙給
紙装置を提供することにある。
〈発明の構成および効果〉 この発明の用紙給紙装置は、設定枚数分の給紙回数を計
数する枚数計数手段と、給紙部において給紙中の用紙の
有無を検出する用紙検知手段とを備え、枚数計数手段が
設定枚数分の給紙を計数する前に用紙検知手段が用紙の
ないことを検出した際に給紙動作を中断し、その後用紙
検知手段が給紙中の用紙が給紙部に補給されたことを検
出した際に中断中の給紙動作を再開する給紙動作制御手
段を備えたことを特徴とする。
以上の構成によりこの発明によれば、給紙動作中に給紙
部に用紙がなくなったことに起因して給紙動作が中断し
た場合に、その後用紙検知手段が用紙が給紙部に補給さ
れたことを検出した際に給紙動作制御手段により直ちに
中断中の給紙動作を再開することができる。したがって
、オペレータによる作業の再開に係る操作を必要とせず
、用紙の補給作業完了後すぐに給紙動作を再開すること
ができる。このため、給紙作業の操作性を向上するとと
もに、作業時間を短縮することができる。
〈実施例〉 第2図は、この発明の実施例である用紙給紙装置が用い
られる複写機の構成を示す正面断面の略図である。
複写機本体4の内部のほぼ中央部にはドラムローラ15
および18にかけ渡された感光体ヘルド16が設けられ
ている。この感光体ベルト16の外周部には帯電チャー
ジャ3、現像装置7、転写チャージャ19および除電チ
ャージャ20が備えられ、複写プロセス部が構成されて
いる。複写機本体・1の内部の右側には給紙ローラ10
が(Iii?えられるとともに用紙カセット9が装着さ
れ、給紙部が構成されている。一方左燗には排紙ローラ
26が備えられ、排紙部か構成されている。複写プロセ
ス部と排♀jr、部との間には定着装置21が備えられ
、画像を転写した用紙を加熱および加圧する。
複写プロセス部の上方には光源5および集束性光伝送体
6が備えられている。複写機本体4の上面には原稿テー
ブル1が矢印AまたはB方向に往復移動可能にして設け
られている。
給紙部には用紙サイズ検知スイッチ27が設けられてい
る。この用紙サイズ検知スイッチ27は用?ILカセッ
ト9の先端に形成された用紙サイズ表示部材との接触に
より用紙カセット9が収納している用紙のサイズを検出
する。また給紙部には発光素子28aおよび受光素子2
8bからなる用紙検知センサ28が設けられている。こ
の用紙検知センサ28はこの発明の用紙検知手段であり
、用紙カ七)I−9内に用紙か収納されているか否かを
判別する。
第3図は、上記複写機の制御部のブロック図である。C
PU31にはインターフェ・イスl101を介して用紙
サイズ検知センサ27および用11L検知センサ28か
ら検出信号が入力される。またインターフェイスl10
2およびドライバ1)R1を介して操作パネル37から
オペレータのキー操作によりデータ信号が入力され、C
PU31からはドライバDRIに表示器の制御信号が出
力される。操作パネル37にはテンキー38やプリント
スイッチ39を含む人カキ−が設けられており、これら
のキーの操作によりデータが入力される。また操作パネ
ル37には用紙無し警告表示器40お・よび数値表示器
41等の表示装置が設けられており、ドライバDPIは
CPO31からの制御信号に応ごてこれら表示器を点灯
制御する。
またCPU31からは・インターフェイスl102を介
して駆動制御部34にモータ35の制御信冗が出力され
、駆動制御部34はこの制御信号に応じてモータ35に
駆動信号を出力する。このモータ35は複写プロセス時
に感光体ベルト16、給紙ローラ10等に駆動力を与え
るものである。
ROM32には複写プロセス時におけるモータ35の駆
動制御等のプログラムが記憶されており、RAM33に
は入出力されるデータが記憶される。RAM33のメモ
リエリアM1には用紙サイズ検知センサ27が読み出し
た用紙サイズが記憶され、M2には操作パネル37から
入力された設定枚数Nが記す、σされる。
第1図は、上記複写機の動作を示すフローチャー1−で
ある。
電源がオンされた後ステップnl(以下゛ステップni
”を単に“ni”という。)においてウオーミングアツ
プ等の初期設定が行われ、これが終了するとn2でレデ
ィランプを点灯する。このレディランプはプリントスイ
ッチ39の下面に配され、緑色に点灯して複写動作が開
始可能であることを表示する。次いでn3でオペレータ
のキー操作により複写条件が入力される。ここで入力さ
れる複写条件は用紙サイズS、複写枚数N等である。入
力された用紙サイズSはメモリエリアM3に記ttされ
、複写枚数NはメモリエリアM2に記憶される。
次いでn4で入力された用紙サイズSの用紙が給紙部に
あるか否かが判別される。このときメモリエリアM1と
M3との内容が比較されるとともに用紙検知センサ28
が用紙を検出しているか否かの判別が行われる。n4で
用紙がない場合にはn17で用紙無し警告灯40を点灯
してn2に戻る。設定された用紙サイズSの用紙が給紙
部にある場合にはn5に進みプリントスイッチ39の操
作を待機する。n5においてプリントスイッチが操作さ
れると06に進みカウンタiの内容をOにした後n7で
複写プロセスを行う。このカウンタiがこの発明の枚数
計数手段である。1回の複写プロセスが終了する毎にn
8でカウンタiの内容を1加算し、n9に進む。n9で
はカウンタiの内容がメモリエリアM3に記↑、aして
いる複写枚数Nに一致したか否かが判別される。カウン
タiの内容が複写枚数Nに一致した場合にはnlに戻る
n9においてカウンタiの内容が複写枚数Nでない場合
にはnloに進み、n4と同様に給紙部シこおける用紙
の有無が判別される。ntoにおいて給紙部に用紙サイ
ズSの用紙がある場合にはnlに戻り複写プロセスが繰
り返し行われる。
n10において用紙がない場合にはnttでモータの駆
動を停止するとともに、用紙無し8告灯40を点灯しn
l2に進む。n12ではタイマTをオンするとともにメ
モリエリアM1の内容をメモリエリアM4に記憶してお
く。この後n13で再度用紙の有無を検出し、用紙がま
だ補給されていない場合にはn16に進み、タイマTが
タイムアンプしたか否かが判別される。
n16でタイマTがタイムア・ノブしていないl場合に
はn13に戻り所定時間内に用紙が補給されるのを待機
する。用紙が補給され、n13で用紙検知センサ28が
用紙を検出した場合にはn14に進み、用紙サイズ検知
センザ27により補給された用紙のサイズS1の検出を
行う。次いでn15で補給された用紙の用紙サイズS1
とメモリエリアM4に記憶した用紙サイズC8とを比較
し、一致しない場合にはn16へ、一致した場合にはn
lに進む。 以上のように、nlで1回の複写プロセス
が終了し、しかも人力された複写枚数分の複写プロセス
が完了していない場合にはnl。
に進み用紙の有無を検出する。nloで用紙がなくなっ
た場合にはn l 3−”n 16 =n 13の動作
で一定時間用紙の補給を待機する。又補給された用紙が
必要な用紙サイズでない場合には、n14−・n15−
n16と進むため、所定時間内に必要なサイズの用紙を
補給しなければならない。必要な用紙が補給された場合
にはnl5−n7に進み中断中の複写作業が直ちに再開
される。このn10〜n16はこの発明の給紙動作制御
手段に相当する。
以上のようにこの実施例によれば、複写作業中に用紙が
なくなることによって給紙動作が中断した際に、用紙の
補給作業を所定時間だけ待機する。これによってオペレ
ータが複写機からはなれている場合にいつまでも用紙の
補給を待機して別のオペレータの複写作業を行うことが
できないといったことがない。なお、クリアスイッチを
設け、このス・インチ操作により別の複写動作を実行で
きるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である用紙給紙装置が用いら
れる複写機の動作を示すフローチャート、第2図は同複
写機の構成を示す正面断面の略図、第3図は同複写機の
制御部のブロック図である9−用紙カセット、 27−用紙サイズ検知センサ、 28−用紙検知センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)設定枚数分の給紙回数を計数する枚数計数手段と
    、給紙部において給紙中の用紙の有無を検出する用紙検
    知手段とを備え、枚数計数手段が設定枚数分の給紙を計
    数する前に用紙検知手段が用紙のないことを検知した際
    に給紙動作を中断し、その後用紙検知手段が給紙中の用
    紙が給紙部に補給されたことを検出した際に中断中の給
    紙動作を再開する給紙動作制御手段を備えてなる用紙給
    紙装置。
JP61005524A 1986-01-13 1986-01-13 用紙給紙装置 Pending JPS62161645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61005524A JPS62161645A (ja) 1986-01-13 1986-01-13 用紙給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61005524A JPS62161645A (ja) 1986-01-13 1986-01-13 用紙給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62161645A true JPS62161645A (ja) 1987-07-17

Family

ID=11613576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61005524A Pending JPS62161645A (ja) 1986-01-13 1986-01-13 用紙給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62161645A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278504A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置及びその装置における制御方法
JP2016055617A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置およびシート製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278504A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置及びその装置における制御方法
JP2016055617A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置およびシート製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5125636A (en) Copying machine capable of copying two originals on one sheet of paper
JPS62161645A (ja) 用紙給紙装置
JP3689547B2 (ja) 画像形成装置
JPH0439223A (ja) 用紙選択機能を有する画像形成装置
JPH0962148A (ja) 複写装置
JP2820262B2 (ja) 画像処理装置
JP2605302B2 (ja) 複写機
JPH1087092A (ja) 画像形成装置
JP2513719B2 (ja) 複写情報変更機能を備えた複写機
JPS61141455A (ja) 作像装置における現像器の制御方法
JPH0532851Y2 (ja)
KR100545080B1 (ko) 복사기의 수동급지제어방법
JP2513720B2 (ja) 複写情報変更機能を備えた複写機
JPH01118857A (ja) 記憶媒体との接続可能な複写機
JPH04344661A (ja) 画像形成装置
JPH0646319B2 (ja) 多重画像形成装置
JPS6389872A (ja) 像形成装置
JPS6022136A (ja) 像形成装置
JPH0315582A (ja) プリンタ装置
JPS63253376A (ja) 画像形成装置
JPH07107622B2 (ja) 多重画像形成装置
JPS63253375A (ja) 画像形成装置
JPH0284675A (ja) 作像装置
JPS6374082A (ja) 像形成装置
JPH01167777A (ja) 複写機