JPS6216161B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6216161B2
JPS6216161B2 JP55074875A JP7487580A JPS6216161B2 JP S6216161 B2 JPS6216161 B2 JP S6216161B2 JP 55074875 A JP55074875 A JP 55074875A JP 7487580 A JP7487580 A JP 7487580A JP S6216161 B2 JPS6216161 B2 JP S6216161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
hydrogen peroxide
treatment
treated
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55074875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS572379A (en
Inventor
Kyomine Takashima
Masao Iwakoshi
Masaaki Kamya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP7487580A priority Critical patent/JPS572379A/ja
Publication of JPS572379A publication Critical patent/JPS572379A/ja
Publication of JPS6216161B2 publication Critical patent/JPS6216161B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、木材を過酸化水素水で処理した後、
接着することを特徴とする木材の接着方法に関す
るものであり、難接着樹の接着に有効な方法を提
供するものである。 従来、クルイン、アピトン、カポール等のヤニ
分の多い木材やバラウ、チーク等の硬木は接着剤
による接着性が悪く接着不適材として処理されて
きた。例えば、アピトンの場合、合板用原木とし
ての利用は、接着性が悪いため無理とされ、製材
して床材等に用いられてきた。 しかし、最近の良質原木の枯渇による量の不足
と価格の高騰にともない、従来接着不適材として
処理されてきた難接着樹の合板用等への利用が取
り上げられ、接着剤と表面処理の両面より検討さ
れているが、工業的に有効な方法は、未だ確立さ
れていない。 発明者等が、従来有効とされている表面処理方
法についてアピトン単板を用いて検討した結果
は、第1表のとおりであり、いづれも実用化困難
であつた。
【表】 発明者等は、ヤニを多く含む原木を合板や集成
材等に利用するため、各種薬剤による表面処理効
果につき鋭意研究した結果、過酸化水素水により
処理することにより接着性が改善され、木材の変
色もなく効果的に利用できることを見出したもの
である。 ヤニを多く含む単板を過酸化水素水により処理
することにより接着性が改善される理由として
は、ヤニ質、及び木材が過酸化水素により酸化さ
れ活性化したり、分子の切断が起り、接着剤との
親和性が向上するためと思われる。 処理液として用いる過酸化水素水は市販品を濃
度調節して用いることができる。過酸化水素水の
濃度は6〜35%が適当である。6%より低いと効
果が小さく、35%より高いと取り扱いが危険にな
る。 更に、苛性ソーダ、炭酸ソーダ、リン酸ソーダ
等のアルカリの配合により酸化効果を高めること
ができる。処理液のPHは9〜11が適当である。 また、安定剤として珪酸ソーダを添加すること
により、処理液を安定化することができる。 一般に、ヤニを多く含む木材は撥水性であるた
め処理液が表面に均一に作用し難いので界面活性
剤を添加して濡れを良くすることができる。特
に、短時間で処理を行う場合に有効である。界面
活性剤としては、非イオン系のものや、金属石け
ん類等を用いることができる。 処理液の温度は、高くする程、短時間で表面処
理できることは言うまでもないが、常温でも処理
可能であり、加熱無くして実施できる利点があ
る。本方法では、木材が過酸化水素により酸化、
漂白されるので、材の白色度が向上し、従来の煮
沸処理やアルカリ処理の欠点であつた材の汚染問
題は起らない。このため、従来は処理材を表層材
として用いることができなかつたが、本方法によ
れば表層材としても用いることができるようにな
る。 本発明の表面処理は、木材が未乾燥(生材)時
に行つても、乾燥後、接着を行う前に行つてもよ
い。なお、本発明の方法によると、木材表面が活
性化されるため、本接着が向上するのみならず、
例えば、合板の場合、仮接着性が大巾に向上し、
作業性の改善が認められた。 以下、実施例について述べる。 実施例 1 2.5mm厚さのアピトン単板(エタノール抽出分
9.5%含有)を、溶液1l中に35%過酸化水素水300
g、苛性ソーダ15g、硅酸ソーダ15gを含む25℃
の処理液中に1時間浸漬して処理した後、水洗し
150℃の気流乾燥機中で含水率6%以下に乾燥し
た。この処理単板と無処理単板を用い次の木材用
接着剤にて、2.5mm―5ply、12.5mm合板を作成
し、比較した。 結果を第2表に示す。 ユリア樹脂接着剤 住友ベークライト(株)製 UA―125 メラミン―ユリア樹脂接着剤 住友ベークライト(株)製 MA―204 フエノール樹脂接着剤 住友ベークライト(株)製 PR―51314 酢酸ビニル樹脂接着剤 住友ベークライト(株)製 VA―245
【表】
【表】 過酸化水素水で処理した場合、接着力、木破率
ともに向上し、良好な接着が得られた。 実施例 2 芯板に用いる2.2mmクルイン単板(エタノール
抽出分9.0%含有)と表裏面に用いる0.9mmカポー
ル単板(エタノール抽出分4.7%含有)の接着面
に30%過酸化水素水に非イオン系界面活性剤アデ
カトールSW(旭電化工業株式会社製)を0.3%添
加した処理液を40g/m2の割合でスプレーし表面
処理した後、実施例1と同じ接着剤を用いて0.9
―2.2―0.9mm、3ply、4mm合板を作成した。接着
時の単板含水率は、6〜8%であつた。処理単板
と無処理単板の場合につき比較した結果を第3表
に示す。
【表】 過酸化水素水処理の効果が認められる。 実施例 3 20mm厚のクルイン挽板をラミナーとする集成材
を作成するに当り、ラミナーを実施例1で用いた
処理液中に10時間浸漬して処理した後、平衡含水
率になるまで乾燥し、レゾルシノール樹脂接着剤
(住友ベークライト(株)製PR―150)を用いて次の
条件で接着した。 配 合:PR―150 100部 HP―56(硬化剤) 15 塗布量:400g/m2 冷 圧:30℃、10Kg/cm2、20時間 処理材と無処理材による集成材のJASによる試
験結果は下記であつた。
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 木材を過酸化水素水、アルカリ及び珪酸ソー
    ダを含有する処理液により処理した後、接着剤に
    より接着することを特徴とする木材の接着方法。
JP7487580A 1980-06-05 1980-06-05 Bonding of wood Granted JPS572379A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7487580A JPS572379A (en) 1980-06-05 1980-06-05 Bonding of wood

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7487580A JPS572379A (en) 1980-06-05 1980-06-05 Bonding of wood

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS572379A JPS572379A (en) 1982-01-07
JPS6216161B2 true JPS6216161B2 (ja) 1987-04-10

Family

ID=13559945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7487580A Granted JPS572379A (en) 1980-06-05 1980-06-05 Bonding of wood

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS572379A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000326312A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Aoi Kokuban Seisakusho:Kk コルク板とその処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110303A (en) * 1978-02-20 1979-08-29 Nippon Musical Instruments Mfg Veneer bleaching method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110303A (en) * 1978-02-20 1979-08-29 Nippon Musical Instruments Mfg Veneer bleaching method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS572379A (en) 1982-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4228202A (en) Method for making a cellulosic material fire-resistant
US4145242A (en) Wood treatment for preserving bondability
JPH0410841B2 (ja)
JPS6216161B2 (ja)
JPS63315202A (ja) 経木の柔軟化法
US1876329A (en) Method of treating veneer
US2166954A (en) Bleaching of wood
JPH01229085A (ja) 木質板用接着剤
GB566766A (en) Improvements relating to the treatment of wood
JPS61181570A (ja) 木質繊維板の塗装方法
JPS60248312A (ja) 木質材料処理方法
JPS5842002B2 (ja) 木材の漂白法
JPS6151302A (ja) 木材単板の脱・染色方法
RU2203176C1 (ru) Способ изготовления огнезащищенной фанеры
CN109093814A (zh) 一种南方松木简文化墙的制备方法
JPH01249403A (ja) 桐材の変色防止方法
JPS5979718A (ja) 木材の脱脂処理法
JPS6153005A (ja) 木材単板の脱色方法
CN115609721A (zh) 一种低甲醛释放量纤维板及其生产方法
JPH0331566B2 (ja)
JPS59201809A (ja) 木材単板の脱色法
JPS62164502A (ja) 木質材料の木目強調方法
JPH01299006A (ja) 改質木材の製造方法
GB697746A (en) Improvements relating to the manufacture of plywood
JPS6132703A (ja) 木質材料の脱色法