JPS621613A - 車両用自動空気調和装置 - Google Patents

車両用自動空気調和装置

Info

Publication number
JPS621613A
JPS621613A JP14029785A JP14029785A JPS621613A JP S621613 A JPS621613 A JP S621613A JP 14029785 A JP14029785 A JP 14029785A JP 14029785 A JP14029785 A JP 14029785A JP S621613 A JPS621613 A JP S621613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air volume
air
relay
volume
blow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14029785A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokimi Katahira
片平 洋公
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP14029785A priority Critical patent/JPS621613A/ja
Publication of JPS621613A publication Critical patent/JPS621613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00828Ventilators, e.g. speed control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両に装備される自動空気調和装置に関し、
特に乗員にとって最適な吹き出し風量を容易に調整し得
るようにした車両用自動空気調和装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年のマイコン技術の進歩により、車室内の空調を快適
環境に設定する煩わしさを運転者から解放するために、
一部の車両には自動空気調和装置が備えられている。こ
の装置は所定のスイッチ(以下「オートスイッチ」と呼
ぶ)操作がなされた場合には、内気センサ、外気センサ
、日射センサなどの各種センサの検出信号に基づきマイ
コンによって吹き出し温度、吸込口、吹き出し口、吹き
出しIII量などを自動設定する装置である。
ところで、この自動空気調和装置にあっては、内気セン
サにより検出された車室内の温度とマイコンによって設
定された目標温度との温度差の大小に応じて吹き出し風
量を一義的に決定している。
すなわち温度差が大きいときはその温度差を迅速になく
すべくそれに応じて吹き出しitが大となり、温度差が
小さいとぎはそれに応じて吹ぎ出し風量が小となるので
ある。
しかし前記温度差が大きく最大風量で作動する場合には
、強い風が乗員に直接あたり不快に感じたり、また吹き
出し音がうるさいなどと感じることがある。
このため、手動により風量を切り変えることのできるス
イッチ(以下「マニュアルファンスイッチ」と呼ぶ)を
設けた装置(8産す−ビス周報58年9月489@V−
73)などがある。この装置によれば、乗員の好みに応
じた風量に確実に調整できる反面、オートスイッチによ
って設定されている現在の風量が特に表示されないので
わからず、スイッチ操作に際して所望の風量設定が行い
にくい。また所望の風量に設定されなかった場合には修
正操作を行わなければならない、さらにマニュアルファ
ンスイッチによる風量の制御の必要がなくなり元の状態
に戻すときにはオートスイッチを再び押さなけれはなら
ないといった操作手間が生じる。
〔発明の目的〕
本発明は、上記に鑑みてなされたものでその目的として
は、乗員にとって最適な吹き出し風口を簡単な操作で得
られるようにした車両用自動空気調和装置を提供するこ
とにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために、本発明は、少なくとも目標
吹き出し温度と車室内温度との差の大きさに応じて車室
内への吹き出し風量を自動設定する機能を有する自動空
気調和装置において、風岳減少用スイッチのスイッチ操
作に応じて自動設定された吹き出しJillを減少させ
る指令信号を出力Jる指令手段と、指令信号が出力され
ているときには、自動設定された吹き出しinを減少制
御する手段とを有することを要旨とする。
〔発明の実施例〕
以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に係る一実施例である。
まず構成を説明する。
1はプロアファンを駆動させるモータ(以下「プロワモ
ータ」と呼ぶ)である。3はプロワモータ1を最大速度
から最小速度までそれぞれ順に、ハイ(Hi)、ミディ
アムハイ(MED)−1i)。
ミディアムロー(MEDLO)、ロー(Lo)r回転制
御を行って必要吹き出し風量を設定する手段(以下「風
量設定手段」と呼ぶ)であり、3つの抵抗5−a 、 
5−b 、 5−cおよび4つのリレー7.9.11.
13で構成されている。各リレーは同じ構成で、各励磁
コイル7−a 、 9−a 。
11−a 、13−aが通電状態になったときはそれぞ
れ常開接点7−b、9−b、11−b、13−bを開状
態にさせるものである。
15は前記必要吹き出しI!I母を所定量だけ減じたJ
illを設定する手段(以下rJ!1ffi減少手段と
呼ぶ)で、励磁コイルa、固定接点すとb′、可動接点
Cを有する3つのリレー17.19.21および前記3
つのリレーの励磁コイル17−a、19−a、21−a
を通電状態にし得るスイッチ23で構成されている。そ
して、具体的にはこのスイッチ23が操作された場合に
は、プロワモータ1がロー(LO)で回転している場合
を除き、回転速度をそれぞれ一段下げる制御を行うもの
である。
25は図示しない内気センサ、外気センサ、日射センサ
などからの検出信号に基づき必要吹き出し風量を算出し
てその結果を出力する風量演算手段であり、算出した必
要吹き出し風量がハイ(Hl)のときは端子Aを、ミデ
ィアムハイ(ME Dll−1i)のときは端子Bを、
ミディアムロー(MEo 1o )のときは端子Cを、
ロー(Lo)のときは端子りをそれぞれ四者択−でアー
スに接続させるものである。
風■設定手段3において、プロワモータ1の一端は電源
Vccに接続され他端は、抵抗5−a、5−b、5−c
が直列に接続されたプロワモータ1の回転速度を調節す
るユニット(以下「抵抗ユニットJと呼ぶ)およびリレ
ー13の常開接点13−bを介してアースに接続されて
いる。またプロワモータ1の他端はリレー7の常開接点
7−bを介してアースに接続されている。さらに抵抗5
−aと5−bの接続点はリレー9の常開接点9−bを介
し、抵抗5−bと5−cの接続点はリレー11の常開接
点11−bを介してそれぞれアースに接続されている。
すなわち、I!lff1設定手段3はブロワモータ1の
通電経路に接続される抵抗の値を変えることで、端子間
電圧を変化させブロワモータ1の回転速度を変えるもの
である。
なお、リレー7.9.11.13の各励磁コイル7−a
 、9−a 、11−a 、13−aの各一端は電源V
CCに接続され各他端はそれぞれ順に風量減少手段15
のリレー17の固定接点17−b。
リレー17の固定接点17−b’およびリレー19の固
定接点19−b、、リレー19の固定接点19−b’お
よびリレー21の固定接点21−b、リレー21の固定
接点21−b’および風量演算手段25の端子りに接続
されている。
ri1m減少手段15のリレー17.19.21の可動
接点17−c 、 19−c 、 21−cは順に風量
演算手段25の端子A、B、Cに接続されており、リレ
ー17.19.21の各励磁コイル17−a 、19−
a 、21−aが通電されていない場合は各リレーの可
動接点Cは固定接点す側に接続され、各励磁コイルaが
通電された場合は可動接点Cは固定接点b′側に接続さ
れる。またスイッチ23の一端は、リレー17の励磁コ
イル17−a。
リレー19の励磁コイル19−a、リレー21の励磁コ
イル21−aを介して電源VCCに接続され、スイッチ
23の他端はアースに接続されている。
次に作用について説明する。
まず図示しないオートスイッチがオンでスイッチ23が
オフの場合について説明する。
この場合は、リレー17.19.21の各励磁コイル1
7−a 、 19−a 、 21−aが通電されていな
いので、リレー17.19.21の可動接点Cは固定接
点す側に接続されている。このような状態で風量演算手
段25によって必要吹き出しJul ffiがハイ(H
i)、ミディアムハイ(ME o Hl)、ミディアム
ロー(ME D LO) 、ロー(LO)と算出される
と、電源yccからアースへの通電経路としてそれぞれ
順に以下の経路が四者択−で形成される。すなわち、ハ
イ(Hi )の場合は電源VCC→CC−7の励磁コイ
ル7−a゛→→リレー1フ定接点17−b→リレー17
の可動接点C−+風1風葬演算手段の端子A→アースの
経路である。
ミディアムハイ(MEoHi)の場合は電源VCC→C
C−9の励磁コイル9−a→リレー19の固定接点19
−b→リレー19の可動接点C→風風温演算手段5の端
子B→アースの経路である。
ミディアムロー(ME o Lo )の場合は電源VC
C→CC−11の励磁コイル11−a→リレー21の固
定接点21−b→リレー21の可動接点C→風呈演算手
段25の端子C→アースの経路である。
ロー(Lo)の場合は、電源Vcc→リレー13の励磁
コイル13−a−+J!l演算手段25の端子D→アー
スの経路である。
上記4経路において、リレー7.9.11.13の励磁
コイル7−a 、 9−a 、 11−a 、 13−
aが四者択−で通電状態になるため風量設定手段3にお
いては、通電経路にそれぞれ順に対応して以下の経路が
形成される。すなわち、ハイ(Hl)の場合は、電源V
cc→ブロワモータ1→リレー7の常開接点7−b→ア
ースの経路である。ミディアムハイ(MEoHi)の場
合は電源vcc→ブロワモータ1→抵抗5−a→リレー
9の常開接点9−b→アースのM路である。ミディアム
ロー(ME D LO)の場°合は、電源■cc→ブロ
ワモータ1→抵抗5−a−+抵抗5−b−+lJL/−
11(7)常開接点11−b→アースの経路である。ロ
ー(LO)の場合は電源Vcc→ブロワモータ1→抵抗
5−a→→抗5−b→→抗5−c→リレー13の常開接
点13−b→アースである。
すなわち、上述したブロワモータ1の通電経路において
は、1番目の経路は抵抗なしで、2番目においては抵抗
5−aが、3番目においては抵抗5−aと5−tlが、
4M目におイテハ抵抗5−aと5−bと5−cとが存在
することになる。したがってブロワモータ1としては、
風量演算手段25で算出された必要吹き出しJlffi
に応じて第1表のように駆動せしめられることになる。
第  1  表 次にこの状態からスイッチ23を′オンにした場合を説
明する。
この場合は、リレー17,19.21の各励磁コイル1
7−a 、 19−a 、 21−aが通電状態にある
ので、リレー17.19.21の可動接点Cは固定接点
す側に接続される。
このような状態で風量演算手段25によって必要吹き出
し風量がハイ(Hi)、ミディアムハイ(MEoHi)
、ミディアムロー(ME o Lo )ロー(LO)と
算出されると電源VCCからアースへの通電経路として
前述のスイッチ23がオフの場合の各経路にそれぞれ順
に対応して以下の経路が四者択−で形成される。すなわ
ちハイ(Hl)の場合は電源Vcc→リレー9の励磁コ
イル9−a→リレー17の固定接点17−b’→リレー
17の可動接点C−4Jm演算手段25の端子A→アー
スの経路である。
ミディアムハイ(MEoHi)の場合は電源VCC→C
C−11の励磁コイル11−a→リレー19の固定接点
19− b’→リレー19の可動接点C→風風量算手段
25の端子B→アースの経路である。
ミディアムハイ(MEoHi)の場合は電源■CC→C
C−13の励磁コイル13−a→リレー21の固定接点
21−b’→リレー21の可動接点C→風量演算手段2
5の端子C→アースの経路である。
ロー(LO)の場合は電源Vcc→リレー13の励磁コ
イル13−a→風口演算手段25の端子D→アースの経
路である。
上記4つの経路においてはリレー7の励磁コイル7−a
は通電されないがリレー9,11.13の励磁コイル9
−a、、 11−a 、 13−aが三者択一で通電状
態になり上記4つの通電経路に、それぞれ順に対応して
以下の経路が形成される。すなわちハイ(Hi )の場
合は電源Vcc→ブロワモータ1→抵抗5−a→リレー
9の常開接点9−b→アースの経路である。
ミディアムハイ(MEDHi)の場合は電源VCC→ブ
ロワモータ1→抵抗5−a→抵抗5−b→リレー11の
常開接点11−b→アースの経路である。
ミディアムロー(MEDLO)の場合は電源■CC→ブ
ロワモータ1→抵抗5−a→抵抗5−b→抵抗5−c→
リレー13の常開接点13−b→アースの経路である。
ロー(LO)の場合は電源Vcc→ブロワモータ1→抵
抗5−a→抵抗5−b→抵抗5−c→リレー13の常開
接点13−b→アースの経路である。
つまりブロワモータ1の通電経路に存在する抵抗として
はスイッチ23がオンになったときはそれぞれ以下のよ
うに変化する。ハイ(旧)の場合は抵抗5−aが、ミデ
ィアムハイ(MEDHi)の場合は抵抗5−aと5−b
が、ミディアムロー(MEDLO)の場合は抵抗5−a
と5−bと5−Cが、ロー(Lo)の場合は抵抗5−a
と5−bと5−cが存在することになる。
したがってブロワモータ1としては、風1演算手段25
で算出された必要吹き出し風量に対して、ロー(Lo)
と算出された場合はそのままで、他の場合は一段さげて
第2表のように駆動せしめられることにする。
第2表 第2図は、例えばオートスイッチを操作してからの時間
の推移によって、目標吹き出し温度と車室内の温度の差
が小さくなり、それに従って吹き出し風量が減少してい
く変化を示している。一点鎖線によって示されている変
化は、スイッチ23がオフの場合、すなわち通常の制御
パターンであり、実線によって示されている変化は、ス
イッチ23がオンの場合、すなわち本実施例の制御パタ
ーンである。
第3図はこの発明の別の一実施例を示すもので、後述す
るエアコンスイッチ27.内気センサ29゜外気センサ
312日射センサ33.その他のセンサ35がマイクロ
コンピュータ37の入出力ボート39の入力部(図示し
ない)に接続され、ブロワモータ駆動手段41は入出力
ボート39の出力部(図示しない〉に接続されている。
なおマイクロコンピュータ37は、入出力ボート39.
CPU43.ROM45.RAM、47を有する構成で
ある。
次にこの実施例の作用を、第4図に示すマイクロコンピ
ュータ37の吹き出し風m制御の処理フローチャートを
用いて説明する。
当該処理は前述したオートスイッチ機能および風量を変
換する指令機能をそなえた端子x、yi。
Y2.Y3.Y4を有したエアコンスイッチ27の端子
Xより信号を入力することによって実行開始される(第
1の実施例のオートスイッチがオンになっている状態に
相当する)。
まずエアコンスイッチ27がオンになっているか否かが
確認される。エアコンスイッチ27がオフの場合は処理
が終了する(エンド)。オンを確認した場合は次の処理
へ進む(ステップ50)。
次に内気センサ29より車室内温度T+ 、外気センサ
31より車室外温度T2 、日射センサ33より車室内
に照射される日射量W、その他のセンサ35よりその他
の要素(例えば吸込み温度T3など)Lを読み込んで(
ステップ60〜9Q)前記各種要素に基づき、目標吹き
出し温度Tnを算出する。(ステップ100)。
次に前記算出された目標吹き出し温度Tnと車室内温度
T1の温度差6丁(=lT+ −’rn l>に基づき
6丁が大きいときは必要吹き出し風量を大きく、6丁が
小さいときは前記風量を小さく算出する(ステップ11
0)。
次にステップ120に進むと、前記エアコンスイッチ2
7の状態を判別し、その状態に応じた吹き出し風量制御
を行うべくステップ130〜170のいずれかに進む。
以下ステップ120によって判断された結果の処理を第
3表に基づいて説明する。
審 3 我 エアコンスイッチ27が端子Xにセットされている場合
はステップ130に進み第3表に示す如く第1の処理が
行なわれる。すなわちステップ110で算出された吹き
出し風量でプロワモータ駆動手段41を介して前記ff
l量が制御される(ステップ130)。
またエアコンスイッチ27が端子■マ、Y2゜Y3 、
Y4にセットされている場合はマイクロコンピュータ3
7がそれぞれ順に第2.第3.第4゜第5の処理を行う
。すなわち第3表に示す如く第2の処理はステップ11
0で算出された吹き出し風量に対し、ロー(LO)の場
合はそのままでそれ以外の場合は一段ずつ下げる制御で
ある(ステップ140)。第3の処理はステップ110
で算出されたミディアムO(MEDLO)とロー(LO
)の場合はそのままでそれ以外の場合は一段ずつ下げる
制御である。第4の処理はステップ110で算出された
ハイ(Hi )の場合のみを一段下げ、ミディアムハイ
(MEoHi)ミディアムロ−(MEoLo)ロー(L
O)の場合はステップ110で算出された吹き出し風量
を設定する制御である(ステップ160)。第5の処理
はステップ110で算出された各風量に対しロー(LO
)の場合はそのままで、ミディアムロー(MED「0)
およびミディアムハイ<MEDHi)の場合は一段下げ
、ハイ(Hi )の場合は2段下げて風田設定をおこな
う制御である〈ステップ170)。以上ステップ130
〜170で実行された処理情報をエアコンスイッチ27
のオンとオフを確認するために、ステップ50の直前に
フィードバックする。以上述べた順で一連の処理が実行
される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は通常のオートスイッチの
入力信号に応答して設定した必要吹き出し風量を、別の
所定の入力信号を検出することで前記風量を所定最だけ
減じることにした。
これにより、最適な吹き出しJlffiを簡単な操作で
得られるようにしたので、乗員にとって最適な吹き出し
Jllmを容易に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る第1の実施例の回路図、第2図は
第1の実施例の吹き出し風量制御パターン、第3図は第
2の実施例の構成を示すブロック図、第4図は第2の実
施例に係るマイクロコンピュータ37の処理フローチャ
ート図である。(図の主要部分を表わす符号の説明) 3・・・風量設定手段 15・・・ffl四減少手段 25・・・風m演算手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも目標吹き出し湿度と車室内温度との差
    の大きさに応じて車室内への吹き出し風量を自動設定す
    る機能を有する自動空気調和装置において、風量減少用
    スイッチのスイッチ操作に応じて自動設定された吹き出
    し風量を減少させる指令信号を出力する指令手段と、指
    令信号が出力されているときには、自動設定された吹き
    出し風量を減少制御する手段とを有することを特徴とす
    る車両用自動空気調和装置。
  2. (2)前記減少制御手段は、自動設定された吹き出し風
    量が所定の風量のときに減少制御することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の車両用自動空気調和装置
JP14029785A 1985-06-28 1985-06-28 車両用自動空気調和装置 Pending JPS621613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14029785A JPS621613A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 車両用自動空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14029785A JPS621613A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 車両用自動空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS621613A true JPS621613A (ja) 1987-01-07

Family

ID=15265507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14029785A Pending JPS621613A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 車両用自動空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS621613A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010065593A (ko) * 1999-12-30 2001-07-11 신영주 자동차 실내공조 송풍제어 스위치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010065593A (ko) * 1999-12-30 2001-07-11 신영주 자동차 실내공조 송풍제어 스위치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63263125A (ja) 自動車用空調機の吹出温度制御装置
JPS621613A (ja) 車両用自動空気調和装置
JPS6213207B2 (ja)
JP2579514B2 (ja) 車両用空調制御装置
JPH078604B2 (ja) カ−エアコン制御装置
KR0157084B1 (ko) 차량용 공조제어장치
JPS604409A (ja) 車両用空調装置
JPS6241130B2 (ja)
JP2668443B2 (ja) 車両用空調制御装置
JPS6238169B2 (ja)
JPH0641243B2 (ja) カーエアコン制御装置
JPS60139518A (ja) 自動車の空調装置
JP2711729B2 (ja) 車両用空調制御装置
JPH0231910A (ja) 自動車用自動空調装置
JPS5934494Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の送風機制御装置
JP3167396B2 (ja) 自動車用空調装置のインテークドア駆動制御装置
JPS6061327A (ja) 自動制御空調装置
JP2734697B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6261451B2 (ja)
JPS61160309A (ja) カ−エアコン制御装置
JP2003252024A (ja) 車両用空調装置、音声認識装置付き空調システム
JP2510905Y2 (ja) 自動車用空気調和機の吹出口モ―ド制御装置
JPH05246233A (ja) 自動車用空調制御装置
JPS625806B2 (ja)
JPS6233602Y2 (ja)