JPS62159726A - V型エンジンの吸気装置 - Google Patents

V型エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS62159726A
JPS62159726A JP61000435A JP43586A JPS62159726A JP S62159726 A JPS62159726 A JP S62159726A JP 61000435 A JP61000435 A JP 61000435A JP 43586 A JP43586 A JP 43586A JP S62159726 A JPS62159726 A JP S62159726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surge tank
intake
passage
suction
bank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61000435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678731B2 (ja
Inventor
Kazuaki Sotozono
和昭 外園
Koichi Hatamura
耕一 畑村
Shinji Seike
真次 清家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61000435A priority Critical patent/JPH0678731B2/ja
Priority to KR1019860007970A priority patent/KR900000143B1/ko
Priority to US06/914,662 priority patent/US4708097A/en
Priority to EP86307662A priority patent/EP0223378B1/en
Priority to DE8686307662T priority patent/DE3676452D1/de
Publication of JPS62159726A publication Critical patent/JPS62159726A/ja
Publication of JPH0678731B2 publication Critical patent/JPH0678731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、2つのバンクを備えたV型エンジンの吸気装
置の改良に関するものである。
(従来技術) 従来より、■型エンジンにおいて、2つのバンクに対し
て各気筒の吸気ポートを両バンクの内側に互いに対向す
るように形成し、この吸気ポートに独立吸気通路を接続
するようにした吸気系の構造は、例えば、米l特許第2
,845,912号明細占に見られるように知られてい
る。
また、一般に、吸気慣性、共鳴等の吸気の動的効果すな
わち圧力波を利用して充填効率を高め、これによって高
出力を得るように吸気系を構成することが知られている
。しかし、このような吸気系を構成するためには、吸気
系に生じる負圧波を反転させて燃焼室に導くための圧力
波反転部すなわちサージタンクを吸気系に設ける必要が
あるとともに、効果的なタイミングで圧力波を燃焼苗に
導くために、上記反転部下流側に所要長さの吸気通路を
確保しなければならないものであり、吸気装置が大型化
するのでコンパクトに形成することが要求される。
また、吸気行程が各バンクで交互に生じるようにした場
合に、サージタンク内で吸気干渉が生起しないように、
各バンク毎にサージタンクを設けるのが好ましい。そし
て、上記のように各バンク毎にサージタンクを設置した
時に、エンジン回転数の変動に伴って共振周波数特性が
変動することから、両サージタンクを連通ずる通路を設
け、エンジン回転数に応じてその開口面積を変更するこ
とにより、吸気系の動的効果の共振周波数特性をエンジ
ン回転数の広い範囲で適合させて出力の向上を図ること
ができるものである。
しかして、前記のような各バンクに対するサージタンク
の設置、該サージタンクと各バンクの吸気ポートとを接
続する独立吸気通路の配設構造に対して、両サージタン
クを連通ずる連通路および該連通路の開口面積を調整す
る制御弁をコンパクトに設置することは困難であり、連
通路および制御弁の設置に伴って吸気装置が大型化し、
エンジン全体のレイアウトに影響を与えるものである。
(発明の目的) 本発明は上記事情に鑑み、各バンクに対してサージタン
クをそれぞれ設け、両サージタンクを連通ずる連通路お
よび該連通路の開口面積を制御する制御弁を設置するに
ついて、V型エンジン特有のデッドスペースを利用して
コンパクトに構成したV型エンジンの吸気装置を提供す
ること目的とするものである。
(発明の構成) 本発明の吸気装置は、吸気行程が交互に生じる2つのバ
ンクに対してそれぞれ設けられたサージタンクに、対応
するバンクの各吸気ポートに連通ずる独立吸気通路を接
続するとともに、この2つのサージタンクは互いにずら
して配置し、一方のサージタンクの端面と他方のサージ
タンクの端面とで形成される空間に両サージタンクを連
通ずる連通路を設け、この連通路内に、連通路の開口面
積を制御する制御弁を設けたことを特徴とするものであ
る。
(発明の効果) 本発明によれば、吸気行程が交互に生じる両側のバンク
の吸気ポートに連通ずる独立吸気通路を各バンク毎に設
置したサージタンクに接続し、各気筒の吸気干渉の発生
を防止するとともに、各サージタンクを連通ずる連通路
の開口面積を制御弁によってエンジンの運転状態に応じ
て制御するようにしたことにより、吸気系の共振周波数
特性をエンジンの運転状態に合致するように制御するこ
とができ、広い運転範囲において良好な動的効果による
吸気充填効率の増大を図ることができ、出力性能の向上
を得ることができるものである。
また、両側のバンクが出力軸方向にずれて設置され、各
バンクの吸気ポートに連通ずる独立吸気通路をそれぞれ
接続したサージタンクを、上記バンクのずれに対応して
ずらして配置し、このずれによって生じる一方のサージ
タンクの端部の空間に、両サージタンクを連通ずる連通
路を設けるとともに制御□□弁を設置するようにしたこ
とにより、V型エンジン特有のデッドスペースを利用し
てその空間に連通路および制御弁を設置することができ
、所望の特性を有する吸気装置をコンパクトに構成する
ことができるものである。
(実施例) 以下、図面に沿って本発明の詳細な説明する。
第1図は吸気装置を備えた6気筒■型エンジンの上部構
造を一部断面にして示す側面図、第2図はその平面図を
示す。この例のV型エンジンは自動車の車体前方に形成
されたエンジンルーム内に、その出力軸が横方向になる
ように配置された、いわゆる横置型エンジンの例を示し
、第1図において右側(第2図において下側)が車体前
方である。
6気筒V型エンジン1は、中央下部のシリンダブロック
2上に前シリンダヘッド3および後シリンダヘッド4が
傾斜配設されて、互いに角度をもってピストン5が摺動
する気筒C1〜Ce(第2図において右から順に第1な
いし第6気筒)を有する前方バンク1Aと後方バンク1
Bとが形成されてなる。すなわら、各気筒C1〜C6は
所定の角度をなしてV字状に配置され、6つの気筒C1
〜C6は交互に奇数気筒と偶数気筒の3気筒ずつの2つ
のグループに区分されて前後方のバンク1A、1Bを構
成している。2つのバンク1A、1Bの気筒C五〜C6
は出力軸方向(第2図の左右方向)に互いにずれて配置
されることになり、これに対応して前シリンダヘッド3
が後シリンダヘッド4よりも前方から見て右側にずれて
配置されている。なお、上記6気筒V型エンジン1は、
点火順序が第1−2−3−4−5−6気筒の順に設定さ
れ、第1.3.5気筒が前方バンク1Aに、第2.4.
6気筒が後方バンク1Bにそれぞれ属し、両バンクIA
、1Bで吸気行程が交互に生じるものである。
前記各気筒C1〜C8のピストン5上部にそれぞれ形成
される燃焼室7には、吸気ボート8および排気ポート(
図示せず)が開口し、両ボートはそれぞれ吸気弁9およ
び排気弁(図示せず)によって所定のタイミングで開閉
作動される。前後のシリンダヘッド3.4における上記
吸気ボート8は、内面側に互いに対向して開口形成され
ている。
そして、前後シリンダヘッド3.4の上部には、動弁機
構等を覆うヘッドカバー3a、4aが取り付けられてい
る。
上記両側の前後方のバンク1A、IBの各気筒Cz”C
sに吸気を供給する吸気装置は、両側のシリンダヘッド
3.4の各吸気ボート8にそれぞれ接続される前後の各
独立吸気通路10.11を構成する吸気マニホールド6
と、後方バンク1Bの上方に位置して配置され前記独立
吸気通路10゜11の上流端が接続されるサージタンク
12とを備えている。
上記サージタンク12は、前後方のバンク1A。
1Bに対してそれぞれ設けられた上下のサージタンク1
3.14によって構成されている。すなわち、サージタ
ンク12は出力軸方向すなわち車の横方向に長い箱状体
として構成され、内部が略水平方向に伸びる仕切壁15
によって上サージタンク13と下サージタンク14とに
分割されている。
そして、上記下サージタンク74に対して該サージタン
クから遠い方の前方バンク1Aからの前独立吸気通路1
0が接続され、上サージタンク13には近い方の後方バ
ンク1Bからの後独立吸気通路11が接続され、各バン
ク1A、1B毎に独立吸気通路10.11が集合されて
いる。
また、前記両独立吸気通路10.11は、両側のバンク
1A、1Bの中間上部の略水平な接続面Fを分割部分と
して、サージタンク12に接続される上流側のサージタ
ンク側通路10a、11aと、吸気ボート8に接続され
る下流側の吸気ポート側通路10b、11bとに2分割
されている。
すなわち、前方バンク1Aに接続された前独立吸気通路
10は、吸気ポート側通路10bによって両バンクIA
、IBの中間位置に向けて斜め後上方に延び、略水平の
接続面Fを介してサージタンク側通路10aによって僅
かな曲率をもって上方から後方にさらに若干下方に向っ
て延び、後方バンク1Bの上方に位置するサージタンク
12の下サージタンク14に側方から接続される。一方
、後方バンク1Bに接続された後独立吸気通路11は、
吸気ポート側通路11t)によって両バンク1A、1B
中間の前記と略同−位置に向けて斜め前上方に延び、共
通の前記接続面Fを介してサージタンク側通路11aに
よって僅かな曲率をもって上方から略水平に後方に向っ
て延び、サージタンク12の上サージタンク13に側方
から接続される。上記接続構造によって、逆の接続によ
る独立吸気通路10.11の大きな曲りを防止し、吸気
抵抗の増加を抑制している。
また、前記上下サージタンク13.14に対する独立吸
気通路10.11の接続位置は、前方バンク1Aが後方
バンク1Bより右側にずれて配置されているのに対応し
、下サージタンク14に対する前独立吸気通路10の接
続位置が、上サージタンク13に対する後独立吸気通路
11の接続位置より右側にずれており、実質的に上下の
サージタンク13.14が互いにずれて配置されている
これに伴い、上サージタンク13の布部は低く形成され
、上サージタンク13の左端下部における下サージタン
ク14の左端空間部Eには、後述の連通路26および制
御弁27が配設される。
ざらに、前記サージタンク側通路10a、11aは、第
2図に示すように上方から見て第1および第3気筒C1
,C3の通路10aが右側に、第4および第6気筒C=
 、Csの通路11aが左側に屈曲して形成され、奇数
気筒(前方バンク1A>のサージタンク側通路10aの
左側に、偶数気筒(後方バンクIB>のサージタンク側
通路11aとの間に間隙が形成されている。
上記前後独立吸気通路10.11における上流側のサー
ジタンク側通路10a、11aは前記サージタンク12
と一体に形成され、下流側の各気筒の吸気ボート側通路
10b、11bは下流端の取イ」フランジ10C,11
Cが取付はボルト20によってそれぞれ前後方のバンク
IA、1Bに固着される。また、サージタンク側通路1
0a、11aと吸気ボート側通路10b、llbとは、
それぞれの接続端部に略水平に形成された各気筒共通の
上下の接続フランジ部16.17の接合によって接続さ
れる。
この接続フランジ部16.17を前側および後側のボル
ト18.19で締結するについて、後方に湾曲している
サージタンク側通路10a、11aが上方に位置する後
側のボス部16’aは、前記サージタンク側通路10a
、11aが平面的に左右に屈曲して該通路間が離れてい
る間隙部分に、フランジ部16から上方に伸びて高く形
成され、上方からのボルト19の締め付けが可能なよう
に構成されている。
一方、前記サージタンク12の上下サージタンク13.
14は右方に伸びた上流側の導入通路部13a、14a
が、筒状に前方に湾曲して伸びてそれぞれスロットルボ
ディ21に上下に接続され、このスロットルボディ21
内に上下に設置されたスロットル弁22.23によって
それぞれの吸気流量が制御される。このスロットルボデ
ィ21よりさらに上流側の吸気通路24は、図示しない
上流側で合流して1つの主吸気通路を構成し、エアクリ
ーナに接続されている。また、前記サージタンク12は
、後方の連結金具25によって侵シリンダヘッド4に連
結支持される。
前記サージタンク12の上サージタンク13と下サージ
タンク14とは、第3図および第4図に示すように、下
サージタンク14の左端部に形成された空間Eに設けら
れた連通路、26を介して連通され、この連通路26の
途中に開口面積を変更する連通制御弁27が介装されて
いる。すなわち、下サージタンク14の左端部で、第6
気筒C6の独立吸気通路11の上サージタンク13に対
する接続開口部分の下方における仕切壁15は、下サー
ジタンク14側に低く形成されてこの部分に連通路26
が形成され、該連通路26を前後方向に目通してバタフ
ライタイプの連通制御弁27の軸部27aが支承され、
該制御弁27の回動による開度がアクチュエータ28の
作動によって変更調整されるものである。上記アクチュ
エータ28は主にエンジン回転数に対応して制御され、
エンジン回転数の上界に応じて開口面積を増大するよう
に開度調整する。
また、上記サージタンク12には結露等によって生起す
る水をサージタンク12外に排出するために、前記連通
制御弁27が開状態にあるときに連通路26を介して上
サージタンク13内の水を下サージタンク14に流下さ
せ、下サージタンク14内の水と共にサージタンク12
の底部に形成した水抜き穴29から排出するものである
さらに、上記吸気系には第5図および第6図にも示すよ
うに、NOx抑制用の排気ガスを還流するEGR通路3
0が付設されている。前後方のバンク1A、18間のエ
ンジン右部にはEGRアダプタ31が配設され、このE
GRアダプタ31内にはEGR通路3oを開閉作動する
EGRバルブ33が介装され、図示しない排気通路から
排気ガスを導くバイブ34(第2図参照)が上記EGR
アダプタ31に接続される。
上記EGRバルブ33を経た排気ガスを導くEGR通路
30は、EGRアダプタ31からの導出部30aが前記
吸気ボート側通路10b、11bのフランジ部17から
接続部Fを介してサージタンク側通路10a、11aの
フランジ部16に連通し、中間部3(lが吸気マニホー
ルド6の第1気筒C1用の独立吸気通路10のサージタ
ンク側通路10aの側部に沿ってこれと一体に形成され
、サージタンク12の部分にまで延設される。このEG
R通路30の下流端は、サージタンク12の上下サージ
タンク13.14に対して、それぞれの上流側の導入通
路部13a、14aに形成されたドリル孔による導入部
30c、30dで連通している。これにより、排気ガス
は両バンクIA。
1Bの各気筒C1〜C6に対して均等に良好な分配性で
もって還流される。
一方、両側のバンクIA、IBには、前記各独立吸気通
路10.11の吸気ボート側通路iob。
11bの下流端の取付フランジ10c、11cに、各気
筒Ct−Caの吸気ボート8に燃料を噴射するインジェ
クタ36が装着されている。該インジェクタ36には、
各バンク1A、1B毎に配設された燃料供給パイプ37
.37が接続されて燃料が供給される。また、エンジン
1の上方には、エンジンルームを覆うボンネット38が
、後方から前方に対して下降するように傾斜して配置さ
れている。
本例における6気筒V型エンジン1は、前述のように点
火順序が第1−2−3−4−5−6気筒の順に設定され
、第1.3.5気筒が前方バンク1Aに、第2.4.6
気筒が後方バンク1Bにそれぞれ属している。従って、
上サージタンク13および下サージタンク14内におい
ては、各サージタンク13.14に接続される気筒間で
は吸気順序が連続せず、吸気干渉が生じない。
また、下記のようにサージタンク12上流の吸気通路に
おける圧力波を利用して出力向上を図ることができる。
すなわち、2つのバンク1A、1Bに属する気筒で、吸
気行程の際に吸気弁9の開閉動作によって生じる負圧波
は互いに逆転した位相関係になっている。各気筒で生じ
た負圧波は、独立吸気通路10.11を上流に伝播し、
それぞれに対応する上下サージタンク13.14に到達
する。サージタンク下流の独立吸気通路10.11は、
各気筒に対してすべて同じ長さに設定されているので、
上下サージタンク13.14における圧力波も2つのバ
ンク1A、1Bに属する気筒間で半波長ずれた状態にな
っている。上下サージタンク13.14に到達した負圧
波は、それぞれ導入通路部13a、14aから上流に伝
播して、スロットルボディ21を経て上流側の吸気通路
24の合流点において干渉し、反転して正圧波となって
燃焼室7内に戻る。この反転正圧波は、吸気の充填効率
を高める効果いわゆる共鳴効果を与えて高出力を得るこ
とができる。
ざらに、サージタンク12下流の各独立吸気通路10.
11の長さを十分に確保することができるため、上下サ
ージタンク13.14で反射する圧力波を利用した慣性
効果による出力向上をも十分に得ることができる。また
、連通制御弁27の開度調整により上下サージタンク1
3.14の共振周波数特性を変動し、エンジン回転数に
対して広い範囲で慣性効果および共鳴効果の特性を適合
させるものである。
上記実施例によれば、前後方のバンク1A、1Bの吸気
ボート8に連通する前後独立吸気通路10.11をそれ
ぞれ接続する上下のサージタンク13.14が、前記バ
ンクIA、1Bの吸気ボート8のずれに対応して互いに
ずれて配置されているのに伴って、一方のサージタンク
14の一端部にデッドスペースとして生じる部分の空間
Eに、前記連通路26および制御弁27を配設するよう
にしたことにより、その設置がコンパクトに形成できる
また、上記実施例では、各独立吸気通路10゜11をサ
ージタンク側通路10a、11aと吸気ポート側通路1
Qb、11bとに分割するとともに、両者の接続面Fを
略水平に設定し、さらに、各気筒の吸気ポート側通路1
0b、11bをフランジ部16.17で一体に連結構成
し、同様に各気筒のサージタンク側通路10a、11a
はサージタンク12と共に一体に構成されていることに
より、その組付【プ性が向上している。
一方、上記吸気構造では、一方のバンク1Bの上部にサ
ージタンク12を配設するとともに、該サージタンク1
2と各バンクIA、IBの吸気ボート8とを連通ずる独
立吸気通路10.11を湾曲して形成したので、ボンネ
ット38の傾斜に対応してサージタンク12を設置する
ことができ、エンジン全高を低くコンパクトに形成でき
、しかも、独立吸気通路10.11の曲率が小さくなっ
ているので、吸気の通路抵抗が小さく、高回転等におい
て吸気不足の問題は生じない。
なお、上記実施例においては、横置型■型エンジンに本
発明を適用した場合について説明したが、本発明は、こ
れに限られるものではなく、他の種々のV型エンジンに
対して同様に適用することができるものである。
また、サージタンクの配置は前記実施例のように上下に
設置するほか前後に設置するようにしてもよいものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における吸気装置を備えたV
型エンジンの要部を一部断面にして示す左側面図、 第2図は同要部平面図、 第3図は第1図の■−■線に沿う断面図、第4図は第3
図のIV−IV線に沿う断面図、第5図は排気ガスの還
流を行うEGR通路の構造を示す要部平面図、 第6図は第5図のVI−Vl断面と共にEGR通路の側
面構造を示す断面図である。 1・・・・・・V型エンジン   IA、IB・・・・
・・バンク2・・・・・・シリンダブロック C1〜C
6・・・・・・気筒3.4・・・・・・シリンダヘッド 6・・・・・・吸気マニホールド 8・・・・・・吸気
ボート10.11・・・・・・独立吸気通路 10a、11a・・・・・・サージタンク側通路10b
、11b・・・・・・吸気ボート側通路12・・・・・
・サージタンク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2つのバンクに対してサージタンクがそれぞれ設
    けられ、一方のバンクの気筒と他方のバンクの気筒の吸
    気行程が交互に生じるように構成されたV型エンジンの
    吸気装置において、上記各サージタンクには、対応する
    バンクの各気筒の吸気ポートに連通する独立吸気通路が
    それぞれ接続されるとともに、この2つのサージタンク
    は互いにずらして配置され、一方のサージタンクの端面
    と他方のサージタンクの端面とで形成される空間に両サ
    ージタンクを連通する連通路を設け、この連通路内に、
    連通路の開口面積を制御する制御弁を設けたことを特徴
    とするV型エンジンの吸気装置。
JP61000435A 1985-10-04 1986-01-06 V型エンジンの吸気装置 Expired - Fee Related JPH0678731B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61000435A JPH0678731B2 (ja) 1986-01-06 1986-01-06 V型エンジンの吸気装置
KR1019860007970A KR900000143B1 (ko) 1985-10-04 1986-09-24 V형 엔진의 흡기장치
US06/914,662 US4708097A (en) 1985-10-04 1986-10-02 Induction system for V-type internal combustion engine
EP86307662A EP0223378B1 (en) 1985-10-04 1986-10-03 Induction system for v-type internal combustion engines
DE8686307662T DE3676452D1 (de) 1985-10-04 1986-10-03 Einlassvorrichtung fuer v-brennkraftmaschinen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61000435A JPH0678731B2 (ja) 1986-01-06 1986-01-06 V型エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62159726A true JPS62159726A (ja) 1987-07-15
JPH0678731B2 JPH0678731B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=11473732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61000435A Expired - Fee Related JPH0678731B2 (ja) 1985-10-04 1986-01-06 V型エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678731B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129063U (ja) * 1982-02-25 1983-09-01 日産自動車株式会社 燃料噴射式多気筒内燃機関の吸気路装置
JPS597224U (ja) * 1982-07-06 1984-01-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
JPS60230510A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPS6238474U (ja) * 1985-08-27 1987-03-07

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129063U (ja) * 1982-02-25 1983-09-01 日産自動車株式会社 燃料噴射式多気筒内燃機関の吸気路装置
JPS597224U (ja) * 1982-07-06 1984-01-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
JPS60230510A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPS6238474U (ja) * 1985-08-27 1987-03-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678731B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900000143B1 (ko) V형 엔진의 흡기장치
JP3319645B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH03281927A (ja) エンジンの吸気装置
US6202627B1 (en) V-type multi-cylinder internal combustion engine
JPH0428888B2 (ja)
JPS62159725A (ja) V型エンジンの吸気装置
US6745739B2 (en) Intake system of an engine
JPS62159726A (ja) V型エンジンの吸気装置
JP2541964B2 (ja) V型エンジンの吸気装置
JP2899734B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0330617Y2 (ja)
JPS62159727A (ja) エンジンの吸気装置
JPH03271558A (ja) 多気筒v型エンジンの吸気装置
JP3675226B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3244909B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2529548B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP3244908B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP3469190B2 (ja) V型多気筒エンジンの吸気制御装置
JPH0232862Y2 (ja)
JPH07197823A (ja) V型多気筒エンジンの吸気制御装置
JP2842060B2 (ja) 自動車用エンジンの可変吸気装置
JP3498337B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0439386Y2 (ja)
JPS62153516A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0648111Y2 (ja) エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees