JPS62158559A - 成形装置 - Google Patents

成形装置

Info

Publication number
JPS62158559A
JPS62158559A JP29791785A JP29791785A JPS62158559A JP S62158559 A JPS62158559 A JP S62158559A JP 29791785 A JP29791785 A JP 29791785A JP 29791785 A JP29791785 A JP 29791785A JP S62158559 A JPS62158559 A JP S62158559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
mold clamping
cylinder
clamping arm
dies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29791785A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuji Fujikake
藤掛 保司
Katsuhiko Ando
勝彦 安藤
Takeshi Imura
井村 武
Shigetoshi Ito
伊藤 重利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP29791785A priority Critical patent/JPS62158559A/ja
Publication of JPS62158559A publication Critical patent/JPS62158559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は成形装置に関し、一層詳細には、加圧鋳造機等
の成形装置において、可動型を回動変位させて型の開閉
を行うよう構成することにより、型開き時の型の開放空
間がより一層拡大されると共に、装置自体の小型化が可
能となる成形装置に関する。
所定の材料を加熱溶融した溶湯を成形型内に供給して冷
却固化した製品を得る鋳造機およびプラス千ツク成形機
等の各種の成形装置が広汎に用いられている。この種の
従来技術に係る成形装置の一例として縦型加圧鋳造機を
第1図に示す。
すなわち、縦型加圧鋳造機2は下方に固定された基板4
を有し、この基板4の上面部には下型6を固着している
。さらに、基板4の上方にはタイバー8a乃至8dを介
して固定板lOが配設されると共に、前記タイバー8a
乃至8dは基板4と固定板lOとの間に位置する可動板
12に挿通される。この可動板12の下面部には上型1
4を固着し、固定板IOの上面部には型開閉シリンダ1
6が配設され、この型開閉シリンダ16から突出するシ
リンダロッド18は固定tfflloを貫通してその先
端部は可動板12に固着されている。
以上のような構成の縦型加圧鋳造機2によって製品を鋳
造する場合には、先ず、型開閉シリンダ16を駆動する
ことによりシリンダロッド18を下方に変位させる。こ
れによって、可動板12がタイバー88乃至8dに沿っ
て摺動し、上型14が下型6に当接して型締めが行われ
る。そして、上型14と下型6により画成されたキャビ
ティ内に図示しない給湯路を介して溶湯を所定の圧力で
供給する。所定時間経過後、前記溶湯は温度低下に伴い
固化して製品となる。次いで、型開閉シリンダ16を駆
動することにより上型14を上昇させて型開きを行い、
前記製品を取り出せば鋳造工程が完了する。
ところで、縦型加圧鋳造機2から製品を取り出す場合、
実質的には、型開きの際に下型6側に嵌合した状態の製
品を取り出すことになる。
従って、製品の取り出しを容易にするためには、型開き
時の下型6と上型14との離間距離を長くするようにし
て、下型6の上方を大きく開放することが望まれる。
然しなから、従来の縦型加圧鋳造機2では、下型6の上
方に固定板10が設けられているため、下型6の上方が
完全に開放されることはない。
そこで、型開き時における下型6と上型14との間の空
間部を比較的大きくして作業性の向上を図るためには、
タイバー8a乃至8dをより一層長尺化すると共に、シ
リンダロッド18のストロークを長くするように構成す
ることが考えられる。ところが、このような構成では縦
型加圧鋳造機2が大型化せざるを得ないという不都合が
露呈する。
一方、他の成形装置、例えば、射出成形機等においても
同様に固定型に対して直線的に進退変位する可動型が設
けられるため、成形機自体の大型化を伴わずに型開き時
に型を大きく開放するよう構成することは不可能であっ
た。
すなわち、従来の成形装置では型を十分に開放させるこ
とが困難であり、結果的に、型の積降、^11型剤の塗
布、中子の挿入および製品の取り出し等の種々の作業を
簡便に行うことが出来ないという欠点がある。さらにま
た、このように型開きが十分に行われないため、成形装
置における生産の自動化を達成することは極めて困難で
ある。
本発明は前記の不都合を克服するためになされたもので
あって、成形装置の可動型を回動させて型の開閉を行う
よう構成することにより、型開き時に型が十分に開放さ
れると共に装置自体の小型化が可能となる成形装置を提
供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は所定数の可動型
を有する成形装置において、少なくとも一つの可動型が
装着され且つ前記可動型を型の開閉方向に往復移動させ
る移動手段を型締アームに配設し、前記型締アームを回
動させる回動手段を設け、前記可動型の往復移動並びに
前記型締アームの回動により型締めおよび型開きを行う
よう構成することを特徴とする。
次に、本発明に係る成形装置について好適な実施例を挙
げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。
第2図乃至第5図において、参照符号2oは加圧鋳造を
行う成形装置を示す。この成形装置20は、第4図に示
すように、下部に設けられる射出機構22)前記射出機
構22の上方に位置するフレーム部24、前記フレーム
部24の内側に設けられる成形型部26、前記フレーム
部24に設けられる回動機構28および口・ツク機構3
0とを含む。
成形装置20は縦穴状の凹部32が形成された設置部3
4に配設されるものであり、前記凹部32の底部には射
出機構22を構成する射出用シリンダ36が立設される
。前記射出用シリンダ36から突出するシリンダロッド
38の先端部には管体40内に摺接するプランジャ42
が固着される。この場合、設置部34に載設される基台
44に形成された孔部45に前記管体40が固着される
前記基台44の上面部には成形型部26を構成する固定
型46を固着し、この固定型46には前記管体40内に
連通ずる孔部48を形成しておく。
一方、フレーム部24は基台44に所定間隔離間して立
設される柱体50a、50b(第2図参照)と、第3図
に示すように略へ角形状に延在するフレーム52とを含
む。第2図に示すように、前記柱体5Qa、50bには
凹部54a、54bが形成され、これらの凹部54a、
54bにフレーム52が嵌着される。また、柱体50a
の上端部近傍には上方側が傾斜した面部からなる凹部5
6aを形成する。前記凹部56aの近傍には二角形状の
板体58aと一体化された支持部材60aが固着される
なお、柱体50bの上端部側にも同様に凹部56bが形
成され、板体58bと一体化された支持部材60bが固
着される。前記支持部材60a、60bの上面部にはロ
ック機構30を構成するロック用シリンダ62a、62
bを固着し、これらのロック用シリンダ62a、62b
から突出するシリンダロッド64a、64bの先端部に
はコ字状の嵌合部材66a、66bを固着する。この場
合、嵌合部材66a、66bには水平方向に指向して拡
開する凹部68a、68bが形成される。
さらに、フレーム52において、柱体50a、50bか
ら最も離間する部位、すなわち、第4図に示すフレーム
端部70は基台44に固着され、前記フレーム端部70
の上部には凹部72が形成される。
また、フレーム端部70の外側面部にはシリンダ74を
固着し、このシリンダ74から突出するシリンダロッド
76をフレーム端部70に挿通する。前記シリンダロン
ドア6の先端部には機体78を介して可動型80を装着
する。この場合、板体78にはホッパー81を貫通状態
で固着する。前記ホンパー81の上部側一端部は凹部7
2に臨入し、その下端部の開口部は固定型46に形成さ
れた孔部48に連通ずる。
また、前記フレーム端部70に対向′するフレーム端部
82の外側面部にはシリンダ84を固着し、このシリン
ダ84から突出するシリンダロッド86の先端部には機
体88を介して可動型90を装着する。これと同様に、
第2図並びに第3図に示すフレーム端部92の外側面部
にはシリンダ94が固着され、このシリンダ94から突
出するシリンダロッド96の先端部には機体98を介し
て可動型lOOが装着される。そして、前記フレーム端
部92に対向するフレーム端部102にはシリンダ+0
4が固着され、このシリンダ104から突出するシリン
ダロッド106の先端部には板体108を介して可動型
110が装着される。
さらに、フレーム52において、フレーム端部92から
フレーム端部70へと至る部位には、第2図に示すよう
に水平方向に延在する支持部材112aを固着する。同
様に、第3図に示すフレーム端部102からフレーム端
部70へと至る部位には支持部材112bを固着する。
前記支持部材112a、112bの上面部には機構28
を構成する回動手段、例えば、回転シリンダ114a、
114bが固着される。
一方、型締アーム116のアーム基部11Bとアーム先
端部120とは略し字状に延在し、前記アーム基部11
8の下方両端部には、第2図並びに第3図に示すように
、突出部122 、123が一体的に形成されている。
なお、アーム基部118における突出部123の近傍に
は、第4図に示すように、前記凹部72に連通する凹部
125が形成される。この場合、前記突出部122には
凹部124が形成されると共に軸126が枢支される。
さらに、回転シリンダ114aの出力軸115a (第
4図参照)は突出部122に固着され、回転シリンダ1
14bの図示しない回転軸は突出部123に固着してお
く。すなわち、型締アーム116は回転シリンダ114
a、114bによって回動可能なように支持され、その
回動中心軸線に対して前記軸126は所定間隔離間する
。この場合、支持部材112aには鉛直方向に延在する
支持部材128を固着し、この支持部材128の上端部
には互いに平行な板状部130a、 130bを固着す
る。前記板状部130a、 130bには軸132を介
して型締シリンダ134の一端部側か回動自在に枢着さ
れ、前記型締シリンダ134の他端部から突出するシリ
ンダロッド136の先端部は軸126に係着される。
アーム先端部120には移動手段としてシリンダ138
を固着し、第4図に示すように、このシリンダ138か
ら突出するシリンダロッド140の先端部には板体14
2を介して可動型144を装着する。さらに、アーム先
端部120の端部には凹部146a、146bが形成さ
れる(第2図参照)。この場合、凹部146a、146
bは嵌合部材66 a 、’ 66 bの凹部68a、
68bが嵌合可能なように構成しておく。
本発明に係る成形装置は基本的には以上のように構成さ
れるものであり、次に、その作用並びに効果について説
明する。
第2図乃至第4図は成形装置20の型締め状態を示すも
のであり、固定型46および可動型80.90.100
.110からなる成形型部26によってキャビティ15
0(第4図参照)が画成される。すなわち、フレーム5
2に固着されたシリンダ74.84.94および104
が夫々のシリンダロンドア6.86.96および106
を送出することにより、可動型80.90.100.1
10が型締め方向に押圧される。さらに、型締シリンダ
134のシリンダロッド136が送出されることにより
型締アーム116には矢印A方向(第2図参照)への回
転力が作用して、型締アーム116のアーム先端部12
0と柱体50a、50bの上端部とが圧接する。しかも
、この場合、ロック用シリンダ62a、62bからシリ
ンダロッド64a、64bを送出することにより嵌合部
材66a、66bを矢印C方向に押圧する。その際、嵌
合部材66a、66bに形成された凹部68a、68b
が柱体5Qa、50bおよび型締アーム116の凹部5
6a、146a並びに凹部56 b 、 146bに摺
接する。すなわち、前記凹部68a、68bは矢印C方
向側に指向して拡開するように形成されており、このよ
うな形状に凹部56 a 、146a並びに凹部56 
b 、 146bが対応している。従って、押圧される
嵌合部材66a、66bと柱体50a、50bおよび型
締アーム116との摺接作用下に型締アーム116が柱
体50a、50bの上端部に圧接した状態で固定される
。そして、型締アーム116に固着されたシリンダ13
8はシリンダロッド140を送出して可動型144を型
締め方向に押圧する。その際、前記のようにロック機+
Ftt3oによって型締アーム116aと柱体50a。
50bとの圧接状態が維持されているため、可動型14
4に所望の押圧力を加えることが出来る。
このようにして、キャビティ15(lが画成された後、
このキャビティ150内への給湯を行う。
すなわち、型締アーム116に形成された凹部125に
臨入する図示しない注湯装置によりホンパー81内に溶
湯を供給する。このホッパー81に供給された溶湯は前
記ホッパー81の下部側に開口する部位から管体40内
に流入する。そこで、管体40内に所定量の溶湯が供給
された後、射出用シリンダ36を駆動することによりプ
ランジ+′42を上方に変位させる。この結果、管体4
0内の溶湯がキャビティ1’50内に圧入され、その後
、キャビティ150内の溶湯は温度の低下に伴って固化
し製品となる。
このように溶湯が固化して製品となった後には、以下の
ようにして型開きが行われる。先ず、型締アーム116
に固着されたシリンダ138を駆動することにより、可
動型144を上方に変位させる。この後、ロック機構3
0による型締アーム116のロック状態を解除する。す
なわち、ロック用シリンダ62a、62bを駆動するこ
とにより嵌合部材66a、66bは矢印り方向に変位し
て柱体50a、50bおよび型締アーム116から離脱
する。次いで、型締シリンダ134を減勢すると共に、
回転シリンダ114a、 114bを駆動することによ
り型締アーム116を矢印B方向に回転させる。
なお、この場合、型締シリンダ134を駆動することに
よりシリンダロッド136を上方に変位させれば、型締
アーム116の矢印B方向への回転動作をより一層容易
に行うことが出来る。そして、第5図に示すように、型
締、アーム116は型締め位置から略90°矢印B方向
に回転偏位する。
この結果、固定型46の上方空間は開放されるに至る。
さらに、フレーム52に一固着されたシリンダ74.8
4.94および104を駆動することにより可動型80
.90.100および110を夫々の型開き方向に変位
させる。これによって成形型部26の型開きが完了し、
その際、固定型46上に残留する製品152は型締アー
ム116の回転偏位によって上方に開放された部位から
容易に取り出すことが出来る。
さらに、この場合、成形型部26が大きく開放されるた
め、次回の製造工程に備えての成形型部26の2q掃お
よび離型剤の塗布を不都合なく行うことが可能である。
しかも、必要に応じて、固定型46、可動型80.90
.100および110の交換作業を容易に行うことが出
来、さらにまた、中子を挿入する場合でも、その中子の
挿入作業を簡単に行うことが可能である。
一方、型開きに続いて型締めを行う場合には、フレーム
52に固着されたシリンダ74.84.94および10
4を駆動することにより可動型80.90.100およ
び110を型締め方向に変位させる。そして、回転シリ
ンダ114a、 114bおよび型締シリンダ134を
駆動することにより型締アーム116を矢印A方向に回
転させて柱体50a、50bに圧接させる。さらに、ロ
ック機構30においては、矢印C方向に変位する嵌合部
材66a、66bと凹部56a、146aおよび凹部5
6 b 、 146bとの摺接作用下に型締アーム11
6と柱体5Qa、50bとの圧接状態を維持する。次い
で、型締アーム116に設けられたシリンダ138を駆
動することにより可動型144を固定型46側に押圧し
て型締めを行う。
本発明によれば、以上のように、特定の可動型を回動偏
位する型締アーム側に設けであるため、型開き時におけ
る成形型部の開放が十分に行われる。従って、製品の取
り出しが容易であり、成形型部の清掃、離型剤の塗布、
成形型部の交換および中子の挿入等の種々の作業を不都
合なく簡便に行うことが可能である。このため、前記の
ような各種の作業を所定の装置によって自動的に行うよ
うに生産ラインを構成することも可能となる。さらに、
強固な型締め状態を維持するためのロック機構が設けら
れるため、好適な型締めを行うことが出来る。しかも、
従来のように、可動型を直線的に変位させることな(回
動偏位させることにより型開きを行うため、成形装置自
体を小型化し、且つ十分な型開き状態を得るよう構成す
ることが可能であるという効果が得られる。
以上、本発明について好適な実施例を挙げて説明したが
、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並びに設
計の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術に係る縦型鋳造機の概略側面図、 第2図は本発明に係る成形装置の型締め状態を示す一部
省略斜視図、 第3図は第2図に示す成形装置の平面図、第4図は第3
図の一部省略II−IV線断面図、第5図は第4図に示
す成形装置の型開き状態を示す一部省略断面図である。 20・・・成形装置      24・・・フレーム部
26・・・成形型部      28・・・回動機構3
0・・・ロック機構     46・・・固定型62a
、62b・・・ロック用シリンダ66a、66b・・・
嵌合部材 80.90.100.110・・・可動型114a、 
114b・・・回転シリンダt16・・・型締アーム 
  134・・・型締シリンダ144・・・可動型 特許出願人    本田技研工業株式会社出願人代理人
   弁理士  千葉 岡II!f−’6FIG、1

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定数の可動型を有する成形装置において、少な
    くとも一つの可動型が装着され且つ前記可動型を型の開
    閉方向に往復移動させる移動手段を型締アームに配設し
    、前記型締アームを回動させる回動手段を設け、前記可
    動型の往復移動並びに前記型締アームの回動により型締
    めおよび型開きを行うよう構成することを特徴とする成
    形装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の装置において、回動
    手段は型締アームを回動させる回転シリンダを含み、さ
    らに、前記型締アームにおける回動中心軸から離間した
    部位を押圧または引張する型締シリンダを設け、前記回
    転シリンダおよび型締シリンダの駆動作用下に前記型締
    アームを型締め方向に付勢するよう構成してなる成形装
    置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項または第2項記載の装置に
    おいて、回動手段によりフレーム部と当接する型締め位
    置まで回転した型締アームを固定するロック機構を備え
    てなる成形装置。
  4. (4)特許請求の範囲第3項記載の装置において、ロッ
    ク機構はロック用シリンダに装着されて変位する嵌合部
    材を含み、前記ロック用シリンダの駆動作用下に前記嵌
    合部材がフレーム部と型締アームとに嵌合して前記型締
    アームを前記フレーム部側に固定するよう構成してなる
    成形装置。
JP29791785A 1985-12-28 1985-12-28 成形装置 Pending JPS62158559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29791785A JPS62158559A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29791785A JPS62158559A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62158559A true JPS62158559A (ja) 1987-07-14

Family

ID=17852762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29791785A Pending JPS62158559A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62158559A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112910A (ja) * 1988-10-21 1990-04-25 Human Ind Corp 金型装置
US7464745B2 (en) * 2004-04-08 2008-12-16 Sintokogio Ltd. Metal mold casting device using metal cope and metal drag and device for moving metal cope relative to metal drag

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112910A (ja) * 1988-10-21 1990-04-25 Human Ind Corp 金型装置
US7464745B2 (en) * 2004-04-08 2008-12-16 Sintokogio Ltd. Metal mold casting device using metal cope and metal drag and device for moving metal cope relative to metal drag

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU225856B1 (en) Method and device for rotation casting
JPH04506781A (ja) 集合物品の製造方法及び製造装置
JPS62158559A (ja) 成形装置
KR100790284B1 (ko) 개량된 사출 성형 방법 및 수평 부킹 다이들을 구비한개량된 착탈 가능한 클램핑 유닛을 갖는 사출 성형 장치
JP2746814B2 (ja) 回転式重力金型鋳造機
JP3121180B2 (ja) 水平割抜枠鋳型造型装置
JPH0546901Y2 (ja)
JP2002273763A (ja) 射出成形金型装置
JPS63252659A (ja) 崩壊性置中子を用いた圧力鋳造方法
JP2000024769A (ja) アンダーカット形状を有するダイカスト成形方法
JP2020011245A (ja) 鋳型造型装置
CN220311729U (zh) 一种铸件成型模具运动控制装置
JPH01224156A (ja) 竪型鋳込装置
JP2925098B2 (ja) 垂直割金型鋳造装置
KR100199160B1 (ko) 진공감압주조장치
US1175729A (en) Casting-machine.
US377005A (en) Sand-molding apparatus
JPS60166416A (ja) 鋳抜穴を有する成形品の成形方法および装置
JPH0233964Y2 (ja)
JPS6034459Y2 (ja) 堰折り装置
JP3684275B2 (ja) 成形品の取り出し方法および取出装置
US749556A (en) Mold for manufacturing wheelbarrow-wheels
JPH04292920A (ja) インサート成形用金型
JP2007118071A (ja) 鋳造製品の製造方法及び鋳型
JPS5853155Y2 (ja) 割り型造形装置