JPS62157744A - クランプツ−ル - Google Patents

クランプツ−ル

Info

Publication number
JPS62157744A
JPS62157744A JP29936485A JP29936485A JPS62157744A JP S62157744 A JPS62157744 A JP S62157744A JP 29936485 A JP29936485 A JP 29936485A JP 29936485 A JP29936485 A JP 29936485A JP S62157744 A JPS62157744 A JP S62157744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
shaft
spindle
workpiece
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29936485A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuharu Saito
斉藤 和治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP29936485A priority Critical patent/JPS62157744A/ja
Publication of JPS62157744A publication Critical patent/JPS62157744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/02Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
    • B23Q3/06Work-clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、クランプジグなどに回転運動を与え、クラン
プ動作およびアンクランプ動作を行うためのクランプ用
ツールに関する。
従来技術 ワークの加工時に、通常クランプジグが用いられている
が、そのクランプ機構は、通常ねし軸の回転運動によっ
て行われている。したがって、そのクランプ動作および
アンクランプ動作は、ねじ軸に対する回転運動によって
与えられる。
ところで、このような回転運動は、トルク可変式の電気
モータあるいはエアーモータにトルクリミッタを組み入
れ、その回転力を利用して、一定のトルクのもとにクラ
ンプジグのねじ軸などに与えられる。このような専用の
トルク可変モータを用いてクランプジグを操作する場合
に、クランプ装置が高価で、しかも複雑になり、またそ
の配線や配管などの処理に特別な注意が必要となる。
発明の目的 したがって、本発明の目的は、空気的なあるいは電気的
なトルク制御を行わないで、トルク制御を可能とし、ま
た簡単かつ剛性のあるクランプおよびアンクランプ用の
ツールを提供することである。また、本発明の他の目的
は、加ニスピンドルの回転運動およびその軸線方向の運
動を利用してクランプジグを操作できるようにすること
である。
発明の解決手段 そこで、本発明は、例えば加ニスピンドルに装着可能な
本体部分に角レンチなどの工具を設け、この本体側の中
心軸と工具との間にクラッチ手段を介在させ、このクラ
ッチ手段の摩擦力を中心軸の軸線方向の移動量によって
調節できるようにしている。この摩擦力の調節によって
、角レンチなどの工具に発生するトルクが2段階または
それ以上に段階的に変更できることになる。そして、一
方のトルクは、クランプジグのクランプ操作用として用
いられ、また他方のトルクは、アンクランプのためのト
ルクとして用いられる。
5軸制御加工装置の構成 第1図ないし第3図は、本発明の前提となる5軸制御加
工装置1の全体的な構成を示している。
この5軸制御加工装置1は、箱型のベース2の上に組み
込まれている。すなわち、このベース2は、据え付は面
に固定され、その上面のX軸方向の案内面によりX軸方
向のテーブル3を支持し、またこのテーブル3のY軸方
向の案内面によりコラム4をY軸方向に移動可能な状態
で支持している。X軸方向の送り運動は、ベース2とテ
ーブル3との間に設けられたX軸方向の送りモータや送
りねじなどの送りユニット5によって行われ、またY軸
方向の送り運動は、テーブル3とコラム4との間に設け
られた送りユニット6によって行われる。
そして、上記コラム4は、その前面の垂直面、すなわち
、X軸方向の案内面によりフレーム7をX軸方向に移動
可能な状態で支持し、そのフレーム7の内部で、加ニス
ピンドル8を回転自在に保持している。もちろん、この
加ニスピンドル8は、自動工具交換機能付のものであり
、前端面のテーバ孔のソケット部8aの内部で、公知の
クランプ手段によって、後述の工具83などを位置決め
状態で保持する。この部分の具体例は、特願昭0O−o
oooo号「自動工具交換機能を有する主軸装置」の明
細書に詳しく記載されている。そして、フレーム7のX
軸方向の運動は、コラム4の上に取り付けられた送りユ
ニット9によって行われる。
なお、フレーム7との間に配線・配管用の保護管10が
X軸方向に伸縮可能な状態で掛は渡されている。
一方、前記ベース2は、コラム4の他その正面側で、支
持装置1)により、2つの軸、すなわち水平方向の回転
軸12、およびこの回転軸12と直交する方向の保持軸
13を支持している。
上記回転軸12は、第4図に示すように、中空軸であり
、前後の端部で軸受け16によって、軸受はフレーム1
4に対し、回転自在に支持されていて、その前端部分の
ボス17の部分で支持フレーム15に連結されており、
さらに後端部分で連結筒18により、カバー19に固定
された回転検出器20に連結されている。
そして、上記軸受はフレーム14は、前記ベース2の前
面側の内部に固定されており、その一部でブレーキロッ
ド21、単動復帰型のブレーキシリンダ22を支持して
いる。このブレーキロッド21は、先端のフランジ部分
で回転軸12に固定されたブレーキ板23を摩擦スリー
ブ24との間で挾み込むことによって、回転後の回転軸
12を回り止め状態とする。
なお、回転軸12は、第5図に示すように、駆動モータ
26によって駆動され、その回転力は、出力ギヤ27、
中間軸28のギヤ29.3oを介し、回転軸12のギヤ
25に伝達される。この駆動モータ26は、軸受はフレ
ーム14の背面側に取り付けられており、また中間軸2
8は、同様に軸受はフレーム14に対し、前後の軸受け
31により支持されている。この回転軸12は、例えば
180度程度の回転角の範囲でのみ回転するが、その、
オーバーランは、それぞれの検出器32.33によって
電気的に検出される。
一方、前記保持軸13は、回転軸12と直交する状態で
、支持フレーム15に対し、上下の軸受け34によって
、回転自在に支持されており、回転割り出し手段として
の駆動モータ35によって駆動されるようになっている
。すなわち駆動モータ35の回転は、ギヤ36.37を
介し、第4図および第6図に示すように、軸38に伝達
され、そのウオーム39により保持軸13に固定された
ウオームホイール40に伝達される。なおこの保持軸1
3は、第4図および第7図に示すように、駆動後に前記
回転軸12と同様に、左右のブレーキロッド41と一体
の押え41aとスリーブ42との間で挾まれるブレーキ
板43によって回り止め状態となる。ここでもこのブレ
ーキロッド41は、ブレーキシリンダ44によって駆動
される。
ところで、前記保持軸13は、中空の軸であり、その前
端面でワーク45またはクランプジグ46を保持する手
段として、前記テーパ孔状のソケット部8aと同じ寸法
のソケット部47を形成しており、かつそのソケット部
47の奥まった部分でコレット式のチャック48をその
外周のコレットスリーブ49に対して軸線方向に移動可
能な状態で保持している。この、チャック48は、ワー
ク45またはクランプジグ46に取り付けられたドロー
ロッド50のプルスタット51をつかむことにより、ワ
ーク45またはクランプジグ46をソケット部47の内
部でキー13aにより位置決めしながら、固定状態とす
る。
そして、チャック48は、保持軸13の内部の伝達軸5
2に支持されており、また、この伝達軸52は、その後
端部分で回転伝達軸53に対し、長孔54およびピン5
5によって、軸線方向に摺動可能な状態で係り合ってい
る。前記伝達軸52は、後端部分で保持軸13と一体の
スリーブ60の部分の皿ばね56によって、常に後退方
向に付勢されており、また操作用シリンダ57のピスト
ンロフト58の端面と対向している。なおこの操作用シ
リンダ57は、爪59の部分で保持軸13と一体的なス
リーブ60の突起61と係り合う関係にある。また前記
回転伝達軸53は、ピストンロフト58を貫通し、支持
フレーム15の下端に固定されたハウジング62に対し
軸受け63を介在させながら、回転自在に支持されてお
り、原位置検出用のセンサー64と対向し、またエンコ
ーダ65にも連結されている。またさらに、ピストンロ
フト58の一部は、これと一体のドグ67によってハウ
ジング62側の近接スイッチ66と対応している。
また、前記保持軸13および伝達軸52には、ソケット
部47およびチャック48の内部へ清掃用の空気を噴射
するため、通路68が形成されており、接続用のローク
リフランジ69に達している。
そして、上記駆動モータ35、原位置検出用のセンサー
64、エンコーダ65、および近接スイッチ66などの
電線70、およびブレーキシリンダ44、操作用シリン
ダ57、ロークリフランジ69に対する配管7Iは、適
当にまとめられ支持フレーム15の内部の連通孔72か
ら回転軸12の内部に導かれ、前記連結筒18、および
カバー19の円弧状の開口部73.74を経て、ベース
2例の制御装置などに接続される。
一方、上記ベース2は、前記支持装置1)の他に、それ
と並列的にテールストック75を固定している。このテ
ールストック75は油圧シリンダ76の部分で水平方向
の心押し軸77を水平方向で、支持装置1)の中心に向
けて支持しており、また水平方向の案内枠78に沿って
進退自在に取り付けらでいる。前記保持軸13が水平の
状態になったとき、その軸心は、前記心押し軸77のそ
れと一致する。
なお、加ニスピンドル8および支持装置1)の前面部分
は、前面カバー79によっておおわれており、またその
正面側に引き違い形式のドア80が設けられており、ま
た前面カバー79の内部で、支持装置1)の下方部分に
切粉排出用のコンベア81が付設されている。
一方、前述のり乞ンプジグ46や、各種の工具83は、
自動工具交換用のツールストッカー82に予め収納され
ている。この、ツールストッカー82は、例えばコンベ
アチェーン方式のものであり、各リンクの所定の位置に
各種の工具83を着脱可能な状態で備えており、工具8
3の受は渡し位置まで案内する。そして、このツールス
トッカー82は、工具83の他、1つのクランプツール
101をも着脱可能な状態で収納しており、必要に応じ
て、工具交換動作と同様に加ニスピンドル8に供給でき
るように準備している。
このような工具83やクランプツール101の着脱は、
自動工具交換装置84によって行われる。
この自動工具交換装置84は、公知のもので十分である
が、この実施例は、加ニスピンドル8に工具83を供給
する手段としてスイングアーム85.86を備えた形式
のものを示している。このスイングアーム85.86は
、本体フレーム87に対し、それぞれ垂直方向のシリン
ダ88.89によって上下動自在で、しかも、平面的に
見て互いに90度の交角で交わりながら、旋回軸90の
旋回運動によって回転できるようになっている。もちろ
んこれらのスイングアーム85.86は、詳細に図示し
ないものの、その先端部分で工具83や前述のクランプ
ジグ46の首部分を把持し、加ニスピンドル8の工具交
換位置と、ツールストッカー82の工具受は渡し位置と
の間で、往復上下運動および往復旋回運動をくり返すこ
とによって、それらの抜き取りや装着を行なっていく。
この工具83は、第8図に例示するように、前記ワーク
45と同様に、テーバ状の工具ホルダー91と一体的に
構成されており、そのドローロッド92の先端部分でプ
ルスタット93を備えている。
本発明のクランプツールの構成 次に、第9図および第10図は、前記クランプツール1
01を示している。このクランプツール101は、円錐
状の本体102の一端でドローロッドlla、プルスタ
ンド103を備えており、また他端部分で中心軸104
を一体的に形成し、さらに、この中心軸104と、同心
的なガイド筒105を備えている。上記中心軸104は
、ガイド筒105の内部で環体106および筒体107
を軸線方向に摺動自在に保持しており、前端のストッパ
108によって抜は止め状態としており、また本体10
2と筒体107の外周のねじにねじ込まれた第1のナツ
ト109との間の第1のコイルスプリング1)0により
進出方向に付勢している。
そして筒体107のフランジ状の当り部1)1は、摩擦
板1)2を介在させながら、環体106に接している。
これらは、クラッチ手段を構成している。
さらに、本体102とガイド筒105内の切換えリング
1)4との間に、第2のコイルスプリング1)3がはめ
込まれている。この切換えリング1)4は、ガイド筒1
05の内周の段部にはまっているが、第1のナツト1o
9の外側にねじにより固定された第2のナツト1)5と
当接できる関係にある。なおこれらの第1のナツト10
9および第2のナツト1)5は、ガイド筒105に形成
された操作窓1)6の部分から中心軸104の軸線方向
にねじ対偶により移動操作できるようになっている。
そして、前記環体106は、その先端部分で角レンチな
どの工具1)7を備えている。なお前記筒体107は、
ボール状のキー1)8によって中心軸104に対し回り
止め状態となっている。
交換用ロボットの構成 一方、加工対象のワーク45および他のワーク45aに
対する1つのクランプジグ46は、第1図ないし第3図
のように、ワークストッカー装置94の内部で、インデ
ックス可能なワークホルダー95により整列状態でしか
も着脱自在に納められている。
そしてワーク45およびクランプジグ46の供給や排出
動作は、交換用ロボット120によって行われる。この
交換用ロボッl−120は、ベース121の位置の上で
Y方向のガイドレール122に沿って移動可能なロボソ
I−5枠123と、このロボット基枠123に設けられ
、X軸方向に移動可能なロボットアーム124によって
構成されている。そして、こ”のロボットアーム124
は、先端のチャック部125によりワーク45またはク
ランプジグ46を保持しながら、ワークストッカ−装置
94と、保持軸13との間で自動的に交換動作を行う。
なお、この実施例の交換用ロボット120ば、一種の直
交座標型であるが、他の形式のものであってももちろん
よい。
クランプジグの構成 一方、前記クランプジグ46は、保持軸13にはまり合
う大きさのホルダー131、ドローロッド133および
プルスタンド132を備えており、そのホルダー131
に取り付けられた本体134の部分でバイス135を構
成している。すなわち、一方の固定側のクランプ体13
6は、本体134と一体的に形成されており、また可動
クランプ体137は、本体134の上面に沿って案内さ
れ、送りねじ130によって駆動されるようになってい
る。この送りねじ130は、本体134に対し軸方向に
移動できない状態で、回転自在に支持されており、外部
のへベルギヤ126.127によって操作軸128から
回転を受けるようになっている。なおこの操作軸128
も、本体134に対しZ軸方向で回転自在に支持されて
おり、先端の角軸129の部分で前記角レンチの工具1
)7にはまり合う。
発明の作用 交換用ロボット120は、ワーク45の加工に備えて、
待機位置からワークストッカー装置94の近くまでY軸
方向に移動し、続いてそのロボットアーム124をX軸
方向に前進させ、先端のチャック部125で所定のワー
クホルダー95内のワーク45を把持し、再びもとの位
置にもどって、把持状態のワーク45を、支持装置1)
の保持軸13の部分に供給する。このとき、支持装置1
)の回転軸12は、駆動モータ26の回転を受けて、支
持フレーム15を回転させ、その保持軸13を水平な状
態とし、そのソケット部47を、ワーク45の把持方向
と一致させている。したがって、交換用ロボット120
は、ロボットアーム124を所定の高さで進出させるだ
けで、把持中のワーク45を保持軸13のテーパ状のソ
ケット部47の内部にそのままの姿勢で装着できること
になる。
このワーク45の装着に先立って、操作用シリンダ57
は、そのピストンロッド58を前進させ、伝達軸52を
前方に押しつけているため、チャック48は、コレット
スリーブ49の大径部内周面に接し、開放状態となり、
プルスタット51の侵入を許す。ワーク45がソケット
部47の内部に装着されたとき、操作用シリンダ57が
そのピストンロッド58を後退させるため、伝達軸52
は、皿ばね56に付勢されて後退し、先端のチャック4
8をつぼめることによって、装着されたワーク45のプ
ルスタット51を把持し、抜は止め状態とする。このよ
うにして、所定のワーク45が保持軸13のソケット部
47の内部に固定される。
もちろん、この装着状態で、ワーク45は、キー13a
によって所定の方向に規制され、かつ回り止め状態とな
っている。
その後、回転軸12は、前記駆動モータ26の回転を受
けて、所定の傾き角度に割り出され、ワーク45の三次
元的な加工に備える。一方、保持軸13は、回転割り出
し手段としての駆動モータ35の回転を受けて、ワーク
45に所定の回転角度の割り出しを行い、必要な加工に
備える。このように、直交状態の回転軸12および保持
軸13は、それぞれ独立に駆動され、ワーク45の三次
元加工に備える。
一方、加ニスピンドル8は、その先端のテーパ状のソケ
ット部8aの部分で、所定の工具83を固定し、コラム
4のX−Y軸方向の動きの組み合わせと、加工スピンド
ル8自体のZ軸方向の進退運動により、先端の工具83
に所定の切削回転を与えながら、ワーク45に必要な切
削加工を施す。
このように、5軸制御加工装置1は、ワーク45側につ
いての2つの軸を中心とする回転運動、および加ニスピ
ンドル8側でのX−Y−Z軸方向の3つの運動との組み
合わせによって、全体として5軸制御の加工を行ってい
くことになる。
このようにして、あるワーク45について必要な加工が
終了すると、交換用ロボット120は、前記供給動作と
逆の゛動作、すなわち排出動作を行い、加工済のワーク
45を保持軸13から抜き取リ、ワークストフカ−装置
94の所定の位置に納める。このようにしてワークスト
ッカー装置94の内部のワーク49は、所定の順序のも
とに順次加工されていく。
ところで、このような加工動作中に、工具83の交換が
、必要となったとき、自動工具交換装置84は、装着中
の工具83を抜き取り、ツールストフカ−82に納める
とともに、そのツールストッカー82から新たな工具8
3を選択し、それを加ニスピンドル8のテーバ状のソケ
・ノド部8aの内部に装着する。すなわち、まず最初に
、加ニスピンドル8は、想像線で示す位置、すなわち、
工具83の交換位置まで移動し、そこで待機する。
一方、ツールストッカー82は、選択された所定の工具
83を工具交換位置まで案内し、同様に待機している。
この状態で、自動工具交換装置84は、その一方のスイ
ングアーム85でツールストッカー82の所定の工具8
3を把持し、その位置から引き抜き、そのスイングアー
ム85を90度だけ回転させる。このとき、一方のスイ
ングアーム86は、加ニスピンドル80近くにあって、
それを把持し、同様に加ニスピンドル8のソケット部8
aから引き抜く。その後、自動工具交換装置84は、旋
−同軸90を90度だけ回転させることによって、スイ
ングアーム85を加ニスピンドル8の真下に位置させる
。続いて、シリンダ88の動作によって、ツールストッ
カー82から選択された新たな工具83が加ニスピンド
ル8のソケット部8aの内部に装着され、位置決め状態
で固定される。その後、旋回軸90は、再び90度回り
、加ニスピンドル8から引き抜いた工具83をツールス
トッカー82の所定の位置に納める。このようにして、
工具83についての交換動作が完了する。このあと、5
軸制御加工装置1は、すでに述べたような5軸制御の下
に新たな加工動作を継続していく。
ところで、上記ワーク45は、この実施例では、工具と
して加工される前のものであるため、保持軸13のソケ
ット部47に対しそのまま装着できる形態となっている
。しかし、これと異なる種類のワーク45aが加工対象
となった場合には、保持軸13の部分にそのまま固定で
きないことになる。そこで、その場合には、前述のクラ
ンプジグ46が用いられる。すでに述べたように、この
クランプジグ46は、ワーク45と同様に、ワークスト
ッカー装置94の内部に納められている。そこで、交換
用ロボット120は、前記のように、ワーク45の交換
と同様に、ワークストフカ−装置94からクランプジグ
46を取り出し、それを保持軸13のソケット部47の
部分に納める。ここでも、このクランプジグ46は、そ
のテーバ状のホルダー131の部分でソケット部47に
位置決め状態ではまり、かつ抜は止め状態として固定さ
れる。その後、この保持軸13は、垂直方向に設定され
る。
一方、自動工具交換装置84は、工具交換と同様の動作
を行い、ツールストッカー82の内部からクランプツー
ル101を取り出し、それを加ニスピンドル8のソケッ
ト部8aの内部に回り止め状態で装着し、かつクランプ
状態とする。その後、加ニスピンドル8は、工具交換位
置から、操作軸128の真上まで移動し、クランプ、ま
たはアンクランプ動作に備える。
この状態で、前記交換用ロボット120もしくは別のワ
ーク供給・排出用ロボットにより、あるいは作業員によ
ってワーク45aがバイス135の上に所定の姿勢で載
せられる。なおワーク45aの供給・排出に交換用ロボ
ット120を用いるときには、他の専用のチャックが取
り付けられる。
つぎに、加ニスピンドル8は、クランプツール101を
装着したまま加工し、その角レンチ状の工具1)7の部
分で、操作軸128の角軸129にはまり合い、その後
やや下降する。このときの下降量は、第9図で示すしよ
りも小さく設定されている。したがって、加ニスピンド
ル8の下向きの力は、コイルスブリング1)0によって
、当り部1)1と環体106との間の摩擦板1)2に与
えられる。この状態で、加ニスピンドル8が所定の方向
に回転すると、その回転は、中心軸104、キー1)B
、当り部1)1、摩(察(反1)2、および環体106
を介し、工具1)7に伝達されるため、工具1)7は、
その摩擦的なトルクによって、操作軸128を回転し、
可動クランプ体137をワーク45aの締め付は方向に
移動させる。ワーク45aがクランプ体136と、可動
クランプ体137との間に所定の力でクランプ状態とな
ると、筒体107は、その当り部1)1で摩擦板1)2
に対し滑るため、工具1)7に回転を伝達しなくなる。
このように、ワーク45aのクランプは、加ニスピンド
ル8の回転運動によって自動的に行われていく。その後
、加ニスピンドル8は、新たに工具83を装着し、その
クランプ状態のワーク45aに対し所定の切削加工をす
ることになる。
この一連のグループ加工の終了後に、再び加ニスピンド
ル8は、クランプツール101を装着して、操作軸12
8をアンクランプ方向に回転させる。
このとき、加ニスピンドル8は、前記クランプ時の下降
量り以上に下に下がるため、筒体107は、2つのコイ
ルスプリング1)0.1)3の付勢力を受けて、摩擦板
1)2に圧接している。しだがって、このとき、この当
り部1)1と環体106との間に発生するトルクは、ク
ランプ時のトルクよりも大きく設定されている。このよ
うに、クランプ動作およびアンクランプ動作に応じて、
加ニスピンドル8の下降量が変化するため、それに応じ
てクランプツール101の回転トルクが自動的に適切な
値に設定される。
発明の変形例 上記実施例は、付勢用のばねとして、2つのコイルスプ
リング1)0.1)3を用い、トルクを一例として2段
階的に変化させている。しかし、このようなトルクの変
更は、2段階に限らず、それらのスプリングや切換えリ
ング1)4などを追加することによって、多段式として
構成することもできる。
また前記実施例では、第1のナツト109、および第2
のナツト1)5が用いられているが、調節が不必要な場
合には、これらは省略してもよい。
その省略時に、コイルスプリング1)0は、当り部1)
1の背面側に当接することになる。
発明の効果 本発明では、次のような特有の効果が得られる。
本体部分の軸線方向の変位によって、トルクが回転方向
に関係なく自動的に切り換わるため、クランプ操作やア
ンクランプ操作などに応じて適切なトルクが得られる。
また、配線や配管などが必要とされないため、数種類の
クランプツールを選択的に交換して利用することができ
、多種類のワーククランプに対応が可能となる。さらに
、配線や配管がないことのほか、構造が簡単であり、各
部分の剛性が大きく設定できるため、強力な締め付は動
作にも柔軟に対応できる。
さらに、実施例のように、クランプツールが加ニスピン
ドルのソケット部などに対して着脱可能な状態で構成さ
れていると、加ニスピンドルの運動および制御機能を利
用してクランプ動作およびアンクランプ動作ができるた
め、5軸制御加工装置などのマシニングセンサーや、専
用の加工ユニツトなどの自由度が高められる。
【図面の簡単な説明】
第1図は5軸制御加工装置の正面図、第2図はその側面
図、第3図はその平面図、第4図は回転軸および支持軸
の部分の拡大垂直断面図、第5図は回転軸の駆動部分の
拡大平面図、第6図は保持軸の駆動部分の拡大水平断面
図、第7図は保持軸の下方部分の正面から見た拡大垂直
断面図、第8図は工具の拡大側面図、第9図は本発明の
クランプツールの一部破断拡大側面図、第10図はその
水平断面図、第1)図はクランプツールとクランプジグ
との関係を示す側面図である。 1・・5軸制御加工装置、2・・ベース、3・・テーブ
ル、4・・コラム、8・・加ニスピンドル、8a・・・
ソケット部、1)・・支持装置、12・・回転軸、13
・・保持軸、14・・軸受はフレーム、15・・支持フ
レーム、20・・回転検出器、26・・駆動モータ、3
2.33・・検出器、35・・駆動モータ、45・・ワ
ーク、45a・・ワーク、46・・クランプジグ、47
・・ソケット部、48・・チャック、52・・伝連軸、
53・・回転伝達軸、57・・操作用シリンダ、64・
・センサー、65・・エンコーダ、66・・近接スイッ
チ、70・・電線、71・・配管、72・・連通孔、7
3.74・・開口部、75・・テールストック、82・
・ツールストッカー、83・・工具、84・・自動工具
交換装置、85.86・・スイングアーム、94・・ワ
ークストッカー装置、101・・・クランプツール、1
04・・中心軸、105・・ガイド筒、106・・環体
、107・・筒体、109・・第1のナツト、1)0・
・コイルスプリング、1)1・・当り部、1)2・・摩
擦板、1)3・・コイルスプリング、1)5・・第2の
ナツト、1)7・・工具、120・・交換用ロボット、
128・・操作軸、136・・クランプ体、137・・
可動クランプ体。 第2図 第7図 第δ図 彎9図 第70図 //e) 第27 回 平叙E十甫正書(自発) 昭和61年01月30日 2、発明の名称 クランプツール 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所  長野県諏訪郡下諏訪町5329番地名 称 
 (223)株式会社三協精機製作所代表者  山 1
)六 − 4、代理人■160 7、補正の内容

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)本体に設けた中心軸およびその外側のガイド筒と
    、中心軸の外側でガイド筒内に進出規制して摺動自在の
    環体と、ガイド筒内に案内され中心軸に回転不能で摺動
    自在にはまる筒体と、本体と環体および筒体との間にそ
    れぞれ独立して設けた進出付勢用のスプリングと、筒体
    に環体と当接自在に離間して設けた当り部と、中心軸の
    先端に回転かつ摺動自在に支持した工具と、この工具と
    筒体との間に設けたクラッチ手段とからなることを特徴
    とするクランプツール。
  2. (2)筒体の外周にねじを形成して、第1のナットを螺
    合し、この第1のナットの外周にねじを形成して第2の
    ナットを螺合し、第2のナットを当り部としたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のクランプツール。
JP29936485A 1985-12-28 1985-12-28 クランプツ−ル Pending JPS62157744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29936485A JPS62157744A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 クランプツ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29936485A JPS62157744A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 クランプツ−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62157744A true JPS62157744A (ja) 1987-07-13

Family

ID=17871598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29936485A Pending JPS62157744A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 クランプツ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62157744A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007283409A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Nano:Kk 切削装置
CN108890338A (zh) * 2018-08-06 2018-11-27 天长市永鑫制冷设备有限公司 一种空调配件加工的夹持装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146760A (ja) * 1983-02-09 1984-08-22 松下電器産業株式会社 締付け工具のトルク調節装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146760A (ja) * 1983-02-09 1984-08-22 松下電器産業株式会社 締付け工具のトルク調節装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007283409A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Nano:Kk 切削装置
JP4714625B2 (ja) * 2006-04-12 2011-06-29 株式会社 ナノ 切削装置
CN108890338A (zh) * 2018-08-06 2018-11-27 天长市永鑫制冷设备有限公司 一种空调配件加工的夹持装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4892127B2 (ja) 万能工作機械
US10737333B2 (en) Machine tool
JPH0260441B2 (ja)
DE59206418D1 (de) Werkstückhaltervorrichtung für auf Werkzeugmaschinen mehrseitig zu bearbeitende Werkstücke
US20180272530A1 (en) Machine tool system and moving method
JPH01264734A (ja) 工作機械の自動工具交換装置
JPS62157744A (ja) クランプツ−ル
JP2663346B2 (ja) 旋 盤
JPS62148131A (ja) 加工軸によるワ−ククランプ方法
JP2002263909A (ja) 工作機械
JPS62148129A (ja) 5軸制御加工装置
JPH055304U (ja) 心押軸内蔵形サブ主軸台
JPH0716801B2 (ja) 複合加工用旋盤
JPH0688161B2 (ja) 背面加工装置を有する複合加工旋盤
JPH05345245A (ja) 工作機械
JPH1119802A (ja) 主軸移動型立形工作機械におけるワーク載置装置
JPH0822482B2 (ja) 工作物保持装置
JP6698252B1 (ja) Atc付タレット形刃物台
WO2023067805A1 (ja) 正面2軸旋盤
GB2265326A (en) Lathe
CN208945621U (zh) 一种铣床工作台用小型大夹持力虎钳
JPS62157703A (ja) 工作機械
JPS63207532A (ja) 工作機械
JPH05309543A (ja) 立形マシニングセンタにおけるワーク搬送装置
JPS6210772B2 (ja)