JPS62157640A - 螢光膜除去方法 - Google Patents

螢光膜除去方法

Info

Publication number
JPS62157640A
JPS62157640A JP29921885A JP29921885A JPS62157640A JP S62157640 A JPS62157640 A JP S62157640A JP 29921885 A JP29921885 A JP 29921885A JP 29921885 A JP29921885 A JP 29921885A JP S62157640 A JPS62157640 A JP S62157640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
phosphor film
bulb
substrate
ray tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29921885A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Nakai
仲井 佳紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP29921885A priority Critical patent/JPS62157640A/ja
Publication of JPS62157640A publication Critical patent/JPS62157640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上玉111L 本発明は陰極線管バルブのフェースプレートなどの基板
上に形成された螢光膜の除去方法に関する。
従量9且血 陰極線管バルブのフェースプレート内面に螢光膜を形成
する方法に、沈澱法やドライ法などがある。前者沈澱法
はバルブ内に螢光体粒子を混入した水溶液を収容し、フ
ェースプレート内面上に螢光体粒子を沈澱させる方法で
あるが、螢光体粒子の沈澱に時間がかかる、大量の水を
使用するといった問題が多い。後者ドライ法はバルブの
フェースプレート内面に粘着剤層を形成して、粘着剤層
に粘着性を発現させてその上に螢光体粒子を振りかけ付
着させる方法で、この方法はほとんど水を使用しない、
作業性が良い、余分な螢光体粒子を回収して再使用でき
る等の利点を有する。また、ドライ法は、バルブのフェ
ースプレート内面に感光性粘着剤層を形成し、これを部
分的に露光して、露光された部分だけに粘着性を発現さ
せ、この粘着性の発現された部分だけに単一発光色の螢
光体粒子を付着させる工程を繰り返し行うことで、カラ
ー陰極線管の螢光膜が容易に、高精度で形成できる。
具体的に、ドライ法によるカラー陰極線管用螢光膜の形
成方法を、第5図乃至第9図を参照して説明する。先ず
第5図に示すように、陰極線管バルブのフェースプレー
ト(以下基板と称す) (1)の内面上に感光性粘着剤
層(2)を形成する。尚、基板(1)の外面には予め露
光用マスク(3)を装着しておく、また、感光性粘着剤
層(2)は、露光により粘着性を発現するジアゾニウム
金属錯塩を界面活性剤と共にPVA (ポリビニールア
ルコール)水溶液上混合したものを、基板(1)上にス
ピンコー1などで塗布し、乾燥させて形成される。この
感光性粘着剤層(2)におけるジアゾニウム金属錯塩と
しては塩化亜鉛ZnCj’2を含んだものが効果的であ
る。
次に$6図に示すように、基板(1)の外面側からマス
ク(3)を通して、粘着剤層(2)を部分的に露光する
。すると、粘着剤層(2)は露光された部分(2″)だ
けが空気中の水分を吸収して粘着性が発現される。次に
、第7図に示すように粘着剤層(2)上に単一発光色の
螢光体粒子(4)を振りかけて、粘着剤層(2)の露光
部分(2°)上に付着させる。その後、エアープロー等
で粘着剤層(2)上の螢光体粒子(4)の余分なものを
除去して、第8図に示すように粘着剤層(2)の露光さ
れた部分(2゛)に付着した螢光体粒子(4゛)のみを
残す。
以上の工程を、粘着剤層(2)の露光される部分をずら
し、振りかける螢光体粒子の種類を変えて繰り返し行う
と、第9図に示すように基板(1)上にカラー用螢光膜
(5)が形成される。
このように、基板(1)上にドライ法で螢光膜(5)を
形成する場合、粘着剤R(2)の厚さが不均一で表面に
凹凸があると、その上に形成される螢光膜(5)の表面
に凹凸が生じて、カラー陰極線管の画質が悪くなる。そ
ごで、螢光膜(5)を形成した後、その表面状態等が悪
ければ、結着剤(亜鉛)を含む不良螢光膜(5)を弗酸
液で洗浄し除去してから、基板(1)上に再度螢光膜を
形成するようにして、バルブを再生している。ところが
、上記螢光膜(5)の除去に次の問題があった。
ロ 檻  しよ′と る。占 基板(1)上に粘着剤層(2)を介して螢光ffl (
5)を形成した場合、粘着剤層(2)に含まれる亜鉛Z
nはガラスの基板(1)に対する付着力が強(、またこ
のZnは弗酸液などの強酸に接触すると不動態層を形成
する性質があり、そのため螢光膜(5)を弗酸液で洗浄
しても、Znが容易に溶解せず、Znの一部が基板(1
)上に部分的に付着して残ることがあった。このように
基板(1)上にZnが残ると、良質の螢光膜を形成する
ことが困難であった。そこで、弗酸液による洗浄効果を
上げるため、洗浄時の処理温度を高くしたり、また洗浄
時間を長くする等の様々な処理を行っているが、このよ
うにして洗浄効果を上げると、基板(1)の内面が弗酸
液で侵食されて、凹凸面になるといった逆効果を招くこ
とがあって、弗酸液による螢光膜除去法は今だ十分な効
果を上げていないのが現状である。
I 占 ”° るための 本発明は、基板上にドライ法で形成された螢光膜を短時
間で、基板表面を損なうこと無く除去する方法を提供す
ることを目的とし、基板上に金属結着剤を介して形成し
た螢光膜を弱酸性液にて洗浄し、次に弗酸液にて洗浄す
ることにより達成したものである。
立里 基板上に形成された塩化亜鉛ZnCl2を含む粘着剤中
の亜鉛Znは両性元素で、弱酸に容易に溶解することは
化学分野で知られていることであり、そこで本発明のよ
うに、基板上に金属結着剤を介して形成された螢光膜を
、先ず弱酸性液で洗浄すると、螢光膜の下地の結着剤が
基板より剥離し、これにより螢光膜も基板から剥離して
除去される。この弱酸性液による洗浄後、基板上の残留
物は次の弗酸液の洗浄で除去される。
災五医 本発明方法の具体的実施例を第1図乃至第4図に基づき
説明する。
@1図は、第5図乃至第9図の要領で基板(1)上に粘
着剤層(5)を形成した陰極線管のバルブ(6)を示す
。このバルブ(6)内に、先ず第2図に示すようにpH
3〜6の塩酸溶液や酢酸などの弱酸性液(7)を収容し
、バルブ(6)を振って螢光膜(5)を弱酸性液(7)
で洗浄する0弱酸性液(7)は粘着剤中の塩化亜鉛が変
化した水酸化亜鉛Zn(OH)zを容易に熔解させる性
質を有し、これにより螢光膜(5)と粘着剤層(2)は
基板(1)より数秒で剥離する。次にバルブ(6)内の
収容物を排除して、バルブ(6)内に第3図に示すよう
に弗酸液(8)を入れる。この弗酸液(8)は弗酸が1
〜7重量51−6の水溶液で、弗酸液(8)は基Fi(
1)上の油脂等の残留物を数秒で熔解する。後はバルブ
(6)から弗酸液(8)を排除して純に洗浄すれば、第
4図に示すように、バルブ(6)は完全に再生される。
尚、本発明の基板はバルブに限らず、平板状又は枠状の
基板でもよい。また基板上に螢光体粒子を付着させる粘
着剤は感光性のものに限らず、例えばZnC!!2単体
から成る粘着剤であってもよい。
ざらには、バルブフェース部を下に向けて、バルブ内に
弱酸性液及び弗酸液を順次供給するようにしているが、
バルブフェース部を上に向け、バルブ内にノズルを介し
て弱酸性液及び第酸液を供給するようにしてもよい。
発gl勿カー果一 本発明によれば、基板上の粘着剤層と螢光膜が弱酸性液
の洗浄にて短時間に除去され、従って、その後の弗酸液
洗浄も短時間で十分に洗浄効果を上げるので、全体とし
て短時間で作業性の良い螢光膜除去が可能となり、而も
基板表面が弗酸液で侵食されることが少なく、常に良好
な螢光膜除去が可能となり、陰極線管バルブの再生等に
大なる効果を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の詳細な説明するための陰極
線管バルブの一部拡大図を含む側面図、第5図乃至第9
図は基板上に螢光膜を形成する過程を示す断面図である
。 (1) 一基板    (2) −粘着剤層(5) −
螢光膜   (7) −弱酸性液(8〉−・・弗酸液。 第1図 第30 培 2 図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に金属結着剤を介して形成した螢光膜を除
    去するに際し、弱酸性液にて前記螢光膜と結着剤を洗浄
    除去した後に、弗酸液にて基板を洗浄したことを特徴と
    する螢光膜除去方法。
JP29921885A 1985-12-28 1985-12-28 螢光膜除去方法 Pending JPS62157640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29921885A JPS62157640A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 螢光膜除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29921885A JPS62157640A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 螢光膜除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62157640A true JPS62157640A (ja) 1987-07-13

Family

ID=17869680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29921885A Pending JPS62157640A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 螢光膜除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62157640A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS638572B2 (ja)
JPS62157640A (ja) 螢光膜除去方法
JPS6310530B2 (ja)
JPS5844647A (ja) けい光ランプの製造方法
JPH0345503B2 (ja)
KR870000148B1 (ko) 컬러수상관 형광면의 형성방법
US4284694A (en) Method for improving the adherence of a phosphor-photobinder layer to a glass support
JPS6132328A (ja) カラ−受像管用螢光面の形成方法
KR100241155B1 (ko) 포지티브형 감광성 고분자를 이용한 블랙매트릭스 제조방법
JPS58215628A (ja) 液晶表示素子の配向制御膜形成方法
JPH0370333B2 (ja)
JPS6337534A (ja) 蛍光面の形成方法
JP2001124916A (ja) カラーフィルター用ガラス基板の再生方法
KR830000681B1 (ko) 형광면 형성방법
JPS587744A (ja) 陰極線管けい光面の形成方法
JP2623583B2 (ja) カラー陰極線管の製造方法
JPS6223420B2 (ja)
JPS61158645A (ja) 螢光面の形成方法
JP4130265B2 (ja) カラー陰極線管およびその製造方法
KR830000414B1 (ko) 칼러수상관 형광면 형성법
JPH0528916A (ja) カラーブラウン管の蛍光面形成方法
JP3328998B2 (ja) 蛍光面作製方法
JPH01301785A (ja) 感光性樹脂組成物とそれを利用するカラー陰極線管の製造方法
JPS587743A (ja) カラ−受像管けい光面の形成方法
JPS5816436A (ja) カラ−受像管けい光面の形成方法