JPS587743A - カラ−受像管けい光面の形成方法 - Google Patents

カラ−受像管けい光面の形成方法

Info

Publication number
JPS587743A
JPS587743A JP10447081A JP10447081A JPS587743A JP S587743 A JPS587743 A JP S587743A JP 10447081 A JP10447081 A JP 10447081A JP 10447081 A JP10447081 A JP 10447081A JP S587743 A JPS587743 A JP S587743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photosensitive resin
resin film
panel
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10447081A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Miura
清司 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10447081A priority Critical patent/JPS587743A/ja
Publication of JPS587743A publication Critical patent/JPS587743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/227Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines
    • H01J9/2278Application of light absorbing material, e.g. between the luminescent areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本Wa明は、カッ−受像管けい光面の形成方法。
%に、いわゆるブラックマトリクス膜の形成方法に関す
るものである。
一般に、ブラックマトリタスカツー受健管のけい光En
は、ガラスパネルの内1iK赤、縁、青の各色に発光す
るドツト状もしくはストライプ状のけい光体を配列し、
これらのけい光体配列の間隙部に光吸収性の物質からな
るブラックマトリクス膜を被着形成した構造を有してい
る。
このようなけい光面は、従来次のような方法で形成され
ていた。即ち、先ず、第1図(a)に示すようにパネル
1の内面に光硬化性の感光性樹WIwI液を塗布した恢
乾燥し、感光性樹脂膜2を形成する。
次いで、シャドラマスク勢0色選別電極を介して露光し
、3色のけい光体発光相轟部の感光性樹脂膜2を硬化さ
せる(第1図(b))。引き続き、現俸を行なって未露
光部の感光性樹脂膜2を除去し。
その下のパネル内面を露出させる。その結果、感光性樹
脂のドツト(またはストライプ、以下同様)3とパネル
の露出面4とからなるステンシルが形成される(第1図
(a))。次に、このステンシル上に愚鉛スラリー勢か
らなる光吸収材を塗布し、乾燥して光級収材被lI5を
形成する(鮪1図((転))。
次いで、剥離処理工程によって前記ドツト3およびその
上の部分の光鯰収材被膜5を除去し、ブラックマトリク
ス膜6を形成する(#!1図(・))。剥離除去は、例
えば離化剤を含む剥離剤をパネル内面に注入して前記感
光性樹脂のドツト3を膨潤脆化させた螢、水スプレーで
現像することによって行なう。こうしてブラックマトリ
クス膜6を形成した後、そO開孔部Tに3色のけい光体
線素を順次形成し、引龜続きフイルイングおよびメタル
バンクを行なって、けい光面を完成させる。
このように%従来の方法においては、露光および現@に
より、未露光部の感光性樹脂膜を完全に除去し、その下
のパネル内面を露出させてステンシルを形成している。
しかしながら未露光部の感光性樹脂膜を完全に除去する
ことは容易ではなく、比較的強く現像する必要があるこ
とから多量O現健液(通常、水)を使用しなければなら
なかった。また、現像時に露光部のドツト3が削られた
9剥れたりし易いため、ドツト3の形状劣化や欠け、落
ち勢の不良を生じ易く、パターむらを生じ易いという欠
点が6つ九。その対策としては、感光性樹脂膜2の乾燥
!−強くした)、感光性樹脂中に接着力強化剤を比較的
多く添加するようにして接着力を補う方法があるが、そ
の場合には逆に、[0工程で剥離し難くなゐという問題
を生ずる。
本発明は以上のような状況に1みてなされたものであり
、その目的は、ドツトの形状不良や欠け。
落ちなどのない高品質のブラックマトリクス膜を容易に
得ることが可能なカラー受像管けい光面の形成方法を提
供するととにある。
このような目的を達成するために、本発明によるカラー
受像管けい光面の形成方法は、感光性樹脂膜)現glK
際し、ブラックマトリクス膜相当部の該感光性樹脂膜を
、パネル内面が露出するまで完全に除去することなく、
その表層1104i11解除去して薄くするものである
即ち、前述したように感光性樹脂のドツトが現像時に削
られたり剥れたりすゐのは、各ドツトが一個ずつ分離し
ていてパネル内面への接着面積が小さく、また各ドツト
の熾部周辺にパネル内面が露出しているために各ドツト
とパネル内面との間に現傷液が浸透し鳥いことが関係し
ている。従って、上述したようにパネル内面を露出させ
ず、各ドツトを孤立させないことにより、これらの不良
の発生を有効に防止することができる。以下、実施例を
用いて本発明によるカラー受像管けい光面の形成方法を
詳細に説明する。
第2図に1本発明によるカラー受像管けい光面の形成方
法の谷工鴨中におけるパネルを示す断面図である。先ず
、同図(a)に示すようにパネル1の内面に光硬化性の
感光性樹脂溶液を塗布し、乾燥して感光性樹脂膜2を形
成する。次いで色選別露光を行ない、3色のけい光体発
光相当部の前記感光性樹脂膜2を硬化させる(第2図(
b))。ここまでは、第1図に示した従来方法と全く同
様である。
次に、WI剤を用いて前記感光性樹脂l[2を処理し。
その表層部のみを溶解解除する。通常、水溶性の感光性
樹脂を用いるためこの溶剤としては水が適当であるが、
必ずしも水に限定する必要はなく、感光性樹脂112を
ある程度以上溶解するものであればよい。例えばアルコ
ール、アセトン尋との混合物でもよい。また、溶解性の
良いものと悪いものとを混合して適当な溶解度にして使
用することも可能である。有機溶剤型の感光性樹脂を使
用した場合には、有機溶剤が適当であることに舊う筐て
もない。このような溶剤による処理で除去される量は、
露光による硬化度に反比例するため、処理後の感光性樹
@@2は、露光硬化部分21で厚く、未露光部(全く露
光しなかった部分と露光量が不十分な部分とを含む) 
2bで薄い凹凸を持った膜状態となり、各露光硬化部2
8によって形成される各ドツト間にパネル内面が露出す
ることのない連続した被膜が形成される(館2図(C)
)。次に乾燥を行なうが、この乾燥は比較的弱く行なう
。引き続き、黒鉛勢の光吸収材をパネル内面全面に塗布
し、乾燥して光吸収材被膜5を形成する(第2図(d)
)。
この時、感光性樹脂膜2のうち露光量が多かった凸部は
硬化度が高いため、光吸収材は露光硬化部分2a O@
内部に扛混入しに<<、表面部分に接着し易い。これに
対し、凹部の未露光部2bでは硬化度が低く柔かいため
、前記光吸収材は一部暎内部まで混入した形で接着する
。次に、剥離処理を行なってブラックマトリクス膜6を
形成する。処理方法としては1例えば過酸化水素勢の酸
化剤を含む剥離剤をパネル内i1に注入した後、水スプ
レーによりて感光性樹脂膜の露光硬化部分21Lおよび
その上の部分の光吸収被膜5を除去する。この場合、該
露光硬化部分21は必ずしもパネル内面から完全に除去
する必要はなく2表層部のみを剥離するととKよっても
、十分に目的を達成することが可能であるのみならず、
むしろ弱い剥離条件でプラックマトリクスlIsを形成
することができて好ましい。これに対し、感光性樹脂膜
の未露光部21社。
膜厚が薄く、また光吸収材が一部膜中に混入してかるた
め、剥離剤に浸漬しても殆んど膨潤せず、その上の部分
の光吸収材積iI5を押し上げるカが弱いため、@離さ
れずに残存する。この現象は、紋末露光M2bの感光性
樹脂が光@板材被膜5のパネル内i1に対する接着力強
化剤(バインダ)として作用することによ〕更に助長さ
れる。
以下、具体例について説明する。
14インチ蓋ストクイズ形カラー受像管のパネル内面に
、下記の組成を有する感光性樹脂の水溶液を塗布し、乾
燥して感光性樹脂IIIを形成した。
膜厚は約O,Sμmとした。
Pムム(ポリアクリルアミド)    0.7   v
t%PVP (ポリビニルピロリドン)   0.5 
  Wtfiビスアジド        0.3  w
t優界面活性剤         o、oi  wt%
エチレングリコール      Q、4  wt%シラ
ンカップリング剤       0.001 wt%次
k、シャドワマスクを装着して露光台で露光し、上記感
光性樹脂膜の3色けい光体発光相当部を硬化させた。露
光強度は2W/m” 、露光時間は各色18秒で行なっ
た。次いで、温純水を10秒間スプレーして感光性樹脂
膜の表面から元の膜厚の約2/′3程度までを除去し、
パネル内面に接着している部分は残存させた。次に1ス
トライプ状の凹凸を有する被膜状態となった感光性樹脂
膜の上に。
5Isの黒鉛微粒子を含むスラリーを塗布、乾燥させて
膜厚的1.canの黒鉛被膜を形成した。次いて、l優
次亜塩素酸ソーダの水溶液を注入した抜、ti水をスプ
レーして凸部、即ちけい光体ストクイプ形成部位の感光
性樹rIiIil[およびその上の部分の黒鉛被膜のみ
を除去してプラックマトリクス@を完成した。形成した
プラックマトリクスIIは、ストライプの形状が良く、
欠けや落ちがなく、外観むらレベルも良好な品質の良い
膜であった。また、この場合の水の使用量は従来法の約
1/2で済んだ。
以上説明したように、本発明によるカラー受像管けい光
面の形成方法によれば、感光性樹脂膜のドツトまたはス
トライプの隣接部にパネル面を露出させず、各ドツトま
た扛ストライプは孤立しないため、ドツトまたはストラ
イプが容易に削られたり剥れたりすることがない。従っ
て、ドツトまたはストライプの形状不良や欠け、落ち等
の不良が発生しに<<、品質の良いブラックマトリクス
膜を容易に得ることができる。また、感光性樹脂のドツ
トまたはストライプの接着力不足の問題が起こりK〈い
ため、尚該樹@−布時の乾燥81度を弱くすることがで
きると共に、接着力強化剤の添加量を少なくすることが
できる。また、それらの結果として剥離条件も緩和する
ことができる。更に%本発明によれば従来法のようにパ
ネル内面を露出するまで強く現像する必要がないため、
現像に要する溶剤、例えば水を節減することができる。
また、各ドツトまた線ストライプが現像によって削られ
る量が従来法より少なくなるが更に%各ドツトまたはス
トライプ周辺に、感光性樹vpiI膜が連続した膜とし
て接着する結果、剥離処理に際しては各ドツトまたはス
トライプはその隣接部を含めて大きめに剥離される傾向
にある。従って、四寸法のドツトまたはストライプを得
る場合に必要な露光面積は、従来法に比較して少なくて
済み、露光量を滅らすこと本できる等の種々優れた効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の力2−受像管けい光面の形成方法の各工
程中におけるパネルを示す断面図、第2図は本発明によ
るカラー受像管けい光面の形成方法の各工程中における
パネルを示す断面図である。 1・・・・パネル、2・・・・感光性樹11N@、2a
・・・・露光硬化部分、 2b・・・・未露光部。 5・・・・光吸収材被験、6・・・・プラックマトリク
ス膜、1・・・・ブランクマトリクス開孔部。 代理人弁理士薄田利幸 第1図     第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 パネル内面に感光性樹脂膜を形成する工程と。 眩惑光性樹脂膜を色選別電極を介して露光する工1と、
    皺感光性樹脂膜を溶剤で処理して表層部のみを溶解除去
    する工程と、その上に光吸収材被膜を形成する工程と、
    剥離処理により前記感光性樹脂膜の露光部とその上の部
    分の前記光吸収材被膜とを除去してブラックマトリクス
    膜を形成する工程とを含む仁とを特徴とするカラー受像
    管けい光面の形成方法。
JP10447081A 1981-07-06 1981-07-06 カラ−受像管けい光面の形成方法 Pending JPS587743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10447081A JPS587743A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 カラ−受像管けい光面の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10447081A JPS587743A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 カラ−受像管けい光面の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS587743A true JPS587743A (ja) 1983-01-17

Family

ID=14381464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10447081A Pending JPS587743A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 カラ−受像管けい光面の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276912A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276912A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5516606A (en) Method for forming a light shielding pattern
US4939000A (en) Carbon slurry regeneration method
US4369241A (en) Method of forming a fluorescent screen of a black matrix type color picture tube
JPS587743A (ja) カラ−受像管けい光面の形成方法
US5063874A (en) Carbon slurry regeneration apparatus
US4572880A (en) Method of manufacturing fluorescent screens
KR850000564B1 (ko) 컬러수상관 형광면의 형성방법
KR860000437B1 (ko) 컬러수상관 형광면의 형성방법
JP3991404B2 (ja) 端面現像方法
JP2580586B2 (ja) カラ−陰極線管の製造方法
JP4130265B2 (ja) カラー陰極線管およびその製造方法
JP3277387B2 (ja) 陰極線管の製造方法
JPS6227496B2 (ja)
JPS6316528A (ja) ブラツクマトリクス型蛍光面の製造方法
DE2822836A1 (de) Mit hilfe eines photographischen verfahrens hergestellter kathodenstrahlleuchtschirm
JPS6364240A (ja) 黒色パタ−ンの形成方法
JPH0128452B2 (ja)
JPS6132328A (ja) カラ−受像管用螢光面の形成方法
JP2980657B2 (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法
KR950005625B1 (ko) 컬러음극선관용 블랙매트릭스의 제조방법
JPS61277129A (ja) ブラツクマトリクス膜製造方法
JPH06347635A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH06289218A (ja) カラーフィルタ遮光膜の再生方法
JPH08234011A (ja) カラーフィルタ基板及びその製造方法
KR19980051544A (ko) 칼라브라운관의 스크린 형성방법