JPS62157494A - バ−ストゲ−トパルス形成回路 - Google Patents

バ−ストゲ−トパルス形成回路

Info

Publication number
JPS62157494A
JPS62157494A JP60298633A JP29863385A JPS62157494A JP S62157494 A JPS62157494 A JP S62157494A JP 60298633 A JP60298633 A JP 60298633A JP 29863385 A JP29863385 A JP 29863385A JP S62157494 A JPS62157494 A JP S62157494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pulse
slope
circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60298633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105953B2 (ja
Inventor
Noriyuki Yamashita
紀之 山下
Mitsuo Kawamata
川俣 光雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60298633A priority Critical patent/JPH07105953B2/ja
Publication of JPS62157494A publication Critical patent/JPS62157494A/ja
Publication of JPH07105953B2 publication Critical patent/JPH07105953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A産業上の利用分野 本発明は、バーストゲートパルス形成回路に関し、特に
ビデオテープレコーダ等、映像機器に用いられるカラー
ビデオ信号処理回路に適用して好適なものである。
B発明の概要 本発明はバーストゲートパルス形成回路において、水平
同期信号に同期して変化する三角波形状の信号を作成し
、当該信号の第1及び第2のスロープ部分を用いてバー
ストゲートパルスを発生することにより、精度の高いパ
ルス幅及び水平同期信号からの遅延時間を有するバース
トゲートパルスを容易に得ることができる。
C従来の技術 従来、ビデオテープレコーダ等におい−では、第3図に
示すような方法を用いて、基準となる複合同期信号CO
MPの水平同期信号の例えば立上がりから所定時間遅れ
た時点に所定期間のバーストゲートパルスSGを形成し
てカラービデオ信号の信号処理等に用いている。
すなわち、例えばブーストトラップ回路やミラー積分回
路を用いて複合同期信号COMP (第3図(A))か
ら水平同期信号HDの立下がり時点toから変化を開始
するのこぎり波信号Sl(第3図(B))を作る。
こののこぎり波信号S1は基準レベルv1及びv2と比
較され、その比較出力SC(第3図(C))より、のこ
ぎり波信号Slが、第1の基準レベルVlになったとき
立ち上がり、第2の基準レベルv2になったとき立ち下
がるゲートパルスSG(第3図(D))を形成している
ここでのこぎり波信号Slの振幅702時点toから振
幅vOに至るまでの期間T1と基準レベルVl及びv2
の値は、水平同期信号HDからゲートパルスSGの遅れ
時間T3及びゲートパルスSGのパルス幅T4が所定の
値となるように選定されている。
D発明が解決しようとする問題点 ところが、遅れ時間T3及びパルス幅T4の精度の良い
ゲートパルスSGを得るためには、基準レベルVl及び
■2のばらつきを考慮しなければならない。
例えば、第3図においては、基準レベルVlが大きくな
るように(又は小さくなるように)ばらついた場合は、
遅れ時間T3は短くなり(又は大きくなり)、かつパル
ス幅T4が大きくなる(又は小さくなる)ようにばらつ
く。
かかるばらつきの影響を小さくするためには、のこぎり
波信号S1の期間T1の傾斜を急峻なものとして、基準
レベルv1及び■2による期間T3及びT4の変化が小
さくなるようにすることが考えられる。
しかしこの傾斜はVQ/(T3+74)以上にすること
ができず、実用上十分な精度を得るために未だ不十分で
ある。
これに加えて、比較出力SCには、のこぎり波信号S1
の復帰時間T2の間に基準レベルV1及びv2を横切る
ことにより不要なパルスPNが生じることを避は得ず(
第3図(C)) 、ゲートパルスSGを出力する際に、
当該パルスPNを除去する回路を別途膜けなければなら
ないという問題点があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、基準信号
に対して高い精度の遅延時間を有しかつ高い精度のパル
ス幅を有するバーストゲートパルスの形成回路を提案し
ようとするものである。
E問題点を解決するための手段 かかる問題点を解決するために本発明においては、第1
及び第2の電流源4.5によって充電及び放電されるコ
ンデンサ6の端子電圧v6に基づいて第1のスロープで
立ち上がり、かつ第2のスロープで立ち下がるパルス出
力SGを得るパルス形成回路11.16と、水平同期信
号HD及びコンデンサ6の出力v6に基づいて第1及び
第2の電流源4.5を切り換えるスイッチ回路1.2.
3.7.9.12.13とを設け、水平同期信号HDよ
り所定時間遅れた時点でパルス出力を発生させるように
する。
F作用 水平同期信号HD及びコンデンサ6の端子電圧v6に基
づいて、コンデンサ6を充放電させる2つの電流源4.
5を切り換えて、当該電流源4.5の充放電電流に基づ
く三角波形状の信号波形を得る。この信号波形を比較回
路11.16に供給し、充電スロープ及び放電スロープ
の一方で立ち上がり、かつ他の一方で立ち下がるパルス
出力を得る。
かくして比較信号としてスロープの立上がり及び立下が
りを利用することができるので、精度の高いパルス出力
のバーストゲートパルス形成回路を得ることができる。
G実施例 以下図面について、本発明の実施例を詳述する。
第1図は全体としてバーストゲートパルス形成回路を示
し、ゲート回路1を介して複合同期信号COMP (第
2図(A))を受ける。このゲート回路1は、第4図に
示すような真理値を有する論理回路でなり、ブランキン
グパルスBLK (第2図(B))及び制御信号SNを
ゲート制御信号として受ける。
かくしてゲート回路lの出力端には、複合同期信号CO
MP、ブランキングパルスBLK及び制御信号SNが論
理rLJとなる時点tllにおいて、論理rLJから論
理rHJに立ち上がる出力信号SS(第2図(C))が
得られ、これをR−Sフリップフロップ回路2のセット
入力端Sに与える。
フリップフロップ回路2のリセット入力端Rには、リセ
ットパルスR3T (第2図(G))が入力され、■出
力でなる制御信号SQ(第2図(D))をスイッチ回路
3に出力する。
かくしてフリップフロップ回路2かリセットされて制御
信号SQ(第2図(D))が論理rHJの状態にある時
点t12において信号SSが論理rHJになると、制御
信号SQが論理rLJに立ち下がる。続いて時点t16
においてリセットパルスR3T (第2図(G))が論
理rHJになると、フリップフロップ回路2がリセット
され、制御信号SQが論理rHJになる。
スイッチ回路3は、充放電用コンデンサ6及び定電流値
■の定電流源5でなる並列回路の非アース側端3aを、
定電流値2Iの電流源4に接続制御する。これにより時
点t12においてフリップフロップ回路2がセット動作
して制御信号SQが論理rLJとなったとき、スイッチ
回路がオフ制御されることによりコンデンサ6が定電流
源5の電流値■で放電され、その端子電圧V6は電流値
Iで決まる時定数で低下する(第2図(E))。
またフリップフロップ回路2が時点t16においてリセ
ットされて制御信号SQが論理rHJになると、コンデ
ンサ6は電流源4及び5の差の電流■で充電され、その
端子電圧v6は電流値■で決まる時定数で上昇する。
これに加えてコンデンサ6の非アース側端は、ベースに
基準電源7の出力電圧E1が与えられているトランジス
タQ1、及びベースに電源8の出力電圧E2が与えられ
ているトランジスタQ2のエミッタに接続されている。
トランジスタQlのコレクタはダイオード13を介して
電源ラインVCCに接続され、トランジスタQ2のコレ
クタはダイオード15を介してアースに接続されている
ここで電圧E1及びE2は、トランジスタQ1及びQ2
のベースエミッタ電圧及びダイオード13及び15のダ
イオード電圧をVbe、電源ラインの電圧をVccとし
たとき、 Vbe#E1<E2”vVcc−Vbe・・・・・・(
1) の関係になるように選定されている。
従ってトランジスタQlは、コンデンサ6の端子電圧v
6が電圧El−Vbeより低い電圧になったとき、これ
がエミッタ電圧Velとして与えられることによりオン
動作する。これに対してトランジスタQ2は、コンデン
サ6の端子電圧■6が電圧E2+Vbeより高い電圧に
なったとき、これがエミッタ電圧Ve2として与えられ
ることによりオン動作する。
トランジスタQ1のコレクタは、次式 %式%(2) の条件を満足する電圧E4を基準電源9から基準入力と
して受ける比較回路12に比較入力として与えられる。
比較回路12の出力はリセット信号R3Tとしてフリッ
プフロップ回路2のリセット端子Rに出力される。
同様にトランジスタQ2のコレクタは次式〇<E5<V
be        = (3)の条件を満足する電圧
E5を基準電源lOから基準入力として受ける比較回路
14に比較入力として与えられる。比較回路14の出力
は、制御信号SNとしてゲート回路1の入力端子Cに出
力される。
さらに、コンデンサ6の端子電圧v6は、基準tall
の出力電圧E3を基準として受ける比較回路16に与え
られ、コンデンサ6の端子電圧V6がV6<E3になっ
たとき比較回路16の出力端から論理r HJレベルの
バーストゲートパルスSGを送出する。ここで比較電圧
E3は次式%式% の条件を満足するような値に選定されている。
以上の構成において、第2図の時点tQ1で示すように
、複合同期信号COMP (第2図(A))及びブラン
キングパルスBLK (第2図(B))が共に論理rH
Jのとき、フリップフロップ回路2がリセット状態にあ
ることにより(第2図(D))、スイッチ回路3がオン
状!虚にある。
このときコンデンサ6が電流′s4によって充電される
ことにより、端子電圧v6が上限電圧E2+Vbeにま
で充電されて(第2図(E))トランジスタQ2がオン
、トランジスタQ1がオフ状態に制御される。そこで比
較回路14の出力端に得られる制御信号SN(第2図(
F))は論理「L」になってゲート回路1を開制御し、
また比較回路12の出力端に得られるリセット信号R3
T(第2図(G))は論理rLJになっている。かくし
てバーストゲートパルス形成回路はバーストゲートパル
ス信号SG(第2図(H))を論理「L」にした安定状
態にある。
やがて時点tllにおいてブランキングパルスBLKが
論理rLJに立ち下がった後、時点t12において複合
同期信号COMPが論理rLJに立ち下がると、順次セ
ット入力信号SSが論理「H」に立ち上がり、フリップ
フロップ回路2をセットし、スイッチ回路3をオフ動作
させる。
このときコンデンサ6が電流源5によって放電し、その
端子電圧■6が低下して行く。従って直ちにトランジス
タQ2がオフ動作し、比較回路14が制御信号SNを論
理rHJに立ち上げて、信号SSを論理rLJに立ち下
げる。かくしてその後ゲート回路1を閉制御する。
やがて時点t15において端子電圧v6が基準電圧E3
以下になると、バーストゲートパルス信号SGが論理r
HJに立ち上がる。しかしコンデンサ6はさらに放電を
続け、従って端子電圧v6は引き続き低下し続ける。
その後時点t16において、端子電圧v6が下限電圧E
l−Vbe以下になると、トランジスタQlがオン動作
して比較回路12のリセット信号R3Tを論理rHJに
立ち上げる。このとき順次・フリップフロップ回路2は
リセット動作し、スイッチ回路3がオン動作してコンデ
ンサ6が電流源4によって充電される状態に戻る。従っ
て端子電圧v6は上昇して行くが、僅かでも上昇すると
、トランジスタQ1は直ちにオフ動作してリセット信号
RSTを論理rLJに戻す。
やがて時点t17において、端子電圧V6が基準電圧E
3を越えて上昇すると、バーストゲートパルス信号SG
が論理rLJに立ら下がる。しかしコンデンサ6は引き
続き充電動作を続ける。
その後時点【18において、端子電圧v6が上限電圧E
2+■beより高くなると、直ちに順次、トランジスタ
Q2がオン動作し、比較回路14の制御信号SNが論理
rLJに立ち下がってゲート回路1を開制御し、かくし
て時点tolについて上述した安定状態に戻り、新たな
ブランキングパルスBLK及び複合同期信号COMPの
到来を待ち受ける状態になる。
以上の構成によれば、バーストゲートパルスの立上がり
時点(すなわち第2図に示す時点t15)及び立下がり
時点(すなわち第2図に示す時点t17)を、コンデン
サ6の端子電圧v6の降下するスロープ及び上昇するス
ロープを用いてそれぞれ決めることができる。
ところが、当該スロープの傾斜は、従来の場合とほぼ等
しい動作電圧で動作させた場合、従来と同じパルス幅の
ゲートパルスを得るためには、約2倍の急峻な傾斜とす
ることができる。このため、比較電圧E3の変化による
遅延時間及びパルス幅の変動を、約1/2に軽減するこ
とができ、従来の場合と比較して、一段と精度の高いバ
ーストゲートパルスを得ることができる。
また従来の場合のようなスロープの復帰の際に生ずる不
要なパルスPN(第3図(C))を除去するような回路
も不要となる。
また上述の実施例によれば、ブランキングパルスBLK
と複合同期信号COMPとを用いて駆動しているため、
複合同期信号COMPに例えば垂直帰線消去期間に挿入
されている等化パルスのようなパルスが混入しても、誤
動作を防止することができる。
また、基準電源11の比較電圧E3を変化することによ
って複合同期信号COMPからバーストゲートパルスの
中心が一定時間遅延して(すなわち時点t12〜【16
を一定にして)、パルス幅(すなわち時点t15からt
17)を自由に変化することができる。
このためコンデンサ6の端子に複数の比較電圧の異なる
比較回路を接続することにより、中心の時点t15が揃
った、かつパルス幅の異なる複数の信号を精度良く得る
ことができる。
なお、上述の実施例においては、下りのスロープで立ち
上がり、上りのスロープで立ち下がるようなパルスを得
る場合について述べたが、これに代え、下りのスロープ
で立ち下がるようにしても同様の効果を得ることができ
る。
さらに上述の実施例においては、複合同期信号COMP
にトリガされて徐々に降下し、上昇するような三角波形
の信号を用いた場合について述べたが、これに代え、0
 〔v〕近辺から徐々に上昇し、降下して来るような信
号波形を用いても良い。
また上述の実施例においては、比較電圧として一定の電
圧E3を用いたが、これに代え、複数の基準電圧を用い
てスロープの降下部分においては電圧EAでパルスを立
ち上げ、スロープの上昇部分ではこれと異なる電圧EB
で立ち下げるように構成しても良い。
H発明の効果 以上のように本発明によれば、三角波形状に変化する信
号の上昇及び下降部分のスロープを用いることによって
、精度の高いパルス幅及び遅延時間を有するバーストゲ
ートパルスの形成回路を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるバーストゲートパルス形成回路の
回路図、第2図はその信号波形図、第3図は従来例の説
明に供する信号波形図、第4図は第1図のゲート回路1
の真理値表である。 1・・・・・・ゲート回路、2・・・・・・フリップフ
ロップ回路、3・・・・・・スイッチ回路、4.5・・
・・・・電流源、6・・・・・・コンデンサ、7.8.
9.10,11・・・・・・電源、12.14.16・
・・・・・比較回路、Ql、Q2・・・・・・トランジ
スタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1及び第2の電流源によって充電及び放電されるコン
    デンサの端子電圧に基づいて第1のスロープで立ち上が
    り、かつ第2のスロープで立ち下がる出力パルスを得る
    パルス形成回路と、 水平同期信号及び上記コンデンサの端子電圧に基づいて
    上記第1及び第2の電流源を切り換えるスイッチ回路と を具え、上記水平同期信号より所定時間遅れた時点で上
    記パルス出力を発生させるようにしたことを特徴とする
    バーストゲートパルス形成回路。
JP60298633A 1985-12-28 1985-12-28 バ−ストゲ−トパルス形成回路 Expired - Lifetime JPH07105953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60298633A JPH07105953B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 バ−ストゲ−トパルス形成回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60298633A JPH07105953B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 バ−ストゲ−トパルス形成回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62157494A true JPS62157494A (ja) 1987-07-13
JPH07105953B2 JPH07105953B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=17862259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60298633A Expired - Lifetime JPH07105953B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 バ−ストゲ−トパルス形成回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105953B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0375904A2 (en) * 1988-11-25 1990-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Burst gate pulse generating circuit
WO1998051088A1 (en) * 1997-05-08 1998-11-12 Sony Electronics Inc. Burst gate pulse generator circuit
JP2003070014A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 New Japan Radio Co Ltd バーストゲートパルス生成回路
CN112162259A (zh) * 2020-09-15 2021-01-01 中国电子科技集团公司第四十四研究所 脉冲激光时间电压转换电路及其控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161231A (en) * 1978-06-09 1979-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color television receiver
JPS60220691A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号発生回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161231A (en) * 1978-06-09 1979-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color television receiver
JPS60220691A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号発生回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0375904A2 (en) * 1988-11-25 1990-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Burst gate pulse generating circuit
WO1998051088A1 (en) * 1997-05-08 1998-11-12 Sony Electronics Inc. Burst gate pulse generator circuit
US6043850A (en) * 1997-05-08 2000-03-28 Sony Corporation Burst gate pulse generator circuit
JP2003070014A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 New Japan Radio Co Ltd バーストゲートパルス生成回路
CN112162259A (zh) * 2020-09-15 2021-01-01 中国电子科技集团公司第四十四研究所 脉冲激光时间电压转换电路及其控制方法
CN112162259B (zh) * 2020-09-15 2024-02-13 中国电子科技集团公司第四十四研究所 脉冲激光时间电压转换电路及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07105953B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4359649A (en) Monolithically integrable squarewave pulse generator
JPH02215222A (ja) ハーフブリッジ様式に接続されたトランジスタのためのドライブ信号発生器
US6346852B1 (en) Class-D amplifier with enhanced bandwidth
JPS62157494A (ja) バ−ストゲ−トパルス形成回路
JP2539667Y2 (ja) デューティ可変回路
JPH0119471Y2 (ja)
JPS6056332B2 (ja) A−d変換回路
JP2772136B2 (ja) ビデオ信号増幅回路
JP2000036730A (ja) 相補遅延パルス発生回路
JPH04240917A (ja) パルス信号処理回路
JP3334149B2 (ja) 鋸歯状波発生回路及びこの鋸歯状波発生回路を用いたパルス発生回路
JPS5838683Y2 (ja) テレビジョン受像機の垂直ブランキングパルス作成回路
JP2821612B2 (ja) 出力回路
JPS6447175A (en) Horizontal deflecting circuit
KR960000214Y1 (ko) B+ 전원 시간지연 회로
JPS58122507A (ja) パルス信号発生回路
JPS58114622A (ja) 遅延回路
JPH0441660Y2 (ja)
JP3326305B2 (ja) 輝度信号処理回路
JPS60220691A (ja) 信号発生回路
JPS6012580B2 (ja) 入力バツフア回路装置
JPH0582775B2 (ja)
JPS58225718A (ja) 垂直鋸歯状波発生装置
JPS61114614A (ja) アナログ・スイツチ回路
JPS60247847A (ja) 駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term