JPS6215661Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6215661Y2
JPS6215661Y2 JP15224382U JP15224382U JPS6215661Y2 JP S6215661 Y2 JPS6215661 Y2 JP S6215661Y2 JP 15224382 U JP15224382 U JP 15224382U JP 15224382 U JP15224382 U JP 15224382U JP S6215661 Y2 JPS6215661 Y2 JP S6215661Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
liquid
pump
steam
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15224382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5959682U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15224382U priority Critical patent/JPS5959682U/ja
Publication of JPS5959682U publication Critical patent/JPS5959682U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6215661Y2 publication Critical patent/JPS6215661Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はセパレート型熱交換装置に係り、特に
その蒸気管が改良されたセパレート型熱交換装置
に関するものである。
工場等の排ガス、温排水等の顕熱を作動流体の
蒸発、凝縮によつて回収するセパレート型熱交換
装置が提案されている。これはウイツクが内装配
置された1本のパイプ内で作動流体の蒸発、凝縮
を行なわせて熱の伝搬を行なわせるようにした旧
来の所謂ヒートパイプとは異なり、それぞれ別体
に構成された受熱部と放熱部とを有し、これらを
蒸気管及び液管で連結すると共に、液管の途中に
液移送用のポンプを設けてなるものである。
第1図はこのセパレート型熱交換装置の構成の
一例を示す系統図である。
10は受熱部であつて、蒸発管12,12…が
上下方向に配設されている。一方14は放熱部で
あつて、凝縮管16,16…が上下方向に配設さ
れている。受熱部10と放熱部14とは蒸気管1
8及び液管20とで連結され、蒸発管12と凝縮
管16とは互いに連通されている。液管20の途
中には凝縮液タンク21及び液移送用のポンプ2
2が設けられており、受熱部10には蒸発管12
の液レベルを検知するための液面レベル管24
が、蒸発管12を迂回するように設けられてい
る。また蒸気管18、液管20、ポンプ22など
は断熱材26によつて被装され、放熱損失が防止
されるよう構成されている。
しかしてポンプ22によつて蒸発管12に導入
された液状の作動流体Lは、燃焼排ガス、温排水
などの高温熱源28と熱交換して加熱され蒸気S
となる。この蒸気Sは蒸気管18を経て凝縮管1
6に導入され、低温の被加熱流体30と熱交換し
てこれを加熱すると共に、それ自身は凝縮液Lと
なり、ポンプ22により液管20を通つて蒸発管
12に移送され循環される。
このように構成されたセパレート型熱交換装置
は、受熱部10と放熱部14とが長い距離離れて
いたり、あるいは設置レベル差が大きくとも蒸気
Sと凝縮液Lの還流が良好で、熱交換能に優れ、
熱負荷の変動範囲も大きくとれるという優れた長
所を有する。
しかして前述の如く蒸気管18、液管20など
は断熱材で被装され放熱損失を防止するようにし
ているが、放熱を完全にゼロにすることは著しく
困難であつて、実際にはわずかな放熱が生ずる。
そのため蒸気管18内で一部の蒸気が凝縮して液
になる。この凝縮液は蒸気管18の勾配及び蒸気
流に随伴して受熱部10へ戻るか、あるいは放熱
部14へ流下する。
しかるに配管の途中に建造物、道路などの貫通
することのできない構築物などが存在すると、第
1図の如く蒸気管18の途中にその前後よりもレ
ベルが低くなる曲り部32,34を設けざるを得
ない場合がある。
このような曲り部32,34が存在するとこの
部分32,34に凝縮液Lが貯まり易くなる。
(第2図はこの様子を示す断面図である。)そして
凝縮液が過度に貯まると流路断面積が小さくなる
と共に蒸気流に脈動が生ずるなどして円滑な蒸気
の流れが阻害されるおそれがある。
本考案の目的は上記従来の問題点を解消し、蒸
気の流れが常に安定したものとなり、熱交換能が
高められるセパレート型熱交換装置を提供するこ
とにある。
本考案のセパレート型熱交換装置は、蒸気管の
曲り部の最低レベル位置と液管とを配管接続する
と共に、この配管の途中に、蒸気管側から液管側
へ液を移送させるポンプを設けるようにしたもの
である。
以下図面に示す実施例を参照して本考案をさら
に詳細に説明する。
第3図は本考案の実施例に係るセパレート型熱
交換装置の系統図である。
この実施例装置においては、蒸気管18の曲り
部32,34の最低レベル位置と、ポンプ22の
上流部分とが配管36で接続されると共に、この
配管36の途中に蒸発管18側から液管20側に
液を移送させるポンプ38が設けられている。そ
のため曲り部32,34において凝縮した液、あ
るいはその前後にて凝縮し曲り部32,34に流
下してきた液は曲り部32,34に貯まることな
く直ちにポンプ38によつて液管20に還流せし
められるようになり、曲り部32,34における
凝縮液の貯留が完全に防止される。特に本実施例
においては、配管36は、ポンプ22よりも上流
側の液管20に接続されている。この部分は、ポ
ンプ22の作動に伴つて液管20において最も液
圧の低くなるところであるので、ポンプ38の容
量も小さくて足り、経済的である。
このポンプ38は、タイムスイツチなどにより
所定時間毎に運転しても良く、装置の運転状態に
応じて作業員が直接にON−OFFさせるようにし
ても良い。あるいは、配管36と蒸気管18とが
連結された部分の近傍部に液センサ40を設け、
この部分に凝縮液が貯まりかけたときに直ちにポ
ンプ38を作動させて、凝縮液を抜き出すように
しても良い。
第4図はこの第3図の実施例にさらに改良を加
えたものである。即ちポンプ38が、その運転停
止時には液管20側から蒸発管18側への連通を
阻止するタイプのものであれば第3図の構成で十
分であるが、仮にポンプ38が運転停止時には上
記の連通が行なわれるタイプのものにおいては、
ポンプ38を常時運転しなければならないように
なつて動力費が多くなる。第4図はこれを解決す
るものであつて、配管36の途中に、蒸発管18
側から液管20側へのみ通路を開く逆止弁42を
設けたものである。この逆止弁42の作用によ
り、ポンプ38の運転停止時における液管20か
ら蒸気管18への逆流が確実に防止される。
しかして本考案は、曲り部のレベルが低い場合
において優れた効果を発揮する。即ち第5図の如
く曲り部32のレベルが低い場合であつてもポン
プ38によつて凝縮液を曲り部32よりも遥かに
レベルの高い部分に移送させることができるの
で、凝縮液が確実に蒸気管から抜き出される。
第6図は本考案のさらに異なる実施例装置の系
統図である。この実施例は、曲り部32が受熱部
10に近い部分に設けられている装置に係るもの
である。この場合、第3図ないし第5図の実施例
の如く配管36をポンプ22の吸い込み側にまで
延長すると管長が長くなつて圧損が大きくなつた
り、配管コストも上昇する。そのため本実施例に
おいては配管36をポンプ22の吐出側で受熱部
10の近くの液管20に接続するようにしたもの
である。本実施例においても曲り部における凝縮
液の貯留は確実に防止され、蒸気の円滑な流れが
確保される。
なお第3図と第4図の実施例では配管36は2
系列設けられているが、当然ながらこれは1系統
にまとめても良い。上記説明に係る第3図ないし
第6図において第1図の従来例と同一部分は同一
符号を以つて示されている。
なお上記の各実施例では蒸発管12の底部から
作動流体(液)を導入し管12を通過する間に気
化せしめる所謂水充填タイプの放熱部が示されて
いるが、本考案はこれに限定されるものではなく
その他の各種の方式のもの、例えば所謂濡れ壁タ
イプのもの(蒸発管を上下方向に配置し、この蒸
発管の上側の開口から、作動流体(液)を、蒸発
管の内壁が適度に濡れる程度に流入し、内壁を流
下する間に加熱、気化させるようにしたもの。)
も採用可能であるのは勿論である。
以上の通り本考案のセパレート型熱交換装置に
おいては、蒸気管の曲り部における凝縮液の貯留
が完全に防止され、蒸気の流れが常に安定したも
のになる。また従つて装置の作動も安定したもの
になり、熱交換能も高められる。しかして特に受
熱部と放熱部との距離が長大であるもの、あるい
は曲り部が低レベルの位置に配設せざるを得ない
セパレート型熱交換装置において採用するに好適
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のセパレート型熱交換装置の構成
を示す系統図、第2図A,Bは同蒸気管の曲り部
の断面図、第3図、第4図、第5図及び第6図は
本考案の実施例に係るセパレート型熱交換装置の
構成を示す系統図である。 10……受熱部、12……蒸発管、14……放
熱部、16……凝縮管、18……蒸気管、20…
…液管、22……ポンプ、32,34……曲り
部、36……配管、38……ポンプ、40……セ
ンサ、42……逆止弁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) それぞれ別体に構成された受熱部と放熱部と
    を蒸気管及び液管で連結し、この液管の途中に
    液移送用のポンプを設けてなるセパレート型熱
    交換装置であつて、前記蒸気管の途中にはその
    前後よりもレベルの低い曲り部が形成されてい
    るセパレート型熱交換装置において、前記曲り
    部の最低レベル位置と前記液管とを配管接続す
    ると共に、この配管の途中に、蒸気管側から液
    管側へ液を移送させるポンプを設けたことを特
    徴とするセパレート型熱交換装置。 (2) 前記配管の途中に、蒸気管側から液管側への
    み通路を開く逆止弁を設けたことを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第1項記載のセパレー
    ト型熱交換装置。
JP15224382U 1982-10-07 1982-10-07 セパレ−ト型熱交換装置 Granted JPS5959682U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15224382U JPS5959682U (ja) 1982-10-07 1982-10-07 セパレ−ト型熱交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15224382U JPS5959682U (ja) 1982-10-07 1982-10-07 セパレ−ト型熱交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5959682U JPS5959682U (ja) 1984-04-18
JPS6215661Y2 true JPS6215661Y2 (ja) 1987-04-21

Family

ID=30337148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15224382U Granted JPS5959682U (ja) 1982-10-07 1982-10-07 セパレ−ト型熱交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5959682U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019190798A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社デンソー 冷却装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6927229B2 (ja) * 2016-09-21 2021-08-25 日本電気株式会社 相変化冷却装置および相変化冷却方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019190798A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社デンソー 冷却装置
WO2019208726A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社デンソー 冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5959682U (ja) 1984-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7946112B2 (en) Exhaust heat recovery device
US6745830B2 (en) Heat pipe loop with pump assistance
JPS61186767A (ja) 加熱装置
JPS6215661Y2 (ja)
JPS6215659Y2 (ja)
JPH09178376A (ja) ループ式熱輸送システム
JP2774359B2 (ja) ループ型ヒートパイプ
JPS6347751Y2 (ja)
JPS6237318B2 (ja)
JPS58160774A (ja) 給湯装置
CN220793490U (zh) 一种冷凝器盘管管道
CN214333030U (zh) 一种双向排水的接水盘及空气换热设备
KR880002294Y1 (ko) 증기 히팅 코일의 이중효용식 가열장치
JPH049978B2 (ja)
JPS6324382Y2 (ja)
JPS6314293Y2 (ja)
JPS644044Y2 (ja)
JPS6337638Y2 (ja)
JPS581346B2 (ja) ヒ−トポンプ装置の熱交換装置
JPH0434077B2 (ja)
JPS6234148Y2 (ja)
JP3823456B2 (ja) 燃焼装置
JPH0674956B2 (ja) ヒートパイプ
JP2533244Y2 (ja) 下水熱の利用システム
JPS61250492A (ja) 熱交換器