JPS62156149A - タイヤ用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物

Info

Publication number
JPS62156149A
JPS62156149A JP29361185A JP29361185A JPS62156149A JP S62156149 A JPS62156149 A JP S62156149A JP 29361185 A JP29361185 A JP 29361185A JP 29361185 A JP29361185 A JP 29361185A JP S62156149 A JPS62156149 A JP S62156149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
polymer
weight
parts
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29361185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721089B2 (ja
Inventor
Akira Saito
章 斉藤
Yuichi Kitagawa
裕一 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP60293611A priority Critical patent/JPH0721089B2/ja
Publication of JPS62156149A publication Critical patent/JPS62156149A/ja
Publication of JPH0721089B2 publication Critical patent/JPH0721089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、加工性ならびに加硫物物性が改良されたタイ
ヤ用ゴム組成物に関し、詳しくはスズと結合された重合
体分子を含有するポリブタジェンまたはスチレン−ブタ
ジエン共重合体と、天然ゴムまたは合成ポリイソプレン
ゴムとを原料ゴム成分とした、特にタイヤトレッド用途
に好適なタイヤ用ゴム組成物に関する。
〔従来の技術〕
近年、自動小用タイヤに対して、省燃費性の面からころ
がり抵抗の低減が、又、自動車の安全性の面からは操縦
安定性およびウェット・スキッド特性(i♀潤路面にお
けるブレーキ性能)の向上が要望され、他方、自動車用
タイヤの生産については、作業性の改善による生産性の
向上が望まれてきている。
従来タイヤのころがり抵抗とウェブ(・・スキッド特性
の改良に関しては、タイA)の1〜レツドパターンの改
良、クイへ7の構造、の最適化等の方法や、タイヤ1〜
レツドに使用づる配合物のポリマーの改良、配合組成の
最適化などの方法が検討されている。例えば、タイヤの
1〜レツド用ポリマーのころがり抵抗とウェット・スキ
ッド特性を改良する方法として、特開昭54−6224
8号にガラス転移温度(Tg)が−50℃以上、スチレ
ン含有■が20〜40%でブタジェン部分のビニル結合
けが50・〜・80%で必るスチレン−ブタジエン共重
合体を使用する方法が示されている。しかし、このよう
な重合体を用いた場合、タイヤのころがり抵抗とウェッ
ト・スキッド特性は改爪されるが、比較的分子量の高い
重合体であるため、ゴム配合物の加工性が好ましくない
傾向になる。
さらに、ころがり抵抗性を保持しつつ上記の重合体の加
工性上の問題点を解決する試みとしては、特公昭49−
36957号に示される分岐重合体およびそれと類似し
た特開昭57−55912号や特開昭、58−1686
11@に開示された特定構造の分岐重合体を使用する方
法がある。
しかし、これらの分岐成分を有する重合体を用いたゴム
組成物に於いても、特開昭60−9443@G、:は、
スチレン−ブタジエン共重合体単独の場合、高速での押
出hu工時に押出成型物の表面の肌が荒れるという問題
があり、そのために天然ゴムないしは合成ポリイソプレ
ンゴムをブレンドする改良方法が提案されている。
このような分岐状のスチレン−ブタジエン共重合体を天
然ゴム系のゴムとブレンドして使用した場合においては
、分岐状の重合体の有する性能を保持しつつh0工性が
改良されることが望ましい。
しかし、分岐状の重合体がスズ化合物によって分岐され
た重合体分子を含有するものである場合には、天然ゴム
とブレンドした組成物にすると、ころがり抵抗性能に対
応する50〜70℃における反溌弾性が、単独の重合体
のゴム組成物に比べて悪化する傾向にあり、この傾向は
分岐成分を多く含む場合において大きく、スズによって
改良された分岐重合体の性能が必ずしも発現されないと
いう状況にあった。
さらに、最近オールシーズンタイヤを要望する産業界の
ルが高まるにつれて、タイヤ1〜レツドに使用されるゴ
ムに対して、従来のころがり抵抗性能と「ウェット・ス
キッド特性に11[1えて、冬期の寒冷地にお【ブる雪
氷路面でのコントロール性能が要求されるにいたり、タ
イヤ用のゴム組成物には従来以上に高度な性能バランス
が要求されてぎている。
〔発明か解決しようとする問題点〕
前記の如く、従来の重合体を使用した組成物に於いては
、加工性等の性質を改良した場合、重合体の有するすぐ
れた性能を必ずしも十分に発揮できなかったのが実情で
おる。
本発明は、これらの点に鑑みなされた゛しのであって、
ポリブタジェンあるいはスチレン−ブタジエン共重合体
と、天然ゴムまたは合成ポリイソプレンゴムをゴム成分
としてブレンドして用いることにより、ころかり抵抗、
ウェット・スキッド特性、機械的強度、低温性能、ha
工性がバランスされたタイヤ用ゴム組成物を提供するこ
とを目的としてなされたものである。
〔問題点を解決するための手段及び作用)本発明は、タ
イヤ用ゴム組成物として、ポリ1タジエンあるいはスヂ
レンーブタジエン共重合体と、天然ゴ11あるいは合成
ポリイソプレンゴムとのブレンド物を原料ゴム成分とし
て含有する組成物に関して、ゴム組成物の性能を向上さ
せるべく、使用するポリブタジェンあるいはスチレン−
ブタジエン共重合体のポリマー構)告について鋭意検問
を重ねた結果、特定量の分岐状重合体分子と直鎖状重合
体分子を有し、且つスズと結合した重合体分子を含有す
るポリブタジェンあるいはスヂレンーブタジエン共重合
体を使用することにより前記目的を満足することを児い
出し、本発明に到達したのである。
すなわら本発明は、 合h]早が100重量部である原料ゴム成分の(A) 
30〜90車量部か、分岐状重合体分子と直鎖状重合体
分子を有するポリブタジェン、おるいはスブレンーブタ
ジエン共市合体で市って、(1)重合体を+14成覆る
分子の10〜50市量%か、3官能性以上の分岐剤によ
って分岐状に結合され、(2)さらに、重合体を構成す
る分子の少なくとも20重量%に、一般式(R1,)B
 (R2) msn (X)。
(R1,R2はアルキル基、アリール基、ベンジル基、
アルコキシ基、Xはハロゲン原子を示し、U、m、はO
または1以上の整数、n=1または2、η十m+n=4
)で示される活性スズ化合物を付加し、1つ該構成分子
は直鎖状に結合され、(3)、  (1)または(2)
の処理がなされた分子のうち、活性スズ化合物と結合し
た分子か重合体を構成する分子の少なくとも30重碩%
てあり、(4)重合体のスヂレン含有はか0〜25重量
%てあり、 (B)原料ゴム成分の10〜70i量部か、天然ゴムま
たは合成ポリイソプレンゴムであり、(C) A料ゴム
成分のO〜30i量部か他の共役ジエン系ゴム状手合体
でおり、 仙に、補強性カーボンブラック、脂肪族カルボン酸、硫
黄、加硫促進剤を含有づるタイ■ノ用ゴム組成物である
以五、本発明に関して詳しく述べる。
本発明のタイAノ用ゴム組成物の原料ゴム成分の30〜
90重量部は、分岐状重合体分子と直鎖状重合体分子と
を有する特定構造のポリブタジェンまたはスヂレンーブ
タジエン共重合体である。これら重合体は有機リヂウム
化合物を重合触媒として、炭化水素溶媒中でブタジェン
を重合あるいはスヂレンとブタジェンを共重合し、得ら
れた活性末端を右するリビング重合体に、3官能性以上
の分岐剤と、1官能性あるいは2官能性の特定の活性ス
ズ化合物とを(jf用して反応させることによって得ら
れ、前記の如く、分岐状重合体分子とスズを結合した直
鎖状重合体分子とを有する重合体となる。
分岐状重合体分子を形成するために用いる3官能性以上
の分岐剤は1分子内に3個以上のハロゲン−スズ結合、
ハロゲン−ケイ素結合、アルコキシ−スズ結合、アリー
ル−スズ結合を含有する化合物、ジカルボン酸ジエステ
ル、3個以上のTホキシ塁、3個以−ヒのカルボニル基
、3個以上のイソシアネート塁秀を含有づる化合物であ
る。これらの中では、ハロゲン−スズ結合、ハロゲン−
ケイ素結合を分子内に3個以上含荷重る化合物、ジカル
ボン酸ジエステル等が好ましく、具体的な化合物は、四
塩化スズ、’Eノブチル三塩化スズ、四塩化ケイ素、エ
チレンビス1〜リクロルシラン、アジピン酸ジエチルな
どが好適に用いられる。
−力、本発明においてスズを結合した直鎖状重合体分子
を形成されるのに用いられる実71的に1官能性または
2官能性の特定のスズ化合物は、一般式(R1)N (
R2)fflSn (X)n (R1、R2はアルキル
基、アリール基、ベンジル基、アルコキシ基、Xはハロ
ゲン原子を示し、ρ2m、はOまたは1以上の整数、n
=1または2、ρ+m+n=4)で示される化合物C′
ある。具体的化合物としては、トリメチルスズクロライ
ド、トリブチルスズクロライド、トリオクヂルスズクロ
ライド、トリフェニルスズクロライド、ジオクルススジ
クロライド、ジオクチルススジクロライド、ジフェニル
スズクロライド、フェニルトリブチルスズ、メ1ヘキシ
トリブヂルスズなどがあげられる。
本発明においては、3官能性以上の分岐剤と結合した分
岐状重合体分子は、小合体を構成する分子の10〜50
 重量%であり、一方、スズと結合した直鎖状重合体分
子は、重合体を構成する分子の少なくとも20車量%で
ある。さらに、3官能性以上の分岐剤か活性スズ化合物
の場合には、3官能性以上の活性スズ化合物によって分
岐された分子と実質的に1官能性または2官能性の特定
のスズ化合物と結合した直鎖状分子との合計吊すなわち
活性スズ化合物と結合した重合体分子が、重合体を構成
する分子の少なくとも30重量%で必り、3官能1([
以上の分岐剤が活性スズ化合物以外の化合物である場合
は、実質的に1官能性または2官能性の特定のスズ化合
物が結合した直鎖状の重合体分子が重合体を構成する分
子の少なくとし30重量%ておる。 本発明においては
、前記の分岐状重合体および直鎖状手合体および活性ス
ズ化合物に結合した重合体の最に関する限定は、天然ゴ
ム成分その他とブレンドした配合物とした場合のh0工
[生、加Wri物の機械的強麿、反撥弾性、耐発熱性を
良好とづるために必要で必る。分岐状重合体分子の量が
10Iff1%未満では、天然ゴム成分その他とブレン
ドした場合においても加工性に問題があり、また重合体
にコールドフローがおこりやすく保存する上で好ましく
ない。一方分岐状重合体の♀が50重T%を超える重合
体では、天然ゴム成分とブレンドした場合の反撥弾性が
中味配合に比べて大きく低下する。
分岐状重合体分子は、重合体を構成する分子の15〜4
0重母%の手研であることが加工性と反撥弾性J3よび
耐発熱性のバランス上特に好ましい。また、実質的に1
官能性または2官能性の特定の活性スズ化合物と結合し
た直鎖状重合体分子の量が20小量%未満の場合は反撥
弾性、耐発熱性の改良効果が少ない。ざらに、活性スズ
化合物と結合した重合体分子の量が、重合体構成分子の
30重旧都未渦の場合においても得られるゴム組成物の
反撥弾性、耐発熱性の改良効果が少ない。活性スズ化合
物と結合した重合体分子の梁は、重合体を構成する分子
の50車量%以上であることが反溌弾[生、耐発熱性の
面で好ましい。
以上の分岐状重合体分子、直鎖状重合体分子および活性
のスズ化合物と結合した重合体分子の積は、リビング重
合体と活性スズ化合物との反応がほぼ定量的であること
から、活性リチウムと、分岐剤あるいはスズ化合物との
当量比によって制御覆ることが可能である。
前記の重合体におCプる各成分の量は、G、 P、 C
(ゲルパーミュエーション・クロマトグラフ)によって
各成分を分離することや、反応前後のG。
P、C,の分析結果を比較覆ることによって測定するこ
とができる。
また、本発明の特定構造のポリブタジェンまたはスチレ
ン−ブタジエン共重合体のスチレン含有量は、天然ゴム
成分その他とブレンドしたゴム組成物が、引張強度、耐
摩耗性、反撥弾性、耐発熱性を保持するためには0〜2
5重量%であり、特に5・〜20小量%の範囲が好まし
い。スチレン含有量か25川量%を超えると、ブレンド
したゴム組成物の、耐摩耗性、反撥弾性、耐発熱性が悪
化する。
一方、小合体のブタジェン部分のビニル結合量は、10
・〜80%の範囲である。ビニル結合量が30〜80%
の場合、天然ゴム成分とブレンドした場合の反撥弾性、
耐発熱性の悪化の傾向が少ない。
本発明で用いる特定の千含体のムーニー粘度<ML、、
、、  100°C)は、25〜150であり、35〜
100の範囲か加硫物の物性と、配合物の加工性のバラ
ンスの上で更に好ましい。ムーニー粘度が25未満では
、耐摩耗性が低下し、150を超えると加工性が問題と
なる。
また、前記重合体のG、P、C,によって測定された重
囲平均分子ffl(Mw>と、数平均分子1(Mn)と
の比(Mw/Mn)は、1.3〜3゜Oの範囲、特に1
.3〜2.0の範囲が、得られるゴム組成物の反撥弾性
、発熱性の面で好ましい。
ざらに、本発明においては、特定のポリブタジェンまた
はスチレン−ブタジエン共重合体は、活性リチウム末端
を有した前駆重合体と、分岐剤および活性スズ化合物と
の反応で11られるが、この前駆重合体のムーニー粘[
宴(ML   、  100’C)1+4 は、10〜60、特に20〜50の範囲であることが、
得られる組成物の物性および加工性のバランスの一ヒて
好ましい。
つぎに、本発明の原料ゴム成分の10〜70重量部は、
天然ゴムあるいは合成ポリイソプレンゴムである。合成
ポリインプレンゴムは、シス−1,4結合が90%以上
のものである。天然ゴム成分は本発明のゴム組成物の加
工性を改良するだけでなく、前述の特定のポリブタジェ
ンあるいはスチレン−ブタジエン共重合体と共にゴム組
成物に、十分な機械的強度、耐発熱性、良好な低温性能
を与えるために必要なゴム成分である。
本発明において、特定のポリブタジェンおよびスヂレン
ーブタジエン共重合体は、原料ゴム成分の30〜90重
量部、好ましくは40〜85重量部であり、天然ゴムあ
るいは合成ポリイソプレンゴムは原料ゴム成分の10〜
70重足部、好ましくは20〜60重量部である。上記
、範囲外では、加二[性、反撥弾性、耐発熱性、機械的
強度、耐摩耗性、低)晶性能を高度にバランスすること
がむずかしい。
さらに、原料ゴム成分として前記のゴム組成物の性能を
損なわない範囲において、他の共役ジエン系ゴム状重合
体、たとえば、高シス−ポリブタジェン、低シス−ポリ
ブタジェン、乳化重合スチレン−ブタジエン共用合体等
を使用することが可能である。それらの量は、原料ゴム
成分の0〜30重量部である。
つぎに、前記の各ゴム状重合体を原料ゴムとしたゴム組
成物には、仙に、補強性カーボンブラック、脂肪族カル
ボン酸、硫黄、加硫促進剤を必要成分として含有され、
さらに必要に応して、プロセス油、加硫促進助剤、老化
防止剤、オゾン劣化防止剤、加工助剤等のゴム用配合剤
が含有される。
本発明において補強性のカーボンブラックは、原料ゴム
成分100重量部あたり35〜100重量部、好ましく
は40〜80重量部用いられる。カーボンブラックとし
ては、粒子径、粒子径分布、ストラクヂャー、チントな
どが異なる各種のものが使用されているが、自動Φタイ
ヤを中心とする用j♂には、S△F、l5AF、トIA
FないしFEFの各クラスのカーボンブラックが使用さ
れる。本発明においては、粒子径が15〜50 mμ、
ヨウ素吸着量か40〜160111g/9、DBP吸油
量が70〜1507/ 1009のファーネスカーボン
ブラックを使用することが好ましい。
また、加硫ゴム組成物には加硫助剤または加工助剤とし
て、ステアリン酸を代表的なものとする脂肪族カルボン
酸か用いられるが、本発明のゴム組成物においては、こ
のような脂肪族カルボン酸は、原料ゴム成分として用い
るスズと結合した重合体分子を含有するポリブタジェン
またはスヂレンーブタジエン共重合体のスズと重合体分
子との結合を、ゴムの混錬工程において切断するために
必要である。重合体とスズとの結合が存在することによ
り、重合体と補強性カーボンブラックの相互作用が増加
して、いわゆるカーボンゲルか生成し、その結果として
、反撥弾性、耐発熱性、引張強度等の性質が改良される
。脂肪族カルボン酸は、原料ゴム成分100重吊部あた
り、0.5〜5小母部使用される。
さらに、本発明の組成物においては原料ゴム成−分10
0重量部あたり、加硫剤として硫黄が、0.1〜3.0
車量部、好ましくは1.0〜2.5車量部使用され、ま
た、加硫促進剤として、スルフェンアミド系、グアニジ
ン系、ヂウラム系など加硫促進剤か原料ゴム成分100
車量部あたり0.05〜2重量部、1種または2種以上
併用して用いられる。
必要に応じて本発明のゴム組成物に含有されるゴム用配
合剤は、その使用目的に応じた母が使用される。
本発明のゴム組成物は、ゴム用)捏練ロール、インター
ナルミキサー、押出機なとのゴム用五線別によって混練
された後、成型され、常法に従って130〜200’C
の湿度で加硫される。
本発明のゴム組成物は、前述のごとくタイヤのトレッド
に好適であり、特に低燃費タイへ7、オールシーズンタ
イヤ、高性能タイヤのキャップトレッド、アンダートレ
ッド等に使用され、その伯にすぐれた性能を生かして、
タイヤのリイドウ71−ル、カーカス、クッションゴム
等のタイ■ノの部分や、防振ゴム、工業用品等の用途に
おいても使用することができることは、いうまでもない
(実施例) 以下、実施例を示すが、これらは本発明をより具体的に
示すもので必って、本発明の範囲を限定するものではな
い。
・重合体の調整 V4拌器およびジPケット付きの内容積10りの反応器
に、シクロヘキサン42007、精製ブタジェン720
7、精製スチレン80g、(へ性化合物としてテ1〜ラ
ハイドロフラン50gを仕込み、温度を50°Cに保持
した後、触媒としてn−ブチルリチウムを0.4g加え
て重合を開始させ、その後、申合温度50〜75°Cに
保って60分間申合反応を行ない、17られたリビング
千合体に、まず0.1227の四塩化スズ(n−ブチル
リチウムに対する当量比0.3)を添加し、続いて直ら
に1.47 gのトリフェニルスズ′クロライド(「)
−ブチルリチウムに対する当量比0.6)を添加して、
分岐反応と(=J /J1反応を行なった。さらに、こ
の重合体溶液に酸化防止剤として8gのジーtert−
ブチルヒドロキシトルエンを添加した後、溶媒を蒸発さ
せポリマーを回収した。
jqられた重合体(試料△)は、ムーニー粘度(ML 
  、  100’C)は48、スチレン含有♀1()
単1+4 硲%、ブタジェン部分のミクロ構造は、1,4トランス
結合27%、1.4−シス結合19%、1,2−ビニル
結合54%でおった。またこの手合体のQ、 P、 C
,による分析では、3分岐以上の分岐重合体分子の量は
28%、MW/Mnは1.85であった。
また得られた手合体の原子吸光分析によるスズ含仙♀の
測定結果から、(Jぼ目的通りの反応が行なわれている
ことか確認された。また反応前の前駆手合体のムーニー
粘度は、25、G、P、C,によるMw/Mnは1.1
2であった。
ざらに、試料Aを得たのと同様な方法で、スチレン含有
量、ブタジェン部分のミクロ構造、分岐剤、分岐状重合
体分子の比率等の異なる各種の小合体を調製した。これ
らを、本発明の範囲内および比較のための重合体として
使用した。それらのポリマー構造を表1に示した。
なお、スチレン含有量およびブタジェン部分のミクロ構
造は、赤外分光光度計を用いてスペクトルを測定し、ハ
ンプトンの方法でδ1鈴して求めた。
Mw/Mnは、G、P、C,(島津製作所製、[C−品
、カラム: 104.105.106各1本、溶媒:テ
トラハイドロフラン、検出器:示差屈折訂)を使用し、
ポリスチレンを標準物質として較正曲線を使用する方法
によって求めた。
表1に示す手合体のうら試料A〜試料Fは本発明の範囲
に該当する重合体であり、試料G〜試斜りは比較のため
の重合体である。
以下余白 実施例1および比較例1 表1に示す重合体および表2に示される他の原お1ゴム
を使用し表3に示す評価配合No、1、表4の組成の原
料ゴム成分を用い、内容量1.7gの試験用バンバリー
ミキサ−を使用し、AST)1−D−3403−75の
標準配合混合手順の方法Bによって、ゴム配合物を得、
これらを160’Cl2O分加硫し、以下に示す方法に
従って物性および加工性を評価した。
(1)引張強度: J IS−に−6301に従った。
(2)反撥弾性: J I S−に−6301によるリ
ュブケ法、70’Cにおける反撥弾性は、試料を70°
Cオーブン中で1時間予、熱俊、素♀く取り出し゛C測
定。
(3)グツトカッチ発熱 ブリット力ツチフレクソメりターを使用し、荷重48ポ
ンド、変位0.225インチ、スタート50’C。
回転数180Orpmの条イ′1て試験を行ない、20
分後の上昇温度差を表わした。
(4)ウェット・スキッド抵抗 スタンレー・ロンドンのポータプル・スキッドブスター
を使用し、路面としてセーフディ・つi−り(3M製)
を使用して、ASTH−E−808−74の方法に従い
測定した。比較例1−6の測定(1iHを100とした
指数で表示した。
(5)アイス・スキッド抵抗;ウェット・スキット抵抗
と同じ測定機を使用。−8°Cに設定した室内で、表面
温度−8°Cの氷を路面として使用。
比較例1−6の測定値を100とした指数で表示した。
(6)ロールh[1工性;試験用6インチロールを使用
し、ゴム配合物のロール上での操作性、巻きつぎ状態を
蜆察し、良好なものを40−ルに巻きつかず、バギング
するものを′1とした。
(7)押出加工[生;ブラl\ンダープラス[・グラフ
にカーベイダイを装着し、押出型、表面の肌及びエツジ
の状態を観察し、最良を4、最悪を1とした。
表4に示される加工性および1)11硫物物・1ノ1の
結果から明らかな如く、本発明において限定された特定
の構造を有したポリブタジェンあるいはスチレン−ブタ
ジエン共重合体(試料△〜F)と天然ゴムとからなるゴ
ム組成物は、加工性がすぐれていると共に、引張強度、
反撥弾性、発熱、ウェッ]へ・スキッド持″[(1、ア
イス・スキッド特性がすぐれているのにλ1し、本発明
の限定の範囲を’<+’t<足していない試ill G
〜1−と、天然ゴムとからなるゴム組成物は、加工性か
良好な場合は、反撥弾性、発熱か悪く、一方、反撥弾性
、発熱が良好な組成物は、加工[生に問題がある。
表2 天然ゴム:R353号 合成ポリイソプレンゴム:N1pol  lR2200
(日本ピオン製) 高シスBR:  JSRBROI (日本合成ゴム製) 乳化重合S[’3R:N1pol 5BR1500(日
本Uオン製) 表3 配合 No1 原料ゴム(合δf)        too  重量部
アロマデックオイル9110  重量部N339カーボ
ゾ2     45 重子部ステアリン酸      
    2 重量部亜鉛華            5
 重量部7JI rat促進剤cz“3       
1,3Φ最部硫黄              2 申
量部老化防市剤          1 重量部ワック
ス           1 重団部本1 共同石油 
ソニックX−140 *2 東海カーボン ジーストKH *3 N−シクロへキシルベンゾチアジルスルフエンア
ミド 実施例2および比較例2 表5に示す本発明で限定する特定の重合体を使用し、実
施例1と同じく表3に示す配合でゴム組成物とし、h0
工性および加硫物性を測定した。
表5に示される結果から明らかな如く、本発明の特定の
重合体を使用し、天然ゴム成分と、本発明で限定された
組成ブレンドして原料ゴム成分とした実施例2−1〜?
−5のゴム組成物は、加工性および加硫物物性が良好で
あるのに対し、本発明の範囲外の組成の比較例2−1〜
2−4のゴム組成物は、加二[性および加gt物物性の
バランスが劣っている。
(以下余白) (発明の効果) 本発明のタイA7用ゴム組成物は、前記のように、ロー
ル#[J工[生、押出加工性といった配合物の加工性が
良好であると共に、ころがり抵抗性能の尺度である反目
弾性あるいは発熱性とウェット・スキッド1!j性のバ
ランスが良好で、かつつ1ツ1へ・スキッド特性と)ス
イス・スキッド特性のバランスも良好であり、更に加齢
物の強度も高いといったづぐtした加硫物物i生を示す
。このようなゴム組成物は11(燃費タイ\7、オール
シーズンタイヤを中心とした乗用車タイV)をはじめ、
各種タイヤのトレッドに侍に好適−(′あり、本発明の
もたらす工業的な怠へは大きい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 合計量が100重量部である原料ゴム成分の(A)
    30〜90重量部が、分岐状重合体分子と直鎖状重合体
    分子を有するポリブタジエン、あるいはスチレン−ブタ
    ジエン共重合体であって、 (1)重合体を構成する分子の10〜50重量%が3官
    能性以上の分岐剤によって分岐状に結合され、(2)さ
    らに、重合体を構成する分子の少なくとも20重量%に
    、一般式(R_1)_l(R_2)_mSn(X)_n
    〔R_1、R_2はアルキル基、アリール基、ベンジル
    基、アルコキシ基、Xはハロゲン原子を示し、l、m、
    は0または1以上の整数、n=1または2、l+m+n
    =4〕で示される活性スズ化合物を付加し、且つ該構成
    分子は直鎖状に結合され、(3)(1)または(2)の
    処理がなされた分子のうち、活性スズ化合物と結合した
    分子が重合体を構成する分子の少なくとも30重量%で
    あり、(4)重合体のスチレン含有量が0〜25重量%
    であるポリブタジエンまたはスチレン−ブタジエン共重
    合体であり、 (B)原料ゴム成分の10〜70重量部が、天然ゴムま
    たは合成ポリイソプレンゴムであり、 (C)原料ゴム成分の0〜30重量部が他の共役ジエン
    系ゴム状重合体であり、 他に、補強性カーボンブラック、脂肪族カルボン酸、硫
    黄、加硫促進剤を含有するタイヤ用ゴム組成物。
JP60293611A 1985-12-28 1985-12-28 タイヤ用ゴム組成物 Expired - Fee Related JPH0721089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60293611A JPH0721089B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 タイヤ用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60293611A JPH0721089B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 タイヤ用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62156149A true JPS62156149A (ja) 1987-07-11
JPH0721089B2 JPH0721089B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=17796954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60293611A Expired - Fee Related JPH0721089B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 タイヤ用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721089B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6462341A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Pneumatic tire
JPH01135844A (ja) * 1987-11-21 1989-05-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物
JPH01193341A (ja) * 1988-01-28 1989-08-03 Bridgestone Corp ゴム組成物の製造方法
JPH02105837A (ja) * 1988-10-15 1990-04-18 Bridgestone Corp ゴム組成物
JP2002146102A (ja) * 2000-09-01 2002-05-22 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた重荷重用空気入りタイヤ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945338A (ja) * 1982-09-07 1984-03-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ブタジエン系重合体ゴム組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945338A (ja) * 1982-09-07 1984-03-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ブタジエン系重合体ゴム組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6462341A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Pneumatic tire
JPH01135844A (ja) * 1987-11-21 1989-05-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物
JPH01193341A (ja) * 1988-01-28 1989-08-03 Bridgestone Corp ゴム組成物の製造方法
JPH02105837A (ja) * 1988-10-15 1990-04-18 Bridgestone Corp ゴム組成物
JP2002146102A (ja) * 2000-09-01 2002-05-22 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた重荷重用空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0721089B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173078B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP3438317B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
US6362272B1 (en) Oil extended rubber and rubber composition
CN107849160B (zh) 改性共轭二烯类聚合物、其制备方法和改性剂
JP2604999B2 (ja) タイヤ
EP2468815A1 (en) Reinforced rubber composition with combination of functionalized elastomer, liquid polymer and resin and tire with tread thereof
JPH0129802B2 (ja)
JP2001158837A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
CN108473620B (zh) 改性共轭二烯类聚合物及其制备方法
JP2011094013A (ja) トレッド用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP3438318B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH0550535B2 (ja)
JP2001131340A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPS62156149A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP3672382B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS6250349A (ja) 改善されたタイヤ用共役ジエン系ゴム組成物
US5717016A (en) Caoutchouc mixture, tire tread manufactured therefrom and tire having this tread
JPS62156146A (ja) タイヤ用のゴム組成物
JPH0138809B2 (ja)
JPH0218431A (ja) 低温性能の良好なタイヤトレツド用ゴム組成物
JPS61120839A (ja) タイヤトレツド用加硫ゴム組成物
EP0897952B1 (en) Rubber composition
JP2001131345A (ja) ゴム組成物,油展ゴム及び空気入りタイヤ
JPH07188467A (ja) ゴム組成物
JP2005213380A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees