JPS6215573A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6215573A
JPS6215573A JP60155502A JP15550285A JPS6215573A JP S6215573 A JPS6215573 A JP S6215573A JP 60155502 A JP60155502 A JP 60155502A JP 15550285 A JP15550285 A JP 15550285A JP S6215573 A JPS6215573 A JP S6215573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
rotating
developing
rotating frame
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60155502A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yuitsuka
結束 博史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60155502A priority Critical patent/JPS6215573A/ja
Publication of JPS6215573A publication Critical patent/JPS6215573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野1  ′   ゛ □この発明は色の
異なる現像剤を収容した複数の現像器を具備するカラー
複写機等の画像形成装置に関するものである。 [発明の技術的曹蒙と、その問題白] 本出願人は、色の貝なる現像剤を収容した複数の現像器
を平行状態に保ちながら公転できるように左右一対の回
転フレーム間に支持し、この回転フレームの回転により
複数の現像器の中の1個の現像器を選択し、この選択さ
れた現像器によって像担持体上の°潜像を現像するよう
にした画像形成装置を特願昭59二5708号に係わる
先願発明として特許出願しているが、この先願発明の画
像形成装置は左右一対の回転フレーム間に頑丈な現像器
受体を軸支し、この各受体上に現−器をa膜固定してい
るので、各現像器を回転フレームに対して1白接軸支す
るものに比べて構造が御鮪に/i′る問題がある。 また本出願人の別の出願として、前8[)現像器を回転
フレームに対し両端回転支軸でもって直接軸支したもの
もあるが、これは各現像器の水平公転機構を片側だけに
組込むど、瑛像器公転時にお
【」る回転トルクの伝達が
左右アンバランスになり、捩れ等の問題が発生するので
、前記公転Ij1構を左右両側に対称的に配設し、各現
像器との接続部分を頑丈な構造にしなければならないと
いう問題があった。 〔発明の目的] この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その第1
の目的は前記現像器をtE右一対の回転フレームに対し
両端回転支軸でもって直接軸支する現像装置において、
各現像器の水平公転機構を左右いずれか一方、すなわら
片側だけに組込むことを可能とし、しかも片側だけに組
込んでも現像器公転峙における回転]〜ルクの伝達が9
好に行なえ、捩れ等の問題が発生しないJ、うした新規
な構造の現像装置を具備する画像形成装置を提供するこ
とにあり、また第2の目的は各Its器のメンテナンス
時などにI月ノる肴11fJ作業が曲中に行なえカップ
リング構造及び軸支構造をちった画像形成装置を提供す
ることにある。 (弁明の概凹] この発明は前記の第1目的を達成するために、前記現像
器を支持する片側回転フレームの外側方に該回転フレー
ムと対向配量し同軸一体向に回転するサブ回転フレーム
を設けたこと、このサブ回転フレームと前記片側回転フ
レームとの間に各現像器の片側回転支軸を支承させたこ
と、この回転支軸側に各現像器の水平公転機構を絹込ん
だことを特徴とし、また前記第2の目的を達成するため
に、前記現像器と、その片側回転支軸とを現像器を1−
から乗せて係合締着できるカッ−1リングによって谷f
lip可能に結合し、且つ前記現像器の反対側の回転支
軸を他側方の回転フレームに対して上方から挿脱できる
ように軸支したことを特徴とするものである。 [発明の実施例] 以下、この発明の一実施例を図面に従い説明4る。 第2図は本発明に係る画像形成41Hの一例であるカラ
ー複写機の全体構成図を示すもので、図中1は複写機本
体、2はこの本体1の上面に固定された原稿台で、この
原稿台2.ににt!ツトされた原稿は露光ランプ3およ
びミラー4,5.6から<rる光学系が原稿台2の下面
に沿って往復動リ−る。二とにより露光走査されるよう
にイ1っている。この場合、前記ミラー5.6は光路長
を一定に保持するようにミラー4の移動速りに対し−[
1,/2の速度にて移動する。 前配光学系の走査による原稿からの反射yfl (露光
ランプ3の光照射による原稿からの反射光)は前記ミラ
ー4.5.6によって長胴されたのり複写倍率設定用の
レンズブロック7を通り、更にミラー8.9.10によ
って反射され、スリン)・11を介して像担持体として
の感光体ドラ1112に導かれ、原稿の像が感光体ドラ
ム12の表面に結像されるようになっている。 前記感光体ドラム12は矢印すで示す方向に回転し、ま
ず帯電用帯電器13によって表面が帯電され、しかるの
ち原稿の像がスリット露光されることにより静電潜像が
形成され、この静電潜像は後述する現像装置14によっ
て現像剤(l−ブー)が付着されることにより可視像化
されるように構成されている。 一方、用紙Pは給紙力セラ]・15から給紙ローラ16
で1枚づつ取出され、用紙案内路17を通って一対のレ
ジストローラ18へ案内され、このレジストE】−ラ1
8により整位されて像転写部へ送られるように構成され
ている。なお、上記給紙力セラ]・15は装置本体1の
右側下端部に着脱自在に設【ノられている。 而して、像転写部に送られた用紙Pは転写用帯電器19
の部分で感光体ドラム12の表面と密着することにより
、前記帯電器19の作用で感光体ドラム12」二のドブ
−酸が転写される。そして、この1−ノー−〇− −顛が転写された用紙Pは剥離用帯電器20の作用で感
光体ドラム12から静電的に剥離されて搬送ベルト21
で搬送され、その終端部に設けられた定着装置22へ送
られ、ここを通過することにより転写像が定着される。 そして、定着後の用紙Pは一対の搬送ロー523によっ
て一対の排紙[]−ラ24へ送られ、この排紙ローラ2
4によって装置本体1外のトレイ25に排出されるよう
に構成されでいる。また、転写後の感光体ドラ1112
はクリーナ26によって人品の残留トナーが除去され模
、除電ランプ27によって残像が消去基れて初期状態に
戻るように構成されている。 前記搬送ローラ23と排紙ローラ24との間には、搬送
される用紙Pの進行方向を切換えるガイドセレクタ28
が設けられており、このセレクタ2゛8の動作により、
通常複写時には搬送ローラ23で送られる用紙Pは排紙
0−ラ24に導かれ、多重のカラー複写時には搬送ロー
523で送られる用紙Pは下方へ湾曲する用紙案内路2
9を介して′前記本体1の底部側に設けられた搬送路3
0へ導かれ、この搬送路30によって給紙カセット15
の近傍まで搬送され、F方に湾曲する用紙案内路31を
介してレジストローラ18へ送り込まれるように構成さ
れている。すなわち、多重複写時にjま用紙Pは図示矢
印のように循環されるものである。 前記現像装置i14は例えば4個の現像器14a〜14
dを備えていて、これら各現像器14a〜i4dを平行
状態(水平状!!りに保ちながら公転せしめることによ
り、複数の絢像器14a〜14dの中の1個の現像器(
例えば14b)を選択できるようになっている。また、
この現像装置1r14は後述する接離機構50によって
左右方向(感光体ドラム12に接離する方向)に移動可
能となっている。すなわち、複写動作時は第2図に示す
ように、選択された現像器14bが感光体ドらム12と
相対内してセットされた状□態(感光体ドラム12に近
接した状態)にあり、また現像器1゛4a〜14dの選
択時には第3−に示すように感光体ドラム12から゛所
定路−だけ離れた位置まで移動され、この位置で現像器
14a〜14dの選択動作が行われる。そして、この選
択動作が終了すると、再び感光体ドラ!、12側に移動
され、第う図に示すように選択された例えば現像器14
bが感光体ドラム12と相対向してセットされた状態ど
なる。 以下、現像器w!14の詳細構造について第1図及び第
4図乃至第12図を参照して説明すると、この現像器[
114は装置本体1に固設した支軸33を支点として感
光体ドラム12の方向に揺動する左右一対の懸吊部材3
4.35と、この懸吊部材34.35間に支承されたフ
レーム回転軸36と、゛この回転軸36に固設キれた左
右一対の回転フレーム37.38と、この片側(図示例
は右側)回転フレーム38の外側方に該回転フレーム3
8と対向離間し同軸一体向に回転するように設けられた
サブ回転□フレーム39(どのサブ回転フレーム39は
第1図に示(ステイ49により右側回転フレーム38と
同軸一体向に回転できるように連結され、且つ中心孔部
が後述する太陽プーリ42の固定ボス部の巡りを回転す
るように支承されいる)とi備え、前記回転フレーム3
7.38の間に4個の現像器14a〜14dがフレーム
回転軸36−〇− を中心とした同一円上に位置しnつ前配回転軸36と平
行になるように第1図の如く両端部を軸支されている。 この各iII器14a〜1’4dの片側(右側)の回転
支軸40a−40dは前記回転フレート38とす/回転
フレーム39との間に軸受を芥して回転可能に支持され
、またi対銅の回転支軸41a〜4131は他側方(左
側)の回転フレーム37に軸受を介して回転可能に支持
される。      ゛前記各現像器14a〜14dと
、その片側回転支軸40a〜40dは現像器を上から乗
せて係合S肴できるカッブリレグ40によって!脱可能
に結合されている。なお、このカップリング40は前記
回転支軸40a〜40dの軸端に取付けられた台形凸型
の位置決め部76aを有する第6図に示4ような形状の
下カツプリング16ど、各現象器14a〜14dのケー
ス端に取付けられた台形凹形の位置決め部77aを有す
る上カップリング71とからなり、この上下のカップリ
ング77、76を位置決め係合し締着ネジ18により固
定する構造になっている。 前記現像器14a〜14dの反対側の回転支軸41a〜
41dは現像器ケース端に第7図の如く突設され、該回
転支軸41a〜41dが通る切欠き37aを形成した他
側方(左側)の回転フレーム370軸受穴371)に上
から嵌め込み、この軸受穴37bに横からベノ7リング
41を嵌め込んでネジ41′で固定(ることにより、舶
記現鍮器14a〜14dがFX/Jカラt’fi n’
2 テキるように軸支される。 lli′7i!2現縁器14a 〜14dの片側回転支
軸40a〜40(Iには4個の遊星プーリ42a〜42
(1が前−ル−ム38.39間に位置して第1図、第4
図に承りように取付けられ、この遊星プリー42a 、
 42hど前記懸吊部材35に固定されフレー18回転
軸36に対して回転可能に遊挿された太陽プーリ42ど
の間、及び前記遊星ブリー42c 、 42dと前記太
陽プーリ42との間には、太陽ブーりど′M遊星−リを
33個−絹として2本のタイミングベル1−43.44
が第1図及び第5図のように掛装されて、各現像器14
a〜14dの水平公転機構150を構成している。 なお、前記フレーム回転軸36は、その軸端に取f、I
けられた駆動プーリ45を有し、この駆動プーリ45と
公転用モータ46(このモータ46は1117記1■1
(材35に第5図の如く固定されている)の回転プーリ
47との間に掛装したタイミングベル1へ48によって
回転駆動されるようになっている。まI、:、前記太陽
−1−リ42は2本のタイミングベルj−43,44を
第1図の如く掛装置る2つのブーり溝を有するが、この
太陽プーリ42と前記各遊星プーリ42a〜42dは共
f、T、 l’Filじ外1¥となっている。従って、
前記回転フレーム37〜39が公転用モー946によっ
て所定の方向に回転駆動されるど、前記M甲プーリ42
a〜42dが自転することなく公転(るようになり、こ
のため各現像器14a〜14d IJ常に同一角度、づ
なわち平行状態を保ちながら公転することになる。 このような動作はI)体の現像剤(1〜)−−)が入っ
ている現像器14a〜14dの姿勢制御Oのため必要で
ある。なお、例えば前記第1の現像器14a(こけ黒色
の1〜ナーが、第2の現像器141〕は赤色の1−J−
が、第3の現像器+40は緑色のトナーが、第4の現像
器14(1は青色の1〜ナーが収容される。 第4図、第8図おJ、び第9図に示す符号50は前記懸
吊部材34.35により吊持された現像装置14を感光
体ドラ小12に対して接離移動させる接動機構であり、
この接離機構50 t、、を次のようにI成されている
。すなわち、上配懸吊部$434.35の下端部近傍に
、この懸吊部材34.35と略直角を♀Jる状態に左右
一対のアーム51. !i2が配置されている。このア
ーム51.52の感光体ドラム12側に位M′?lる一
端部には感光体ドラム12に接離する方向に泊う長穴5
..1a、 、 52ah<設けられ、この長穴51a
 、 52aにはブツシュ53.53が回転及び移動可
能に嵌装されている。また、このブツシュ5..3.5
3の廻りには該ブツシュを感光体ドラム12側に付勢す
るスプリング5’4.5;が張架されている。前記プツ
シ153,53の中心孔には上記懸吊部材34.35に
固定された連結ビン34a・35aが一転ツ能に嵌込ま
れている・また、前記アーム51,5.2の他端部には
ベアリング55、55が嵌込まれ、このベアリングを介
してビン56、.56とリンク57.5.7どシャツ]
・58とから構成されたクランク機構60が接続されて
いる。更に、前記シャフト58にはプーリリ・タイミン
グベル]゛62・プーリ63を介してモータ64からの
トルクが伝達される。ようになっている。なお、前記シ
17フト58は軸受対5.9.59によって装置本体1
側に回転可能に保持されており、また前記モータ64は
図示省略の取付台によって装置本体1側に固定されてい
る。 而して、前記現像装置14が第4図に示すように感光体
ドラム12に近接した川縁部位置にある場合には、この
現像装置14の重心が支軸33の略貞下にくる構成とな
っている。すなわら、支軸33と回転軸36とを結ぶ線
が略垂直になり、重力のベク]ヘルが支軸33を通る垂
直線位置にくるようになっている。このとき、第10図
(a)に詳図するようにプツシ153,53の位置は長
穴51a 、 52aの両端どちらの側にも接しない状
態にあり、選択された現像器(第4図では14bの現像
器)は、この現像器14hに取付けられた位置決め用金
具74(この金具74は全部の現像器14a〜14dに
取付けられているが、選択された現像器14bの位置法
的用金具74のみ)が装置本体1側に設けられた位置決
め用ビン75に突き当てられることにより、感光体ドラ
ム12と前記現像器14hとのギャップGが第11図の
如く規定されるようになっている。又この状態では、前
記リンク57(ビン56)が最も感光体ドラム12側に
向くようにモータ64が回転停止している。 この第10図(a)の状態から、前記モータ64が所定
の方向に回転を始めると、先ず第10図(b)に示すよ
うに、長穴51a 、 52aの左端部がブツシュ53
.53に接し、現像装置14が感光体ドらム12がら鮒
れ始める。そして、前記モータ64が更に回転すると、
第10図(C)に示すように懸吊部材34゜35が傾き
、第9図に示すように現像装置14が感光体ドラム12
から離れ、公転可能な位置にくるようになっている。 第11図は前記各現像器14a 〜1’4dの内部mA
を示す断面図であり、この各現像器14a〜14dは例
えばトナーと磁性のあるキャリアを適当な割合で混合し
た現像剤Eを収容する現像器ケース141と、このケー
ス内の現像剤Fを撹拌する撹拌器147と、この撹拌器
147により撹拌された埠゛像剤[を搬送し該現像剤E
を感光体ドラム12−1−に供給するマグネット内蔵の
1!像ローラ145と、この現#Aローラ145により
感光体ドラム12へ向けて搬送される現像剤Fの層厚を
規制する]ミクターブレード146を備え、前記現像器
ケース141の上部には現像剤E中のトナーTを補給す
る]・ナー補給ローラ142と1〜ノ゛−補給口143
を有したトナーホッパ144が設けられている。 更に、前記現像ローラ145の軸にはyA’@n−ラ用
ギヤ145aが取付けられ、この現像ローラ用ギヤ14
573には撹拌器147の軸に取付けられた撹“詠器用
ギ[7147aが第12図の如く噛合している。また、
この撹拌器用ギヤ147aにはアイドルギヤ148を谷
し゛て補給ローラ用ギヤ142aが噛合している。 これに対し、装置本体1側には駆動モータ70の軸に取
付けられた駆動ギヤ11及び該駆動ギヤ11に噛合する
アイドルギヤ12が設けられており、現像装置14の選
択された現像器例えば14bが感光体ドラム12に接近
したとき、アイドルギヤ12に現像0−ラ用ギヤ゛14
5aが第12図の如く噛合し、現像ローラ□用ギヤ14
5a→撹拌器用ギヤ147a→アイドルギヤ148→補
給ローラ用ギヤ142aの順に駆動力が伝達されるよう
に構成されている。なお、補給ローラ用ギヤ142aと
トナー補給日−ラ142との間には電磁スプリングクラ
ッチ(図示せず)が介?’f’4yでいて、この電磁ス
プリングクラッチの励磁・消磁によっt駆動力の伝達が
断続され、これにより断続的にトナーTの補給が行なえ
るようになっている。 次に、前記のような現像器@14を具備した画像形成装
置全体の動作について説明する。多重複写モードの場合
、先ず第1の原稿を原稿台2上にセットし、例えば赤色
複写を行なうとすると、赤色トナーが入っている現像器
14bを選択するために、先ず現像装置114を感光体
ドラム12から頗れる方向(右方向)へ移動させ第3図
の状態にセットする。 こうして、現−装置114の移動が終了する・と、公転
用モータ46を動作させ、回転フレーム31〜39を回
転させることにより、前述したように各現像器14a〜
14dを平行状態に保ちながら公転せしめ、選択すべき
現像器14bが感光体ドラ゛ム12と相対向したところ
でその公転動作を停止する。この−動作が終了すると、
現像装置14を感光体ドラム12側入移動させ、第2図
に示すように、選択された現像器141)が感光体ドラ
ム12と接近して相対向した状態にセットする。以上の
動作で、選択指定された色と対応する現像器14bの選
択動作が終了したことになり、赤色複写が可能となる。     。 次に、複写動作が開始され、現像器14bを用いた赤色
複写が行われる。すなわち、原稿の走査に伴って露光が
行われ、この露光によって形成された感光体ドラム12
−トの静゛電潜像が現像器14bによって顕像化され、
この顕像化されtg トナー像が供給される用紙P上に
転写され□る。ついで、トナー像の転写が終了した用紙
Pは搬送ベルト21で定着装置22に送られて加圧定着
′され、搬送ロー523へ送られる′。そして、定着し
終った用紙Pが搬送゛ローラ23でセレクタ28の位置
に送られてくると、このときセレクタ28が第2図の実
線位置にセットされてい本ので、前記用紙Pはセレクタ
28と用紙案内路29と゛でター゛ンされて搬送路30
へ送られる。この搬送路30は前記用紙Pをし゛ジスト
ローラ18の手前まで搬送し、その位置で−a、’If
宇+t−,t! L/めで次の色の複写動作に備える。 次に、第2の原稿をセットし、ここで多車庫写をやめる
ため、多重複写モードが解除されるどともに、前述同様
な選択動作により黒色トJ−が人っている現像器14a
が選択され、黒色複写が可能となる。なお、ここで再び
多重複写を継続する場合は、多重複写モードのままにし
ておけばよい。 こうして、多重複写モードが解除されると、N1述同様
な複写動作が開始され、現l#器14aを用いた黒色複
写が行われる。この場合、前回行なった赤色複写に重ね
て黒色複写が行われる。 しかして、重ね複写を終了した用紙Pが搬送[1−ラ2
3で送られてくると、このときセレクタ28が第2図の
破線位置に切換えられているので、その用紙Pは排紙ロ
ーラ24に送られhレイ25へ排出される。 以上のようにして多重複写が行われるものである。なお
、前記多重複写モードの解除を行なわずに継続して行な
うことにより、ざらjこ青、緑の色も重ねて複写するこ
とも可能である。 なお、前記実施例ではカラー複写機に適用した場合につ
いて説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく
、たとえば′電子プリンタ、ファクシミリあるいは印刷
機など、他の画像形成装置にも適用することができる。 [発明の効果] この発明の画像形成装置は、異なる色の現像剤を収容し
た複数の現像器を平行状態に保すながら公転できるJ:
うに左右一対の回転フレームに支持し、この回、転フレ
ームの回転により複数の現像器の中の1個の現像器を選
択し、この選択された現像器によって像担持体上の濡縁
を現像するようにした画像形成装置において、前記現像
器を支持する片側回転フレームの外側方に該回転フレー
ムと対向離間し同軸一体向に回転覆るザブ回転フレーム
を設け、このサブ回転フレームと前記片側同転フレーム
との間に各現像器の片側回転支軸を支承させ、この回転
支軸側に各現像器の水平公転機構を組込んだものである
から、各現像器の水平公転*mを左右両側に組込む先願
発明のものに比較して装置構造を簡単にJることができ
、しかも前記公転機構を片側だけに組込んでも各現像器
の片側回転支軸が片側回転フレームとサブ回転フレーム
との間に支承されることにより、軸支構造が禎丈になり
、現像器公転時における回転トルクの伝達が良好に行な
え、捩れ等の問題を簡ψに解消することができる効果が
ある。 また、前記現像器と、その片側回転支軸とが現像器を上
から乗せて係合締着で寄る、カップリングによって着脱
可能に結合さ、れ、月つ前記現像器の反対1側の回転支
軸が他側方の回転フレー1いに対して、上方から挿脱で
き、るように、軸支されている場合には、各現像器、の
メンテナンス時ケとにおける着脱作業が簡単に行なえる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第、1図は本発明装置の主要部である現像装置部分の一
部切欠側面図、第2図は本1発明装置の適用例であるカ
ラー複写例の全体的な概略縦断図、第3図は同複写機を
現像器選択時の状1態とし、て示した概略縦断面図、第
4図は第1図を右側から見た現像装置部分の正面図、第
5図は同現像装置のタイミングベルト掛、渡し状態を示
す説明図、第6図は各現像器と片側回転支軸とのカップ
リング構造を示す分解、斜視図、第7図は各現像器と反
対側回転支軸とのベアリング支承構造を示す分解斜視図
、第8図は現像、装置接離機構を示す斜視図、第9図は
現像装置が感光体ドラムから離れた状態を示す正面図、
第10図(a)〜(C,)は現像装置接離機構の動作説
明図、第11図は現像器の内部構造を示す中央縦断面図
、第12図は現像器の駆動系を示す説明図である。 1・・・画像形成装置本体、12・・・像担持体(感光
体ドラム) 、14コ・・現像装置、14a〜14d・
・・現像器、37、、、.38・・・左右の回転フレー
ム、37.a・・・左側回転フレームの切欠、き、37
b・・・同回転フレームの軸受穴、39・・・サブ回転
フレーム、40・・・カップリング、40a〜49d・
・・懸現像器の片側回転支軸、41・・・ベアリング、
41a〜41.6・・・各現像器の反対側、回転支軸、
50・・・現像装置の接離機構、76・・・下カツプリ
ング、77・・・上カップリング、150・・・各現像
器の水平公転機構

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)異なる色の現像剤を収容した複数の現像器を平行
    状態に保ちながら公転できるように左右一対の回転フレ
    ーム間に支持し、この回転フレームの回転により複数の
    現像器の中の1個の現像器を選択し、この選択された現
    像器によつて像担持体上の潜像を現像するようにした画
    像形成装置において、前記現像器を支持する片側回転フ
    レームの外側方に該回転フレームと対向離間し同軸一体
    的に回転するサブ回転フレームを設け、このサブ回転フ
    レームと前記片側回転フレームとの間に各現像器の片側
    回転支軸を支承させ、この回転支軸側に各現像器の水平
    公転機構を組込んだことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記現像器と、その片側回転支軸とが現像器を上
    から乗せて係合締着できるカップリングによつて着脱可
    能に結合され、且つ前記現像器の反対側の回転支軸が他
    側方の回転フレームに対して上方から挿脱できるように
    軸支されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の画像形成装置。
JP60155502A 1985-07-15 1985-07-15 画像形成装置 Pending JPS6215573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60155502A JPS6215573A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60155502A JPS6215573A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6215573A true JPS6215573A (ja) 1987-01-23

Family

ID=15607447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60155502A Pending JPS6215573A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6215573A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH065410B2 (ja) 画像形成装置
JPH0448231B2 (ja)
JP2927820B2 (ja) 複写機の現像装置
JPH0454949B2 (ja)
JPS6215573A (ja) 画像形成装置
JPS6211867A (ja) 画像形成装置
JP2004045923A (ja) 画像形成装置
JPS6215572A (ja) 画像形成装置
JPS6232470B2 (ja)
JPS6232469B2 (ja)
JPS61239256A (ja) 用紙搬送装置
JPS5922226B2 (ja) 定着装置
JPS61212866A (ja) 画像形成装置
JPS61170758A (ja) 現像装置
JPS6215565A (ja) 画像形成装置
JPS6211866A (ja) 画像形成装置
JPS6225775A (ja) 画像形成装置
JPH0366669B2 (ja)
JPS61233758A (ja) 画像形成装置
JPS61232469A (ja) 画像形成装置
JPS6215564A (ja) 画像形成装置
JPS61261756A (ja) 画像形成装置
JPS6275568A (ja) 現像装置
JPS61239255A (ja) 用紙搬送装置
JPS60229052A (ja) 画像形成装置