JPS6215563B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6215563B2
JPS6215563B2 JP54081784A JP8178479A JPS6215563B2 JP S6215563 B2 JPS6215563 B2 JP S6215563B2 JP 54081784 A JP54081784 A JP 54081784A JP 8178479 A JP8178479 A JP 8178479A JP S6215563 B2 JPS6215563 B2 JP S6215563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
polymerization
parts
copolymer
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54081784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS565843A (en
Inventor
Tetsuya Yamada
Shigehiro Koga
Katsuhiro Satomi
Masahiro Hataue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP8178479A priority Critical patent/JPS565843A/ja
Publication of JPS565843A publication Critical patent/JPS565843A/ja
Publication of JPS6215563B2 publication Critical patent/JPS6215563B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は改良された塩化ビニル系樹脂に関する
もので、更に詳しくは成型物の表面がつや消し状
態を呈する軟質塩化ビニル系樹脂組成物に関する
ものである。 塩化ビニル系樹脂の軟質成形品は、そのすぐれ
た性質によつて各分野で広く使用されているが、
最近車輛部品、建材、日用雑貨などを中心に、い
わゆるつや消し品の要望が高くなつて来たため、
一般の表面光沢の良い塩化ビニル製品では要求を
充分満たし得なくなつて来ている。そのつや消し
製品を得るために現在まで種々の方法が検討され
又試みられている。例えばロールや金型による
成形品表面のシボ加工成形品表面につや消し塗
料を塗る等の2次加工、充填剤などを配合する
特殊な成形条件を見つける、などの方法がある
がいずれもコストの上昇を伴つたり品質が不安定
であつたりして、満足できる様なものはなかなか
得られないのが現状である。 本発明者らはこの様な問題を解決すべく種々検
討の結果、特別なつや消し手段をとらなくても通
常の広い加工条件で成形することによつて均一な
つや消し状の成形品が得られる様な軟質塩化ビニ
ル系樹脂成形材料を見出し本発明に到達した。即
ち、本発明は多価アルコールのアクリル酸エステ
ル又はメタアクリル酸エステルを0.01〜0.3重量
%含有する塩化ビニルモノマーを重合して得られ
る塩化ビニル共重合体100重量部と30〜200重量部
の可塑剤を主成分とすることを特徴とする塩化ビ
ニル樹脂系組成物である。 本発明を更に詳細に説明すると、本発明に於て
塩化ビニルモノマーに添加して使用される多価ア
ルコールのアクリル酸又はメタアクリル酸エステ
ルの例としてはポリエチレングリコールジアクリ
レート、ポリエチレングリコールジメタアクリレ
ート(いずれもポリエチレングリコールの重合度
n=1〜30)、ポリプロピレングリコールジアク
リレート、ポリプロピレングリコールジメタアク
リレート、1・3ブチレングリコールジアクリレ
ート、1・3ブチレングリコールジメタアクリレ
ート、1・4ブチレングリコールジアクリレー
ト、1・4ブチレングリコールジメタアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネ
オペンチルグリコールメタアクリレート、トリメ
チロールプロパントリアクリレート、トリメチロ
ールプロパントリメタアクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラメタアクリレート、テトラメチ
ロールメタントリアクリレート、2・2′−ビス
(4−アクリロキシ−ジエトキフエニル)プロパ
ンなどをあげることが出来る。これ等の多価アル
コールのアクリル酸エステルを0.01〜0.3%(重
量………以下同様)添加した塩化ビニルモノマー
を重合させて共重合体を得る。重合方法は特に限
定されず、公知の塩化ビニルの重合法がそのまま
適用でき懸濁重合、乳化重合、塊状重合、溶液重
合のいずれの方法も適用できるが、一般的には
種々の点で懸濁重合法が有利である。又重合の際
使用する触媒、分散剤等の種類も特に制限されな
い。 塩化ビニルモノマーに添加するエステルの量は
0.01〜0.3%の範囲の割合で含有されることが必
要で、それ以下では成形品表面のつや消し状態が
明確に現れず、又それ以上の添加量ではつや消し
にはなるがフイツシユ・アイ状の突起物が出はじ
め表面の肌あれがはげしくなつて実用的ではなく
なる。又引裂強度等の機械的物性も低下する。 従来、アクリル酸、メタアクリル酸又はそのエ
ステル類などを塩化ビニルと共重合させたものは
既に知られていたが、そのいずれによつても、つ
や消し状の表面は得られていない。本発明の塩化
ビニル共重合体は塩化ビニル樹脂の通常の成形法
によつてつや消し状表面の成形品が得られる。 本発明の共重合体の実際の成形に際しては、通
常の塩化ビニル樹脂と同様に適量の可塑剤や熱安
定剤、その他の添加剤が組み合わされて使用され
る。本発明では目的を軟質塩化ビニルに限定して
いるので可塑剤の使用量は共重合体100部(重量
………以下同様)に対し30〜200部で、その種類
としてはジオクチルフタレート(DOP)、ジイソ
デシルフタレート(DiDP)ジヘキシルフタレー
ト(DHP)シブチルフタレート(DBP)等のフ
タル酸系可塑剤が最も代表的なものとしてあげら
れるが、これ等と他の可塑剤、例えば脂肪酸系可
塑剤ジオクチルアジペート(DOA)ジイソデシ
ルアジペート(DiDA)、その他ポリエステル系可
塑剤、トリメリツト酸系可塑剤、エポキシ系可塑
剤などと併用しても差支えない。 本発明に於て使用される熱安定剤としてはステ
アリン酸鉛、ステアリン酸カドミウム、ラウリル
酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリ
ン酸亜鉛などの金属石けん類、ジブチル錫マレエ
ートなどの有機錫系安定剤、三塩基性硫酸鉛など
の鉛化合物が代表的な例としてあげることが出
来、その添加量は一般的には共重合体100部に対
し5部以下である。その他次填剤、顔料、各種酸
化防止剤など通常塩化ビニル樹脂に使用される添
加剤は必要に応じて適宜配合することが出来る。 共重合体とこれ等の配合物を混合する方法は通
常の塩化ビニル樹脂の配合に使用されている混合
方法でよく、例えばリボンブレンダー、ヘンシエ
ルミキサー、タンブラーなどを使用すればよい。
混合物はそのままパウダー状コンパウンドとし
て、成形に供してもよいし、ペンタイザーにかけ
てペレツト状コンパウンドとして成形に供しても
よい。 この様にして得られた組成物は、例えば押出機
にかけていわゆる異形押出成形品を製造する場
合、成形条件が相当変動しても、その得られる製
品の表面状態は、安定したむらのないつや消し状
態を示す。 以下に実施例により本発明を更に詳細に説明す
る。 実施例1、比較例1 エチレングリコールジアクリレートを0.1%含
有する塩化ビニルモノマーを重合させて得られた
重合度1100の塩化ビニル共重合体100部に対し、
DOP90部、Ca−Zn系複合熱安定剤2部、黒色顔
料0.2部を加えてヘンシエルミキサーで混合し、
粉粒がサラサラになつてから65mm押出機でペレツ
ト状のコンパウンドを製造した。次いでこれを20
mm押出機にかけて第1表に示す様な各種押出条件
でベルト状成型品を押出し、その表面状態を観察
した結果を第1表に示す。比較のために共重合体
の代りに塩化ビニル単独共重合体(重合度1050)
を使用して全く同様の操作をして得られた結果を
比較例1として同じく第1表に示す。
【表】 一般に塩化ビニル樹脂の成形温度は150〜160℃
が標準であるが、実施例1ではかなり高温でも、
又押出機のスクリユー回転数が変つても表面むら
のないつや消し状の表面が得られ、成形条件の範
囲の広いことを示している。 実施例2、3、比較例2 ポリエチレンゲリコールジアクリレート(但し
ポリエチレングリコールの重合度n=14のもの)
を0.2%含有する塩化ビニルモノマーを常法によ
り重合させて得られた重合度1160の共重合体(実
施例2)、ポリエチレンジメタアクリレート(同
じくn=14のもの使用)を0.2%含有する塩化ビ
ニルモノマーから得られた重合度1180の共重合体
(実施例3)、重合度1300の塩化ビニル単独共重合
体(比較例2)の各100部に対し、DOP90部、黒
色顔料0.2部に更に重質炭酸カルシウム30部を加
えてヘンシエルミキサーで混合し、粉粒がサラサ
ラになつてから65mm押出機でペレツトコンパウン
ドを製造した。次いで、それを原料として、40mm
押出機を40RPMで運転してベルト状成形品を押
出しその表面状態を観察した結果を第2表に示
す。
【表】 第2表の結果から、本発明の組成物に於て充填
剤を相当量添加した場合でも、本発明の効果が失
なわれないことがわかる。 実施例4、5、比較例3 ポリエチレングリコールジアクリレート(但し
ポリエチレングリコールの重合度n=4)を0.2
重量%含有する塩化ビニルモノマーを重合して得
られた重合度2210の共重合体(実施例4)、ポリ
エチレングリコールジメタアクリレート(同じく
n=4)を0.2%含有する塩化ビニルモノマーを
重合させて得られた重合度2440の共重合体、及び
重合度2500の塩化ビニル単独共重合体(比較例
3)各100部に対し、DOP90部、Ca−Zn系複合熱
安定剤2部、黒色顔料0.2部、重質炭酸カルシウ
ム30部を加え、実施例2などと同様混合ペレタイ
ズをしてからベルト状成型品を押出し、その表面
を観察した結果を第3表に示す。
【表】 第3表の結果から、共重合体の重合度の大きい
ものでも本発明の効果は明瞭である。 実施例6、7、8、比較例2 トリメチロールプロパントリアクリレートを
0.2%含む塩化ビニルモノマーを重合させて得ら
れる重合度1310の共重合体(実施例6)、テトラ
メチロールメタントリアクリレートを0.2%含有
する塩化ビニルモノマーを重合させて得られた重
合度1260の共重合体(実施例7)、ペンタエリス
リトールテトラメタアクリレート(テトラメチロ
ールメタンテトラメタアクリレートと同じ)を
0.2%含有する塩化ビニルモノマーを重合させて
得られた重合度1250の共重合体(実施例8)を、
実施例2、3の場合と全く同じ処方及び方法でコ
ンパウンドを作り、同じ成形品を押出してその表
面状態を観察した。その結果を比較例2の結果と
共に第4表に示す。
【表】 尚、上記の4つの重合体組成物及び先の実施例
4の機械的性質を第5表に示す。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多価アルコールのアクリル酸エステル又はメ
    タアクリル酸エステルを0.01〜0.3重量%含有す
    る塩化ビニルモノマーを重合して得られる塩化ビ
    ニル共重合体100重量部と30〜200重量部の可塑剤
    を主成分とすることを特徴とする塩化ビニル系樹
    脂組成物。 2 多価アルコールがポリエチレングリコール
    (但し重合度n=1〜30)である特許請求の範囲
    第1項記載の塩化ビニル系樹脂系組成物。 3 多価アルコールがトリメチロールプロパンで
    ある特許請求の範囲第1項記載の塩化ビニル系樹
    脂組成物。 4 多価アルコールがペンタエリスリトールであ
    る特許請求の範囲第1項記載の塩化ビニル系樹脂
    組成物。
JP8178479A 1979-06-28 1979-06-28 Vinyl chloride resin composition Granted JPS565843A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8178479A JPS565843A (en) 1979-06-28 1979-06-28 Vinyl chloride resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8178479A JPS565843A (en) 1979-06-28 1979-06-28 Vinyl chloride resin composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS565843A JPS565843A (en) 1981-01-21
JPS6215563B2 true JPS6215563B2 (ja) 1987-04-08

Family

ID=13756102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8178479A Granted JPS565843A (en) 1979-06-28 1979-06-28 Vinyl chloride resin composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS565843A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57195711A (en) * 1981-05-29 1982-12-01 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Vinyl chloride copolymer and composition thereof
JPS58131032A (ja) * 1982-01-20 1983-08-04 Chisso Corp 塩化ビニル共重合体系成形物
JPS58152040A (ja) * 1982-03-06 1983-09-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬質塩化ビニル系樹脂の艶消中空成形体
JPS5951933A (ja) * 1982-09-17 1984-03-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS59108053A (ja) * 1982-12-10 1984-06-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 架橋塩化ビニル系樹脂組成物
JPS59168054A (ja) * 1983-03-14 1984-09-21 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 耐放射線環境性塩化ビニル樹脂組成物
JPS60156739A (ja) * 1984-01-27 1985-08-16 Toyoda Gosei Co Ltd 軟質樹脂ステアリングホイ−ル
JPS60170647A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 Nippon Zeon Co Ltd 塩化ビニル樹脂組成物
JPS6154106A (ja) * 1984-08-23 1986-03-18 理研ビニル工業株式会社 耐ハンダ収縮性ビニル電線の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4881982A (ja) * 1972-01-11 1973-11-01
JPS5142138A (ja) * 1974-10-05 1976-04-09 Obayashi Constr Co Ltd Entotsuyokoseifuruuno kochikuho
JPS5480354A (en) * 1977-12-08 1979-06-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd Vinyl chloride resin composition
JPS54117550A (en) * 1978-03-06 1979-09-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd Vinyl chloride resin composition
JPS54163939A (en) * 1978-06-16 1979-12-27 Mitsubishi Monsanto Chem Vinyl chloride resin composition

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4881982A (ja) * 1972-01-11 1973-11-01
JPS5142138A (ja) * 1974-10-05 1976-04-09 Obayashi Constr Co Ltd Entotsuyokoseifuruuno kochikuho
JPS5480354A (en) * 1977-12-08 1979-06-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd Vinyl chloride resin composition
JPS54117550A (en) * 1978-03-06 1979-09-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd Vinyl chloride resin composition
JPS54163939A (en) * 1978-06-16 1979-12-27 Mitsubishi Monsanto Chem Vinyl chloride resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS565843A (en) 1981-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6031047A (en) Impact-modified poly(vinyl chloride) exhibiting improved low-temperature fusion
JPS6211022B2 (ja)
JPS6215563B2 (ja)
JP2965334B2 (ja) ポリマーの改質剤組成物
US3356634A (en) Decorative surface coverings containing imbedded chips comprising vinyl chloride polymer, chlorinated polyethylene and filler
US3407171A (en) Manufacture of rigid high impact resistant polyvinyl chloride-chlorinated polyethylene products
EP0850740A1 (en) Impact-modified poly(vinyl chloride) exhibiting improved low-temperature fusion
US2500891A (en) Plasticized vinyl resin compositions
JPS61236858A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6037784B2 (ja) 塩化ビニル共重合体系真空成形物
JPH0329820B2 (ja)
US3375217A (en) Plasticized vinyl chloride polymers
US3496253A (en) Poly(vinyl chloride)-diallyl phthalate molding powders
JPS60173036A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物の製造方法
JPS62283143A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6253541B2 (ja)
KR910007594B1 (ko) 염화비닐계 수지조성물
JP3464595B2 (ja) 木目模様を有する成形品用塩化ビニル系樹脂組成物
JPS5939468B2 (ja) 透明で柔軟性にすぐれた成形体製造用樹脂組成物
JPS6247218B2 (ja)
SU1031990A1 (ru) Наполненна поливинилхлоридна композици
JPH0516462B2 (ja)
JPH0670158B2 (ja) 塩化ビニル系プラスチゾル組成物
JPH10316817A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物およびそれを用いた成形物
JPH02215851A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物