JPS62152269A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPS62152269A
JPS62152269A JP60291886A JP29188685A JPS62152269A JP S62152269 A JPS62152269 A JP S62152269A JP 60291886 A JP60291886 A JP 60291886A JP 29188685 A JP29188685 A JP 29188685A JP S62152269 A JPS62152269 A JP S62152269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
transmission
picture signal
facsimile
recipient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60291886A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Kurokawa
黒川 俊二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60291886A priority Critical patent/JPS62152269A/ja
Publication of JPS62152269A publication Critical patent/JPS62152269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明はファクシミリ装置に関する。
[従来技術] 従来、ファクシミリ装置で原稿を送信する場合。
送信元の名称、受取人名および送付の旨を伝えるメツセ
ージなどを受信側に明確しこ通知するために、原稿の冒
頭にそれらを記入したり、あるいは送付メツセージと送
信元とを予め印刷した送付状を用意しておき、送信時に
受取人名のみを書き足した送付状を原稿と共に送信した
りしていた。
ところが、このような方法は送信の都度受取人名などを
手書きしなければならない煩られしさかあり、また、上
記のような送付状は、送信日や送ィご原稿のページ数を
記入しているので後日再利用できず、用紙の無駄使いで
あった。さらに、上記のような送付状では、送信元の担
当者名まで印刷しておくと他の者と共用できないので、
個人名などは升き足す必要があった。
[目的] 本発明は、上記の点に鑑み、原稿送信時に発信元の名称
、受取人名、定型メツセージなどを簡単に送信できるフ
ァクシミリ装置を堤供することを目的とする。
[構成コ このために本発明は、発信元や受取人の識別のための情
報を予めROMに格納しておき、原稿送信時に、格納し
ている上記情報を選択指定することにより、相手局ファ
クシミリ装置に対して、予め設定された様式で指定され
た内容の送付状を原稿送信に先立ち自動送信するように
したものである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例に係るファクシミリ装置のブ
ロック溝成図である。同図において、■は回線に対する
発着信制御を行なう網制御装置(以下、NCUという)
、2は送信画信号を変調してNCUI経由で回線に送出
すると共に、回線からの受信画信号を復調するモデム、
3はバッファ回路4に格納される送信画信号を符号化し
てモデム2に送ると共に、モデム2により復調された受
信画信号を復号化しバッファ回路4に送る符号化復号化
回路(以下、OCRという)である。
このバッファ回路4は、相手局ファクシミリ装置に後述
の制御部6で作成される送付状に関する送信画信号、あ
るいは、スキャナ5により読み取られる送信原稿の画信
号を一時記憶してOCR3に送る一方、DCI+3より
送られる受信画信号を一時記憶してプロッタ7に送り受
信画像を記録紙に出力させるものである。
そして、6はオペレータの操作に従って、初期設定され
る種々の情報を記憶すると共に、その情報に基づき上記
各部1〜5および7を制御し、所定の処理を実行する制
御部である。
この制御部6は、第2図に示すように、制御部全体を管
理・制御するCPU6aと、制御プログラムおよび前記
送付状に記録する一定のパターンや定型メッセージ文な
どの固定した情報を文字コードで格納しているROM6
bと、処理動作におけるワーク作業用のRAM6cと、
年月日1時刻信号を出力するリアルタイムクロック6d
を有している。また、前記送付状に記録する送信元と受
取人に関する文字情報など送信の都度コード指定される
識別情報を予めコード番号に対応させて文字コードで格
納しておく電気的消去可能ROM (以下、EFROM
という)6eや上記文字コード情報を記憶する磁気カー
ドからその情報を読み取る磁気カードリーダ6fを有し
ている。
更に、 ROM6bから読み出された送付状に記録する
上記固定文字コート情報と、EPROM6eあるいは磁
気カードリーダ6fより読み出された上記識別文字コー
ド情報などを画(3号に変換するキャラクタジェネレー
タ6gを有している。また、初期設定において、 EP
ROM6eへの上記可変文字コード情報の格納および送
受信操作を行なうための表示器6jと選択ボタン、テン
キー等を備えた操作部6hも有している。
本実施例のファクシミリ装置は、以上のように構成され
、まず初めに操作部6hの操作により、第3図に示すよ
うに初期設定を行ない、送付状に記録する前記識別文字
コード情報を登録しておく。
この識別文字コード情報は1次に示すように、送信先短
縮ダイヤル番号に対応して格納する送信先情報と、必要
に応じて自由に設定する個別情報とに分けられる。
同図において、まず、送信先情報の登録のために、テン
キー操作により短縮ダイヤル番号を入力する(処理11
)。次に、その短縮ダイヤル番号に対応する電話番号を
テンキーより入力し、そしてカナ・アルファベット・記
号入力モード選択ボタンを押下すると、テンキーの各キ
ーは文字や記号を表示部61に順次表示させるキー、カ
ーソル移動キーになるので、所望の文字・記号を1字ず
つ選択して上記短縮ダイヤル番号に対応する送信先名称
1氏名などの文字列を作成して入力する(処理12)。
CPU6aは、入力された情報をEPROM6eの送信
先情報格納エリアに格納する。この送信先情報格納エリ
アは、短縮ダイヤル番号の識別数に応じて設けられ、例
えば2桁の短縮ダイヤル番号で指定する場合100件分
のメモリエリアが設けられ、その1件分は第4図(a)
に示すように29バイトで構成される。
即ち、この1件分のエリアに、電話番号が格納されてい
るかどうかを示すフラグAと送信先名称が格納されてい
るかどうかを示すフラグ8のために1バイト、 BCD
コードで16桁分の電話番号を格納するために8バイト
、20文字分の送信先名称を格納するために20バイト
をそれぞれ割り付けている。
この登録操作は、送信先1件ごとに繰り返しく処理13
のN)、所要件数Wtaして次の処理へ進む(処理13
のY)。
次に、前記送付状で送信先に対して通知する必要のある
項目、つまり送信元社名1部署名、担当者全員の氏名、
送信先部・署名、担当者氏名等、従来その都度送付状に
手書きしていた内容を全てとり上げ、個々の項目ごとに
個別コードを付与して個別情報リストを作成する。そし
て、テンキーより個別コードを入力しく処理14)、そ
して対応する上記項目を個別項目として入力する(処理
15)。ここで。
入力する文字も前記と同様に、テンキーでアルファベッ
ト・カナ・記号等を入力する。
CPU6aは、入力された上記文字情報をEPROM6
eの個別情報格納エリアに格納する。この個別情報格納
エリアは1個別コード識別数に応じて設けられ、例えば
2桁の個別コードで指定する場合100項目のメモリエ
リアが設けられ、その1項目分は第4図(b)に示すよ
うに23バイトで構成される。即ち、この1項目分のエ
リアに1個別情報が格納されているかどうかを示すフラ
グCのために1バイト、2桁の個別コード格納のために
2バイト、20文字の個別コード格納のために20バイ
トをそれぞれ割り付けている。この登録操作を個別コー
ドごとに繰り返しく処理1GのN)、所要数登録して初
期設定を終える(処理17)。
本実施例のファクシミリ装置は、上記初期設定において
格納した送信先情報および個別情報を実際に使用するケ
ースに合わせて選択し、そのケースごとに磁気カートに
記録しておくと、送信時に使用することができる。この
磁気カードへの上記情報の記録は1図示せぬ磁気カード
設定装置により予め行なっておく。
さて1本実施例のファクシミリ装置の送信処理は第5図
に示すように行なわれている。
まず、送信原稿をこの装置にセットする(処理21)。
次に、磁気カードを用いない場合(処理22のN)、先
に作成した個別コード情報リストより送イR元に関する
情報を選択して操作部6hのテンキーより個別コード番
号で指定する。この項目は、例えば送信元の部署と担当
者名など複数指定してもよい(処理23)。
次に、テンキーより短縮ダイヤル番号を入力し、送信先
を指定する(処理24)。そして、上記と同時に個別情
報リストより送信先部署名、受取人名などを選択して、
テンキーより個別コート番号で指定する(処理25)。
上記処理23.2’l、25において、CPt16aは
EPROM6e内に格納している送信先情報および個別
情報の中から、入力操作により指定された送信先電話番
号。
送信売名、各個別情報を読み出して表示部にガイダンス
表示すると共に、RAM6cに一次格納する。
一方、前記において磁気カードを用いる場合(処理22
のY)、送信元、受取人などが該当する磁気カードを1
枚選んで磁気カードリーダ6fにセットして記録情報を
読み込ませる(処理26)。CPU6aは、磁気カード
より読み込んだ上記情報をRAM6cに一次格納する。
次に、操作部6hのテンキーより送信原稿の枚数を入力
する(処理27)。CPt16aは、入力された原稿枚
数を一次RAM6cに格納する。
次いで、スタートボタンを押下すると(処理28)、C
PU6aはRAM6cに格納された上記情報の中から送
信先電話番号を読み出し、NCU lを制御して送信先
を呼び出し回線接続する(処理29)。
次に、CPt16aは、110M6bより前記固定文字
コード情報を、またRAM6cより上記入力操作で指定
された送信先部と各個別情報および原稿枚数情報を、さ
らにリアルタイムクロック6dより日付と時刻を、一定
様式の送付状送信のためにそれぞれ一定の順で順次読み
出す。文字コートで示されている上記読み出し情報をキ
ャラクタジェネレータ6gにより画信号に変換してバッ
ファ回路4に順次転送する。
転送された送付状送(ffのためのこの画信号は0CR
3により符号化され、モデム2により変調され、NCU
lを介して相手局ファクシミリ装置に送出される(処理
30)。
これにより、相手局ファクシミリ装置には、第6図に示
すような送付状が出力される。同図において、40は処
理27で入力された送信原稿の枚数、41は処理24で
入力された短縮ダイヤル番号に対応する送信先名称、4
2は処理25で指定された個別項目であり、受取人の氏
名などである。また、43は上記でリアルタイムクロッ
ク6dから読み出した送F日の日付と時刻、44〜47
は処理23で指定した送信元の部丑、担当者、ffi話
番号など必要に応じて指定した4つの個別項目である。
このように一定の送付メツセージと共に、送信内容を示
す送付状がまずはじめに送信される。
次いで、CPtJ6aはスキャナ5を起動し、送信原稿
から画信号の読み出しを開始する。読み出した画信号を
、バッファ回路4を介し、DCR3により符号化し、モ
デム2により変調してNCIJ 1を介して回線に送イ
nする(処理31)。
CPU6aは、原稿の画信号送信が終わると、NCU 
1を制御し、回線を復旧させて送信処理を終える(処理
32)。
以上のように、本実施例のファクシミリ装置は、送信時
にキー入力あるいは磁気カードにより、送信元と受取人
に関する情報を自由に設定して相手先に所定様式の送付
状を自動的に送信することができる。これにより、送信
の都度送信先や受取人の氏名を手書きする手間がかから
なくなると共に、送付状の用紙も不要になる6 なお、本実施例では、1件の送信処理で1枚の磁気カー
ドを用いる例を示したが、送信先情報や個別情報のメニ
ューをこれに!2録しておく構成も考えられる。また、
磁気カードの代わりにICカードなど手軽に用いられる
記憶媒体ならば同様に使用できる。さらに、送付状の送
付の旨を伝えるメツセージは制御プログラムにより固定
した例を示したが、これも上記磁気カードあるいは個別
情報で設定できるようにしてもよい。また、第4図に示
した[:PlloMのメモリ割付は、任意に設定できる
ことも当然である。
[効果コ 以上のようしこ本発明によれば、予め決められた様式で
、宛先および送信元の所氏名を自由に設定して送付状を
原稿送(2に先立ち自動送イ3することができ、これに
より、送(ごの都度宛先および所氏名などを手書きする
手間がかからなくなると共に。
J付状をつくるための用紙を消費することがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るファクシミリシ装置の
ブロック溝成図、第2図は上記ファクシミリ装置の制御
部のブロック溝成図、第3図は初期設定のフローチャー
ト、第4図(a)、(b)は格納情報のメモリ割付の一
例を示す図、第5図は送信処理のフローチャート、第6
図は相手局ファクシミリ装置により出力される送付状の
一例を示す送付状様式図である。 1・・・網制御装e (NCU)、2・・・モデム、3
・・・符号化復号化装置(DCR)、 4・・・バッフ
ァ回路、5・・・スキャナ回路、6・・・制御部、7・
・・プロッタ、6a ・−CPU、 6b ・ROM、
6c ・RAM、6d −・・リアルタイムクロック、
6e・・・EPROM、 6f・・・磁気カードリーダ
、 6g・・・ キャラクタジェネレータ。 6h  ・・操作部、61・・・表示部。 代理人 弁理士  紋 1) 誠 第3図 第4図 (a) (b) 第5図 一図面の浄1!)(内容Jこ変更なし)手続補正書(試
) 昭和61年3月28日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送信原稿を読取走査し得られる画信号を符号化し
    て相手先に送出するファクシミリ装置において、一定の
    固定したメッセージを示すコード情報を記憶する固定情
    報記憶手段と、送信元および受取人の識別のためのコー
    ド情報を記憶する識別情報記憶手段と、送信日付コード
    情報を出力する日付計数手段と、送信原稿の枚数を入力
    すると共に記憶された上記各コード情報の中から任意情
    報を選択指定する入力手段と、上記各コード情報を画信
    号に変換する変換手段とを備え、予め設定された様式で
    上記固定メッセージと上記送信原稿の枚数と上記選択指
    定した任意情報と上記日付情報とを相手局ファクシミリ
    装置の記録紙に出力するようにしたことを特徴とするフ
    ァクシミリ装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載において、前記識別情
    報記憶手段として磁気カードまたはICカードを用いる
    ことを特徴とするファクシミリ装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載において、送信先電話
    番号指定操作により指定された情報に基づいて、前記識
    別情報記憶手段の中から送信先名称を取り出すようにし
    たことを特徴とするファクシミリ装置。
JP60291886A 1985-12-26 1985-12-26 フアクシミリ装置 Pending JPS62152269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60291886A JPS62152269A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60291886A JPS62152269A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 フアクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62152269A true JPS62152269A (ja) 1987-07-07

Family

ID=17774719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60291886A Pending JPS62152269A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62152269A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529629A (ja) * 2004-03-17 2007-10-25 ケネコツト・ユタ・コツパー・コーポレーシヨン 電解セル電流のモニタリング

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636262A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Facsimile unit
JPS6025377A (ja) * 1983-07-22 1985-02-08 Fujitsu Ltd カバ−レタ−電送方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636262A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Facsimile unit
JPS6025377A (ja) * 1983-07-22 1985-02-08 Fujitsu Ltd カバ−レタ−電送方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529629A (ja) * 2004-03-17 2007-10-25 ケネコツト・ユタ・コツパー・コーポレーシヨン 電解セル電流のモニタリング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4811111A (en) Facsimile machine having a function of transmitting source and destination information
US5155602A (en) Data communication apparatus with usage-reports by user
KR940010471B1 (ko) 팩시밀리의 발신원 등록방법 및 회로
JPS62152269A (ja) フアクシミリ装置
JP2543375B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2945018B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3335064B2 (ja) Ocr機能付きファクシミリ装置
JP2837456B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH06296225A (ja) ファクシミリ装置
KR0181109B1 (ko) 스케쥴 기능을 갖는 팩시밀리 시스템 및 그 제어방법
JP2803918B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0642707B2 (ja) 再動作用機能シ−ト出力方式
JPH01200770A (ja) ファクシミリ装置
JPS6083866A (ja) ビデオコ−デイング装置
JPH0884244A (ja) ファクシミリ装置
JPH02143673A (ja) ファクシミリ装置
JP2584787B2 (ja) データ通信装置
KR100480294B1 (ko) 팩시밀리의원고송신방법
JPS63219260A (ja) フアクシミリ装置の制御方法
JPH0379160A (ja) ファクシミリ装置
JPH08204935A (ja) 画像形成装置
JPH03159470A (ja) ファクシミリ装置
JPH0371776A (ja) ファクシミリ装置
JPH10190908A (ja) 読取装置およびファクシミリ装置
JPH0518158U (ja) フアクシミリ装置