JPS62151950A - 動作履歴記憶方式 - Google Patents

動作履歴記憶方式

Info

Publication number
JPS62151950A
JPS62151950A JP60294321A JP29432185A JPS62151950A JP S62151950 A JPS62151950 A JP S62151950A JP 60294321 A JP60294321 A JP 60294321A JP 29432185 A JP29432185 A JP 29432185A JP S62151950 A JPS62151950 A JP S62151950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
trace information
retry
trace
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60294321A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Masumoto
増本 健三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60294321A priority Critical patent/JPS62151950A/ja
Publication of JPS62151950A publication Critical patent/JPS62151950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、動作履歴記憶方式、特に、エラー発生時に再
試行(以下リトライと記す)を行なうようにしたコンピ
ュータシステムにおける動作履歴記憶力式に関する。
(従来の技術) 一般に、装置の障害解析を充分に行なうためには、障害
が発生した時点だけの情報では不足であり、どのような
シーケンスで障害が発生したか、ある程度まで時間をさ
かのぼっての情報が必要となる○このため、その装置へ
のコマンドとかアドレス信号とか、装置設計者が適当と
考える情報を選定して、装置の動作と同期させて専用の
メモリ(トレースメモリ)に書込んでおき、障害が発生
すると書込みを止めてトレースメモリをDGP (すな
わち、診断プロセッサ)等の外部へ読出し、この読出し
内容を障害解析のために使用することが行なわれる。
また、コンビーータシステムの障害のうちには、各種の
不安定要因に基づく一時的なエラーが含まれており、こ
のようなエラーを想定して、エラー発生時のプログラム
ステップから所定数をさかのぼってもう一度同じ処理を
行なわせる、いわゆるリトライを行なうことが多い0リ
トライが成功、すなわち前に発生したエラーが再現しな
ければ、前のエラーは無かったものとしてそのま\処理
を続行する。もちろん、リトライが不成功になることも
あり、規定回数だけりトライを繰返しても成功しなけれ
ば、リトライはそこで打切シ別の対応策を講じることに
なる。
従来の動作履歴記憶方式においては、トレースメモリに
記憶させるトレース情報は固定であり、リトライを実行
するに際してエラーの内容に応じてトレース情報を変更
するようなことはしてぃない0 (発明が解決しようとする問題点) このような従来の動作履歴記憶力式は、トレース情報の
トレースメモリへの書込み動作を当然伴なうリトライの
前後でトレース情報は変更しないため、リトライ時に前
とは異なるトレース情報の書込み機会を失していること
になり、リトライでエラーが再現してもそのエラーに関
するより詳細な情報が採取されておらず、エラー個所の
切分けを容易化することがないという欠点がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の動作履歴記憶力式は、エラー発生時に再試行を
行なうようにしたコンビーータシステムにおける動作履
歴記憶力式において、 エラー発生時の装置の各種エラー信号および再試行の結
果に応答してトレース情報選択信号および再試行信号を
発生する選択信号発生回路と、上述の装置における予め
定めだ複数個のトレース情報のうちのトレース情報選択
信号によって指定されるものを選択するトレース情報選
択回路と、選択されたトレース情報を記憶するトレース
メモリと、 再試行信号を保持する再試行レジスタとを上述の装置対
応に設け、所定回数だけ繰返される再試行に先立ってト
レースメモリと再試行レジスタとを読出すようにして構
成される。
(実施例) 次に、本発明の実施例について、区間を参照して説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
第1図に示す動作履歴記憶方式は、選択信号発生回路1
と、セレクト信号レジスタ2と、トレース情報選択回路
3と、データレジスタ4とリトライレジスタ5と、トレ
ースメモリ6とを含んで構成される。
このような構成がトレース情報採取対象の装置対応に設
けられ、装置の運用動作と同期してトレース情報をトレ
ースメモリ6に書込み、また必要に応じてトレースメモ
リ6をDGP(例えば、診断プロセッサなど)へ読出す
選択信号発生回路1は装置の中核部(図示省略)・・・
・・イNとCPU(すなわち、中央処理装置)から入力
するりトライ成功信号100とに応答して、トレース情
報選択信号2oおよび再試行信号5゜を発生する。
トレース情報選択信号2oは、装置が正常動作トレース
情報を選択するような正常時選択信号であり、エラー信
号1O−FNのいずれかが入力すると、エラー信号10
〜JNに対応して予め定めたトレース情報を選択するよ
うな異常時選択信号となり、さらにリトライ成功信号1
00が入力すると異常時選択信号から正常時選択信号に
切替ゎり、リトライ成功信号100が入力しなければ別
の異常時選択信号に切替わる。トレース情報選択信号2
0はセレクト信号レジスタ2に保持されてトレース情報
選択回路3に供給される。
6一 壕だ、再試行信号50はエラー信号10〜−JNのいず
れかが入力すると発生し、IJ )ライ成功信号100
が入力すると消滅する。
トレース情報選択回路3は、装置の中核部から入力する
各種のトレース情報30,31.32・・・3Mのうち
の1つを、トレース情報選択信号20に応答して選択し
、データレジスタ4を介してト100とトレース情報3
0〜3Mとの関係は、たとえば、タイミングエラ一時に
は装置中核部のメモリのRAS(すなわち、ロウアドレ
スセレクト信号)、CAS(すなわち、カラムアドレス
セレクト信号)、WET(すなわち、ライトイネーブル
タイミング)等をトレース情報とするが如くであり、ま
たアドレスエラ一時にはアドレス信号をトレース情報と
し、さらにこれらのエラ一時に行なわれる再試行の結果
によってもリトライ成功信号100が入力しなければ、
RAS、CAS、WETまたはアドレス信号を生成する
だめの制御信号をトレース情報とするように切替わる0
次に、第2図に示す流れ図に基づき第1図に示す実施例
の動作を説明する。
先ず、装置が正常なときには、動作ステップSrで正常
時選択信号として予め定められたトレース情報30をト
レース情報選択回路3が選択するようなトレース情報選
択信号20を選択信号発生回路1が発生し、このトレー
ス情報30がトレースメモリ6に逐次に書込1れている
○トレース情報30は、装置の設計者が適当と考える、
たとえばコマンドとかアドレス信号とかメモリリクエス
トとかの信号である0 このようなトレース情報30のトレースは、動作ステッ
プ81.82においてエラー信号10〜(Nのいずれか
が入力するまで続行し、エラー信号10〜(Nのいずれ
かが入力すると、動作ステップS3でトレースメモリ6
への書込みは中止され、それ甘でのトレース自答とリト
ライレジスタ5の内容とが逐次にDGPへ読出されるO
リトライレジスタ5の内容はこのときのトレー′:J内
容が何度間のりトライによる結果によるものであるかを
示す。
ついで、選択信号発生回路1は、動作ステップS1で入
力したエラー信号に対応したトレース情報選択信号20
をセレクト信号レジスタ2にまた再試行信号50をリト
ライレジスタ5にそれぞれセットする。CPUは、動作
ステップS5において再試行(リトライ)を行なう。再
試行時には、トレース情報選択回路3はそのときにセレ
クト信号レジスタ2に保持されているトレース情報選択
信号20に対応する例えばトレース情報31がトレース
メモリ6に書込まれる。この場合の書込み領域は、正常
動作時におけるトレース情報30が書込まれた領域と重
畳させてもよく、そうすることによりトレースメモリ6
の有効的な使用ができるO リトライの結果、先に発生したエラーが再現しなければ
、動作ステップS6でリトライは成功したことになり、
CPUからリトライ成功信号100が入力するので、選
択信号発生回路1は正常特選択信号としてセレクト信号
レジスタ2にトレース情報30を選択するようなトレー
ス情報選択信号20を出力するとともに、リトライレジ
スタ5にどれをリセットするような内容の再試行信号5
0を出力する。との結果により、トレースメモリ6には
再びトレース情報30が書込まれるようになる〇 一刀、動作ステップS6において、IJ )ライが成功
しない、すなわち、動作ステップS5におけるエラーが
再現した場合には、動作ステップS8でそのリトライが
規定回数目のものであるときにはそれ以上のりトライは
行なれず、このコンピュータシステムはストップする。
まだ規定回数に達していなければ動作ステップS3に戻
って、トレースメモリ6とリトライレジスタ5との読出
しを行ない、動作ステップS4で再び別の、たとえばト
レース情報32を選択するようなトレース情報選択信号
20をセレクト信号レジスタ2にセットするとともに、
動作ステップS5でリトライレジスタ5に再試行信号5
0をセットし、リトライを行なって、この間に別の、た
とえばトレース情報32をトレースメモリ6に書込む一
連の処理を繰返すことになる。
(発明の効果) 本発明の動作履歴記憶方式は、エラー信号とりトライ成
功信号とに応答してトレース情報を切替えることによっ
て、リトライごとに異なるトレース情報を採取できるよ
うになるため、より詳細なトレース情報を入手でき、エ
ラー個所の切分は等エラー解析の容易化とその結果とし
て障害後旧の迅速化とが可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図に示す実施例の動作を説明するだめの流れ図であ
る。 1・・・・・・選択信号発生回路、2・・・・・・セレ
クト信号レジスタ、3・・・・・・トレース情報選択回
路、4・・・・・・データレジスタ、5・・・・・・リ
トライレジスタ、6・・・・・・トレースメモリ、S1
〜S8・・・・・・動作ステップ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エラー発生時に再試行を行なうようにしたコンピュータ
    システムにおける動作履歴記憶方式において、 前記エラー発生時の装置の各種エラー信号および前記再
    試行の結果に応答してトレース情報選択信号および再試
    行信号を発生する選択信号発生回路と、 前記装置における予め定めた複数個のトレース情報のう
    ちの前記トレース情報選択信号によって指定されるもの
    を選択するトレース情報選択回路と、 前記選択されたトレース情報を記憶するトレースメモリ
    と、 前記再試行信号を保持する再試行レジスタとを前記装置
    対応に設け、所定回数だけ繰返される前記再試行に先立
    って前記トレースメモリと前記再試行レジスタとを読出
    すようにしたことを特徴とする動作履歴記憶方式。
JP60294321A 1985-12-25 1985-12-25 動作履歴記憶方式 Pending JPS62151950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60294321A JPS62151950A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 動作履歴記憶方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60294321A JPS62151950A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 動作履歴記憶方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62151950A true JPS62151950A (ja) 1987-07-06

Family

ID=17806182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60294321A Pending JPS62151950A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 動作履歴記憶方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62151950A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010205064A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Fujitsu Ltd 障害解析のためのトレース装置およびトレース方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010205064A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Fujitsu Ltd 障害解析のためのトレース装置およびトレース方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01269151A (ja) 多重プロセツサシステム試験方法
AU597140B2 (en) Efficient address test for large memories
JPS62151950A (ja) 動作履歴記憶方式
JPH1097471A (ja) メモリデータのエラー訂正方法、及びエラー訂正方式
US5146458A (en) Data transfer checking system
IE911094A1 (en) A Data Processing Method
JP2768371B2 (ja) ランダムアクセスメモリの検査方法
JPH04339399A (ja) メモリテスタの救済アドレス解析回路
JPH0644254B2 (ja) データ処理システムの接続確認方式
JPH0612270A (ja) テスト回路
JPH0423151A (ja) メモリテスト方式
JPS6270947A (ja) デバグ割込み制御方式
JPH1165942A (ja) 制御記憶装置障害回復方式
JPS58214946A (ja) マイクロプログラム制御方式
JPS62256047A (ja) 擬似障害発生方式
JPS63123140A (ja) 履歴情報記憶装置
JPS59226955A (ja) プログラム・デバツク装置
JPS61104387A (ja) 磁気バブルメモリ制御装置
JPH02188835A (ja) ファイル書き込みデータのチェック方式
JPS6269342A (ja) 半導体デイスク装置
JPH0240727A (ja) 誤り検出・訂正装置
JPH02239352A (ja) 記憶装置
JPS63220492A (ja) 計算機システムにおける補助記憶上のデ−タの参照方式
JPH08129513A (ja) データ転送のリカバリ方式
JPH04256031A (ja) プログラミング言語における例外処理方法