JPS62150651A - 有機二次電池 - Google Patents

有機二次電池

Info

Publication number
JPS62150651A
JPS62150651A JP60172036A JP17203685A JPS62150651A JP S62150651 A JPS62150651 A JP S62150651A JP 60172036 A JP60172036 A JP 60172036A JP 17203685 A JP17203685 A JP 17203685A JP S62150651 A JPS62150651 A JP S62150651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furan
film
polymer complex
active material
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60172036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0763001B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Osawa
利幸 大澤
Katsumi Yoshino
勝美 吉野
Keiichi Kanefuji
敬一 金藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60172036A priority Critical patent/JPH0763001B2/ja
Publication of JPS62150651A publication Critical patent/JPS62150651A/ja
Publication of JPH0763001B2 publication Critical patent/JPH0763001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明け、有機−次電池に関し、特にそのセパレータに
関するものである。
従来技術 最近、ポリアセチレンを初めとする主鎖に兵役−重結合
を有する有機高分子物質を活物質とし、た電池が高エネ
ルギー密度電池として注目されている。通常電池には、
電極間を電子的に絶縁するために、イオンがとおりやす
いようなセパレータを配置することが必要である。上述
の有機高分子物質を活物質とした電池においては、例え
ば特開昭59−143280公報に示されるように、セ
パレータとり、では通常電気的絶縁性多孔質材料が用い
られている。し、かし、なからこの種の材料それ自体、
イオンをとおし、にくいものであるため、イオン輸送担
体とし、てセパレータと電極の間隙を通常電解液で満た
しているのが実情である。このような場合電解液を充分
に含有し、なければ、有機高分子物質活物質との密着性
が悪く、内部インピーダンスは高くなり電流密度は小と
なりやすくなるが1反面子分に含有させると漏液性など
の点では、むし、ろ従来電池より劣ることになる。
発明の目的 本発明は、上述の欠点を解決することを目的とするもの
である。即ち、本発明の目的は漏液性の  。
ない有機−次電池を得ることであり、さらに別の目的は
高い電流密度を有する有機−次電池を提供することであ
る。
発明の構成 本発明者の研究によれば、フラン重合錯体の膜をセパレ
ータとして用いろと、上記の欠点が解決されることを見
い出し、て本発明にいたった。即ち本発明の有機−次電
池は、主鎖に共役系を有する有機高分子物質を活物質と
し、フラン重合錯体の膜をセパレータとし7て構成する
ものであり、活物質とフラン重合錯体とよりなる密@積
層体を利用し、たことを特徴とするものである。
本発明におけるフラン重合錯体は、フラン系単量体と7
ニオンとで形成さhる錯体である。
フラン系単量体とし、では、下記一般式で表されろもの
ようなものを例示することができる。
R7,R−2は、水素、 C,、、のアルキル、アルコ
キシあるいはハロゲン類であり、nは1〜3の整数であ
る。
一方7ニオンとは、不通する電解重合の際に原材rFと
し、で用いられるような電解質塩のアニオンである。
フラン重合錯体は、通常電解重合法によって得られ、る
。電解重合はフラン系単量体と電解質塩を存在せしめた
有機l容媒中で通電することにより行なわれる。
電解質塩とし、では、以下に例示するようなカチオンと
アニオンとからなるものを挙げることができる。
カチオン、 Li′、Na”、に“などのアルカリ全屈
、アンモニウム、111など。
アニオン; PF4 、SbF; 、AsF; 、5b
C14などのVa族の元素のハロゲン化物7ニオン、B
Fiなどの■a族の元素のハロゲン化物アニオン、CI
O,−かどの過塩素酸アニオンなど。
これらで構成される電解質塩としては、L I P R
4rLiShF4. LiAsR4,LiClO4,L
iAlCl4.LiBF4.NaClO4゜KI 、K
PF4.KShF、 、にAsF、< 、KClO4、
Na[lR4、NaAsR4、NaPFa、AEBF 
、A2ClO4,(n−BIJ)4N]’″・(AsF
、)′l〔(n−ロシ)4N〕“・C11la、((n
−Bu)4N)”・C1n、”>、gどが例示される。
この中でもLiClO4,^ec104.XClO4,
[(n−Et)4N) ・ClO4,((n  B+」
)4N) −r:ln4 なとの類が好まし、く、特に
LiCIO4,AgClO4,[104が良好な膜を形
成しやすい。
電解溶液中のフラン系単量体の含有量は、約0.02〜
1.00モルが好ましく、特に約0.10〜0.30モ
ルが効果的である。0.02モル未満であると、生膜効
率がわるく、一方1.00モルを越えると、均一な膜が
得られにくい傾向がある。′ 一方電解溶液中の塩の含有量は、約1.0モル以下であ
ることが好ましい、1.0モルを越えると膜の均質性が
失なわれて、成膜性は悪くなる傾向がある。
電解溶液に用いる溶剤とし、ては、アセトニトリル、ベ
ンゾニトリル、プロピレンカーボネート、γ−ブチラク
トン、ニトロベンゼン、ニトロメタン、ニトロエタン、
ジクロルメタン、ジオキサン、ジメチlレホルムアミド
、等の極性溶剤を挙げることができる。
反応性の点から言えばアセトニトリル、ベンゾニトリル
、プロピレンカーボネートが好ましく。
ニトリル系がより好ましく、特にベンゾニトリIしが良
い。また溶剤に水あるいは酸素をきまない方が、より均
質な重合1iIt体が形成されるので好ましい。
本発明に用いるフラン重合錯体の膜は、上記のフラン系
peLi体と塩を溶剤に溶かした液を、所定の電解槽に
入れた後、陽極酸化により電解重合反応させろことによ
って製造される。さらに必要な場合には、触媒などの添
加剤を加えてもよい。
電解とし7ては、定電圧電解、定電流電解、定電位電解
のいずれも可能であるが、定電流、定電位による電解が
適している。
電解重合時の電極を構成する材料としては、例えばAu
 、 Pt 、 Ni等の金屑、5nOz 、 In、
 0.などの金属酸化物、あるいはこれらの複合電極ま
たはコーチインク電極を挙げろことができ、特に金属酸
化物を陽極に用いると、重合錯体の強い膜が得られるの
で好ましい。
このようにして電気化学的に合成し、たフラン重合錯体
は、電子伝導性はきわめて低く、乾燥状態での電気伝導
度は10  S/c、m以下であるが、イオン伝導はき
わめて高いものである。
本発明の有機二次1!池は、前述のように活物質とフラ
ン重合錯体との密着積層体を利用し、たちのであるが、
この密着積層体はフラン重#I体を電極活物質表面に直
接形成するか5あるいは別途形成し、たフラン重合錯体
膜の表面に活物質を重合することにより作製される。
また該フラン重合錯体の膜は、厚さが約10〜15nl
tmのものが好まし、い。特に10I五m未満になると
、ピンホールが膜中にでてくる場合がある。
本発明の電池において陽極と陰極の活物質の少なくとも
一方に主鎖に共役系を有する有機高分子物質が用いられ
るが、その具体例とし、では、ポリアセチレン、ポリパ
ラフェニレン、ポリ(3−メチル−2,5−チェニレン
)、ポリピロール、ポリフェニルアセチレンなどの重合
体、あるいけポリイミド、ポリアクリルニトリル、ポリ
−α−シアノアクリルなどの熱分解物などを挙げること
ができる。
これらの高分子物質は、一般にドープ状態あるいはその
ままの状態で導電性が高いので、電解重合の電極となり
うる。またポリピロール、ポリチェニレンは電解重合法
によって製造することができろので、フラン重合錯体膜
を電極とし、この−ヒに直接電解重合によりこわらのポ
リマーを形成することもできろ。
なお、本発明においては、負極活物質として全屈材料を
用いろことが可能であるが、その具体例とし、では、L
i、Cd、Znなどを挙げることができろ。
次に、電気化学的方法により、電極活物質とフラン重合
錯体との積層体を形成する態様を図によって例示する。
図−1においては、あらかじめ陽極(1)面上に活物質
Δ(5)の膜を形成し5ておき、該活物質A(5)の膜
表面を電極面にし、これと陰極(2)とを配匝し電解液
(3)をいれた電解槽(4)を準備し、電気化学的にフ
ラン重合錯体(6)を膜状に形成せし、めた後、陽極(
1)をはがすことによって、積層体を得るものである。
ただし、この場合の活物質A(5)はかならずしも電気
化学的に形成されたものである必要はない。
図−2においては、図−1の例でフラン重合錯体を成膜
させた後、その膜上にさらに電気化学的に活物質B(7
)を膜状に形成せしめたものである。
図−3では、フラン重合錯体を電極(1)上に成膜させ
た後、活物質C(8)を電気化学的に成膜せしめて得ら
れるものである。
かくシ、て得られた積層体は、電解液をほとんど含有さ
せなくとも、活物質表面との間でイオンのやりとりが可
能であるが、従来の電池に比して約115以下程度の電
解液で湿った状態にすれば、さらに効果的であり、これ
によって漏液の問題も生じない。
このような場合の電池の電解液の支持電解質とし、では
、 (1) PF4−.5bF7 、ASF&−,5bct
、の如きVa族の元素のハロゲン化物アニオン、BF4
−の如きIna族の元素のハロゲン化物アニオン、Cl
O3の如き過塩素酸アニオンなどの陰イオンドーパント
;(2) Li 、にの如きアルカリ金属イオン、 1
14N=(R:炭素数1〜20の、炭化水素基)などの
陽イオンドーパントを例示することができる。陽イオン
ドーパントはn型の電導性共役高分子を与え、陰イオン
ドーパントはp型を与える。
上記のドーパントを与えろ化合物の具体例とし・ては、
LiPF、 、 Li5hF、 、 LiAqF、 、
 LiClO4,NaCIQa、KI 。
Kr’F7.にSl’+Ft+にAsF7+にClO4
,((n  Bu)4N] ・^sF4 。
((n  B t+ )4N ]” ・Clす、LiA
lCl4.LiBF4などが例示さ才lる(Bqニブチ
ル基)。
電池のffl解液の溶媒としては、非プロトン性溶媒で
比誘電率の大きい極性非プロトン性溶媒といわれるもの
が好まし、い。具体的には、たとえばケトン類、ニトリ
ル類、エステル類、エーテル類、カーボネート類、ニト
ロ化合物、スルホラン系化合物等あるいはこれらの混合
溶媒を用いることができろか、これらのうちでもニトリ
ル類、カーボネート類、スルホラン系化合物が好ましい
。これらの代表例とし、ではアセトニトリル、プロピオ
ニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、ベンゾニ
トリル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネー
ト、γ−ブチロラクトン、スルホラン、3−メチルスル
ホラン等を挙げることができる。
アルコール、水ではフラン重合錯体中の電解質が抜は出
し1、イオン導電性が失われるので、好ましくない。
電池を構成する集電体としては1通常本技術分野で用い
られろ1例えばNi、AI、Δu、Pt。
ステンレスあるいはこれらの一種をブうスチック表面に
配置し、たちのを挙げることがでC!る。
11玖鬼困 かくシ、で得られた積層体は、電解液をほとんど含有す
ることなく、活物質表面との間でイオンをやりとりでき
るので、漏液性が低く、電流効率が高い有機−次電池を
得ることができる。
以下に実施例を示し7て、本発明をさらに詳し、く説明
する。
実施例1 次のようにし、て、図−1に示しまた態様のポリピロー
ルを活物質とした積層体を形成した。
ビロール(0,1モル)とNaAsF (0,2モル)
とをアセトニトリルに溶かした液を、ネサガラスを陽極
ニッケルを陰極にした電解槽にいれた後、 2mA/c
nfで定電流電解を行なったところ、ネサガラス上に厚
さ約50/zn1のビロール重合体膜を得た。
次に、このままの状態で該ビローIし重合体膜を陽極に
、ニッケルを陰極にし、た電解槽に、フラン(n、n5
モル)とLiCl0(0,2モル)とをベンゾニトリル
に溶かし、た液をいれた後、6.5■で定電圧電解を行
なって、ビロール重合体膜上に厚さ約35’7zmのフ
ラン重合体膜を形成され、た。この後ネサガラスをはが
し、で、積層体を作成し、た。
該積層体のフラン重合体表面上にLi膜を重ね合わせた
後、ニッケル板ではさんで圧着一体化したものを、プロ
ピレンカーボネイト/ IM LiC,104の電解液
に浸漬し、た。約6回の充放電を繰返し7てから取出し
てニッケル板を取り除いた。次に二わを、同じ組成の電
解液で満たしたニッケル容器(集電体)中に圧潰挿入し
た後、絶縁性接着剤で口を封止して、図−4に示される
ような、電池系を構成した。
該有機−次電池の漏液性は全くなく、かつ電流密度は約
1 、2mA / c4であった。
実施例2 フラン(o、n5モル)とAgC104(0,2モル)
とをベンゾニトリルに溶かし、だ液を、ネサガラスを陽
極。
ニッケルを陰極にした電解槽にいれた後、4.Ovの定
電圧電解を行なったところ、厚さ約45μmのフラン重
合体膜を得た。
白州法として一般的に周知の方法〔例えばPo1yLI
er Journal No2.231 (1971)
)により、アルゴンガス雰囲気中で、チグラーナッタ触
媒液の表面にアセチレンガスを吹きつけて、厚さ約20
0μmのアセチレン重合体の膜を得た。
このようにL7て得られたフラン重合体膜とポリアセチ
レン膜とをLi膜上に順次重ね合わせた後5実施例1と
同様にし、て電池系を構成した。
該有機−次電池の漏液性は全くなく、かつ電流密度は約
3.5mA/cイであった。
実施例3 ビロール(0,1モル)と((n  Bu)+ N) 
C1,04(0−2モル)とを7セトニトリルに溶かし
、だ液を、ネサガラスを陽極、ニッケルを陰極とした?
!!解槽にいれ。
4mA/ cdで定電流電解を行なって、ネサガラス上
に厚さ70ff111のビロール重合体膜を得た。
該ビロール重合体膜と実施例2と同様にし7て得られた
フラン重合体膜とを用い、実施例2と同様にして電池系
を構成し、た。
該有機−次電池の漏液性は全くなく、かつ電流密度は約
1.7m^/mlであった。
比較例1 実施例1と同様にし7てビロール重合体膜を作成し、フ
ラン重合体膜の代りにガラス繊維フィルターを用いる以
外は実施例1と同様にして電池系を構成した。
該有機−次電池の漏液性は悪く、かつ電流密度は約n 
、fiHA / rnfであった。
災肌曵夙困 実施例からも明らかなように、本発明のような特定の構
成をとることによって得られる有機二次電池は2漏液性
がなく、かつ電流密度が高いものであり、発明の目的は
充分に達成されているものである。
【図面の簡単な説明】
図−10図−2および図−3は、電極活物質とフラン重
合錯体膜との積層体を形成する態様図である。 (1)陽極       (2)陰極 (3)電解液      (4)電解槽(5)活物質A (6)フラン重合錯体膜 (7)活物質B(8)活物質
C 図−4は、実施例1で作成した電池系の断面図である。 (9)フラン重合錯体膜 (10)Li(11)ピロー
ル重合体膜 (12)Ni611 (13)絶縁性シール 特許出願人    株式会社リコー 他1名 手続補正書(自発) 昭和60年12月tJ日 1、事件の表示 昭和60年特許願第172036号 2、発明の名称 有機二次電池 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所  〒143  東京都大田区中馬込−丁目3番6
号4、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 5、補正の内容 明   !a   書 1、発明の名称 有機二次電池 2、特許請求の範囲 陽極と陰極の活物質の少なくとも一方に主鎖に共役系を
有する有機高分子物質を用いた有機二次電池において、
少なくとも一方の該有機高分子活物質の直接上にフラン
重合錯体の膜を設けたことを特徴とする有機二次電池。 3、発明の詳細な説明 技術分野 本発明は、有機二次電池に関し、特にその固体電解質に
関するものである。 災米且生 最近、ポリアセチレンを初めとする主鎖に共役二重結合
を有する有機高分子物質を活物質とした電池が高エネル
ギー密度電池として注目されている。通常電池には、電
極間を電子的に絶縁するために、イオンがとおりやすい
ようなセパレータを配置することが必要である。上述の
有機高分子物質を活物質とした電池においては、例えば
特開昭59−143280公報に示されるように、セパ
レータとしては通常電気的絶縁性多孔質材料が用いられ
ている。しかしながらこの種の材料それ自体、イオンを
とおしにくいものであるため、イオン輸送担体としてセ
パレータと電極の間隙を通常電解液で満たしているのが
実情である。このような場合電解液を充分に含有しなけ
れば、有機高分子物質活物質との密着性が悪く、内部イ
ンピーダンスは高くなり電流密度は小となりやすくなる
が、反面十分に含有させると漏液性などの点では、むし
ろ従来電池より劣ることになる。 又凱孟且煎 本発明は、上述の欠点を解決することを目的とするもの
である。即ち、本発明の目的は漏液性のない有機二次電
池を得ることであり、さらに別の目的は高い電流密度を
有する有機二次電池を提供することである。 茜filF(7) a* を叉 をセパレータとし、で用いると、上記の欠点が解決され
ることを見い出して本発明にいたった。即ち本発明の有
機二次電池は、主鎖に共役系を有する有機高分子物質を
活物質とし、フラン重合錯体の膜を一種の固体電解質と
して構成するものであり、活物質とフラン重合錯体とよ
りなる密着積層体を利用したことを特徴とするものであ
る。なお、該フラン重合冊体膜は電極間のセパレータと
し、でも機能するものである。 本発明におけるフラン重合錯体は、フラン系単量体とア
ニオンとで形成される錯体である。 フラン系重量体としては、下記一般式で表され、ろもの
ようなものを例示することができる。 R/ 、RZは、水素r C/%lのアルキル、アルコ
キシあるいはハロゲン類であり、nは1〜3の整数であ
る。 材料として用いられるような電解質塩のアニオンである
。  。 フラン重合錯体は、通常電解重合法によって得られる。 電解重合はフラン系単量体と電解質塩を存在せしめた有
機溶媒中で通電することにより行なわれる。 電解質塩としては、以下に例示するようなカチオンとア
ニオンとからなるものを挙げることができる。 カチオン;Ll  、Na  、K  などのアルカリ
金属、アンモニウム、Hlなど。 アニオン;PFA 、5bF4 、AsFm 、5bC
1a などのVa族の元素のハロゲン化物アニオン、B
Fjなどの■a族の元素のハロゲン化物アニオン、C1
0;などの過塩素酸アニオンなど。 これらで構成される電解質塩としては、LiPF4 。 Li5bF4 、 Li5bF4 、LiClO4,L
iAlCl4 、LiBF4 、NaClO4゜にI、
KPF4 、KSbF4 、 KAsF4 、KCl0
I 、NaBFl 、NaAsF4 、NaPF6、A
gBF 、AgC104(n−Bu)4N] (AgF
2)−、((n−Et)4N] +C104((n  
Bu)4N)” ・CIO叱どが例示される。この中で
もLiClO4,AgClO4,KClO4,、((n
  Eヒ)4N) ・CIQ+、((n  Bu)4N
)?−ctn、″かどの類が好ましく、特にLiCl0
◆、A、CIO,、KCl0◆が良好な膜を形成しやす
い。 電解溶液中のフラン系単量体の含有量は、約0.02〜
1.00モルが好ましく、特に約0.10〜0.30モ
ルが効果的である。0.02モル未満であると、生膜効
率がわるく、一方1.00モルを越えると、均一な膜が
得られにくい傾向がある。 一方電解溶液中の塩の含有量は、約1.0モル以下であ
ることが好ましい。1.0モルを越えると膜の均質性が
失なわれて、成膜性は悪くなる傾向がある。 電解溶液に用いる溶媒としては、アセトニトリル、ベン
ゾニトリル、プロピレンカーボネート、γ−ブチラクト
ン、ニトロベンゼン、ニトロメタン、ニトロエタン、ジ
クロルメタン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、等
の極性溶媒を挙げることができる。 反応性の点から言えばアセトニトリル、ベンゾニトリル
、プロピレンカーボネートが好ましく、ニトリル系がよ
り好ましく、特にベンゾニトリルが良い。また溶媒中に
水あるいは酸素を含まない方が、より均質な重合錯体が
形成されるので好まし、い 。 本発明に用いるフラン重合錯体の膜は、上記のフラン系
単量体と塩を溶媒に溶かした液を、所定の電解槽に入れ
た後、陽極酸化により電解重合反応させることによって
製造される。さらに必要な場合には、触媒などの添加剤
を加えてもよい。 電解としては、定電圧電解、定電流電解、定電位電解の
いずれも可能であるが、定電流、定電位による電解が適
している。 電解重合時の電極を構成する材料としては、例えばAu
、Pt、、Ni等の全屈、Snow 、In、Osなど
の金属酸化物、あるいはこれらの複合電極またはコーテ
ィング電極を挙げることができ、特に金属酸化物を陽極
に用いると1重合冊体の強い膜が得られるので好まし、
い。 このようにして電気化学的に合成したフラン重合錯体は
、電子伝導性はきわめて低く、乾燥状態での電気伝導度
は10  S/cm以下であるが、イオン伝導はきわめ
て高いものである。 本発明の有機二次電池は、前述のように活物質とフラン
重合錯体との密着積層体を利用したものであるが、この
密着積層体はフラン重合錯体を電極活物質表面に直接圧
着積層するか、あるいはフラン重合錯体と活物質を電気
化学的に重合積層することにより作製される。 また該フラン重合錯体の膜は、厚さが約lθ〜1507
zmのものが好ましい。特に1107z未満になると、
ピンホールが膜中にでてくる場合がある。 本発明の電池において陽極と陰極の活物質の少なくとも
一方に主鎖に共役系を有する有機高分子物質が用いられ
るが、その具体例としては、ポリアセチレン、ポリパラ
フェニレン、ポリ(3−メチル−2,5−チェニレン)
、ポリピロール、ポリフェニルアセチレンなどの重合体
、あるいはポリイミド、ポリアクリルニトリル、ポリ−
α−シア、ノアクリルなどの熱分解物などを挙げること
ができる。 これらの高分子物質は、一般にドープ状態あるいはその
ままの状態で導電性が高いので、電解重合の電極となり
うる。またポリピロール、ポリチェニレンは電解重合法
によって製造することができるので、フラン重合錯体膜
を電極としこの上に直接電解重合によりこれらのポリマ
ーを形成することもできる。 なお、本発明においては、負極活物質として金属材料を
用いることが可能であるが、その具体例としては、 L
i、Cd、Znなどの金属を挙げることができる。 次に、電気化学的方法により、電極活物質とフラン重合
錯体との積層体を形成する態様を図によって例示する。 図−1においては、あらかじめ陽極(1)面上に活物質
A(5)の膜を形成しておき、該活物質A(5)の膜表
面を電極面にし、これと防接(2)とを配置し、電解液
(3)をいれた電解槽(4)を準備し、電気化学的にフ
ラン重合錯体(6)を膜状に形成せしめた後、陽極(1
)をはがすことによって、積層体を得るものである。た
だし、この場合の活物質A(5)はかならずし、も電気
化学的に形成されたものである必要はない。 、図−2においては1図−1の例でフラン重合錯体を成
膜させた後、その膜上にさらに電気化学的に活物質B(
7)を膜状に形成せしめたものである。 図−3では、フラン重合錯体を電極(1)上に成膜させ
た後、活物質C(8)を電気化学的に成膜せしめて得ら
れるものである。 かくして得られた積層体は、電解液をほとんど含有させ
なくとも、活物質表面との間でイオンのやりとりが可能
であるが、従来の電池に比して約115以下程度の電解
液で湿った状態にすれば、さらに効果的であり、これに
よって漏液の問題も生じない。 このような場合の電池の電解液の支持電解質とし、では
、 (1) PFA  rsbFt 、AsFi−,5bc
l、の如きVa族の元素のハロゲン化物アニオンBFf
の如きnIa族の元素のハロゲン化物アニオン、ClO
4の如き過塩素酸アニオンなどの陰イオンドーパント;
(2)Li、Hの如きアルカリ金属イオン、R’N”(
R:炭素数1〜20の炭化水素基)などの陽イオンドー
パントを例示することができる。陽イオンドーパントは
n型の電導性共役高分子を与え、陰イオンドーパントは
p型を与える。 上記のドーパントを与える化合物の具体例としては、L
iPF4.Li5bF4 、Li5bF4 zLic1
0+、NaClO4,KI。 KPF、 、 KSbF、 、にAsFa、KCl0<
、((n  Bu)4N)’AsF4”″。 ((n  Bu)I N〕・ClO4、LiAlCl4
.LjB%などが例示される(Bu ニブチル基)。 電池の電解液の溶媒としては、非プロトン性溶媒で比誘
電率の大゛きい極性非プロトン性溶媒といわれるものが
好ましい。具体的には、たとえばケトン類、ニトリル類
、エステル類、エーテル類、カーボネート類、ニトロ化
合物、スルホラン系化合物等あるいはこれらの混合溶媒
を用いることができるが、これらのうちでもニトリル類
、カーボネート類、スルホラン系化合物が好ましい。こ
れらの代表例としてはアセトニトリル、プロピオニド・
、 II  Jし    ブ 壬 r’l  二iI、
II  Jl/     J<  I/  rl  −
1、II  II7    ノ(リゾニトリル、エチレ
ンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロ
ラクトン、スルホラン、3−メチルスルホラン等を挙げ
ることができる。 アルコール、水ではフラン重合錯体中の電解質が抜は出
し、イオン導電性が失われるので、好ましくない。 電池を構成する集電体としては、通常本技術分野で用い
られる、例えばNi、AI、Au、Pt。 ステンレスあるいはこれらの一種をプラスチック表面に
配置し、たちのを挙げることができる。 見匪豊■ス かくして得られた積層体は、電解液をほとんど含有する
ことなく、活物質表面との間でイオンをやりとりできる
ので、漏液性が低く、電流効率が高い有機二次電池を得
ることができる。 以下に実施例を示し、て1本発明をさらに詳しく説明す
る。 実施例1 次のようにして、図−1に示し、た態様のポリピロール
を活物質とした積層体を形成した。 ピロール(0,1モル)とNaAsF (0,2モル)
とをアセトニトリルに溶かした液を、ネサガラスを陽極
。 ニッケルを陰極にした電解槽にいれた後、2mA/cu
tで定電流電解を行なったところ、ネサガラス上に厚さ
約507zmのピロール重合体膜を得た。 次に、このままの状態で該ピロール重合体膜を陽極に、
ニッケルを陰極にした電解槽に、フラン(0,05モル
)とLiC1へ(0,2モル)とをベンゾニトリルに溶
かした液をいれた後、6゜5vで定電圧電解を行なって
、ピロール重合体膜上に厚さ約357zmのフラン重合
体膜を形成された。この後ネサガラスをはがして、積層
体を作成した。 該積層体のフラン重合体表面上にLi膜を重ね合わせた
後、ニッケル板ではさんで圧着一体化したものを、プロ
ピレンカーボネイト/ LM LiClO4の電解液に
浸漬した。約6回の充放電を繰返してから取出してニッ
ケル板を取り除いた。次にこれを、同じ組成の電解液で
満たしたニッケル容器(集電体)中に圧着挿入した後、
絶縁性接着剤で口を封止して1図−4に示されるような
、電池系を構成した。 該有機二次電池の漏液性は全くなく、かつ電流密度は約
1.2mA/rシであった。 実施例2 フラン(0,05モル)とAgClO4(0,2モル)
とをベンゾニトリルに溶かした液を、ネサガラスを陽極
。 ニッケルを陰極にした電解槽にいれた後、 4.OVの
定電圧電解を行なったところ、厚さ約45μmのフラン
重合体膜を得た。 山川法として一般的に周知の方法〔例えばPo1ya+
er Journal No2.231 (1971)
)により、アルゴンガス雰囲気中で、チグラーナッタ触
媒液の表面にアセチレンガスを吹きつけて、厚さ約20
0μmのアセチレン重合体の膜を得た。 このようにして得られたフラン重合体膜とポリアセチレ
ン膜とをLi膜上に順次重ね合わせた後、実施例1と同
様にして電池系を構成した。 註有機二次電池の漏液性は全くなく、かつ電流密度は約
3.5mA/cイであった。 実施例3 ピロール(0,1モル)と((n  Bu)4N) C
104(0,2モル)とをアセトニトリルに溶かした液
を、ネサガラスを陽極、ニッケルを陰極とした電解槽に
いれ、4mA/cutで定電流電解を行なって、ネサガ
ラス上に厚さ70mμのピロール重合体膜を得た。 該ピロール重合体膜と実施例2と同様にして得られたフ
ラン重合体膜とを用い、実施例2と同様にして電池系を
構成した。 該有機二次電池の漏液性は全くなく、かつ電流。 密度は約1.7mA/cdであった。 比較例1 実施例1と同様にしてピロール重合体膜を作成し、フラ
ン重合体膜の代りにガラス繊維フィルターを用いる以外
は実施例1と同様にして電池系を構成した。 該有機二次電池の電解液含量は多く、かつ電流密度は約
0.6mA/cdであった。 澄明の効果 宝為朽11か1車、■6八かか上らL7  太耶■日の
上らか特定の構成をとることによって得られる有機二次
電池は、漏液性がなく、かつ電流密度が高いものであり
、発明の目的は充分に達成されているものである。 4、図面の簡単な説明 図−12図−2および図−3は、1!極活物質とフラン
重合錯体膜との積層体を形成する態様図である。 (1)陽極       (2)陰極 (3)電解液      (4)電解槽(5)活物質A (6)フラン重合錯体膜 (7)活物質B(8)活物質
C 図−4は、実施例1で作成した電池系の断面図である。 (9)フラン重合tit体膜 (10)Li(11)ピ
ロール重合体膜 (12)Ni容器 (13)絶縁性シール 手続補正書(ヵよ、 昭和62年1月)2日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 ■、事件の表示 昭和60年特許願第172036号 2、発明の名称 有機二次電池 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 東京都大田区中馬込−丁目3番6号 昭和60年 月 日 (発送日:昭和60年10月29日) 5、補正の対象 図   面 6、補正の内容 図−1、図−2、図−3および図−4を別紙の通りに訂
正する。 7、添付書類の目録

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 陽極と陰極の活物質の少なくとも一方に主鎖に共役系を
    有する有機高分子物質を用いた有機二次電池において、
    フラン重合錯体の膜をセパレータとすることを特徴とす
    る有機二次電池。
JP60172036A 1985-08-05 1985-08-05 有機二次電池 Expired - Fee Related JPH0763001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60172036A JPH0763001B2 (ja) 1985-08-05 1985-08-05 有機二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60172036A JPH0763001B2 (ja) 1985-08-05 1985-08-05 有機二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4224547A Division JP2528798B2 (ja) 1992-08-03 1992-08-03 フラン系重合錯体膜を含む積層体とその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62150651A true JPS62150651A (ja) 1987-07-04
JPH0763001B2 JPH0763001B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=15934337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60172036A Expired - Fee Related JPH0763001B2 (ja) 1985-08-05 1985-08-05 有機二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763001B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0763001B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100794058B1 (ko) 전기화학적 구조 소자용 필름과 이의 제조방법
JP3429305B2 (ja) イオン伝導性ポリマー材料
US6706441B1 (en) Paste-like masses for electrochemical components, layers produced therefrom, and electrochemical components
JPH0256870A (ja) 充電可能な電気化学的発電装置
IE54882B1 (en) Electrochemical generator
KR100777504B1 (ko) 전기화학적 구조요소용 나노-결정성 물질 함유 페이스트와이로부터 제조되는 층 및 전기화학적 구조요소
CN106575793A (zh) 非水二次电池用电解液及使用其的非水二次电池
JPH0864203A (ja) 電極、電極の製造方法および該電極を用いた二次電池
JP3062203B2 (ja) 電気化学素子
JPS62150651A (ja) 有機二次電池
JP3557477B2 (ja) 高分子固体電解質、それを用いた電池及び固体電気二重層コンデンサ、それらの製造方法、及び高分子固体電解質の材料
JP2934450B2 (ja) 高分子固体電解質およびこれを用いた二次電池
JP3089707B2 (ja) 固形電極組成物
JPS61193367A (ja) 電池
JP4955141B2 (ja) 高分子固体電解質及びそれを用いたリチウムポリマー電池
JP2528798B2 (ja) フラン系重合錯体膜を含む積層体とその製法
JPH07130356A (ja) 二次電池用電極および該電極を使用した二次電池
JPS61245468A (ja) 非水電解液蓄電池
JPH07134987A (ja) 二次電池用正極部材および該部材を使用した二次電池
JPH0240867A (ja) 全固体二次電池
JPH0346756A (ja) プラスチック二次電池
JP2644765B2 (ja) 蓄電池用正極
JPS62115663A (ja) 有機電解液二次電池
JPS63205063A (ja) 電池の製造方法
JP4556050B2 (ja) ポリマー電解質を使った二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees