JPH0346756A - プラスチック二次電池 - Google Patents

プラスチック二次電池

Info

Publication number
JPH0346756A
JPH0346756A JP1180401A JP18040189A JPH0346756A JP H0346756 A JPH0346756 A JP H0346756A JP 1180401 A JP1180401 A JP 1180401A JP 18040189 A JP18040189 A JP 18040189A JP H0346756 A JPH0346756 A JP H0346756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
positive electrode
high polymer
polymer material
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1180401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2885426B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Osawa
利幸 大澤
Sachiko Yoneyama
米山 祥子
Masaki Yoshino
正樹 吉野
Fumito Masubuchi
文人 増渕
Toshiyuki Kahata
利幸 加幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1180401A priority Critical patent/JP2885426B2/ja
Publication of JPH0346756A publication Critical patent/JPH0346756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885426B2 publication Critical patent/JP2885426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はプラスチック二次電池に関し、各種電子機器用
電源として利用できる二次電池に関する。
[従来の技術] 近年ポリアセチレン、ポリピロール、ポリアニリンなど
を活物質とする電池が提案されている。
いわゆる導電性高分子材料は従来の無機系の電池材料に
比ベエネルギー密度が高く、また新型電池の理論エネル
ギー密度と比べても見劣りしない。しかし、従来の無機
系の活物質材料に比べ有機高分子材料そのものの密度が
低いので、体積エネルギー密度は低く例えばプレスなど
により高密度化すると、電解液の浸透が悪くなる。
このため、活物質全体に均一なエネルギー蓄積(ドーピ
ング)をさせるためには、電解液が浸透するのに適した
モルフォロジー及び体積エネルギー密度の向上を図るた
めの実装面における何等かの工夫が必要である。
従って従来の電池材料同様合剤を作製する場合には結着
剤、導電性フィラーの添加量は最小限にするとともに効
率よくエネルギーを取り出すことが重要な課題となる。
これらの課題を達成するためには次のような配慮が必要
である。
■ 活物質を高密度で充填する、 ■ 合剤の電気伝導度を向上させる、 ■ 合剤内のイオン伝導度即ちイオン拡散性を向上させ
る、 ■ 速やかにドーピングを行わせるためには活物質均傍
に電解質がゆきわたるようモルフオロジーを検討する、 などが挙げられる。
具体的に正極合剤を作製する方法として、l)活物質中
に各種の炭素体を適当量分散させ、放電時のインピーダ
ンスの増大を防止する、2)活物質を成形するためにフ
ッ素系結合剤を混合する、 などの方法を導電性高分子物質を正極に用いた電池に対
しても行なうことが提案されているが、活物質が有機高
分子物質であるために、従来の合剤組成では充分な電池
性能をひき出すことは困難であった。
[発明が解決しようとする課題]゛ 本発明は、従来のプラスチック二次電池の問題点を解消
して性能が優れたプラスチック二次電池を提供しようと
するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を行な
った結果、有機高分子材料を活物質とする二次電池にお
いて、電極結合剤内部にイオン伝導性高分子材料を存在
せしめることにより従来とは全く異なる新しい電池用正
極を見いだした。また導電性フィラーとして繊維状フィ
ラーを用いることにより電池性能を大幅に改善すること
に成功した。
すなわち、本発明の構成は導電性または半導電性の高分
子材料を正極活物質とするプラスチック二次電池におい
て、正極が、活物質、導電性フィラー イオン伝導性結
着剤から構成されているプラスチック二次電池である。
本発明における活物質となりつる高分子材料としてはポ
リアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリア
ニリン、ポリジフェニルベンジジン、ポリカルバゾール
、ポリビニルカルゾール、ポリトリフェニルアミンなど
のレドックス活性高分子材料を挙げることができる。
これらの高分子材料は電気化学ドーピングにより電解質
イオンと錯体を形成し、エネルギーを蓄積するとともに
高い電気伝導度を示し、脱ドーピングによるイオンの放
出で外部回路を通じてエネルギーを放出するとともに電
気抵抗は上昇する。電極材料としてはドーピング状態で
10°’ S/ca+以上の電気伝導度が要求される。
本発明はレドックス性高分子材料にすくなくともイオン
伝導性高分子材料及び導電性フィラーを添加することに
より得られる合剤を電極とする二次電池である。イオン
伝導性高分子材料は、電解質塩と固溶体を作り得る高分
子マトリクスで分子量としては数100のオリゴマー以
上の高分子を指し、これらはセグメントの末端の官能基
により架橋させることも可能である。電解質塩と固溶体
を作る高分子化合物としては酸素、窒素などの高いドナ
ー性を有するヘテロ原子を持った直鎖状高分子セグメン
トからなる高分子があげられ、ポリエチレンオキシド、
ポリエチレンイミン、ポリプロピレンオキシドなどのイ
オン解離性基を主鎖または側鎖とする高分子化合物が挙
げられる。具体的には、ポリエチレンオキシド、ポリプ
ロピレンオキシド、ポリエチレンイミン及びこれらの共
重合体、あるいはこれらのイオン解離基を側鎖に有する
ポリホスファゼン、ポリシロキサン、ポリペプチド、ポ
リアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル等が
あげられる。さらにポリβ−プロピオラクトン等のエス
テル系、ポリビニレンカーボネート等が挙げられる。中
でもポリエチレンオキシド系高分子材料の架橋体は優れ
たものであり架橋密度を適当量少めにすると粘着性を有
するため結着力が増大する。架橋密度は30〜70%が
良好で30%未満であれば電池系内で流動性を持ち70
%を超えると粘着力に欠ける。
イオン伝導性高分子材料の使用量としては3〜30%、
好ましくは5〜20%である。3%では結着力、イオン
伝導度の点で問題があり、30%以上ではエネルギー密
度的に不利である。
導電性フィラーとしてはアセチレンブラック、アニリン
ブラック、活性炭、グラファイト粉末などの導電性炭素
粉末、PAN、ピッチ、セルロース、フェノールなどを
出発原料とした炭素体、炭素繊維、Tis Sn、In
などの金属酸化物粉末、ステンレス、ニッケルなどの金
属粉末、繊維が挙げられる。これらの導電性フィラーに
要求される特性として高い電気伝導度に加え少ない添加
量での効果が要求され、繊維状フィラーが特に好ましい
繊維状フィラーはアスペクト比で3〜1000さらに好
ましくは10〜100のものが好ましく粒状フィラーと
比べ少ない添加量で高い集電効率を得ることができる。
この点において炭素繊維、ステンレス繊維が好ましい。
アスペクト比が小さいと効果は低く大きすぎるともろく
なる。また吸油量は高いほうが好ましく、少ない添加量
で効果がでるとともに効率よく活物質のエネルギーを取
り出すことができる。これらの要求に最も適したフィラ
ーとしては炭素繊維が挙げられる。また高エネルギー容
量化の点ではフェノール系炭素繊維が好ましい。かくし
て得られる合剤はこの他にも10%以内の範囲で添加が
可能である。
合剤は以上の成分単独であるいは溶剤とともに混練され
コーティング及び又は真空加圧成型により得られる。こ
のときの圧力は50〜500kgが適切であった。
正極の合剤層の厚みとしてはl−1000μ11好まし
くは5〜500μlである。5μm以下ではエネルギー
密度的に不利であり、1000μ自以上では集電効率の
点で不利である。コーティングにおいては基板上に数l
OμI以内の厚みで成膜すればフレキシブルな層として
得られる。
本発明における非水二次電池系は基本的にはこれらの導
電性乃至は半導性の正極活物質を前述した導電性フィラ
ー、イオン伝導性結着剤とともに合剤とし、これと非水
電解液、負極より構成される。
本発明の電池構成についてさらに詳しく述べる。
本発明の電解液溶媒はプロピレンカーボネート、エチレ
ンカーボネート、ブチレンカーボネートなどのカーボネ
ート類、テトラヒドロフラン、2メチルテトラヒドロフ
ラン、■、2−ジメトキシエタン、エトキシメトキシエ
タン、メチルジグライム、メチルトリグライムなどのエ
ーテル類、 1.3−ジオキソラン、4メチルジオキソ
ラン、ガンマブチルラクトン、スルホラン、3メチルス
ルホランなど単独あるいは混合で用いることができカー
ボネート類、ラクトン類を主体にエーテル類との溶媒の
混合系は特に優れた性能を示す。本発明における正極合
剤はこの電解液を内部に多量に取り込むことによりRe
dox反応はすみやかに起る。従って電解液組成物は正
極合剤中にあらかじめ含有せしめることが性能をひきだ
す上で好ましく、合剤の密度は0,6〜0.9が好まし
い。
また本発明における電解質塩はハロゲンを含有するアニ
オンとカチオンからなりアニオンとして、Br″″ C
I−F−などのハロゲンイオンの他、ClO4−BF4
−  ASF&5bF6−   PF6−   AIF
G  3SiF62−  CF3SO3−などが挙げら
れるが、BF4−あるいはPF6″″がポリマー活物質
との組合わせにおいて優れる。
負極活物質としてはポリアセチレン、ポリチオフェン、
ポリバラフェニレン、ポリピリジン等の導電性高分子、
LiとAl、Mg、Pb。
Si、Ga、Inとの合金等使用可能である。
負極には、シート状負極活物質を単独で使用することも
できるが、シート状負極の取り扱い性の向上、集電効率
の向上を図る上で、上記負極活物質と集電体の複合体を
用いることができる。
負極集電体の材料としては、Ni、AI。
CuSPt、Au、ステンレス鋼等が好ましいが、軽量
化の観点からAIがさらに好ましい。
従来よりデンドライト防止のため、A I−L i合金
が負極として用いられているが、AlとLiが合金化し
ていないものでもよい。
負極集電体への負極活物質の積層方法としては蒸着ある
いは電気化学的方法により負極活物質を形成せしめる方
法、集電体とLL等の活物質とのはり合わせ等機械的方
法等があげられる。
電気化学的方法では、負極集電体そのものを電極として
Liなどを析出させてもよいが、負極集電体上にイオン
電導性の高分子を被覆した後、電解析出させれば集電体
−高分子の界面にLiなどの活物質が均一に析出できる
セパレータとしてはポリプロピレン、ポリエチレン等の
微孔性膜あるいは不織布、ガラス繊維フィルター、不織
布あるいはポリプロピレン、ポリエチレン繊維とガラス
繊維とからなる不織布が用いられる。セパレータは正極
と単に貼り合せる形態で実装することができるが、好ま
しくは正極活物質と導電性フィラー、イオン導電性結着
剤よりなる混合物をセパレータに塗布、成型し、セパレ
ータと正極とを一体化して用いることが実装の際の取り
扱いの点で有利であり、セパレータ及び電極のずれによ
る短絡、容量の低下を防ぐことができる。
また、正極活物質、導電性フィラーを含まないイオン導
電性結着剤を膜状に加工し、正極上に圧着あるいは正極
上に成膜させ、セパレータと電解液の機能を持たせても
よい。
実装時の形態としては正極が20〜1000μ副と厚さ
を任意に変えることができ、またフレキシブルであるこ
とからカード型、コイン型、スパイラル型等いずれの形
態にも実装可能である。
以下実施例によって本発明を具体的に説明する。
[実施例] 正極活物質の合成方法I Conductlng Po1yIIers、105(
1987)記載の方法により合成したポリアニリンをヒ
ドラジン−メタノール溶液により還元した。
正極活物質の合成方法2 0.75M  H2SO4,0,5Mアニリン溶液を0
.8VvsS CHの定電位電解重合によりポリアニリ
ンを合成した後、0.1M  HBF4水溶液中、−0
,4V was CEで還元処理を行った後、粉砕しポ
リアニリン粉末を得た。
正極活物質の合成方法3 アセトニトリル 1001にFFeC136Hz020
を溶解したあとビロール5gを加え30分間撹拌しポリ
ピロール粉末を得た。
正極の製造方法1 正極活物質の合成方法で得たポリアニリン1に対しアス
ペクト比30のフェノール系炭素繊維0.05に下記式
、すなわち、 CH2(EO) +2   f (PO) コ (EO
)12  )  3 0HCI(EO) +2   (
(PO) コ (EO)+2  +  3 0HCH2
(EO)+2  +(PO)3 (EO)+z l  
30HであられされるPE0−PPOブロック共重合ト
リオールをlOg、トリレン−2,4−ジイソシアネー
ト0.30g 、ジブチル錫ジラウレート0.Olgを
メチルエチルケトン10gに溶かし、さらにLiClO
4を0.23gを溶かしたイオン導電体を0.05の割
合で加えたものを混合し、ポリプロピレン製不織布上に
 100μIの厚さでキャスティングし、 100℃で
20分加熱した。
正極の製造方法2 正極活物質の製造方法3で得たポリピロールを用いる以
外は正極の製造方法1と同じ方法で正極を製造した。
正極の製造方法3 正極活物質の製造方法2で得たポリアニリン1に対し、
アスペクト比52のPAN系炭素炭素繊維0Bにシンナ
モイル化ポリエチレンオキサイド0.08を混合し、1
0μlのSUSホイルを200sashのエメリー粒子
でブラスト加工したホイル上に 150μlの厚さで塗
布し、紫外線を照射し、正極を製造した。
正極の製造方法4 正極の製造法1において導電剤としてアスペクト比42
のSUS繊維を用いる以外は同様にして正極合剤を製造
し、20μ−のSUSホイルを200■eshのエメリ
ー粒子でブラスト加工したホイル上に150μ−の厚さ
で塗布し正極を製造した。
実施例1 正極の製造1で製造した正極を用い、負極にLLを用い
電解液として5M  LiBF+/ブロビレンカーボネ
ート+ジメトキシエタン(7:3)を用いて第1図に示
すような薄型電池を製造した。
実施例2 実施例1において正極の製造法2で製造した正極を用い
る以外は実施例1と同様に薄型電池を製造した。
実施例3 正極に正極の製造法1で製造したものを用い、負極にL
 i −A 1合金、電解液として3MLtBF4/プ
ロピレンカーボネートを用い、セパレータとしてポリプ
ロピレン微孔性膜3以外は実施例1と同様にして薄型電
池を製造した。
実施例4 正極に正極の製造法4で製造した正極を用いる以外は実
施例3と同様にして薄型電池を製造した。
比較例1 結着剤としてテフロンディスバージョンを用いる以外は
実施例1と同様にして薄型電池を製造した。
比較例2 導電剤としてケッチエンブラックを用いる以外は実施例
1と同様にして薄型電池を製造した。
以上の電池を1mAの定電流で充放電を行い電池性能を
試験した。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明の電極は重量エネルギー密
度が高く、可撓性のある優れたものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導電性または半導電性の高分子材料を正極活物質とする
    プラスチック二次電池において、正極が、活物質、導電
    性フィラー、イオン伝導性結着剤から構成されているこ
    とを特徴とするプラスチック二次電池。
JP1180401A 1989-07-14 1989-07-14 プラスチック二次電池 Expired - Lifetime JP2885426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1180401A JP2885426B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 プラスチック二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1180401A JP2885426B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 プラスチック二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0346756A true JPH0346756A (ja) 1991-02-28
JP2885426B2 JP2885426B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=16082597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1180401A Expired - Lifetime JP2885426B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 プラスチック二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2885426B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5518841A (en) * 1993-02-12 1996-05-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composite cathode
JPH08273671A (ja) * 1995-04-04 1996-10-18 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液2次電池用電極板
JP2005311190A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Du Pont Teijin Advanced Paper Kk 複合体シート、その製造方法およびそれを用いた電気・電子部品
JP2008218834A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Funai Electric Co Ltd キャビネット、および表示装置
JP2008234909A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nec Corp 高分子化合物、高分子化合物/炭素材料複合体及びその製造方法、電極及びその製造方法、並びに二次電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5518841A (en) * 1993-02-12 1996-05-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composite cathode
US5571292A (en) * 1993-02-12 1996-11-05 Matsushita Electronic Industrial Co., Ltd. Method of producing a composite electrode
JPH08273671A (ja) * 1995-04-04 1996-10-18 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液2次電池用電極板
JP2005311190A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Du Pont Teijin Advanced Paper Kk 複合体シート、その製造方法およびそれを用いた電気・電子部品
JP2008218834A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Funai Electric Co Ltd キャビネット、および表示装置
JP4710854B2 (ja) * 2007-03-06 2011-06-29 船井電機株式会社 キャビネット、および表示装置
JP2008234909A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nec Corp 高分子化合物、高分子化合物/炭素材料複合体及びその製造方法、電極及びその製造方法、並びに二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2885426B2 (ja) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5437943A (en) Positive electrode and secondary battery using the same
KR100453896B1 (ko) 리튬 2 차 전지용 음극 재료, 리튬 2 차 전지용 전극,리튬 2 차 전지, 및 리튬 2 차 전지용 음극 재료의 제조방법
US6174621B1 (en) Electroactive high storage capacity polyacetylene-co-polysulfur materials and electrolytic cells containing same
EP2816642B1 (en) Negative-electrode active material for non-aqueous secondary battery, and negative electrode and non-aqueous secondary battery using said active material
KR100537613B1 (ko) 리튬 전지용 음극 조성물과 이를 채용한 음극 및 리튬 전지
US5851504A (en) Carbon based electrodes
US5541022A (en) Composite anode for nonaqueous secondary battery and method for producing the same
KR20170119904A (ko) 양극 및 이를 포함하는 리튬전지
JP2000504148A (ja) リチウムイオン電気化学セル
EP2913879B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing same
JPH08508850A (ja) 固体電解質及びバッテリー
JP5070657B2 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の負極の製造方法
JP4088755B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP0199175B1 (en) Negative electrodes for non-aqueous secondary batteries composed of conjugated polymer and alkali metal alloying or inserting material
US5569560A (en) Complexing agent for improved performance in a lithium based hybrid electrolyte
US5707760A (en) Additives for inhibiting decomposition of lithium salts and electrolytes containing said additives
US4695521A (en) Conjugated polymer as substrate for the plating of alkali metal in a nonaqueous secondary battery
JP4751502B2 (ja) ポリマー電池
ITMI951651A1 (it) Catodo composito procedimento per la sua preparazione e suo utilizzo in celle elettrochimiche solide
JPH0346756A (ja) プラスチック二次電池
JP4214691B2 (ja) 電極材料、該電極材料の製造方法、該電極材料を用いた電池用電極及び該電極を用いた電池
JP2574730B2 (ja) 有機電解質電池
JP3038945B2 (ja) リチウム二次電池
EP2919306B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing same
US6309778B1 (en) Electroactive high storage capacity polyacetylene-co-polysulfur materials and electrolytic cells containing same

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11