JPS62150244A - 放射線に敏感なポジ型混合物、並びにフオトレジスト及び印刷版の製法 - Google Patents

放射線に敏感なポジ型混合物、並びにフオトレジスト及び印刷版の製法

Info

Publication number
JPS62150244A
JPS62150244A JP61278936A JP27893686A JPS62150244A JP S62150244 A JPS62150244 A JP S62150244A JP 61278936 A JP61278936 A JP 61278936A JP 27893686 A JP27893686 A JP 27893686A JP S62150244 A JPS62150244 A JP S62150244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
acid
dye
mixture
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61278936A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス・ルケルト
ヨアヒム・クナウル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS62150244A publication Critical patent/JPS62150244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/127Spectral sensitizer containing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ボジチブに作用する、換言すれば照射の結果
可溶性になり、かつ基本成分として、a)照射下に強酸
を形成する化合物、 b)酸により開裂可能なC−0−C結合少なくとも1個
を有する化合物、 C)水中で不溶でありかつアルカリ性水浴液中で可溶性
1ある結合剤、及び d)染料 を含有し、かつフォトレジスト、電子素子及び印刷版の
製造並びに食刻に好適である放射線に敏感な混合物に関
する。
従来の技術 この組成の混合物は、例えば米国特許第3779778
号、同第4101323号及び同第4189323号、
西ドイツ国特許公開第2718254号及び同第292
8636号、ヨーロッパ公開特許第0006626号、
同第0006627号及び同第0022571号に記載
されている。その他の改良及び別法はヨーロッパ公開特
許第0042562号及び西ドイツ国特許公開’!31
51078号の目的として記載源れている。
これらの物質を露光する際に、化合物a)の光分解によ
り酸が形成され、この酸が化合物b)のC−0−C基の
開裂を行ない、それ故結果的に感光性層の露光区域が現
像液に可溶性になる、。
付加的に、感光性混合物は可溶性染料又は分散性染料の
微粒子を含有してもよく、かつ用途に応じて紫外線吸収
剤を含有してもよい。好適であることが明らかになつ1
こ染料はトリフェニルメタン染料、殊にそのカルビノー
ル塩基の形ノものマあり、これは現像後ばかりtなく、
露光後でも著しい画像コントラストを示す。
一般に、トリアリールメタン染料を吸収領域550〜8
20 nmの増感剤として特定の放射線に敏感な混合物
中↑使用することは知られている。放射線に敏感な混合
物のロイコ−又はカルビノール塩基の添加により達成さ
れる、より良好な感光性は西ドイツ国特許第26080
82号(米国特許第4218247号)、同第1117
391号(英国特許第944126号)及び同第252
6720号(米国特許第4063948号)、西ドイツ
国特許公開第2817428号(米国特許第42528
80号)及び同第3240935号に記載され、並びに
ヨーロツノに公開特許第0102745号にはトリアリ
ールメタン群に含まれるが、置換ベンゾ〔a〕カルバゾ
ールからも誘導される染料が記載されている。
米国特許第3109736号では、トリフェニルメタ!
−又はジフェニルメタン染料のロイコ塩基を感光性混合
物を増減するのに添加している。しかしながら、そのよ
うな放射線に敏感な混合物は、ロイコ塩基が暗所フすら
も染料に酸化され、背影が濃(着色されるので貯蔵する
ことが1きない。
冒頭に挙げた放射線に敏感なポジ型混合物(以下たいて
いの場合酸開裂系と記載する)中1トリフェニルメタン
染料を使用することは、ヨーロツノに公開特許第004
2562号及び西ドイツ国特許公開第3151078号
に記載されている。これらの混合物中でも、米国特許第
3109736号に記載されているトリアリールメタン
染料を使用する場合の不十分ざが目につ(1,更に、露
光後の耐久性画像コントラストに更に1色の不変性が液
体混合物、即ち被4fg液及び断罪液状レジスト中〒、
部分使用溶剤の特性及び純度に相応して十分でないこと
が明らかになった。
一般に、トリアリールメタン染料と共に、写真染料とし
て分類されかつ工業的に写真工業1使われる。d IJ
メチン染料を感光性混合物中1使用することも)きる3
、ハロゲン化銀写真乳剤中の添加物として並びに紫色部
及び紫外線領域1だげ感光性の酸化亜鉛、酸化チタン(
V)又は有機光導電体のような他の感光性物質の添加物
として、前記物質は次の要件を満たすもの1なければな
らないニ ーそれらを増感剤として使用する場合、紫色部及び紫外
線領域でだけ敏感なハロゲン化銀乳剤のスペクトル感度
を可視領域及び場合により赤外線領域にまt拡大すると
いう課題を有する1゜−それらを抗ハロ染料として使用
する場合、不所望な波長、殊にU■領領域それを吸収す
るのに使われるフィルター染料の機能を果す。同時にこ
の特性は写真乳剤により惹起きれる光の散乱を阻止し、
かつ画像の鮮鋭度の低下を阻止する。
ごの剖のH亘用玲料なポ、ジ却Vしf−ネガ邸′藏子複
写用混合物に添加するという原理は、いくつかの放射線
に敏感な混合物に関して知られている。主に、これらの
場合の要点は、可視スペクトル範囲でも感光性物質の増
感↑ある。しかしながら冒頭に記載きれている酸開裂可
能な系に相応しないこれらの系の増感領域はその波長に
おいて写真染料の吸収領域と一致するか又は少な(とも
殆んど一致する。
一般に、シアニン染料に関しては、このスペクトル領域
は350〜450 nmである。
例えば、米国特許第3106466号にはハロゲン化炭
化水素をベースとする発色材料、フォトレジスト及び印
刷版を製造するための複写材料が開示されており、この
材料によりシアニン染料の添加後に高度の画像鮮鋭度が
得られる。
しかしながらこの混合物は光に対して相対的な不感受性
を呈する。これらの場合にはメロシアニン染料が有利f
あると記載されている。
シアニン染料及びメロシアニン染料の構造上の特徴を有
する増感剤は、世界知的所有権機関(WO)第8310
0752号に電子写真材料を例として記載されている。
、この増感剤は可視領域1良好な吸収を呈しかつ露光さ
れた染料の高い光安定性を有すべ羨である1、 西ドイツ国特許第1283093号及び同第12868
98号では、ハロゲン炭化水素及びN−ビニル化合物を
ベースとする感光性だが、色素形成する材料の増感に三
核塩基性メロシアニン染料が使用でれる。該混合物は高
い感光性、濃い着色、高い画像鮮鋭度及び良好な安定性
を有する。
ヨーロツノξ公開特許第110165号には、アルカリ
可溶性結合剤及びO−キノンジアジドをベースとする液
状レジストを製造するためのポジ型混合物が開示されて
おり、その際に混合物の吸収領域は、共役系がニトロン
により対称的に拡大しているIリメチン染料の使用によ
り350 nmより低い領域、即ち短い波長領域に移動
させることができる。該染料も高い画像鮮鋭度のコント
ラストを惹起する。
更に、数種の染料の組合せにより、全スペクトル領域に
わたって感光を可能にする所謂Aンクロマチツクに増感
された記録材料を達成することもは公知である。このよ
うな系は電子写真材料に基いて西ドイツ国特許公開第2
817428号及び同第2353639号並びにヨーロ
ッ・ぞ公開特許第0004944号に記載されている。
西ドイツ国特許第2718259号(=米国特許第41
89323号)には、照射下に酸を遊離するハロゲン含
有化合物1例えばトリクロルメチル−トリアジン誘導体
、酸により開裂されるC−0−C結合少なくとも1個を
有する化合物、結合剤、溶剤としてのケトン及び変色す
るためのトリアリールメタン色素、例えばクリスタルバ
イオレットを含有する感光性混合物が記載されている。
該明細書の例3及び牛は、色素としてベンゾ縮合ヘテロ
環を含有するスチリル染料又は非対称シアニン染料も使
用し得ることを記載している。増感作用については言及
されていない。
原則的に、前記の染料と共に、光重合性化合物をベース
とする感光性混合物を350〜400nmの領域1増感
するにはへミシアニン(西ドイツ国特許公開第3410
387号)、オキサジアゾール(ヨーロツノξ公開特許
第0168766号)並びにヘミオキソノール又はオキ
ソノール(ヨーロッパ公開特許第0146411号及び
西ドイツ国特許公開第3319991号)も使用し得る
ヨーロッパ公開特許第0146411号にはポジ型及び
ネガ型感光性混合物が記載されており、この混合物にオ
ニウム塩及び結合剤と共にプロトン供与体、例えばO−
キノンジアジドを含有するが、増感されたオニウム塩に
より染料に酸化される染料のロイコ塩基も包含される。
この特許明細書には、一般にゾロトン化あるいは正電荷
はパンクロ−ミックなカラーシフトをもたらすので、原
則的にすべてのオニウム塩は可視領域の吸収又は増感に
好適tあると記載されている。
ヨドニウムー、スルホニウム−、ブロモニウム−、クロ
ロニウム−、ホスホニウム−、スルホキソニウム−、オ
キシスルホニウム−、セレノニクムー、テルロニウム−
及びアルソニウム塩、四級化により正に荷電されたシア
ニン染料。
更にアニオンの、即ち負に荷電されたオキソノール染料
並びに中性のメロシアニン染料が挙げられる。
吸収領域から染料の増感領域を推量させる従来普通に行
なわれていたこのような一般化に対して西ドイツ国特許
公開第3319991号により疑問が投げかげられてい
る。
この公開明細書の目的は、オキソノール染料により領域
350−450nmで増感されるジアゾ樹脂と場合によ
り結合剤とからのネガ型感光性混合物である。該染料に
より、高度に増感されると共に、長時間の照射後でも良
好な画像コントラストを可能にする放射線の十分な吸収
及び高度な画像鮮鋭度が達成される。これに対して、こ
の公開明細書の比較例1で使用される染料、例えばベン
ゼンアゾフェニルアミン、クリソイジンMC−クリスタ
ル又はヘミオキソノール染料が、その吸収領域に基いて
増感に好適であるはずなのに、同じ画像鮮鋭度受感光性
混合物中で感度の低下を示す。
それ故、技術水準によれば増感剤として特定の感光性混
合物に好適な染料を予め決定することは直ちKは可能で
はない。
発明が解決しようとする問題点 それ故、本発明の課題は基本成分として、a)化学線の
作用下に強酸を形成する放射線に敏感な化合物、 b)酸により開裂可能なC−0−C結合少なくとも1つ
を有する化合物、 C)水に不溶だが、水性アルカリ性溶液に可溶である結
合剤 及び d)ポリメチン染料 を含有して成る放射線に敏感なポジ型混合物を開示する
ことtある。
問題点を解決するための手段 本発明による混合物は、ポリメチン染料がへミオキンノ
ール−又は対称シアニン染料であることを特徴とする。
本混合物により高い感光性と、基本的に不可逆である露
光後の高い画像コントラストが惹起さnる。更に、場合
により顧客が製造して数ケ月後に初めて処理丁べき基材
上に施丁液状レジスト、即ち塗装溶液の着色性は前記の
ような染料を使う際にはほぼ一定であるが、トリフェニ
ルメタン染料で着色さnている酸開裂可能な系をベース
とする7オトレジスト溶液中ではこの色の一足性は全く
達成されない。
比較実験により1選択さnた染料の吸収スペクトルだけ
が増感の程度に作用を与えるのではな(、結合剤も影響
を与えることを明らかにすることかできた。それ故1例
えばアシッドバイオレット520PINA■のようなヘ
ミオキソノール染料は酸性ポリアクIJ v −ト樹脂
中で、フェノールノホルムアルデヒド樹脂層よりも若干
弱い画像コントラストを与える。
発明による層中の感度上昇をもたらす感光性頭載におけ
る吸収挙動の間の認識し得る関係は存在しない。本発明
で使われる染料は1画像コントラストのより高い安定性
をもだら丁より安定なプロトン化中間段階を本発明によ
る感光性系において形成することが予測される。
染料は個々に又は混合物として使用することができ、そ
の際に染料又は混合物の全含有量は感光性混合物の不揮
発性成分の総itに対して0.05〜1. ON量%で
ある。優几た実施形では全含有量はO,1〜0.61童
%である。
ヘミオキソノール染料としては次の一般式I:のものが
優れている。
この式においてR1及びR2は水素原子か又はアルキル
基であってよく、対称的な置換基、即ちR=f(が優れ
ている。アルキル基である場合、それは殊に炭素原子1
〜3個を含有する短鎖の非分校状の基である。
Kは炭素共役の環系である。これは任意の芳香族系であ
ってよい。例えばベンゼン、シクロペンタジェン又は1
〜3核の縮合芳香族環系。
例えばナフタリン、フェナントレンもしくはインデン及
びフルオVンのようなベンゼンとシクロペンタジェンと
からの混合綿金環である。
しかし優れた実施形では基本構造としてベンゼン環を有
する芳香族系が選択さnろ。
mはO又は1.殊に1である。
Lはメチン基である。これは置換さnていないか又は分
枝し゛〔いない短鎖状の、アルキル基により置換されC
いてよく、その際に特にメソ位で置換されており、換d
丁ればポリメチン鎖の中央の炭素原子においてであり、
nは正数1〜3.殊に1〜2である。
zlは、置換されていてもよい5員又は6員のへテロ環
な完結する非金属原子を表わ丁。
たいていの場合に窒素原子をカルゲニル基の隣接位に環
員として有する5負又は6負のへテロ環式化合物を使用
することかでき、そn故環式酸アミドが丁べての環系に
共通の構造的特徴として生じる。
使用することのできる5員のへテロ環式化合物には次の
ものが挙げられるC L、ベルリフ(8e−rlin)
及び0.リースp −(Riester )共著。
″シアニyズ(Cyanines ) ” 、 ’ メ
ト−プアーデア・オルガーニツシエ/・ヒエミー(Me
th−oden der Org、 Chemie )
“、V/ld巻、第Φ版中、Houben−Weyl出
版、  シュツyツガ/l/1−(1972年)〕: チアゾリジノン1例えば2.4−ジオキノーテトジヒド
o−1,3−チアゾール、4−オキノー2−チオキノ−
テトラヒドロ−1,3−チアゾール、殊に3−(1−ペ
ンゾーチアゾリルンー冬−オキノ−2−チオキン−ナト
2ヒドロー1,3−チアゾール、3−アルキル−又は3
−アリール誘導体も含まnる; −1,3−チアゾリノン、その際に2−アルキル−又は
2−アリール誘導体及び2−ジアルキルアミノ−12−
ジアリールアミノ−又は2−フルキル−アリールアミノ
酵導体も包含されろ;オキサゾリジノン、例えば2.4
−ジオキソ−テトラヒドロ−1,3−オキサゾール、4
−オキソ−2−チオキソ−テトラヒドロ−1,3−オキ
サゾール、その際に3−アルキル−及び3−アリール誘
導体を包含し、及び2−イミノ−4−オキソ−テトラヒ
ドロ−1,3−オキサゾール、その際に2−及び/又は
3−アリ−ルー−アルキル−及び−ジアリールー又は−
ジアルキル誘導体も包含される; オキサシリノン、例えば牛−オキソージヒドo−1,3
−オキサシリ/、その際に2−アルキル−及び2−アリ
ール誘導体が包含される;イミダゾリジノン、例えば2
,4−ジオキソ−テトラヒドロ−1,3−イミダゾール
又は牛−オキノー2−チオキソ−テトラヒドロ−1゜3
−イミダゾール、その際に1−又は3−アルキル−及び
−アリール誘導体並びに1.3−ジアルキル−1−ジア
リール−及び−アリールアルキル誘導体も包含される; セレナシリジノン、例えば2,4−ジオキソ−テトラヒ
ドロ−1,3−セレナゾール、4−オキノー2−チオキ
ソ−テトラヒドロ−1,3−セレナゾール、その誘導体
も包含される(チアゾリジノン参照); ピラゾリノン、例えば5−オキンージヒドローピラゾー
ル、置換されていてもよい1−又は3−アルキル−又は
−アリール−もしくは1゜3−ジアルキル−1−ジアリ
ール−又ラニーアルキルアリール誘導体も包含されろ。
可能な置換基は核に位置していてもよいカルゲン酸基又
はスルホン酸基である。
0員のへテロ環式化合物は次のものであってよい: ピリミジノン9例えば2,4.6−ドリオキソピリミジ
ン(バルビッル酸ン又は牛、6−シオキソー2−チオキ
ンピリミジン、その際に1−又は3−アルキル−又は−
アリールもしくは1.3−ジアルキル−1′−ジアリー
ル−又は−フルキルアリール誘導体が包含される(ピラ
ゾリツノ参照〕; ピペラジノン、例えば2.5−ジオキソ−ピペラジン又
は5−オキソ−2−チオキソ−ピペラジン、七の際1−
又は3−アルキル−又は−アリール−もしくは1.3−
ジアルキル−1−ジアリール−又は−アルキルアリール
誘導体が包含される。
ヘテcI環としてピラゾリノン環をMするヘミオキソノ
ール染料は殊に優れている。これにはPINA■種(R
iedel−de Haen AG社)の抗・・口染料
1例えばアシッドバイオレット520PINA■、製品
Nα28587、アシッドバイオレット520A  P
INA■、製品Nα28582.77ノドバイオレノト
52ON PINA■、製品Nα28500、 アシッ
ドバイオレット520TPINA(g)、製品Nα28
579.アシッドバイオレット596PINA■、製品
Nα28513並びにアジッドフッド496PINA■
、製品Nα28591も包含される。
ヘミオキソノール染料の製法は米国特許第208972
9号、同第2165339号、同第2186608号及
び同第2216441号に記載されている。R,C,エ
ルダーフィールド(Elderfield )著、”f
−r ミストl) −−オf−ヘテロサイクリック・コ
ンパウンズ(The Ch−emistry of H
eterocycl ic Compounds )“
第5巻、125〜126頁、ジョン・ワイリー・x ン
ト・f y ス(John wi ley & 5on
s )出版。
ニューヨーク、ロンドン在(1957年)K。
一般式■のへミオキソノール染料の合成のべ一性 スとなるピラゾリノン銹導体と(ビニロギー社)アルデ
ヒドとの縮合反応が記載されている。
ヘミオキソノール染料と共に次の一般式■の対称シアニ
ン染料もまた前記の課題に包含されている条件を有利に
満た丁: この式においC1 Lは置換され℃いないか又はアルキル基により置換され
ているメチン基であり。
nは正数1〜4であり。
R3及びR4はそれぞれアルキル基を表わし。
z2は場合により置換されているヘテcI環式環系の完
結に必要な原子を表わし、かつ ×(″1はアニオンft:表わ丁。
四級化、即ち正荷電の発生は塩基を公知アルキル化剤と
反応させることにより達成される。
1価の酸残基としてのアニオ/X−はアルキル化試薬の
選択により予め決定される。と9わけ。
これは染料の溶解度に対する主要な作用性′?:有する
その際に、溶解度はフルオリド、クロリド。
メチルサルフェート、フロミド、トルエンスルホネート
、ローダニド、ヨジド、ペルクOV −ト、テトラフル
オロゼノート、ピクノート、リンタングステン酸塩の順
序で低下する。優れた実施形では四級化に分枝していな
い短鎖長のアルキルプロミド、特に炭素原子1〜4個を
Mするものを選択する。
殊に、直鎖状の炭素共役系=L−(L=L)。−1−が
置換されている場合、それは特にメソ位に分枝していな
い短鎖状のアルキル基である。短鎖状アルキル基として
は炭素原予約1〜4個ヲ有するものであり、nは数値1
〜3であると有利である。
基本的に、ペテロ環式環系z2としてはへテロ原子とし
て窒素原子少なくとも1個を有する丁べてのへテロ環が
該当てる。それぞれのへテロ環に相応して次σノように
区別する:オキソカルデシアニン、イミドカルゼア7二
/、インドカルメジアニン、チオカルlシアニン、セレ
ノカルゲシアニン並びにキノ力ルゲシアニン。その際に
ヘテaEJとしては特に久のものが挙げらレル:ビロー
ル、1.3−オキサゾール、へ/シー1,3−オキサゾ
ール、1,3−チアゾール、ベンゾ−1,3−チアゾー
ル、カット〔1゜2(D−1,3−チアゾール、カット
[2,ld、1−1.3−チアゾール、1.3−セレナ
ゾール。
ベンゾ−1,3−セレナゾール、ナフト(1゜2d〕−
1,3−セレナゾール、す7ト〔2゜1d)−1,3−
セレナゾール、1,3−ピラゾール、1.2−ピラゾー
ル、インドール、ベンゾ(c、d)インドール、ベンゾ
イミダゾール。
チアジン、オキサジン、ピリジン、ピラジン。
ピリダジン、ピリミジン、トリアジン、プリン。
キノリ/、シ/ノリン、7メラジン、キナゾリン、キノ
キサリン並びにプテリジン。
キノリン、1,3−チアゾール、1,3−セレナゾール
、ベンゾ−1,3−チアゾール、ベンゾ−1,3−セレ
ナゾール、ナフト(1,2d)−1,3−チアゾール及
びす71’(1,2d)−1,3−チアゾールを使用す
ると優れている。
こしICはP I NA (Riedel−de l−
1aen AG、5ee−Ize在)の光学染料、特に
増感剤5935PINA(8)、製品Na282+6−
にF 509 PINA’8’製品Nα28297.及
びにF605ピxNA@’、i品Nα28590も挙げ
られる。
シアニン染料の合成法は非常に多様である。
F、M、ハマー(Hamar )はゝゝザ・シアニン・
ダイス・エンド・リレイテツド・コンパウンダ(The
 にyanine Dyes and related
 Compou−ndS)″〔ゝゝザ・グミストリー・
オグ・ヘテロサイクリック・コンパウンダ(The C
hemist−ryof Heterocycl ic
 Compounds )“、ジョン・ワイリーエンド
・サンズ出版、ニューヨーク、ロンドン(1964年)
中に所収〕で概説している。
更に、前記のように1本発明による混合物は放射線に敏
感なあるいは感光性の化合物の組み合せを含有する。
照射の際に強酸を形成あるいは脱離する成分としては、
ジアゾニウム−、ホスホニクムー。
スルホニクムー及びヨードニクム塩、ハロゲン化合物、
0−キノンジアジドスルホクロリド及び有機金属/M機
ハロゲン組み合せのような多数の公知の化合物及び混合
物が挙げられる。
一般に、前記のンアゾニウムー、ホスホニクムー、スル
ホニウム−及ヒヨードニクム化合物はM後浴剤中に可溶
性の塩の形で、たいていの場合は硼弗化水素酸、ヘキサ
フルオルリン酸。
ヘキサフルオルアンチモン酸及びヘキサフルオル砒素酸
のような複合酸との沈殿生成物として使用する。
基本的に、放射線に敏感なかつハロゲン化水素酸を形成
するハロゲン宮Mの化合物としては。
光化学的なラジカル開始剤としても公知の丁べてのM機
ハロゲン化合物6例えば炭素原子又は芳香族環にハロゲ
ン原子を1個より多くMするものを使用することができ
る。米国特許第3515552号、同第3536489
号及び同第3779778号、西ドイツ国特許第261
0842号並びに西ドイツ国特許公開第2243621
号、同第271132]9号及び同第3337024号
に例が記載され°(いる。これらの化合物のうち、西ド
イツ国特許公開第2718259号及び同第33370
24号に記載されているようなトリアジン核にハロゲン
メチル基2個、特にトリクロルメチル基及び芳香族もし
くは不飽和の置換基をMするS−トリアジン誘導体が優
れている。
好適な開始剤の例は次の通つである:4−(ン ジーn−プロピルアミノンーベンゼlジアソニクムテト
ラフルオロ〆V−トウ4−p−トリルメルカグト−2,
5−ジエトキシーベンゼンジアゾニクムへキサフルオロ
ホスクェート及ヒーテトラフルオロ51/−ト、ジフェ
ニルアミンー牛−ジアゾニクムサルフエート、4−メチ
ル−6−ドリクロルメチルー2−ピロン、4−(3゜4
 、5− トリメトキシ−スチリル)−6−ドリクロル
メチルー2−ピロン、4−(4−メトキシ−スチリル)
−6−(3,3,3−トリクロル−フロベニルJ−2−
ピロン、2−トリクロルメチル−ベンゾイミダゾール、
2−ト+)ブロムメチル−キノリン、2.4−ジメチル
−1−トリブロムアセチル−ベンゼン、3−ニド0−1
− トIJグロムアセチルーベンゼン、4Jブロムアセ
チル−安息香酸、1,4−ビスーンプロムメテルーベン
ゼン、トリス−ジブロムメチル−5−トリアジン、2−
6−(メトキシ−ナフト−2−イルクー、2−(Jフト
ー1−イル)−12−(ナフト−2−イルクー、2−(
4−エトキシエチル−カット−l−イル)−,2−(ベ
ンゾビラン−3−イル)−,2−(4−メトキシ−アン
トラクー1−イル)−,2−(+=ニスチリル−フェニ
ル−12−(7エナントルー9−イル)−i6−ピスー
トリクロルメチルーS−トリアンン及び実施例に記載の
化合物。
開始剤の量は、その化学的特性及び混合物の組成に応じ
て全(異なっている。有利な結果は。
全固体に対して約0.1〜10i童%で得られ。
0、2〜5%が優れている。特に10μmを上廻る厚さ
の複写層には比較的少量の酸供与体を使用することが推
奨される。
酸により開裂可能な化合物としこは、まず第一にオルト
カルボン酸エステル基及び/又はカルボン酸アミド/ア
セタール基少なくとも1個を有するものが挙げられ、そ
の際に該化合物は重合体特性を有していてもよくかつ前
記の基が主鎖中の架橋員として又は側鎖置換基として存
在していてよく、更に主鎖中に繰り返しアセタール−及
び/又はクタール基を有するオリゴマー及び/又は重合
体化合物並びにエノールエーテル基又はN−アシルイミ
ノカーゼネート基を少なくとも1個をMする化合物であ
る。
酸により開裂可能な七のよ5な化合物は米国特許第37
79778号及び同第4101323号、西ドイツ国特
許第271825+号及び同第2306248号、西ド
イツ国特許公開第2829512号及び同第28295
11号並びにヨーロッパ公開特許第0022571号。
同第0006626号及び同第0006627号に記載
され′〔いる。
米国特許第4101323号に記載されているオルトカ
ルゼン酸誘導体のうち、特に脂肪族ジオールのビス−1
,3−ジオキサン−2−イル−エーテルを使用する。西
ドイツ国特許第2718254号に記載さ牡ているポリ
アセタールのうち脂肪族アルデヒド−及びジオール単位
な再するものが優れている。
他の好適な混合物は西ドイツ国特許公開第292863
6号に記載されこいろ。該文献には酸開裂可能な化合物
として、主鎖中に繰り返しオルトエステル基をMする重
合体オルトエステルが記載されている。この基は環員5
又は0個の1,3−ジオキサ−シクロアルカンの2−ア
ルキルエーテルである。アルキルエーテル基がエーテル
酸素原子により中断され〔いてよくかつ隣接する環の5
位に結合し゛〔いる、l、3−ジオキサ−7クロヘキシ
ー2−イル−アルキルエーテル繰9返し単位を有する重
合体が優れている。
一般に、感光性混合物中の酸開裂可能な化合物の量は混
合物の不揮発性成分に対して5〜65重ii%、殊に6
〜30重皿%である。
前記の感光性成分に加えて、被覆溶液は重合体結合Ml
l ’に含有してよい。水に不浴であQかつ水性アルカ
リ性溶液中で可溶性又は膨潤性である重合体が優れてい
る。
セラック及びロジンのような天然樹脂、スチVンと無水
マレイン酸との共重合体もしくはアクリル酸又はメタク
リル酸と殊にアクリレート又はメタクリv −トとの共
重合体のような合成樹脂並びに殊に)〆ラックなアルカ
リ可溶性結合剤又はアルカリ中で膨潤性である結合剤と
して挙げることができる。特に、ツメラック縮合樹脂と
しては、ホルムアルデヒド−縮合成分としての置換フェ
ノールとの高度に縮合された樹脂が有効であることが判
明した。アルカリ可溶性樹脂の種類及び量は用途に応じ
て異なっている。全固体に対して30〜90重量%、特
に55〜85重量%の割合が優れている。ポリ−(アル
クニルフェノール)型又は多価フェノールの(メタファ
クリレート型の重合体化合物にノボラックの代IJK又
はそれとの混合物としく使用し°Cもよい。付加的に、
多(の他の樹脂、殊にコモノマーにより変性されていて
よいポリ酢酸ビニル、ポリアクリレート、ポリビニルエ
ーテル及びポリビニルピロリドンのようなビニル重合体
を一緒に使用することかできる。この樹脂の最も有利な
割合は用途の技術的要件及び現像条件への効果により決
定され、一般にアルカリ可溶性樹脂の20%よりも多(
はない。更に可撓性、付着性及び光沢等のような特別な
要件のためにg1元性混合物はポリグリコール、エチル
セルロースのようなセルロース誘導体及び湿潤剤のよう
な物質を僅少量で含有してよい。
フォトレジスト溶液は常法で1例えば浸漬。
キャスチング1回転、吹付けにより、ローラ又はスロッ
トダイを用いて塗布丁べき支持体上に施工ことかできる
本発明による溶液で塗布することのできろ支持体として
は、フォトレジストエ渠で常用のすべての材料、例えば
銅貼り合せした絶縁板、凹版の銅製用、スクリーン印刷
用ニッケル胴、アルミニウム板、ガラス板並びにミクロ
電子工学で常用の珪素−1窒化珪素−及び二酸化珪素面
が好適である。本発明による塗装溶液を例えば亜鉛−1
黄銅/クロム−、アルミニウム/銅/クロム−、アルミ
ニウムー又は鋼板上に塗布することにより凸版印刷版又
はオフセット印刷版を製造することもできる。
10μmを上廻る厚層の優れた支持体は、転移層の一時
支持体として有用であるプラスチックフィルムである。
例えばポリエチレンテレフタレートからのポリエステル
フィルムはこの目的にかつカラーシートに優れている。
ポリプロピレンのようなポリオレフィンフィルムも好適
である。たいていの場合、約10μmを下廻る層厚の層
支持体としては金属を使用する。次のものをオフセット
印刷版に使用することができる:機械的又は化学的に粗
面化されかつ所望の場合には陽極処理されたアルミニウ
ムであって、これは付加的に例えばポリビニルホスホン
酸、シリケート又はホスフェートにより化学的に前処理
されていてもよい。
塗装は、片面又は両面に錆付着層を有する絶縁板より成
る印刷回路板材、場合により付着促進前処理を行なった
ガラス−又はセラミック材、及びシリコーンウニ・・上
に直接又は一時層支持体からの層転移により行なうこと
ができる。更に、木材、繊維及び多くの材料の表面に塗
布することができ、これらを有利に投影により結像しか
つアルカリ性現像液の作用に抵抗性である。
使用される溶剤の例は、エチレングリコールモノメチル
エーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、酢
酸ブチルのような脂肪族エステル、メチルイソブチルケ
トン及びアセトンのような脂肪族ケトン、ジオキサン、
キシレン、塩素化したキシレン、ベンゼン及びトルエン
のようなハロゲン化芳香族化合物を使用する、一般に、
工業用フォトレジスト溶液の主成分はモノメチル−及び
モノエチルエーテルのよ)なエチレングリコール誘導体
、ジエチレングリコールの相応するエーテル又はエチレ
ングリコールエチルエーテルアセテートである。1,2
−フロパンジオールのモノ−01,−アルキルエーテル
を使用することもできる。アルキルエーテル基はプロパ
ンジオールの1位か又は2位に存在してよく、一般にモ
ノメチルエーテルでは簡単に入手し得る1−メトキシプ
ロパン−2−オールが優れている。両方のメチル異性体
の混合物及び/又はプロパンジオールの七ノー01〜4
−アルキルエーテルの混合物を使用することもできる。
前記の市販のプロパンジオールエーテルは、たいていの
場合だ均一に延びる塗装溶液及び均質な層を付与すると
いう利点を有する。溶液の挙動におけるこの利点は、プ
ロパンジオールモノアルキルエーテルの一部をエステル
、例工ば酢酸ブチル、炭化水素、例えばキシレン、ケト
ン、例えばアセトン又はブタノン、アルコール又は一定
のアルコキシアルキルエステル、例えば3−メトキシブ
チルアセテートのような他の常用の添加溶剤に代える場
合に、維持される。
このようにして所望の場合にはそれぞれ溶液の湿潤性、
流動性及び蒸発性を変えることができる。そのような付
加的な溶剤の量はすべての場合に50重i%より少なく
すべきである。殊に、その割合は溶剤混合物に対してO
〜35重!に%、殊に0〜20重量%である。従って、
本発明による溶剤又は溶剤混合物は05〜100%が1
.2−フロパンジオールモノ−〇、〜4−アルキルエー
テル、殊に1,2−プロパンジオールモノメチル−及び
−エチルエーテルより成る、例えば、乾燥の際に層中に
少量(例えば1〜2%)で残留する高沸点アルコール又
はエーテルを添加することにより層の可撓性を高めるこ
ともできる。
同様に、所望の場合には低沸点溶剤、例えば式−ブタノ
ールの添加により蒸発速度を高めることができる。
塗装後乾燥するには常用の装置及び条件を適用すること
ができ、かつ約100℃、手短かに120℃までの温度
が放射線に対する感度が低下せずに許容される。
露光に当り、螢光管、キセノンインパルス灯(puls
ed xanon lamp ) 、ハロゲン化金属ド
ーピング高圧水銀蒸気灯及び炭素アーク灯のような光源
を使用することができる。
本明細書において照射とは波長領域約500nm以下の
化学的電磁線の作用である。原則的にこの波長領域で放
射するすべての放射線源が好適である。
レーザ発射装置、特に照射源として例えばアルゴンイオ
ンレーザな含む自動加工装置を使用すると有利である。
電子ビームによる照射も可能である。この場合には、一
般的な意味で非感光性の酸を形成する化合物を可溶化反
応の開始剤として使用することもでき、例えばハロゲン
化芳香族化合物又体 はハロゲン化重合l$炭化水素である。X線も像形成に
使用することができる。
画像に相応して露光あるいは照射された層は公知方法で
市販のナフトキノンジアジド層及びレジストと実質的に
同じ現像液で除去するかあるいは新規材料はその複写挙
動において有利に現像剤及びプログラムされた吹付は現
像機のような公知の補助手段に適合させることができる
例えば、現像水溶液はアルカリ金属リン酸塩、−珪酸塩
又は水酸化物、更に湿潤剤並びに場合により少量の有機
溶剤を含有してよい。特定の場合には溶剤/水−混合物
も溶剤として有用である。最も有用な現像剤の選択は使
用される層による実験により決定することができる。所
望の場合には、現像を機械的に促進することができる。
印刷版として使用するに当り、ジアゾ層に関して英国特
許第1154749号から公知のように、現像した版を
高められた温度に短時間加熱して、印刷時の耐久性並び
に洗浄溶液、修正剤及びU■光により硬化可能な印刷イ
ンキに対する抵抗性を高めることができろ。
実施例 次に本発明を優れた実施例により詳説する。
実施例中重量部(p、b、w、 )及び容量部(p、b
、v、 )はf:cjの関係にある。特に記載のない限
りパーセント及び量的割合は重量割合である。
例1 1−メトキシ−プロパン−2−オル  90.6 p、
b、w、中のDIN 53181により軟化範囲105
〜120℃のクレゾール/ホルムアルデヒトソポラツク
                 7 p、b、w。
2−(ナフト−2−イルオキシ)−5゜5−ジメチル−
1,3−オキサゾリン−4−オン          
       2 p、b、w。
2−(4−メトキシ−アントラツク−1−イル)−4,
6−ピスートリクロロメチルーs−トリアジン    
       0.4 p、b、w。
及び アシッドバイオレット596PINA■、製品Na28
513 (Riedel  −deHaen  AG製
)              0.05 p、b、w
の被覆溶液を片面がワイヤブラシ仕上げしたアルミニウ
ムにロールコータにより施す。乾燥層重量的2り/ぜが
得られる。それぞれ青紫色又は帯緑青色の層をハーフト
ーン階段楔を含むポジ型原稿下に露光し、水酸化す) 
IJウムの添加によりpH12,6に調節したリン酸三
ナトリウムの3.5%水溶液で現像し、その後水洗し、
かつ最後に1%−リン酸でワイピングして印刷できるよ
うにする。
比較のために、染料のアシッドバイオレット596の代
りに同量のクリスタルバイオレット塩基を使って前記と
同様にして印刷版を製造した。
本発明による染料で着色した層はクリスタルバイオレッ
ト塩基で染色したものより約2個のハーフトーン階段楔
(=ファクター2)だけ高い感光性を有する。露光区域
では両方の層は明るい帯黄色もしくは帯青色であった。
露光したロットを2週間放置すると、画像コントラスト
はトリフェニルメタン染料の場合注目すべきことは既に
1日で消失したが、ヘキオキソノール染料の場合には殆
んど変化せずに保持された。
例2 ブタノン                 15 p
、b、w。
1−メトキシ−プロパン−2−オール    459.
b、w例10ノボラック             2
8 p、b、w。
ポリビニルエチルエーテル〔ルトナール(Lutona
l ) A 25、BASF社M )     3.5
 p、b、w。
2−エチルブチルアルデヒドとトリエチレングリコール
とからのポリアセタール   8.3 p、b、w。
2−(6−メトキシ−ナフトー2−イル)−4,6−ビ
ス−トリクロロメチル−S−トリアジン       
         0.2 p、b、w。
及び アシツドパイオレツl−520PINA■、抗ハロ染料
(Riedel−de Haen社製〕、製品m285
87          0.2 p、b、w。
Jり成る溶液を、電気メッキにより繊維スクリーン印刷
用のニッケル回転胴を製造するために生成する。導電性
の分離層を備えている光沢のある若干収縮性のニッケル
胴に、圧縮空気を使って吹付塗りにより厚さ約25〜3
0 μmの良好の表面品質の層が施される。回転する7
羽を約20分間IR赤外線ヒータ下に十分に乾燥する。
この赤紫色層を印刷すべきモチーフの32線の網ポジ下
に十分に照射し、それにより明黄色へのほぼ完全な脱色
が起り、コントラストの豊かな画像が得られる。これを 脱イオン水          97.7%中のNaO
H0,5% メタ珪酸ナトリウム9日20       0.8%及
び エチレングリコールモノ−n−ブチル エーテル                1.0%の
溶液で現像する。
このために、回転する露光胴を現像液で半分溝たされて
いるトラフ中に浸漬し、胴を現像液中で4分間回転させ
た後でトラフを取り去り、かつ胴を水洗しかつ空中乾燥
する。胴の露出区域上に0.1 mの厚さまでニッケル
を電解により付着させる。胴を収縮させ、ステンシルを
アセトンで分離しかつ芯から分離した後で弾性の回転ス
テンシル印刷版が得られる。回転ステンシルの孔を通し
てインキが画像に相応して印刷される材料に転写される
使用した染料により、露光及び現像のために並びに場合
により修整のために、従来そのために使われた染料で可
能であったものよりもコントラストの豊かな層が得られ
る。同様の結果が、アシッドバイオレット520PIN
A■の代りにアシッドバイオレット520TPINA■
、 製品te28579を使用する場合にも得られる。
例3 1−メトキシ−プロパン−276p、b、w。
ノボラック                13.6
 p、b、w。
1.3−ビス−[2−(5−エチル−5−ブチル−1,
3−ジオキサ−シクロへキンキシ)〕−〕2−エチルー
2−ブチループロパン              6
.6 p、b、w・2−アセナフト−5−イル−4,6
−ビス−トリクロロメチル−S−トリアジン   1.
1 p、b、w。
及び ポリメチン染料増感剤5935P INA■、製品NI
L28246              0.1 p
、b、w。
より成る塗装溶液をシリコーンウェハに6000rpm
でボアラー塗りしかつ空気循環炉中で後乾燥することに
より、高い感光性の染色された貯蔵可能なボジチプ層を
生成する。露光の際に、紫色乃至明春色の明瞭な画像コ
ントラストが生じ、これは広く電子工学で使われている
市販のフォトレジスト、例えば0−キノンージアジドヲ
ヘースとするAZ 1350 Jでは得られない。
例4 電子ビームに対して敏感な層中の前記染料の適性を以下
に明らかにする。フォトレジスト溶液を次のものから製
造する: 4−ヒドロキシ−スチレンとへキシルメタクリレートか
らの共重合体(08価 290;ジメチルホルムアミド中R3V値0.55dl
/P )                 55p、
b、w。
ジエチレングリコールジビニルエーテルとシクロヘキサ
ン−1,4−ジオールとからのポリアセタール    
       15 p、b、w。
2−(4−エトキシ−ナフト−1−イルクー4,6−ピ
スートリクロロメチルーS−トリアジン       
        0.5 p、b、w。
アシッドレッド496PINA■、製品H11285Q
 1                  0.2 p
、b、w。
CIソルベントブルー35 (CI 61554 ) 
 0.2 p、b、w。
及び エタノール                170 
p、b、w。
この溶液を、インジウム/錫−酸化物(ITO)で被覆
したガラス板を塗布するのに使用して、ホアラーにより
125 rl)mで厚さ約12μm(約15?/rr?
 )の液晶ディスプレー素子(LCディスプレー〕を作
成する、門前色層をIIKVの電子で、色がほぼ完全に
消失しかつ後の導体路だけが良好に見えるように照射す
る。このコントラストの豊かな画像はビーム電流5μA
で10cr71に対し約40秒後に得られ、かつそれを
、湿潤剤を含有するpH13,2の緩衝処理した水性ア
ルカリ性現像液で現像する、露出した区域を5%塩酸で
エツチングしかつレジストを剥離した後で例えば7桁(
digit )数値ディスプレーに使える。
画像コントラストは背影なソルベントブルー35で染色
することにより強められる。
例5 細線板をロールコータにより製造するために次の層成分
: ノボラック                 54p
、b、W・ポリビニルメチルエーテル〔ルタノール(L
utanol )M2O〕          10.
5p、b、w。
2−エチルブチルアルデヒドとヘキサン−1,6−ジオ
ールとから得られるポリアセタール         
      15 p、b、w。
トリメトキシメタンと5−オキサ−7゜7−シーヒトロ
キシーメチルーノナンーl−オール         
       9.8 p、b−w。
2−(4−(2−エトキシエトキシ)−ナフト−1−イ
ル:]−4,6−ピスートリクロルメチルーS−)リア
ジン       0.4 p、b、w。
及び アシッドバイオレット52oA PLNA■、製品Pa
28582              0.3 p、
b、w。
をl−メトキシ−2−7”ロパクー2−オール中に溶解
して、固体含量30%の溶液を生成する。
粘度約9C)j/sの塗布溶液が得られ、これは例えば
ローラアプリケータAにL 400 Cクリスタル(B
ruckle )社製、70イデンシユタツト(Fre
udenstadt )在〕 によルローラ塗布に好適
である。2.5副当りセレーション48個(直線状)を
有するのこ歯状ゴムローラを用いて、完全接着した銅貼
り合せ絶縁材料板の両面に一回塗布することにより孔詰
まりすることなく約10μmまでの乾燥層厚が得られる
乾燥後、初めに板材を孔区域に相応するネガ原稿下に露
光し、かつその後この区域を例2に記載の現像液で洗浄
除去する。板材を80℃で10分間乾燥し、露出した孔
区域を銅による電気メッキにより補強し、次に鉛/錫を
電着させる。このフォトレジスト層をポジの導体路原稿
下に露光しかつ前記のように現像する、露出した銅をア
ルカリ性エツチング剤でエツチング除去しすると、銅製
の路幅的70μmの微細な導体線が形成される。
クリスタルバイオレット塩基の代りに使用した染料によ
り、第1回目の露光工程ばかりでなく、電気メツキ後の
第2回目の露光でも、未露光部分並びに電気メツキ区域
に対して非常にコントラストの豊かな画像が比較的高い
感光性と共に得られる。この高い画像コントラストによ
り、この微細線回路に存在し得るレジスター誤差並びに
必要な修整作業を藺単に制御かつ処理することができる
。増感剤KF605、製品醜28590をアシッドバイ
オレット520 A  の代’1に使用する場合にも同
様の結果が得られ、画像コントラスト緑色から明色に変
わる。
例6 Aメチルエチルケトン         180 p、
b、w、中の4−インプロペニルフェノール及びメチル
メタクリレートからの共重合体(08価31o;ジメチ
ルホルムアミド中R3V値0.189 dl /y )
           8.Op−t)、W−トリメチ
ルオルトホルメートと4−オキ?−6.6−ピスーヒド
ロキシメチルーオクタンー1−オールを縮合することに
より生じる重合体オルトエステル      0.8 
p、b、w。
2−(4−スチリルフェニル)−4,6−ピスートリク
ロロメチルーs−トリアジン            
       0.03 p、b、w・アシッドバイオ
レット52ONPINA■、製品寛28500    
         0.01 p、b、w。
及び 背景を染色するための増感剤KF509PINA@、H
品Nn 28297        0.01 p−b
−w。
からの塗布溶液を、金属ワイヤブラシで粗面化したアル
ミニウム支持体上に施しかつ乾燥させる。得られた感光
板は層重量的1.5f/m’を有する。それを5Vxハ
ロゲン化金属灯下に140crnの間隔でポジ原稿によ
り5秒間照射しかつ完全脱塩水           
  97.9%中のNaOH0,6% メタ珪酸ナトリウム・5820      0.5%及
び n−ブタノール              1.0%
から成る溶液を用いて約30秒間で現像する。
未照射区域は油性インキで着色してオフセット印刷機で
印刷することができる。この高度に感光性のポジ型オフ
セット板は露光後並びに現像中に優れた像コントラスト
を示し、かつこの着色により加工処理調整が容易になる
例7 エツチング−及び電気メツキ用のポジ型乾燥レジストを
製造するに当り、次の溶液を製造した: メチルエチルケトン            57p、
b、w。
例1によるノボラック           30 p
、b、w・2−エチル−2−メトキシメチル−1゜3−
プロパンジオールのビス−(5−二チルー5−メトキシ
メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)エーテル  
     7.5 p、b、w。
1.3−プロパンジオールビス−(3゜4−ジヒドロ−
ナフト−2−イル)ニーチル            
       5.0 p、b、w。
例5に記載のトリアジン          0.3 
p、b、w。
アシッドバイオレット520PINA■、製品Na28
579              0.2 p−b、
w。
トリクロル酢酸/ポリビニルアルコールで前処理し、厚
さ25μmの2軸延伸しかつ熱硬化したポリエチレンテ
レフタレートフィルムをこの溶液で塗布し、乾燥しかつ
厚さ12μmのポリエチレンフィルムと貼り合せて均一
な層厚15μmのレジスト層を2つのフィルムの間に生
成した。
市販の貼り合せ機中で、スイッチの接触バネを製造する
ための黄銅板を、ベーキングフィルムを剥離した後で圧
力及び熱の作用下に両側でこの層と貼り合せた。冷却し
、支持体フィルムを剥離しかつ乾燥箱(80℃)で短時
間乾燥した後で、被覆した材料の両面をポケット形の一
組の適当な原稿を用いて露光すると、画像の色は紫赤色
から明黄色に変化した。これを例2に挙げた現像剤で両
面を吹付は現像し、洗浄しかつコントラストの豊かな版
を市販の塩化第二鉄溶液を用いて食刻法によりエツチン
グして平渭なフランクにした。
このように食刻された部材を別々に分離する前に、端子
を露出しかつ金メッキに好適な原稿を用いて2回露光し
た。再度レジスト層はコントラストの豊かな画像を示し
た。その後現像し、かつ最後に露出区域に電着により薄
い金メッキを施した。黄銅上の金層と残りの赤色レジス
ト層との間でもコントラストが良好であるので容易であ
る最終検査の後に初めてこれらのスイッチ部材をレジス
トから剥離し、正確な形状に折り曲げかつ取り付けた。
手続補正書(自効   2 昭和62年 1月22日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基本成分として a)化学線の作用下に強酸を形成する放射線に敏感な化
    合物、 b)酸により開裂可能なC−O−C結合少なくとも1つ
    を有する化合物、 c)水に不溶だが、水性アルカリ性溶液に可溶である結
    合剤及び d)ポリメチン染料 を含有して成る放射線に敏感なポジ型混合物において、
    ポリメチン染料がヘミオキソノール染料又は対称シアニ
    ン染料であることを特徴とする放射線に敏感なポジ型混
    合物。 2、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中Lは置換されていないか又はアルキル基により置
    換されているメチン基であり、 Kは炭素共役の環系であり、 nは1〜3の正数であり、 mは0又は1であり、 R^1及びR^2は同じか又は異なっていて、水素原子
    又はアルキル基を表わし、 Z_1は置換されていてもよい5員又は6員のヘテロ環
    を完結する非金属原子を表わす〕のヘミオキソノール染
    料を含有する特許請求の範囲第1項記載の混合物。 3、ヘミオキソノール染料の直鎖状の炭素共役系がメソ
    位でアルキル基により置換されているか炭素環式環によ
    り拡大されており、かつZ_1がピラゾリノン環を表わ
    す特許請求の範囲第2項記載の混合物。 4、式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中Lは置換されていないか又はアルキル基により置
    換されているメチン基であり、 nは1〜4の正数であり、 R^3及びR^4はそれぞれアルキル基であり、Z_2
    は置換されているか又は置換されていないヘテロ環系を
    完結するのに必要な原子を表わし、かつ X^(^−^)はアニオンである〕の対称シアニン染料
    である特許請求の範囲第1項記載の混合物。 5、R^3及びR^4が同じで、エチル基を表わし、そ
    れぞれのZ_2が少なくとも2個の縮合環を表わし、か
    つX^(^−^)が臭素イオンである特許請求の範囲第
    4項記載の混合物。 6、放射線に敏感な混合物中のポリメチン染料含有量が
    0.05〜1.0重量%である特許請求の範囲第1項記
    載の混合物。 7、水に不溶だが、水性アルカリ性溶液に可溶である結
    合剤がノボラック、ポリビニルフェノールもしくはアク
    リル酸又はメタクリル酸とアクリレート又はメタクリレ
    ートとの共重合体である特許請求の範囲第1項記載の混
    合物。 8、化学線の作用下に強酸を形成する化合物がトリハロ
    ゲノメチル−S−トリアジンである特許請求の範囲第1
    項記載の混合物。 9、酸により開裂可能な化合物がオルトカルボン酸誘導
    体又はアセタールである特許請求の範囲第1項記載の混
    合物。 10、基本成分として a)化学線の作用下に強酸を形成する放射線に敏感な化
    合物、 b)酸により開裂可能なC−O−C結合少なくとも1つ
    を有する化合物、 c)水に不溶だが、水性アルカリ性溶液に可溶である結
    合剤及び d)ポリメチン染料のヘミオキソノール染料又は対称シ
    アニン染料 を含有して成る放射線に敏感なポジ型混合物を支持体に
    塗布し、層を乾燥し、画像に相応して化学線の作用下に
    照射し、現像し、かつ層支持体の露出区域をエッチング
    又は金属付着により変性することを特徴とするフォトレ
    ジスト及び印刷版の製法。 11、層支持体の変性後、他の原稿の下で残りの層を露
    光し、現像しかつこのようにして露出した層支持体を再
    度変性する特許請求の範囲第10項記載の混合物。
JP61278936A 1985-11-25 1986-11-25 放射線に敏感なポジ型混合物、並びにフオトレジスト及び印刷版の製法 Pending JPS62150244A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853541534 DE3541534A1 (de) 1985-11-25 1985-11-25 Positiv arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch
DE3541534.7 1985-11-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62150244A true JPS62150244A (ja) 1987-07-04

Family

ID=6286708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61278936A Pending JPS62150244A (ja) 1985-11-25 1986-11-25 放射線に敏感なポジ型混合物、並びにフオトレジスト及び印刷版の製法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4789619A (ja)
EP (1) EP0224161B1 (ja)
JP (1) JPS62150244A (ja)
KR (1) KR940007782B1 (ja)
AT (1) ATE76985T1 (ja)
CA (1) CA1310534C (ja)
DE (2) DE3541534A1 (ja)
FI (1) FI84112C (ja)
ZA (1) ZA868874B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3725741A1 (de) * 1987-08-04 1989-02-16 Hoechst Ag Positiv arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch
DE3812326A1 (de) * 1988-04-14 1989-10-26 Basf Ag Positiv arbeitendes, strahlungsempfindliches gemisch auf basis von saeurespaltbaren und photochemisch saeurebildenden verbindungen und verfahren zur herstellung von reliefmustern und reliefbildern
JPH0820734B2 (ja) * 1988-08-11 1996-03-04 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物及びそれを用いた光重合性組成物
DE3827901A1 (de) * 1988-08-17 1990-02-22 Hoechst Ag Positiv arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch und hiermit hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial
JPH02275956A (ja) * 1988-12-23 1990-11-09 Oki Electric Ind Co Ltd フォトレジスト組成物
GB8921116D0 (en) * 1989-09-18 1989-11-01 Du Pont Improvements in or relating to radiation sensitive compositions
US5206110A (en) * 1991-02-04 1993-04-27 Ocg Microelectronic Materials, Inc. Negative-working radiation-sensitive mixtures containing cyclized rubber polymer and contrast enhancing azo dye
US5250392A (en) * 1991-02-04 1993-10-05 Ocg Microelectronic Materials, Inc. Process of developing a negative-working radiation-sensitive photoresist containing cyclized rubber polymer and contrast enhancing azo dye
JP2764769B2 (ja) * 1991-06-24 1998-06-11 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
EP0599779A1 (de) * 1992-10-29 1994-06-01 OCG Microelectronic Materials AG Hochauflösender negativ arbeitender Photoresist mit grossem Prozessspielraum
US5663035A (en) * 1994-04-13 1997-09-02 Hoechst Japan Limited Radiation-sensitive mixture comprising a basic iodonium compound
RU2153986C2 (ru) 1996-04-23 2000-08-10 Хорселл Грэфик Индастриз Лимитед Термочувствительная композиция и способ ее применения для изготовления литографической печатной формы
US6117610A (en) * 1997-08-08 2000-09-12 Kodak Polychrome Graphics Llc Infrared-sensitive diazonaphthoquinone imaging composition and element containing non-basic IR absorbing material and methods of use
US6001517A (en) * 1996-10-31 1999-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive photosensitive polymer composition, method of forming a pattern and electronic parts
US6060222A (en) 1996-11-19 2000-05-09 Kodak Polcyhrome Graphics Llc 1Postitve-working imaging composition and element and method of forming positive image with a laser
US6090532A (en) * 1997-03-21 2000-07-18 Kodak Polychrome Graphics Llc Positive-working infrared radiation sensitive composition and printing plate and imaging method
US6063544A (en) * 1997-03-21 2000-05-16 Kodak Polychrome Graphics Llc Positive-working printing plate and method of providing a positive image therefrom using laser imaging
BR9810545A (pt) 1997-07-05 2000-09-05 Kodak Polychrome Graphics Llc Métodos para a formação de configuração
US6060217A (en) * 1997-09-02 2000-05-09 Kodak Polychrome Graphics Llc Thermal lithographic printing plates
EP0901902A3 (en) * 1997-09-12 1999-03-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive photosensitive composition for use with an infrared laser
US6444393B2 (en) * 1998-03-26 2002-09-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anionic infrared-ray absorbing agent, photosensitive composition and planographic printing plate precursor using same
KR100975793B1 (ko) * 2002-10-23 2010-08-16 에이제토 엘렉토로닉 마티리알즈 가부시키가이샤 화학 증폭 포지티브형 감광성 수지 조성물
TW200707106A (en) * 2005-05-17 2007-02-16 Kyowa Hakko Chemical Co Ltd Photoresist composition
WO2008108406A1 (ja) * 2007-03-05 2008-09-12 Fujifilm Corporation フォトレジスト用化合物、フォトレジスト液、およびこれを用いるエッチング方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1117391B (de) * 1959-03-18 1961-11-16 Kalle Ag Elektrophotographisches Verfahren zur Herstellung von Druckformen
US3100703A (en) * 1961-03-13 1963-08-13 Horizons Inc Photographic process utilizing cyanine dye bases
US3109736A (en) * 1962-04-06 1963-11-05 Horizons Inc Light-sensitive merocyanine dye base compositions
DE1283093B (de) * 1965-11-10 1968-11-14 Kalle Ag Lichtempfindliche Schicht
DE1286898B (de) * 1965-11-10 1969-01-09 Kalle Ag Lichtempfindliche Schicht
FR1590914A (ja) * 1967-11-09 1970-04-20
GB1426277A (en) * 1972-04-21 1976-02-25 Eastman Kodak Co Sensitive silver halide radiogrpahic materials
US4218247A (en) * 1975-02-28 1980-08-19 Teijin Limited Photoconductive resin containing tertiary amino groups for electrophotography
AU507694B2 (en) * 1975-06-14 1980-02-21 Hoechst Aktiengesellschaft Electrophotographic reproduction
JPS5312984A (en) * 1976-07-21 1978-02-06 Konishiroku Photo Ind Photosensitive composition
US4189323A (en) * 1977-04-25 1980-02-19 Hoechst Aktiengesellschaft Radiation-sensitive copying composition
DE2817428A1 (de) * 1978-04-21 1979-10-31 Hoechst Ag Material fuer elektrophotographische reproduktion
DE3023201A1 (de) * 1980-06-21 1982-01-07 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Positiv arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch
EP0086230B1 (en) * 1981-08-24 1987-01-07 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Merocyanine-cyanine-merocyanine (mcm) electrically photosensitive colorants
AU9012082A (en) * 1981-11-06 1983-05-12 Polychrome Corp. Light sensitive composition
DE3151078A1 (de) * 1981-12-23 1983-07-28 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von reliefbildern
JPS58211141A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型感光性平版印刷版
EP0102745B1 (en) * 1982-07-29 1988-06-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Triarylmethane compounds, their preparation and use as photoconductive systems
IE56083B1 (en) * 1982-11-01 1991-04-10 Microsi Inc Aryl nitrones
JPS59174831A (ja) * 1983-03-24 1984-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
GB8333901D0 (en) * 1983-12-20 1984-02-01 Minnesota Mining & Mfg Radiationsensitive compositions
DE3406927A1 (de) * 1984-02-25 1985-08-29 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Strahlungsempfindliches gemisch auf basis von saeurespaltbaren verbindungen

Also Published As

Publication number Publication date
DE3685555D1 (de) 1992-07-09
EP0224161A3 (en) 1988-07-20
FI864753A (fi) 1987-05-26
ATE76985T1 (de) 1992-06-15
EP0224161A2 (de) 1987-06-03
CA1310534C (en) 1992-11-24
ZA868874B (en) 1987-07-29
KR940007782B1 (ko) 1994-08-25
FI84112C (fi) 1991-10-10
US4789619A (en) 1988-12-06
DE3541534A1 (de) 1987-05-27
KR870005272A (ko) 1987-06-05
EP0224161B1 (de) 1992-06-03
FI864753A0 (fi) 1986-11-21
FI84112B (fi) 1991-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62150244A (ja) 放射線に敏感なポジ型混合物、並びにフオトレジスト及び印刷版の製法
US4458000A (en) Light-sensitive mixture and light-sensitive copying material prepared therefrom wherein image produced therein is visible under yellow safety light
US4966828A (en) Carbonylmethylene-heterocyclic compounds containing trihalogenomethyl groups, process for their preparation, and light-sensitive mixture containing the compounds
CA1195869A (en) Process for preparing relief images
EP0059250B1 (de) Lichtempfindliches Gemisch und daraus hergestelltes Kopiermaterial
CA1103508A (en) Radiation-sensitive copying composition
JP2653374B2 (ja) 感放射組成物及び感放射記録材料
JPH0143940B2 (ja)
US5230985A (en) Negative-working radiation-sensitive mixtures, and radiation-sensitive recording material produced with these mixtures
US4457999A (en) Light-sensitive 1,2 quinone diazide containing mixture and light-sensitive copying material prepared therefrom wherein imaged produced therein is visible under yellow safety light
JP3091474B2 (ja) 放射線感光性組成物
JPS63287950A (ja) 感放射線記録材料
US4628020A (en) Light-sensitive compound mixture and copying material comprising o-naphthquinonediazide compound
JPH01263647A (ja) 感光性組成物、感光性複写材料及びネガチブレリーフ複写の製法
US4271260A (en) Positive nonsilver washout systems containing dihydropyridines and photooxidants
EP0263434A2 (de) Lichtempfindliches Gemisch und hieraus hergestelltes lichtempfindliches Kopiermaterial
JPH0853401A (ja) 芳香族ジアゾニウム塩およびそれらの放射線感応性混合物における使用
JPS59168463A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS59168462A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS59152456A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS59121060A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS59152457A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS6017759A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS59168464A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS60242472A (ja) 電子写真製版用印刷原版