JPS6214765Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6214765Y2
JPS6214765Y2 JP13291580U JP13291580U JPS6214765Y2 JP S6214765 Y2 JPS6214765 Y2 JP S6214765Y2 JP 13291580 U JP13291580 U JP 13291580U JP 13291580 U JP13291580 U JP 13291580U JP S6214765 Y2 JPS6214765 Y2 JP S6214765Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic filter
capacitor
signal
frequency
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13291580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5756048U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13291580U priority Critical patent/JPS6214765Y2/ja
Publication of JPS5756048U publication Critical patent/JPS5756048U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6214765Y2 publication Critical patent/JPS6214765Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、AGC(自動利得制御)回路を備え
た受信機に関する。
AGC回路を備えることにより電界強度の変化
に対して安定に動作すると共に強電界に対してア
ンプ等の回路の飽和動作による歪の発生を防止し
た受信機が既に公知である。かかる受信機の従来
例を第1図に示す。第1図において、アンテナ1
よりのRF(高周波)信号はRFアンプ2によつて
増幅される。増幅されたRF信号は周波数変換回
路3において局発信号と混合されトランジスタ
Q1のベースに印加される。トランジスタQ1のコ
レクタに設けられたトランスTの1次巻線とコン
デンサC1との並列同調回路により必要なIF(中
間周波)信号のみが選択的に抽出増幅されてトラ
ンスTの2次側に出力される。トランジスタQ1
のエミツタと接地間には電流帰還をなすエミツタ
抵抗R1とIF信号に対する増幅度の低下を抑圧す
るバイパスコンデンサC2とが並列に接続されて
いる。トランスTの2次側に出力されたIF信号
はIFアンプ4に供給される。IFアンプ4におい
てIF信号はセラミツクフイルタCF1によつてセラ
ミツクフイルタCF1の減衰域に含まれる周波数成
分が減衰されたのち抵抗R2及びコンデンサC3
らなる入力回路を介してIF増幅素子5へ印加さ
れる。IF増幅素子5より増幅されて出力された
IF信号はセラミツクフイルタCF2及びCF3を通過
した後にさらに増幅され検波回路6で検波されて
オーデイオ出力となる。また、それと同時にIF
増幅素子5の出力はコンデンサC4を介して整流
回路7において整流された後AGC電圧発生回路
8に供給される。AGC電圧発生回路8は、例え
ば入力端子と接地間に直列接続された充電用抵抗
と平滑コンデンサとで構成された平滑フイルタか
らなり整流回路7の出力を平滑することによつて
IF増幅素子5より出力されるIF信号のレベルに
応じた直流電圧をAGC電圧として発生し、この
電圧をRFアンプ2の利得制御入力端子に印加す
る。
以上の構成におけるセラミツクフイルタCF1
減衰域における信号減衰量は、セラミツクフイル
タCF1に用いられているセラミツク振動子の所定
共振周波数以外の周波数の不要な共振いわゆるス
プリアス等によつて変動する。そのためセラミツ
クフイルタCF1の周波数特性は第3図aに示す如
くなり、減衰域において不規則な変化を有する。
従つて、希望波以外の妨害波が強入力になつた場
合に得られるAGC電圧がその妨害波の周波数に
よつて不規則に変化することになり、妨害波が強
入力になつて生じる混変調妨害や相互変調妨害等
に対して自動利得制御作用が有効に働かない場合
が生じる。
よつて、本考案の目的は簡単な構成にて安定し
た自動利得制御をなし得る受信装置を提供するこ
とである。
本考案による受信装置は、選択素子として容量
性リアクタンス素子を入出力端子間に接続された
セラミツクフイルタを備え、このセラミツクフイ
ルタの出力に応じた信号のレベルを検出して
AGC電圧を発生せしめこのAGC電圧によりRFア
ンプの利得を制御する構成となつている。
以下、本考案を第2図及び第3図を用いて詳細
に説明する。
第2図は本考案の一実施例を示す回路図であり
IFアンプ4のみが示されている。他の回路ブロ
ツク図2,3,6,7及び8は第1図と同一の構
成となつているため省略されている。本例におい
てはセラミツクフイルタCF1の入出力端子間に容
量性リアクタンス素子としてコンデンサC5が接
続されている。コンデンサC5単独のフイルタ作
用における信号減衰量がセラミツクフイルタCF1
の通過域に含まれる周波数の信号に対してはセラ
ミツクフイルタCF1の信号減衰量より大きくかつ
セラミツクフイルタCF1の減衰域に含まれる周波
数の信号に対してはセラミツクフイルタCF1の信
号減衰量より小さくなるようにコンデンサC5
容量値が設定されている。かかるコンデンサC5
を入出力端子間に接続されたセラミツクフイルタ
CF1の周波数特性は、その通過域においてコンデ
ンサC5が接続されない場合の特性と同一であ
り、その減衰域において信号減衰量の小さいコン
デンサC5の特性が支配的になつて第3図bに示
す如く平坦になる。
一方、トランスTの1次巻線とコンデンサC1
とからなる並列同調回路における共振周波数はセ
ラミツクフイルタCF1の中心周波数とほぼ同一に
設定されており、かつこの並列同調回路の周波数
特性は共振周波数を離れるに従つて緩やかに信号
減衰量が増加する特性となつている。かかる並列
同調回路とコンデンサC5とセラミツクフイルタ
CF1とを含めた部分における周波数特性いわゆる
選択度特性は第3図cに示す如くセラミツクフイ
ルタCF1単独の特性に比してブロードでありかつ
急激な変動がない。従つて、本考案による受信装
置においては従来に比して広い周波数範囲に亘つ
て妨害波に対しその周波数が変化しても急激に
AGC電圧が変化せず安定した自動利得制御がな
されるのである。また、本考案による受信装置に
おいてはAGC電圧を発生せしめる妨害波のレベ
ルをコンデンサC5の容量値によつて選択し得る
のである。
尚、コンデンサC5をセラミツクフイルタCF1
入出力端子間に接続することにより選択度が劣下
するが、後段におけるセラミツクフイルタCF2
CF3によつて充分補い得るので受信希望局の選択
は問題なく行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、受信装置の従来例を示す概略ブロツ
ク図、第2図は、本考案の実施例の一部を示す回
路図、第3図は、第1図及び第2図における各部
の周波数特性を示す特性図である。 主要部分の符号の説明、2……RFアンプ、3
……周波数変換回路、4……IFアンプ、6……
検波回路、7……整流回路、8……AGC電圧発
生回路、CF1……セラミツクフイルタ、C5……コ
ンデンサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中間周波信号を選択的に抽出する選択素子とし
    てセラミツクフイルタと、前記セラミツクフイル
    タの出力に応じた信号のレベルを検出してこのレ
    ベルに応じた自動利得制御電圧により高周波信号
    を増幅する増幅器の利得を制御する自動利得制御
    回路とを含む受信装置であつて、前記セラミツク
    フイルタの入出力端子間に接続された容量性リア
    クタンス素子を有することを特徴とする受信装
    置。
JP13291580U 1980-09-18 1980-09-18 Expired JPS6214765Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13291580U JPS6214765Y2 (ja) 1980-09-18 1980-09-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13291580U JPS6214765Y2 (ja) 1980-09-18 1980-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5756048U JPS5756048U (ja) 1982-04-01
JPS6214765Y2 true JPS6214765Y2 (ja) 1987-04-15

Family

ID=29493150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13291580U Expired JPS6214765Y2 (ja) 1980-09-18 1980-09-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6214765Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5756048U (ja) 1982-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991019356A1 (en) Method of preventing suppression of sensitivity of a receiver and method of preventing radio interference
JPH0117855Y2 (ja)
JPS6361811B2 (ja)
JPS63278407A (ja) ミクサダイナミックコントロール
US3939428A (en) Receiver with automatic pass band control
US3748581A (en) Multi-mode detector circuit
JPS6214765Y2 (ja)
JPS6214761Y2 (ja)
JPH07336247A (ja) Amラジオ受信機
JPH04505392A (ja) 相互変調ひずみを低減するための方法および装置
JP3106513B2 (ja) 電子同調式チューナ
JP3096532B2 (ja) テレビチューナ装置
JPS6324656Y2 (ja)
JPS6218982Y2 (ja)
JPH0227639Y2 (ja)
JPH05199138A (ja) Fmラジオ受信機
JPS59111410A (ja) 感度自動切換装置
JP3091980B2 (ja) Fmラジオ受信機
US3497811A (en) Intermediate-frequency coupling circuit
JPH0746988Y2 (ja) Fm受信機のagc制御回路
US3234466A (en) Wave signal receiver
US2242330A (en) Interference suppression system
JP2922529B2 (ja) 受信用アンテナアッテネータ
JPH0427227Y2 (ja)
JP2600451Y2 (ja) 受信信号混合回路