JPH04505392A - 相互変調ひずみを低減するための方法および装置 - Google Patents

相互変調ひずみを低減するための方法および装置

Info

Publication number
JPH04505392A
JPH04505392A JP50813790A JP50813790A JPH04505392A JP H04505392 A JPH04505392 A JP H04505392A JP 50813790 A JP50813790 A JP 50813790A JP 50813790 A JP50813790 A JP 50813790A JP H04505392 A JPH04505392 A JP H04505392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
amplifier
gain
receiver
received signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50813790A
Other languages
English (en)
Inventor
ルエルク・チャールズ アール
フレイザー・ランドール エス
Original Assignee
モトローラ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モトローラ・インコーポレーテッド filed Critical モトローラ・インコーポレーテッド
Publication of JPH04505392A publication Critical patent/JPH04505392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 相互変調ひずみを低減するための方法および装置技術分野 この発明は一般的には無線通信の分野に関し、かつより特定的には改良された相 互変調および感度を有する無線受信機に関する。
背景技術 無線受信機においては、受信信号はしばしばプリアンプ段において前置増幅され る。強い信号条件でのプリアンプ段の飽和は典型的には前置増幅における非直線 性を増大しそれにより相互変調(IM)を増大する。また、受信機のプリアンプ 段における強い信号は、該プリアンプが低いレベルの信号条件下で安定基準を満 足するよう設計されているにもかかわらず、該プリアンプを発振させることがあ る。
強い信号の不安定性の問題を除く試みにおいて、小信号雑音指数、ゲイン、およ び入力および出力の整合の最適化が通常犠牲にされ、これは受信機の感度を劣化 させる。
強い信号条件に関連する問題を最小にするため、自動利得制御(AGC)回路を プリアンプ段と組合わせて使用することができる。いくつかのAGC回路はプリ アンプの信号出力に比例する制御信号をフィードバックするこにより、プリアン プ段の出力において一定の振幅を提供する。しかしながら、この形式のAGC回 路を有するプリアンプ段の使用は、ミキサ、およびIFアンプのような、受信機 の後続段において発生する変動を補償しない。従って、1M性能を劣化させるこ となく前置増幅が可能な受信機に対する必要性が存在する。
感度を有する受信機を提供することにある。
本発明の他の目的は、低減された電流ドレインを有する受信機を提供することに ある。
要約すれば、本発明によれば、制御信号に応じて増幅器のゲインを変えるRF増 幅段を具備する無線受信機が提供される。該制御信号は好ましくは受信信号強度 に比例する。
前記プリアンプ段はまた増幅器のゲインがゼロに低減された場合に該増幅器をバ イパスするための手段を含む。該増幅器段がバイパスされた時、それは無線受信 機における電流ドレインを低減節約するように非活性化されあるいはシャットダ ウンされ得る。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明に係わる無線受信機のブロック図である。
第2a図は、第1図の受信機の第2IF増幅段のブロック図である。
第2b図は、第1図の受信機のリミツタ段のブロック図である。
第3図は、第1図の受信機のRFプリアンプ段の電気回路図である。
好ましい実施例の詳細な説明 第1図を参照すると、ダブルコンバージョンFM受信機100のブロック図が示 されている。受信機100は好ましくは携帯用2方向無線機(図示せず)に使用 され、かつダブルコンバージョンFM受信機は技術上よく知られているが、受信 機100の各段および動作を簡単に説明する。
好ましい実施例においては、受信機100は935−941MH2帯によって動 作するよう同調できる。動作においては、アンテナ10において受信された信号 は2極(2−pole)フィルタ15に結合される。2極フイルタ15は最初の 受信機の選択度を提供し、かつ受信信号に比例したRF大入力RF IN)信号 17を生成する。RF入力信号17はプリアンプ段20に印加される。後に説明 するように、プリアンプ段20は受信信号にゲインを与えまたは受信信号を減衰 させることができる。受信信号に比例する、RF出力信号19がプリアンプ段2 0によって与えられ、かつ3極フイルタ25に印加されて付加的な受信機選択度 を提供する。2極フイルタ15および3極フイルタ25は、よく知られたハイQ 誘電共振器フィルタのような、任意の適切なタイプのものでよい。3極フイルタ 25の出力および、第10−カル発信器(LO)信号31は第1ミキサ30に印 加され、かつ39.15MH2で第1IF信号41を提供する。第10−カル発 信器源35は第1LO信号を提供し、かつチャネルエレメント(共振器)からな りあるいは位相ロックループ周波数シンセサイザの一部でよい。第1LO源はR F出力信号19と混合された時、適切な第1IF信号41を提供するように、適 切な周波数に同調される。第1ミキサ30は非線形特性を有する任意の適切なも のでよい。第1ミキサ30の出力は第11F段40に結合され、該第11F段4 0は第11Fフイルタ42および第1IF増幅器44を含む。好ましい実施例に おける第1IFフイルタ42は、各々第1中間周波数に中心を有する、2つの2 極水晶バンドパスフイルタを具備し、かつ第1IF段40のための選択度を提供 する。第11Fフイルタの出力は第11F増幅器44によって増幅され、かつ第 2ミキサ45に結合される。第2LO信号は第2LO源50によって第2ミキサ 45に印加され、かつ450KH2の第21F信号51を提供する。第2IF信 号51は第2IFフイルタ55に印加され、該第2IFフイルタ55は好ましく は第2中間周波数に中心を何する適切な型式のバンドパス・セラミックフィルタ である。第21Fフイルタ55の出力は第2IF増幅器60によって増幅され、 かつその後リミッタ65により振幅制限される。リミッタ65の出力はFM検波 器70に結合され、該FM検波器70は変調信号を回復する。変調信号は、オー ディオ電力増幅器75によって増幅された後、スピーカ85に結合される。検波 器70、およびオーディオ電力増幅器75は、モトローラ・インコーホレイテッ ドにより製造されたSTX型携帯用無線機の受信機セクションに使用されている もののような、任意の適切なタイプのものでよい。
第2a図を参照すると、第21F増幅器60のブロック図が示されている。第2 1F増幅器60は2段の縦続接続された増幅器61を含む。各増幅器の出力はR F検波器62に結合され、かつ各検波器は各段の振幅または強度を表す直流信号 を提供する。検波器62はよく知られた全波整流器または半波整流器のような任 意の適切なRF検波器でよい。好ましい実施例においては、検波器62は温度補 償された余波整流器を具備する。整流器62の出力は加算器63によって加算さ れ、かつ該加算器の出力64は第21F信号の信号強度に比例する直流信号であ る。
第2b図を参照すると、リミッタ65のブロック図が示されている。リミッタ6 5は3つの縦続接続された制限段66を含む。制限段66の出力はRF検波器6 7に結合され、該RF検波器67は第2a図のRF検波器62と同様のものであ る。検波器67の直流出力は加算器68によって加算され、該加算器68は第2 1F信号51の強度に比例する直流出力69を提供する。
再び第1図を参照すると、直流出力64および69は加算器80に結合され、該 加算器80は直流受信信号強度表示器(R3SI)出力信号81を提供する。当 業者は第21F信号強度は受信信号強度に比例することを理解するであろう。従 って、R35I信号81は受信信号強度に比例する。このため、受信信号の強度 が増大するに応じて、R85I信号81も増大するであろう。逆に、受信信号強 度が減少すると、R6S I信号81も減少するであろう。各々の増幅または制 限段が飽和した時、最大直流電圧がその段に対応するRF検波器によって与えら れ、かつ各々の後続の段は付加的なりC電圧を提供するであろう。各段はその入 力信号に比例する直流電圧を加え、それによりR85I信号81に対し比較的広 いダイナミックレンジを提供する。当業者は第1図の加算器80、第2a図の加 算器63、および第2b図の加算器69は単一の加算器に置換えてR35I信号 を提供できることを理解するであろう。R85I信号81はプリアンプ段20の ゲインを制御するために印加される。従って、ネガティブフィードバックが与え られ、それにより受信信号強度が増大すると、プリアンプ段20のゲインが(後 に説明するように、プリアンプ段20が非活性化されかつバイパスされるゼロに までも)低減される。
第3図を参照すると、第1図のプリアンプ段20の電気回路図が示されている。
第1図の受信機100の受信信号に比例するRF入力信号17が入力整合ネット ワーク211に印加される。入力整合ネットワーク211はプリアンプ20(第 1図の2極フイルタ15)への電力伝達を最大にするために前段に対しインピー ダンス整合を提供する。
整合ネットワーク211の出力は増幅器のトランジスタ230のベースに結合さ れる。トランジスタ増幅器230の出力はそのコレクタに与えられ、該コレクタ は出力整合ネットワーク240に結合されている。出力整合ネットワーク240 は後続段(第1図の3極フイルタ25)への電力伝達を最大にするためにインピ ーダンス整合を提供する。
トランジスタ増幅器230のバイアス回路は、トランジスタ増幅器230のコレ クタと供給電圧Vsとの間に結合さレタ、抵抗225を含む。トランジスタ増幅 器230のエミッタはグランドに接続されている。さらに、抵抗231が抵抗2 25とPNP型トランジスタ220のエミ・シタとの間に結合されている。トラ ンジスタ220のコレクタはトランジスタ増幅器230のベースおよびその第2 の端子が接地された抵抗205に結合されている。トランジスタ220のベース は抵抗215およびインダクタ221を介してR55I信号81に結合され、か つ抵抗217および容量219が接続部216およびグランドの間に結合されイ ル。R35I信号81はトランジスタ増幅器230のバイアスの制御に供される 。R35I信号81が増大すると、トランジスタ220のエミッタ電圧が増大し 、これは抵抗205.230および225を通る電流を減少させる。抵抗205 を通る電流の減少はトランジスタ増幅器230のベース電圧を降下させ、より少 ない電流を流すようにし、それによりトランジスタ増幅器230のゲインを低減 する。
R65I信号81はプリアンプ段20のゲインがゼロになるレベルまで到達でき る。この点において、プリアンプ段20はシャットダウンまたは非活性化され、 かつトランジスタ増幅器230はRF入力信号17に対し非常に高いインピーダ ンスを示す。従って、RF入力信号17は増幅器230をバイパスし、かつイン ダクタ235および容量245を介して出力整合ネットワーク240に導かれる 。インダクタ235および容量245は受動的なバイパスネットワーク250を 構成する。トランジスタ増幅器230はアクティブ装置であり、これは強い信号 条件の下ではIM倍信号発生にかなり寄与する。従って、強い受信信号条件の下 でトランジスタ増幅器230を受動的にバイパスすることは受信機のIM性能を 大幅に改善する。さらに、受動ネットワーク250は受信信号を減衰するために 抵抗分割器のような、減衰手段を含むことができ、それにより後段のアクティブ 段のIMへの寄与を低減する。
当業者はプリアンプ段20の電流ドレインは増幅器トランジスタ230のゲイン が減少すると少なくなりかつプリアンプ段20が非活性化された時最小のレベル に到達することを理解するであろう。従って、強い受信信号条件の下では、プリ アンプ段20が非活性化され、受信機100の全体の電流ゲインが最小となりそ のバッテリ寿命を延長する。
R85I信号81が第21Fに与えられかつ完全に温度補償されているから、受 信機のフロントエンド全体の変動が補償されている。さらに、強い信号条件の下 での安定性の考察は低い信号レベルにおけるゲインを犠牲にする。トランジスタ 増幅器230のゲインは強い信号条件の下では低減されるから、プリアンプ段2 0は低いレベルの受信信号に対し付加的なゲインを提供するよう最適化でき、そ れにより受信機の感度を改善する。
国際調査報告

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.無線受信機であって、 信号を受信して受信信号を提供するための手段、前記受信信号の強度に比例する 制御信号を提供するための手段、 前記制御信号が前記受信信号の強度に従って前記増幅器のゲインを制御するよう に前記制御信号に応答して前記受信信号を増幅するための増幅器、そして前記増 幅器のゲインがしきい値レベルにまで低減された時前記増幅器をバイパスするよ うに前記受信信号をバイパスネットワークに提供するための手段、を具備する無 線受信機。
  2. 2.前記バイパスのための手段は前記受信信号を減衰する、請求の範囲第1項に 記載の受信機。
  3. 3.前置増幅のための前記手段は前記増幅器のゲインが前記しきい値レベルにま で低減された時非活性化される、請求の範囲第1項に記載の無線受信機。
  4. 4.入力信号を受信するための手段、 前記信号を増幅するための増幅器、 制御信号に応じて前記増幅器のゲインを制御するための手段、そして 前記増幅器のゲインがしきい値レベルにまで低減された時前記増幅器をバイパス するように前記入力信号をバイパスネットワークに提供するための手段、を具備 する回路。
  5. 5.前記ゲイン制御手段は前記増幅器のバイアス状態を変更する、請求の範囲第 4項に記載の回路。
  6. 6.前記バイパスのための手段は前記入力信号を減衰する、請求の範囲第4項に 記載の回路。
  7. 7.前記増幅器は前記増幅器のゲインが前記しきい値レベルにまで低減された時 非活性化される、請求の範囲第4項に記載の回路。
  8. 8.前記バイパスのための手段は受動的バイパスネットワークを具備する、請求 の範囲第1項に記載の無線受信機。
  9. 9.前記バイパスネットワークは受動的バイパスネットワークを具備する、請求 の範囲第4項に記載の回路。
JP50813790A 1989-05-18 1990-04-30 相互変調ひずみを低減するための方法および装置 Pending JPH04505392A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35372589A 1989-05-18 1989-05-18
US353,725 1989-05-18
US43930389A 1989-11-21 1989-11-21
US439,303 1989-11-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04505392A true JPH04505392A (ja) 1992-09-17

Family

ID=26998076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50813790A Pending JPH04505392A (ja) 1989-05-18 1990-04-30 相互変調ひずみを低減するための方法および装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0472621A4 (ja)
JP (1) JPH04505392A (ja)
WO (1) WO1990014718A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295480A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Alps Electric Co Ltd 高周波回路

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0462782B1 (en) * 1990-06-16 1995-03-01 Nec Corporation Receiver for a cellular mobile radio communication system
GB2321146B (en) * 1997-01-09 1999-10-27 Motorola Israel Ltd Method for calibrating a radio receiver and a radio receiver
US5933112A (en) * 1997-05-30 1999-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Antenna array receiver and a method of correcting a phase shift amount of a receiving signal
US7061993B2 (en) * 2001-08-29 2006-06-13 Sony Corporation CDMA receiver architecture for lower bypass switch point

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4028629A (en) * 1976-04-26 1977-06-07 Tandy Corporation Band pass amplifier
US4479255A (en) * 1978-05-12 1984-10-23 Electronique Marcel Dassault Apparatus for acquiring and collecting radio signals coming from a plurality of stations
US4399416A (en) * 1980-11-10 1983-08-16 Texaco Development Corporation Floating point amplifier
IT1211106B (it) * 1981-09-16 1989-09-29 Ates Componenti Elettron Stadio d'ingresso amplificatore e miscelatore a transistori per un radioricevitore.
JPS6150354U (ja) * 1984-09-03 1986-04-04
JPS6218809A (ja) * 1985-07-18 1987-01-27 Toshiba Corp チユ−ナagc回路
IT1214239B (it) * 1987-04-13 1990-01-10 Sgs Microelettronica Spa Controllo dinamico di uno stadio mescolatore
JPH01208915A (ja) * 1988-02-16 1989-08-22 Sanyo Electric Co Ltd Fm受信機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295480A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Alps Electric Co Ltd 高周波回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0472621A4 (en) 1992-08-05
WO1990014718A1 (en) 1990-11-29
EP0472621A1 (en) 1992-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8107901B2 (en) Feedback loop with adjustable bandwidth
US7039377B2 (en) Switchable gain amplifier
JPH09270650A (ja) 多段可変利得増幅回路
US5105165A (en) Low distortion, low noise, amplifier
KR100654112B1 (ko) 높은 동적범위의 가변이득 증폭기
JP3228740B2 (ja) 電力増幅器
US4060764A (en) Transceiver audio system
JPH11150435A (ja) 利得制御rf信号増幅器
GB2276052A (en) Gain control for multi-stage cell-phone amplifier
US4541122A (en) Receiver including FET frequency mixer
JPH04505392A (ja) 相互変調ひずみを低減するための方法および装置
US6369644B1 (en) Filter circuit
JPH11214932A (ja) 増幅回路およびこれを用いた携帯電話器
JP3432262B2 (ja) 無線電話装置
JPH10154914A (ja) 利得制御型トランジスタ電力増幅器
JPH10190509A (ja) マイクロ波放送受信回路
US3823379A (en) Television automatic gain control circuitry providing for compatible control of vhf tuner and uhf tuner
US6281757B1 (en) High frequency signal amplifying circuit and a receiver using the same
JPS58194414A (ja) Agc回路
US6360086B2 (en) Device for generating an AC amplitude-dependent indicator
JP4455699B2 (ja) 利得可変増幅回路および通信機器
JPH06188773A (ja) 適応電流ドレインを有する無線受信機
JPS62131620A (ja) 受信機
JPH0678241A (ja) 自動利得制御回路
JPS5822330Y2 (ja) ジドウリトクセイギヨソウチ