JPS6218809A - チユ−ナagc回路 - Google Patents

チユ−ナagc回路

Info

Publication number
JPS6218809A
JPS6218809A JP60156958A JP15695885A JPS6218809A JP S6218809 A JPS6218809 A JP S6218809A JP 60156958 A JP60156958 A JP 60156958A JP 15695885 A JP15695885 A JP 15695885A JP S6218809 A JPS6218809 A JP S6218809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
signal
gain
distortion
agc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60156958A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Shibata
芝田 文明
Masayuki Matsutake
松竹 正之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60156958A priority Critical patent/JPS6218809A/ja
Priority to CA000513883A priority patent/CA1299248C/en
Priority to GB8617298A priority patent/GB2180109B/en
Priority to US06/886,075 priority patent/US4850038A/en
Priority to KR1019860005817A priority patent/KR910000686B1/ko
Publication of JPS6218809A publication Critical patent/JPS6218809A/ja
Priority to CA000616136A priority patent/CA1313228C/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C7/00Modulating electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • H03G3/3068Circuits generating control signals for both R.F. and I.F. stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D1/00Demodulation of amplitude-modulated oscillations
    • H03D1/14Demodulation of amplitude-modulated oscillations by means of non-linear elements having more than two poles
    • H03D1/16Demodulation of amplitude-modulated oscillations by means of non-linear elements having more than two poles of discharge tubes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はチューナAGC回路に係シ、特にAGC動作
によるNFC雑音指数)の劣化を軽減するととも釦、非
直線歪の発生を軽減したチューナAGC回路に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般洗チューナの基本的機能は、受信高周波信号を中間
周波数信号に周波数変換することにちる。
この周波数変換作用においては8/N比を十分にとり、
必要な電力利得を得ることが必要とされるが上記周波数
変換作用は所定の選択度を保った状態で行なう必要があ
る。またチェーナは混変調歪等の歪発生の面からもその
利得を制御する必要がある。しかし、信号歪の除去とS
/Nの劣化は両立し得す、チューナにおいて、信号歪を
抑圧し、かっS/Nの劣化を防止することをいかに実現
するかが問題となる。
この問題は通常のテレビジョン放送の場合以外にも伝送
チャンネル数が多い多チヤンネル放送形態を特長とする
CATV放送においても問題となる0 %KCATVのコンバータとして機能するCATVチュ
ーナでは、多数チャンネル入力信号を一旦高域周波数で
ある第1中間周波数に第1ミキサーにより周波数変換し
、この後に2ミキサーによって一般の商用テレビジ17
周波数に周波数変換する。このようなチューナは、入力
信号周波数を高域変換した後、これよシも周波数の低い
所定周波数に変換することからアップダウンチューナと
呼ばれる。
上記したように多数チャンネル同調がCATV放送受信
においてなされるが、CATV放送受信信号は同軸ケー
ブル等を介してチューナに加えられる。このとき、各チ
ャンネルの信号レベルは必ずしも同一平担出力とは限ら
ないので、中継器で伝送チャンネルの低チャンネルと高
チャンネル周波数に対して利得を異ならせるチルト形式
の増櫂を行なう。このチルト特性をどのようにするかは
受信側におけるチャンネル間のレベル偏差、伝送系の歪
雑音等を考慮して決められる。即ち、伝送信号は、受信
側での信号歪、Sハの劣化の防止を考慮して伝送される
従って、チューナでは伝送された信号に対する歪発生及
び雑音指数の劣化防止が基本的に要求される。
第す図は、上記アップダウンチューナの従来回路を示す
。同図で入力端子1には多チャンネルC律 ATV信号が印加される。この自、高域フィルタ2低域
フイルタ3とで実質的に形成される帯域フィルタを介し
て第1ミキサー4に加えられる。この第1ミキサー4に
は、増幅器5を介して第1局部発掘器6の発振出力が加
えられ上記端子1に加えられた入力信号周波数は高域周
波数に周波数変換されるっこの高域周波数に周波数変換
された信号は、バンドパスフィルタ7、中間周波増幅器
8、更にバンドパスフィルタ9を介して第2ミキサー1
0に入力される。そして、この第2ミキサー10は上記
中間周波信号を所定の商用周波数に第2局部発振器11
の発振出力を用いて周波数変換が行なわれ、この周波数
変換された信号は出力バンドパスフィルタ12を介して
出力端子13より導出される。
上述したように、一般的にチューナには伝送系を経て得
た信号に対して、雑音指数を劣化させないこと及び歪の
発生を抑圧して信号の劣化を防止することが望まれる。
一般に増幅器に非直線歪が発生しているときには、増幅
器の入力信号電圧と出力信号電圧には次の関係がある。
上記第(1)式から判るように、非直線歪はかなシの高
次のものまで発生するが、実用上は2次歪成分(n=2
)、3次歪(n=3)までを考えればよい。上記第(1
)式で示される歪の発生がチューナで起きると、混変調
妨害、ビート妨害が発生する。
また、混変調は伝送チャンネル数が増えると顕著になる
一方、ビート妨害は、多数の高周波信号を同時に伝送す
る場合に、増幅器で発生した歪成分がテレビ高周波信号
の帯域内に存在すると発生する。
このような増幅器の歪による影響を抑圧するという観点
から上記第6図に示した従来例では、第1ミキサー4の
前段には増幅器を設けない構成となっており、第1ミキ
サー4自体も例えばダイオードブリッジで構成され、歪
発生の原因となる増幅器を上記第1ミキサー4の前段に
介在させない回路配置としである。
このような第6図に示したチューナでは、チューナで発
生する混変調歪、ビート妨害による歪等は低減されるが
、CN比(Carrier to n1se rati
o)の面からは望ましくない。
CN比は一般に CハCdB ]−=e i CdBμ) NF CdB
) 0.8 dB =・(2)で示てれる。また、縦続
台数mとした場合の総合(C/N)mは (C/N) CdB)=(Cハ) 〔dB) −101
0g、。m  ”’ (3)となり、総合Cハ比は増幅
器の縦続台数mに逆比従って、m台増幅器を縦続接続し
たときのC/N比を、1台のときと同じ値に保つために
必要な各段の増幅器の入力信号レベルeiは e r (: d B x ) 二e m s n (
d Bμ)+101o101o   −(4)で示され
る。ここで、emloは上記第(2)式を用いて求まる
最低信号入力レベルである。
このことから判るように、所定値のC/Nヲ得るKは、
信号レベルを所定レベルとすることが要求される。
即ち、C/N比、歪の両特性を考慮して最適レベルに入
出力レベルを設定しなければならない。
上記第6図に示した例のチューナ回路では、第1ミキサ
ー4の前段に増幅器を設けていないので歪発生の面から
は処理信号レベルが低く望ましいが、C/N比の観点か
らすると、次段の増幅器で所定のC/Nを満足するに足
りる信号レベルとなっていないので、C/N比の劣化が
問題となる。
そこで、この問題に対しては、混変調歪等の歪発生の問
題を1性にして上記第6図に示した入力側の4Mフィル
タ2と低域フィルタ3との間に増幅器を介在させる回路
構成が一般的である。第7図はこのような回路構成を示
す回路図であり、増幅器14を介在接続した点が第6図
の回路と異なる。
上記増幅器14は一般的にプリアンプと呼ばれ、上述し
たCハ比の劣化を防止する意味で設けられたものである
第7図に示すチューナでは、プリアンプとして機能する
増幅器14は上記第(4)で示す入力レベルに信号レベ
ルを高め所定のC/N比を得るのに寄与するが、この一
方において2次歪、3次歪が大きくなる問題が発生する
っ 即ち、C/Nが改善される一方において上記増幅器14
に非直線歪がちると、混変調歪が発生してくるので、 
C/Nを向上する動作をする上記増幅器14の利得は必
要以上の利得によって上記混変調歪等の歪発生を助長し
ないよう制御する必要がある。
増幅器をm段縦続接続した場合、各増幅器の電力利得を
Gl、G2.・・・Gmとし、各増幅器の雑音指数をN
F 1 、 NF 2 、・−NFrnとすると、総合
雑音指数NFtで示され、雑音指数及びCハ比の面から
考えるとチューナを構成する増幅器の後段で利得制御す
るのが有利である。
しかし、歪発生の面からチェーナを構成する増幅器のう
ち、前段の増幅器の利得を制御するのが望ましい。
そこで、歪特性の劣化、C/N比の劣化の両者をともな
わないようにチューナの利得を制御することが望まれる
上記第7図において利得を自動制御する所謂AGC制御
対象となる増幅器としては、(1)中間周波増幅器8 
、 (2)プリアンプとして機能する増j幅器14とが
ある。
この場合、中間周波増幅器8に対してAGC動作を行な
ったときには、入力信号に対してレベル減衰制御をして
も上記第(4)式を満足する種変の信号レベルが確保さ
れていれば、Cハ比の劣化は防止されるが、最大入力レ
ベル時にあっては歪発生の防止は十分にはなされない。
これは、第1ミギサー4で周波数変換時に用いる非直線
素子による信号歪の発生の後に利得制御を行なうことて
よる、また、プリアンプとして機能する上記増幅器14
に対しAGC動作を行なう場合にあっては、上記増幅器
14が例えば55〜450 MHzの広帯域増幅器であ
るため、利得減衰制御による減衰量(ゲインリダクシ曹
ン;GR)には限度があり、歪発生を抑圧するに十分な
量のGRは望めない。
このように第 図に示した従来のチューナAGC回路で
は、C/N比特性及び歪特性の両特性を所定のものとし
、最近レベルに信号の利得を制御することが困難である
という間厘がある。
〔発明の目的〕
この発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、 
C/N比特性、歪特性の両面から、信号レベルを最適値
に制御し得る千−−すAGC回路を提供することを目的
とする。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照してこの発明に係るチューナAGC回
路の実施例を説明する。
第1図は、この発明に係るチューナAGC回路の一実施
例を示す回路図であり、多チャンネル信号、例えばCA
TV信号を受信する所謂アップダウンチューナに対して
AGC動作を行なわせる回路例を示す。
同図において、入力端子1.00にはCATV放送信号
等の多チャンネル信号が入力され、この入力信号のうち
、不要帯域成分は高域フィルタ200で阻止された後に
プリアンプとして機能する増幅器140に入力される。
この増幅器140はエミッタ接地のトランジスタQl、
ベース接地のトランジスタQ2をカスケード接続してあ
り、上記エミッタ接地トランジスタQlの負荷側を次段
のベース接地トランジスタQ2のベース人力に接続しで
あるので上記ベース接地トランジスタQ2の入力容量が
減少し広帯域増幅を可能例している。このようなカスケ
ード接続により広帯域増幅がなされるが、トランジスタ
Q2のコレクタ側から出力をコンデンサC1、コンデン
サC2と抵抗R1よりなる帰還路を介して上記トランジ
スタQ1のベース側に帰還させることで帯域補償を行な
い更に広帯域特性動作を確実にする。この場合トランジ
スタQ1のコレクタと接地電位間に接続したコンデンサ
Cs、抵抗R7の直列回路は発振防止として機能する。
またバイアス電圧は、電源端子電圧を抵抗R2,R3,
R4による直列回路で分圧しトランジスタQl 、Q2
の夫々のベースに加えられる。トランジスタQ2のコレ
クタに対してはバイアス回路側がインダクタンスLlを
介して加えられるが、このインダクタンスL1は高周波
信号成分がバイアス回路側に混入するのを阻止するチョ
ークコイルとして働ら〈。この場合、不要高周波成分は
コンデンサC3を介して側路されるっ        
    −そして、上記トランジスタQl、Q2で構成
されたカスケード増幅器の出力はコンデンサC4により
直流分が除去された後、低減フィルタ300を介して第
1ミキサー400に入力される。
なお、上記増幅器140の出力側に接続された抵抗R4
、Rs 、 R6は、実質的には交流に対するπ形減衰
器を構成し、次段における第1ミキサー400での非直
線性素子による信号歪の発生の抑圧に寄与する。この信
号歪の発生の抑圧は、次段の低域フィルタ300によっ
て不要低域信号成分が上記第1ミキサー400に入力さ
れるのを阻止することKよっても一層確実になされる。
また、プリアンプとしての増幅器140は、AGC電圧
が印加される端子P1を有している。この増幅器140
に対するAGC動作については後述する。
上記低域フィルタ300を介して第1ミキサー400に
加えられた信号は、第1局部発振器60の発根出力を増
幅器間で増幅した信号を用いて高域周波数に周波数変換
される。この周波数変換は、トランスT10を介してト
ランスT20の2次側タップに供給された放送信号(几
F信号)周波数と受信局に応じた発振周波数を有する上
記第1局部発振器60の発振出力周波数との加算がタイ
オードD1o 。
D20 、D30 、D40でなるダイオードブリッジ
よりなる周波数混合作用により行なわれる。このように
して高域周波数に周波数変換された信号はトランスT3
o、帯域フィルタLIO,CIO,C20を介してλ/
4形で形成され急峻な周波数特性を有するバンドパスフ
ィルタ70に入力1れ不要帯域成分を除去した後に、中
間周波増幅器80に加えられる。
この中間周波増幅器80は、3次歪の発生を抑えるため
FITで構成され、この場合入力信号は上記(4)式で
示されるようKCハ比劣化させない種度のレベルに前段
の増幅器140で所定レベルに増幅された信号が印加さ
れる、また、上記中間周波増幅器80ばAGC端子端子
全2しており、上記FETの第2ゲート電圧を制御する
ことによってその利得が制御される。この利得制御によ
る利得減衰澄蓋はプリアンプとし′C機能する上記増幅
器140に対する利得減衰量よりも大きくしである。こ
れは前述した第(5)式で示されるように、雑音指数及
びC/N比の面から後段の増幅器に対しての相対的利得
制御を行なった方がその特性の劣化が妨げられることに
よる。更には1次段側における第2ミキサー110での
非直線性素子による周波数変換作用で発生する混変調歪
等の歪特性の劣化を防止する意味からも上記中間周波増
幅器80の利得制御が必要とされる。
上記中間周波増幅器80で利得が制御された出力信号は
、λ/4形で誘導結合により所定の特性を有するフィル
タT40を介し、更に整合回路L20.L30゜C30
ヲ介してバンドパスフィルタ90に加えられる。
コノバンドパスフィルタ90によシネ要周波数成分が除
去された高域周波数に周波数変換された中間周波信号は
第2ミキサー110に加えられる。
第2ミキサー110は、上記第1ミキサー400によっ
て高域周波数に変換した信号を第2局部発振器111の
出力を用いて所定周波数に低域変換される。この低域周
波数変換作用によって得た信号は出力パントバスフィル
タ112を介した後、チ−ナ出力端子OUTより出力さ
れる。
このようにしてチューナの出力端子OUTに得た放送信
号に対する映像中間周波数信号は、所定周波応答を有し
た表面波フィルタ113を介し映像中間周波増幅回路1
14で増幅される。この後、上記映像中間周波増幅回路
114の出力信号レベル江応じて、AGC検波回路11
5でAGC検波がなされAGO電圧を発生する。ここで
発生したAGC電圧は、上記プリアンプとしての増幅器
140、中間周波増幅器80の夫々のAGC端子Pl、
P211′i:印加されAGCループを構成する。なお
、AGC検波回路115でのAGC検波は例えば、信号
のピークを検出するピーク検波等が用いられる。
次に上述した第1図に示すチューナAGC回路における
AGC動作について説明する。
チェーナの基本機能の一つとして、受信高周波信号に対
する周波数変換動作が挙げられる。周波数変換動作は周
波数ミキサーによるヘテロダイン動作により行なわれ、
素子の非直線性により発生する信号歪を考えると、例え
ばダイオードブリッジ(Cよるミキシング回路が用いら
れる。しかし、この周波数変換時には、変換損失をとも
ない次段の増幅器である中間周波増幅回路80シてCハ
比を劣化させないに十分なレベルで信号を供給すること
ができない場合があるっ 即ち、人力信号レベルが低レベルである場合に騨比の劣
化を到来信号時におけるC/N比値以上に悪化させない
ために、上記増幅器140がプリアンプとして第1ミキ
サー140の前段に設けられる。
しかし、この増幅器140の利得が必要以上に過大であ
ると、増幅器140自体の非直線により前述した第(1
)弐にもとすく歪が信号に発生することになる。
ここで、増幅器自体の非直線性は、当該チャンネル信号
に対してでなく、高次歪にあっては当該周波数成分以外
の不要周波数雑音成分を発生する。
また、非直線性歪は基本波周波数にあっても混変調歪と
して希望信号九対して影響を及ぼす。
このような非直線歪による影qIは、放送波数が多い場
合や、CATV等の多チヤンネル放送の場・、合には問
題となるっ 従って、上記増幅器140に対しては、上述した非直線
歪を発生が最小となるような利得に利得を制限し、かつ
次段で信号を処理する上でC/N比を劣化させない程度
の利得とする必要がある。
この意味において、上記増幅器140はAGC端子Pl
を有し、利得が最適制御される。
第1図中の増幅器140を構成するトランジスタ2段か
らなるカスケードアンプのトランジスタQ1のエミッタ
側には、コンデンサCso、Cco、C7oが接地電位
間に接続されており、上記コンデンサC60とC70の
間にはダイオードD5Qが介在接続されている。そして
このダイオードDsoのアノード側はAGC端子P1に
接続されており端子P1にはAGC電圧が印加される。
上記カスケードアンプを構成するトランジスタQlは、
エミッタ接地であり、その利得はエミッタ側のインピー
ダンスに依存する。トランジスタQlのエミッタは直流
的には抵抗几51.R52を介して接地され、交流的に
はコンデンサC50,C60、ダイオードD50、コン
デンサCooを介して接地される。そして上記ダイオー
ドDsoに流れる電流が上記AGC電圧によって制御さ
れ、利得減衰制御がなれない場合(GR=OCdB〕)
KR1最大人GC電圧が上記AGC端子P1に加わり上
記ダイオードDsoに最大電流が流れる。この状態でG
R=oのときのトランジスタQlの利得が定まるっ 一方、AGC動作による利得減衰動作は上記ダイオード
Dsoのアノードに加えるAGC電圧を降下させること
ばより、上記ダイオードDsoに流れるダイオード電流
を制限することで上記エミッタ側の高周波インピーダン
スを増加し利得減衰を行なう。このAGC動作により上
記増幅器140の利得を最適値にまで減衰し、増幅器1
40による歪の発生が抑圧される。
このようにエミッタのバイパスコンデンサを用いての利
得制御は増幅器140自体で発生する非直線歪の発生を
抑圧するのに効果的である。また、上記非直線素子であ
るダイオードで構成される第1ミキサーの前段で最適利
得調整を行なうので、上記第(5)式で示される雑音指
数の劣化を最小にできる、更に、後段の第1ミキサーで
の変換損失の補償をなし得るとともに、中間周波増幅回
路80でCハ比を劣化させない程度の信号レベルまでに
信号の増幅を混変調歪をともなわずに行ない得る。
次に中間周波増幅器80でのAGC動作について説明す
るに、該増幅器はFETで構成され、このFETの第2
ゲートG2にAGCfi圧を加え、バイアス電圧を変え
ることで利得減衰制御が行なわれる。
EFTは、素子自体3次歪の発生が少ないので次段の第
2ミキサー110での混変調歪は少なくできる。上述し
た第(5)式で示されるように、雑音指数の劣化防止の
観点からすると、A、−GC動作による利得減衰の対象
となる増幅器は縦続接続された増幅器の後段側とするの
が望ましい。この意味において、上記中間周波増幅器8
0の利得減衰量(GR)は、上記増幅器140に対する
GR量よりも太きくしである、 ここで、前述した第(1)式で示される増幅器での非直
線歪について検討するに、2次歪、3次歪が実用上問題
とされるが3次歪には基本波と同じ周波数信号を妨害信
号として発生する混変調歪成分基本波とは異なる周波数
の妨害波の一つとしてのビート妨害がある。2次歪にあ
っては、基本波周波数での妨害波は発生しないが上記ビ
ート妨害は発生する。
混変調歪があるとテレビジョン信号を受信した場合、希
望チャンネルの信号が他チヤンネル信号によって実質的
に撮幅変調され再生画像に画質が劣化し、ビート妨害が
顕著な場合には再生画像にビート縞が現われる。
上記第1図に示した実施例では、非直線歪による上記ビ
ート妨害、混変調歪を軽減するとともに雑音指数、Cハ
比等の信号自体の劣化を防止するために、増幅器140
.中間周波増幅器800両者に対して利得減衰制御を行
なっている。
第2図は第1図に示したAGC電圧に対する利得減衰制
御量(GR,(dB))特性を示す。同図中(a)は上
記増幅器140に対するGR,特性を、(b)は上記中
間周波増幅器80に対するGR特性を示す。また同図中
(C)は上記2段にわたるAGC動作の総合GR量性を
示す。同図で判るように、G ” = O[dB]ot
a+合ハ、AGCt圧H略MV1f、Sす、AGC電圧
が降下するにつれ、GRIEは増大する。同図から判る
ように、上記増幅器140に対するGRiは、上記中間
周波増幅器80におけるGR量よりも小さい。
これは、雑音指数、C/N比の劣化を起さずに、人力信
号に対しての増幅を行なうには、上述した第(5)式か
ら導かれるように極力前段増幅器での利得は減衰されず
、後段増幅器で利得減衰を行なうことが望ましいことに
よる。一方においてチューナの基本機能である周波数変
換機能をもち、かつ周波数変換損失をともなうとともに
非直線歪を発生する第1ミキサー400に要求される最
適信号レベルを考慮して上記増幅器140での利得が決
められる。
また、中間周波増幅器80においては、GR量を大きく
しても雑音指数C/N比の劣化は少ないので後段におけ
る第2ミキサー110での周波数変換動作による歪と少
なくする観点からGR量が最適制御される。この場合、
チューナ全体のC/N比を劣化させないために上記第(
4)式に従かう次段回路(チューナ外部の増幅器114
)で必要とされるレベル以下にならない程度にGR量が
制御される。
このようなチューナの系全体に対する最適GR値制御特
性は第2図中の特性(C)で示される。
第3図は、第1図に示した回路によるAGC動作時の利
得減衰t(G几CdB])に対する1音指数(NF[d
B))の関係を示す特性図である。同図中の記号は上記
第2図に示した特性図中の記号と対応する。第3図中、
(A)はプリアンプとして機能する増幅器140に対す
るGR量とNFの関係を示し、NFの最悪のケースの特
性を示す同図中の(巻までには至らない。
即ち、上記増幅器140に対する雑音指数の劣化は、系
の初段で利得減衰を行なうことに起因するが初段の増幅
器140での歪発生を少なくすることができる程度にG
R量を決めてもGR量を大きくするにつれNFの悪化度
は改善されるので、NFの悪化が少なくなる状態でGR
量の増大を可能としている。これに対して、中間周波増
幅器80に対する特性を示す曲線(B)から判るように
、中間周波増幅器80での雑音指数は、増幅器140に
おける雑音指数の悪化度よりも更に改善される。これは
第2ミキサー110での歪発生を抑えるために利得を抑
えたことが、上記増幅器140の場合に比べて雑音指数
に拘束されずに利得減衰を行なうことが可能になること
を意味する。
また、第3図中、特性曲線(C)は、チューナ全体とし
てのGR量に対する雑音指数特性を示すが、同図から判
別されるように、AGC動作による帰還作用によ、リチ
ューナ全体の雑音指数特性は、中間周波増幅回路80の
雑音指数悪化度特性に比べ若干劣るが特性が得られる。
しかし、この雑音指数時性悪化度が若干劣っても、その
分歪特性の改善がAGC動作により改善される。
次に非直線歪特性についてみる。非直線歪としてピース
妨害の原因の一つとなる2次歪があるがこの2次歪は、
第1ミキサー400にダイオード素子を用いたことに主
として起因するが、この2次歪量とAGC動作による利
得減衰量(GR[dB〕との関係を第4図に示す。同図
で示されるようにGR量を大きくしても2次歪は悪化せ
ず、GR量0の場合70df3穆度であり、AGC動作
にともなうGR,i)の増加に従がいNFは改善される
。なお、上記実施例ではAGC動作によるGR量はO−
Z’)dB糧度としである。
次に主として3次歪によって発生する混変調歪について
みると、AGC動作による減衰量と混変調歪との関係を
示す第5図で明らかなように、GR量に拘らず最悪so
 CdB〕程度に抑圧される。
雑音指数を示す第3図、歪特性を示す第4図、第5図で
明らかなように、この発明によるチューナAGC回路に
あっては、雑音指数、C/N比等及び歪の両面において
それぞれの特性の悪を招くことなくチューナ本来の周波
数変換動作及び信号増幅動作をなし得る。
また、チェーナの系として、上記増幅器140及び中間
周波増幅器80の利得を同時に、雑音指数及び歪の両面
から最適値に制御するので、周波数変換作用による歪の
問題及び雑音指数の劣化を防止し得る。
〔発明の効果〕
以上述べたように、この発明に係るチューナAGC回路
によれば、信号自体の劣化及び非直線素子を用いること
による歪に成分による妨害波の影響を抑圧し得、放送波
の増大、CATV等の多チヤンネル放送に好適なチュー
ナAGC回路を提供し得るものである。
また、本発明によればチューナの基本機能として要求さ
れる周波数変換動作における歪信号成分の発生による混
変調歪、ビート妨害等による妨害波にもとすく希望信号
波の劣化が防止され、更には希望波自体の劣化も防止さ
れる。
なお、この発明は多チヤンネル放送であるCATV信号
の受信に限らず、一般のテレビジ叢ン信号の受信をはじ
め他の信号を受信するチューナにおいても適用し得るも
のである。更に、所謂アップダウンチューナに限らず、
一般のチューナにおいてもAGC遅延回路を用いること
なく、雑音指数の劣化、妨害波の発生を抑圧した状態で
受信周波数の周波数変換が、この発明によるチューナA
GC回路を適用することによりなし得るものである0 更に、また可変利得増幅器はカスケード増幅器に限られ
るものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係るチューナAGC回路の一実施
例を示す回路図、第2図、第3図、第4図、及び第5図
は第1図の回路の特性を示す特性図、第6図及び第7図
は従来の回路を示す回路図である。 100・・・入力端子、  140・・第1の可変利得
増幅器、60・・・局部発振器、80・・・第2の可変
利得増幅器、Pl・・・第1の利得制御電圧印加端子、
Pl・・・第2の利得制御電圧印加端子。 第2図 GR(GainReduction) 第6図 L−−−−−−−−−一−−−J□ 117図 2炙1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力端子に印加された伝送信号を増幅し、増幅度を制御
    するための第1の利得制御電圧が印加される第1の利得
    制御信号印加端子を有し、前記利得制御電圧に応じて利
    得が制御される第1の可変利得増幅器と、 この第1の可変利得増幅器の出力周波数を所定の周波数
    で発振する局部発振器周波数信号を用いて周波数変換す
    るミキサーと、 このミキサーの出力端側信号を増幅し、増幅度を制御す
    るための第2の利得制御電圧が印加される第2の利得制
    御端子を有し、前記第2の利得制御電圧に応じて利得が
    制御される第2の可変利得増幅器と、 前記第1及び第2の利得制御端子に夫々前記第1及び第
    2の利得制御電圧を印加する制御電圧印加手段を具備し
    、 前記第1及び第2の利得制御電圧で前記第1及び第2の
    可変利得増幅器の最適利得制御を行なうことを特徴とす
    るチューナAGC回路。
JP60156958A 1985-07-18 1985-07-18 チユ−ナagc回路 Pending JPS6218809A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156958A JPS6218809A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 チユ−ナagc回路
CA000513883A CA1299248C (en) 1985-07-18 1986-07-16 Frequency converter
GB8617298A GB2180109B (en) 1985-07-18 1986-07-16 Frequency converter
US06/886,075 US4850038A (en) 1985-07-18 1986-07-16 Frequency converter
KR1019860005817A KR910000686B1 (ko) 1985-07-18 1986-07-18 주파수콘버터
CA000616136A CA1313228C (en) 1985-07-18 1991-08-19 Frequency converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156958A JPS6218809A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 チユ−ナagc回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6218809A true JPS6218809A (ja) 1987-01-27

Family

ID=15639036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60156958A Pending JPS6218809A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 チユ−ナagc回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4850038A (ja)
JP (1) JPS6218809A (ja)
KR (1) KR910000686B1 (ja)
CA (1) CA1299248C (ja)
GB (1) GB2180109B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5448197A (en) * 1993-02-05 1995-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Frequency conversion circuit and mixing circuit including the same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990014718A1 (en) * 1989-05-18 1990-11-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing intermodulation distortion
DE69332021T2 (de) * 1992-06-08 2003-01-16 Motorola Inc Automatische verstärkungsregulierung für einen empfänger
EP0600637A1 (en) * 1992-12-01 1994-06-08 Hughes Aircraft Company System for distributed digital receiver gain control
GB9326464D0 (en) * 1993-12-24 1994-02-23 Philips Electronics Uk Ltd Receiver having an adjustable bandwidth filter
US6545728B1 (en) * 1994-05-04 2003-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital television receivers that digitize final I-F signals resulting from triple-conversion
TW331681B (en) * 1997-02-18 1998-05-11 Chyng-Guang Juang Wide-band low-noise low-crossover distortion receiver
CN1069007C (zh) * 1997-04-11 2001-07-25 庄睛光 宽频带低噪音低互调失真接收机
US6014547A (en) * 1997-04-28 2000-01-11 General Instrument Corporation System for enhancing the performance of a CATV settop terminal
WO1999005796A1 (en) * 1997-07-25 1999-02-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi-standard reception
JP4171869B2 (ja) * 2001-09-05 2008-10-29 ソニー株式会社 ヘテロダイン受信機
GB2422257B (en) * 2004-10-18 2008-10-01 Zarlink Semiconductor Ltd Tuner
GB0614543D0 (en) * 2006-07-21 2006-08-30 Vodafone Plc RF Distribution
US8634766B2 (en) 2010-02-16 2014-01-21 Andrew Llc Gain measurement and monitoring for wireless communication systems
US10523305B2 (en) * 2017-05-11 2019-12-31 Wilson Electronics, Llc Variable channelized bandwidth booster

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5182551A (en) * 1974-12-16 1976-07-20 Oki Electric Ind Co Ltd ssb denpajidoritokuseigyohoshiki
JPS5481057A (en) * 1977-12-12 1979-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Agc circuit
JPS581311A (ja) * 1981-06-26 1983-01-06 Nippon Enkaku Seigyo Kk ラジオコントロール用受信機

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1905946A (en) * 1931-03-28 1933-04-25 Rca Corp Automatic gain control
GB431631A (en) * 1933-10-03 1935-07-11 Hazeltine Corp Radio receiver
GB500828A (en) * 1936-12-17 1939-02-16 British Thomson Houston Co Ltd Improvements in radio receiving apparatus
GB840976A (en) * 1955-10-20 1960-07-13 Philco Corp Improvements in or relating to electrical circuit means employing transistors
US3165699A (en) * 1962-06-20 1965-01-12 Motorola Inc Automatic gain control system for suppressed carrier single sideband radio receivers
US3454721A (en) * 1966-05-31 1969-07-08 Admiral Corp Transistorized agc system
US3482167A (en) * 1967-06-12 1969-12-02 Rca Corp Automatic gain control system employing multiple insulated gate field effect transistor
US3549802A (en) * 1968-05-16 1970-12-22 Sylvania Electric Prod Transistorized control and amplifier circuitry for a television receiver
US3733553A (en) * 1971-07-29 1973-05-15 Tull Aviation Corp Receiver for pulse modulated signals
US4013964A (en) * 1975-10-22 1977-03-22 Motorola, Inc. Automatic gain control means for a single sideband radio receiver
US4222118A (en) * 1978-07-31 1980-09-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Intelligent automatic gain control circuit
JPS56106415A (en) * 1980-01-28 1981-08-24 Hitachi Ltd Double conversion type tuner
US4455681A (en) * 1981-12-21 1984-06-19 Wile Donald T Dual threshold wide band/narrow band AGC
US4545072A (en) * 1982-02-22 1985-10-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for eliminating interference due to spurious signals generated in synthesized receivers
US4509207A (en) * 1983-07-07 1985-04-02 Zenith Electronics Corporation UHF RF Amplifier and AGC system
IT1212776B (it) * 1983-09-29 1989-11-30 Ates Componenti Elettron Stadio d'ingresso amplificatore e miscelatore a transistori per un radioricevitore.
US4590613A (en) * 1983-12-23 1986-05-20 Rca Corporation Bipolar AGC with RF transistor DC bias point stabilization

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5182551A (en) * 1974-12-16 1976-07-20 Oki Electric Ind Co Ltd ssb denpajidoritokuseigyohoshiki
JPS5481057A (en) * 1977-12-12 1979-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Agc circuit
JPS581311A (ja) * 1981-06-26 1983-01-06 Nippon Enkaku Seigyo Kk ラジオコントロール用受信機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5448197A (en) * 1993-02-05 1995-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Frequency conversion circuit and mixing circuit including the same

Also Published As

Publication number Publication date
CA1299248C (en) 1992-04-21
GB8617298D0 (en) 1986-08-20
GB2180109A (en) 1987-03-18
US4850038A (en) 1989-07-18
KR870001706A (ko) 1987-03-17
GB2180109B (en) 1990-01-04
KR910000686B1 (ko) 1991-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420638B2 (ja) 高度に線形な埋込みフィルタリングパッシブミキサ
JPS6218809A (ja) チユ−ナagc回路
US9722552B2 (en) Linear FET feedback amplifier
US8390380B2 (en) Linear FET feedback amplifier
JPS62264778A (ja) Agc回路
KR0176246B1 (ko) 균형 믹서 및 출력 필터를 갖는 텔레비젼 장치
US20120139633A1 (en) Semiconductor integrated circuit and tuner system including the same
US7233780B2 (en) Method and apparatus for performing DC offset cancellation in a receiver
JPS62128231A (ja) チユ−ナ回路
JP3612241B2 (ja) テレビジョンチューナの中間周波回路
US2209394A (en) Signal-translating stage
JP2002176371A (ja) Uhfテレビジョンチューナの高周波増幅回路
US5523801A (en) Upper and lower adjacent picture signal traps
WO2019173955A1 (zh) 一种全频带接收机和电视调谐器
US6678013B2 (en) Intermediate frequency circuit of digital television tuner having flat transmission characteristic in intermediate frequency band
US2707730A (en) Amplifier circuits for television picture signal channels
JP2920943B2 (ja) 衛星放送受信用周波数変換装置
CA1313228C (en) Frequency converter
JP2007517467A (ja) 信号処理装置、agc提供方法、テレビジョン信号受信機
JP3140398B2 (ja) チューナ回路
JPH1169245A (ja) テレビジョン信号の中間周波回路
JP3262255B2 (ja) チューナ回路
JP3756626B2 (ja) テレビジョン信号受信チュ−ナ
JPS61234104A (ja) 相互変調抑圧特性改善回路
JP3289693B2 (ja) Fmチューナフロントエンドの自動利得制御回路