JPS6214567Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6214567Y2
JPS6214567Y2 JP1981179135U JP17913581U JPS6214567Y2 JP S6214567 Y2 JPS6214567 Y2 JP S6214567Y2 JP 1981179135 U JP1981179135 U JP 1981179135U JP 17913581 U JP17913581 U JP 17913581U JP S6214567 Y2 JPS6214567 Y2 JP S6214567Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl chloride
layer
lead
tape
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981179135U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5882720U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17913581U priority Critical patent/JPS5882720U/ja
Publication of JPS5882720U publication Critical patent/JPS5882720U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6214567Y2 publication Critical patent/JPS6214567Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
本考案は遮水型絶縁ケーブルに関する。 絶縁ケーブル、たとえば電力ケーブルの絶縁層
に水分が侵入するとこれがトラツプされて水トリ
ーの発生原因となり、ひいてはケーブルの破壊を
ひき起している。また通信ケーブル内に水が侵入
すれば絶縁層の絶縁性が低下して混信の原因とな
る恐れがある。 従来、遮水性を要求されるポリエチレンシース
絶縁ケーブルには、たとえば鉛テープにポリエス
テルをラミネートしたラミネートテープをシース
直下に接着して設けることが知られている。 しかしながら、ポリエチレンは易燃性であるた
め、ケーブルの難燃性向上を図るために近年ポリ
エチレンシースに代えてポリ塩化ビニルシースが
使用されるようになつているが、本発明者はかか
るポリ塩化ビニルをシース材とするケーブルに対
して従来から使用されていた鉛・ポリエステルラ
ミネートテープを遮水材として使用した場合次の
如き欠点が存することを見出した。 即ち、本考案者はポリ塩化ビニルシースとは異
種のプラスチツクフイルムを接着剤によつて接着
した場合、ポリ塩化ビニルシースからの可塑剤の
移行により、当該異種フイルムと接着剤との界面
に可塑剤がトラツプされ、接着剤と異種フイルム
間の接着が剥離しやすくなること、特に異種フイ
ルムとしてポリ塩化ビニルに比べて可塑剤を溶解
し難い結晶性プラスチツクフイルムを用いる場合
にこの傾向が強いことを見出した。 本考案は上述の如き新規な技術的課題を解決す
べく完成されたものであり、上記特許請求の範囲
に記載の遮水型のケーブルを提案するものであ
る。 本考案に関して、ラミネートテープ用として使
用される鉛は、鉛合金でもよい。 ラミネート層用のポリ塩化ビニルは塩化ビニル
のホモポリマーのみならず、塩化ビニルと共重合
可能な他の成分(例えば、エチレン酢酸ビニル、
酢酸ビニル)とのコポリマーであつてもよく、更
には、塩化ビニルに対して、これに相溶性の良い
樹脂、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合物、
酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合物等を
ブレンドしたものであつても構わない。 更にこれらの樹脂には可塑剤が入つていても構
わない。可塑剤としてはポリ塩化ビニル用として
自体既知のもの(たとえばジオクチルフタレート
(DOP)、ジブチルフタレート(DBP)等のフタ
ル酸エステル類、トリクレジルホスフエート
(TCP)等のリン酸エステル類)があげられる。
さらに当該ポリマー中には、その他安定剤、滑
剤、難燃剤などを配合してもよい。 シース用のポリ塩化ビニルとしては、自体公知
のものが用いられる。一般的には軟質ポリ塩化ビ
ニルが使用され、それはラミネートテープ用に例
示した如きホモポリマー、コポリマー更にはブレ
ンド系のいずれでもよく、また、有機及び/又は
無機の難燃化剤にて難燃化されていても構わな
い。 ラミネートテープにおける鉛の厚さは、10〜
300μ、好ましくは25〜100μであり、鉛の両面の
ポリ塩化ビニル層の厚みはそれぞれ5〜500μ、
好ましくは15〜100μである。 一般に鉛テープは屈曲などの外力をうけたと
き、極めて座屈、変形しやすいが、本考案におい
ては、遮水層中の鉛層はその両側からポリ塩化ビ
ニル層によりラミネートされているので、ケーブ
ル屈曲によつても座曲し難くなる。 ラミネートテープのポリ塩化ビニル層とポリ塩
化ビニルシース、又はラミネートテープの縦沿え
重なり部のポリ塩化ビニル層同士を接着するのに
用いられる接着剤は、両者を強固に接着しうるも
のであればいずれでもよく、一般にポリ塩化ビニ
ル用として公知の接着剤が用いられる。たとえ
ば、下記(i)〜(v)からなるグループの少くとも一種
又は二種以上の混合物(A成分)、A成分と下記
(a)〜(f)からなるグループの少なくとも一種又は二
種以上の混合物(B成分)との混合物があげられ
る。この際A成分は少なくとも50%、就中、70%
程度配合することが好ましい。 B成分を配合することによつて、接着力の耐久
性向上、接着力の向上、初期接着性の向上などの
優れた特性が付与される。 かかる接着剤中、特に好ましいものはSP値9
〜12のものである。 〔(A)成分〕 (i) ポリアクリル酸エステル(例:アクリル酸、
メタアクリル酸のメチル、エチル、ブチル等の
エステル)で好ましくは平均分子量100〜10万
程度のもの。 (ii) 塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマーで、好ま
しくは平均分子量300〜1000程度のもの。な
お、塩化ビニル100重量部に対して酢酸ビニル
を5〜50重量部(就中10〜30重量部)含有する
ものが好ましい。 (iii) 塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸コポリ
マーで好ましくは平均分子量300〜500程度のも
の。 なお塩化ビニル100重量部当り、酢酸ビニル
を15〜95重量部、マレイン酸を1〜7重量部含
有するものが好ましい。 (iv) ブタジエン−アクリロニトリルコポリマーで
好ましくは平均分子量が20000〜200000程度の
もの。ここにアクリロニトリルの配合量は通常
25〜45重量部である。 (v) クロロプレンゴムで好ましくは平均分子量
20000〜200000程度のもの。 〔(B)成分〕 (a) フエノール樹脂で、好ましくは平均分子量
500〜10000程度のもの。 (b) エポキシ樹脂で、好ましくは平均分子量300
〜4000程度の液状〜固体状のもの。 (c) フエノキシ樹脂で、好ましくは平均分子量
20000〜40000程度のもの。 (d) アルキツド樹脂で、好ましくは平均分子量
2000〜5000程度のもの。 (e) 塩化ゴムで、好ましくは塩素量40〜70重量部
のもの。具体的にはアデカプレンCP(塩素含
有量63%の塩化ポリプロピレン、旭電化工業社
商品名)があげられる。 当該接着剤中には、可塑剤を配合することが、
好ましく、可塑剤としては、たとえばジブチルフ
タレート、ジオクチルフタレート、トリクレジル
ホスフエートなどのエステル系可塑剤などが用い
られる。 ラミネートテープを作成するに当り、鉛テープ
とポリ塩化ビニルとを接着するのに用いられる接
着剤としては、上述の接着剤と同様のものがあげ
られる。 また、本考案のケーブルを製造するに際して
は、鉛ラミネートテープとして、両面のポリ塩化
ビニル層のいずれか一方の層の表面に前記した接
着剤の層を予め施したものを用いるとよく、また
その場合、該接着剤層の厚みは2〜100μm程度
が適当である。 第1図は本考案に係るケーブルの一実施例の一
部拡大部分を含む断面図であつて、1は導体、内
部半電層、絶縁層、外部半導電層、金属遮蔽層及
びその抑えテープなどからなる電力ケーブルコ
ア、2は縦沿え鉛ラミネート遮水層、3はポリ塩
化ビニルシースである。また遮水層2の21はポ
リ塩化ビニル層、22は鉛層、23は接着剤層で
あつて、シース3とラミネートテープのポリ塩化
ビニル層21は接着剤層23により接着されてお
り、また、ラミネート重なり部の上下のポリ塩化
ビニル層21同士は、両層間に位置する接着剤層
23により接着されている。 なお、ケーブルコア1がその最外層に金属遮蔽
層を有する電力ケーブル用のものであるとき鉛ラ
ミネートテープの該金属遮蔽層と接触する側のポ
リ塩化ビニル層を導電性のものとしておくとよ
い。かくすることにより該導電性ポリ塩化ビニル
層を介して鉛ラミネートテープの鉛層が一般にア
ースされている上記金属遮蔽層と導通されること
となつて、ケーブル運転中導体にサージが侵入す
る事故が発生しても該鉛層と金属遮蔽層との間に
電位差が生じる問題が解消される。ポリ塩化ビニ
ルの導電化は、たとえばカーボンブラツクや金属
紛などの導電性付与剤の配合によりなし得、体積
抵抗率にして107Ωcm以下程度の導電性とするこ
とにより、上記効果が達成される。 実施例 1〜15 表1の実施例1〜15に示した各種の接着剤をメ
チルエチルケトンとトルエンの1対1混合溶媒に
とかして20%接着剤溶液とし、これらの接着剤を
用いて、先ず50μ厚の鉛テープの両面に接着剤を
約20μの厚さに塗布しその両面へ厚さ50μのポリ
塩化ビニルフイルムをはり合わせた。 次いで前記ポリ塩化ビニルフイルムの一方の表
面に同一の接着剤を厚さ約20μ塗布したのち乾燥
して鉛ラミネートテープを得た。 かくして得た鉛ラミネートテープを第1図に示
す構造の外径55mmの架橋ポリエチレン絶縁ケーブ
ルに接着剤面を外側にして縦沿をして該テープ両
端の重なり部を接着したのち、ポリ塩化ビニルシ
ースを押出し被覆してポリ塩化ビニルシースと前
記鉛ラミネートテープとをシース押出し時の熱に
より接着一体化せしめた。 かくして得た遮水層つきケーブルをケーブルの
外径の10倍の直径で20回往復曲げを加え、次いで
鉛ラミネートテープとポリ塩化ビニルシースとの
間の接着状況並びに上記テープ中の鉛層の座屈の
有無を調べた。 更に屈曲前のケーブルのラミネートシースか
ら、幅10mm、長さ100mmの短冊状ラミネートシー
ス片を採取し、ポリ塩化ビニルシースと鉛テープ
間の剥離強度(180度剥離強度)を剥離速度100
mm/分、常温で測定した。 これらの結果を付表1に示した。 比較例 1〜3 実施例のポリ塩化ビニルフイルムの代りに50μ
厚さのポリエチレンテレフタレート(比較例1)
及び50μ厚さのポリ塩化ビニリデン(比較例2)
及び50μ厚さのポリアミドフイルム(比較例3)
をそれぞれ鉛テープの片面のみに接着したものを
用いた以外は実施例の場合と全く同様にして、
たゞし鉛テープ層を内側にして縦沿えして遮水層
つきケーブルの作成及び屈曲後の観察更には剥離
強度を調べた。結果は表2の通りで、ケーブルの
屈曲により何れもポリ塩化ビニルシースと鉛ラミ
ネートテープとの間が剥離し、更には鉛に亀裂が
発生し遮水層としての機能を失なつていた。
【表】
【表】
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係る遮水型絶縁ケーブルの
縦断面図である。 1……ケーブルコア、2……鉛ラミネートたて
ぞえ遮水層、3……ポリ塩化ビニルシース、21
……ポリ塩化ビニル層、22……鉛層、23……
接着剤層。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両面にポリ塩化ビニル層を有する鉛ラミネート
    テープの縦沿え遮水層をポリ塩化ビニルシースの
    直下に有し、かつ、上記ラミネートテープのポリ
    塩化ビニル層とポリ塩化ビニルシース、並びにラ
    ミネートテープの重なり部のポリ塩化ビニル層同
    士を接着してなることを特徴とする遮水型絶縁ケ
    ーブル。
JP17913581U 1981-11-30 1981-11-30 遮水型絶縁ケ−ブル Granted JPS5882720U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17913581U JPS5882720U (ja) 1981-11-30 1981-11-30 遮水型絶縁ケ−ブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17913581U JPS5882720U (ja) 1981-11-30 1981-11-30 遮水型絶縁ケ−ブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5882720U JPS5882720U (ja) 1983-06-04
JPS6214567Y2 true JPS6214567Y2 (ja) 1987-04-14

Family

ID=29974552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17913581U Granted JPS5882720U (ja) 1981-11-30 1981-11-30 遮水型絶縁ケ−ブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5882720U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182915A (en) * 1981-04-10 1982-11-11 Furukawa Electric Co Ltd Method of producing water shielding and medicine resistant cable

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182915A (en) * 1981-04-10 1982-11-11 Furukawa Electric Co Ltd Method of producing water shielding and medicine resistant cable

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5882720U (ja) 1983-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2498493A (en) Electrically conducting composite sheet
CA1290415C (en) Multi-layer film structure and electrical cable incorporating same
JPS6214567Y2 (ja)
JPS5952488B2 (ja) 耐食性ケ−ブルシ−ルドテ−プ
JPS6235213Y2 (ja)
JPS6233220Y2 (ja)
JPH0548324Y2 (ja)
JP3511521B2 (ja) 難燃ツイストフラットケーブル
JPS6224887Y2 (ja)
EP0122954A1 (en) Shielding tape and electric cables using same
JPH0574884B2 (ja)
JP2585372Y2 (ja) 遮水型電力ケーブル
JP2532136B2 (ja) 鉛ラミネ―トテ―プ
JPH0122181Y2 (ja)
JPH0517919Y2 (ja)
JPH02226617A (ja) 電力ケーブル保護用ラミネートテープ
JPH0229612Y2 (ja)
JP3433863B2 (ja) ゴム、プラスチック絶縁低圧電力ケーブル用遮水テープ
JPH033934Y2 (ja)
JPH03137147A (ja) 耐水性に優れた絶縁性樹脂組成物
JPH06275137A (ja) 補強テープ及びそれを用いたフラットケーブル
JPS6012607A (ja) 耐薬品遮水ケ−ブル
JPH0381910A (ja) 耐水性ケーブル
JPS5954109A (ja) ラミネ−トシ−スケ−ブル
JPH07262834A (ja) フラットケーブル用被覆材およびこれを用いたフラットケーブル