JPS62145217A - 液晶セルの曲面基板へのラビング処理方法 - Google Patents

液晶セルの曲面基板へのラビング処理方法

Info

Publication number
JPS62145217A
JPS62145217A JP28613885A JP28613885A JPS62145217A JP S62145217 A JPS62145217 A JP S62145217A JP 28613885 A JP28613885 A JP 28613885A JP 28613885 A JP28613885 A JP 28613885A JP S62145217 A JPS62145217 A JP S62145217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubbing
liquid crystal
curved
fabric
crystal cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28613885A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuko Fukuoka
優子 福岡
Shigeki Hamaguchi
浜口 茂樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP28613885A priority Critical patent/JPS62145217A/ja
Publication of JPS62145217A publication Critical patent/JPS62145217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は曲面を有する液晶セルの基板上に均一なラビン
グを施すラビング処理方法に関する。
C従来の技術〕 近年、自動車のドアミラー、フェンダミラー、ムーンル
ーフ等において、防眩効果や透過光量の制御を目的とし
て光透過率可変部材を用いることが検討され、一部は実
用化され始めている。この光透過率可変部材として、電
気を用いて比較的容易に制御が可能な液晶セルが検討さ
れている。
ところで、上記ドアミラー等や曲面形状の液晶防眩ミラ
ー等においては、鏡の前に設置する光透過率可変部材は
、鏡と同様な曲面を有することが望ましい。この理由は
、光透過率可変部材が、例えば平面形状をしている場合
には、非防眩時における反射は凸面形状をしている鏡面
で生じ、防眩時においては、平面形状の液晶セルの前方
側基板(平面鏡)で生じるという不具合が発生するから
である。
そこで、凸状の鏡と同様な曲面を有する液晶セルを製造
する必要が生じる。液晶セルは、通常配向膜および透明
電極が形成された一対の透明基板をお互いに所定間隔を
設けて対向させ、周辺をシールして内部に液晶を封入し
たもので、液晶の種類や使用目的により1/4波長位相
差板や偏光板を必要とすることもある。このとき、透明
基板に直接あるいは配向膜を形成した後配向膜上にラビ
ング処理を施すが、このラビング処理は透明基板全面に
均一に施されることが望ましい。
従来、透明基板にラビング処理を行う方法としては、手
作業で行う方法があるが、迅速性やラビング処理の均一
性の点で問題がある。このため、第5図に示すように、
処理台13上に設置した透明基板1上をラビングロール
18を回転、移動させることによりラビング処理を行う
方法が多用される傾向にある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記ラビングロールを使用する従来法は
、透明基板が平板の場合には特に問題はなく、円滑にラ
ビング処理を施すことができるが、透明基板が曲面形状
の場合には、従来の方法ではラビングロールと透明基板
の接触圧が部分部分で異なることとなるため、強く擦ら
れる所と弱くしか擦られない所が生じ、透明基板全体に
均一にラビング処理が施せないという問題がある。
この結果、ドアミラー等に実用化することば極めて困難
であり、ドアミラーに装着したとしても色むらの発生す
る原因となる。
そこで、種々な曲面形状を有する透明基板に・均一なラ
ビング処理を施す工夫が望まれていた。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題は、次に述べる本発明の液晶セルの曲面基板へ
のラビング処理方法によって解決される。
即ち、本発明は液晶セルに使用する曲面形状を有する少
なくとも2枚の透明基板の一方の凸面と他方の凹面に同
時にラビング処理を施す液晶セルの曲面基板へのラビン
グ処理方法であって、前記2枚の透明基板の一方の凸面
と他方の凹面の間にラビング用布を挟持した状態に透明
基板を固定した後、ラビング用布をラビング方向に移動
させることを特徴としている。
本発明はツイストネマティック型(TN型)液晶セル、
ゲスト・ホスト型(GH型)液晶セル、動的散乱型(D
SM型)液晶セル等の全ての液晶セルのラビング処理に
適用できる。
これらの液晶セルは、配向膜および透明電極が配設され
た2枚の透明基板間に、各液晶セルに応じた液晶が封入
された構造をしており、そのままで用いられたり、ある
いは1/4波長位相差板や偏光板が取り付けられて使用
される。
本発明において、液晶セルに用いる透明基板としては白
色フロートガラス等の透明ガラスまたはポリエステルフ
ィルム等の高分子フィルムラ用イることができる。この
透明基板上には、酸化インジウム(ln、o、)と酸化
錫(S n Ox )とを主成分とするITO膜または
酸化錫(Snow)からなるNESA膜等の透明電極が
形成される。
この透明電極は通常真空蒸着法、スバ・ツタリング法、
イオンブレーティング法等により形成され、厚さは数百
〜数千人とされる。
この透明電極の上には配向膜が形成される。この配向膜
は、ポリイミド、シランカップリング剤、カルボン酸ク
ロム錯体等により形成される。この配向膜は、例えば、
ポリイミド等の有機物質からなる場合には、ポリイミド
溶液等を凸版印刷した後、加熱処理してポリイミドの重
合層を形成し、その後ラビング処理することによって得
られる。
なお、ラビング処理は、配向膜を形成することな(、直
接透明基板上に施してもよい。
本発明において、透明基板(透明電極)上に直接あるい
は配向膜にラビング処理を施す際、ラビング用布が用い
られる。従って、2枚の透明基板の間にラビング用布を
挟持し、ラビング用布をラビング方向に移動させること
によりラビング処理が行なえる。このとき、透明基板は
複数配設することができる。
配向膜を形成しないで直接透明基板にラビング処理を施
した後、または配向膜を形成し、ラビング処理した後、
2枚の透明基板は一定の間隔をもってシール剤によりシ
ールされる。このシール剤としては、エポキシ樹脂、低
融点ガラス等が用いられる。
上記透明基板とシール剤により郭定される空間には、各
液晶セルに応じた液晶と必要に応じ両透明基板間の間隙
を一定に保つためのスペーサが介在される。TN型液晶
、GH型液晶、DSM型液晶としてはネマティック液晶
を用いる。なお、GH型液晶の場合、分子の長軸方向と
短軸方向で可視光の吸収に異方性を持つ二色性染料が液
晶に溶解されている。また、スペーサとしてはガラス、
プラスチック、セラミックス等からなる球状粒子または
ファイバが用いられる。また、これらの液晶セルは、リ
ード線を介して電源と接続される。
〔作用〕
本発明によれば、2枚の透明基板の間に挟持されるラビ
ング用布は、透明基板の形状に応じて任意形状に変形で
きるため、透明基板が曲面形状の場合にもラビング用布
を一方から他方へ移動させるだけで容易にラビング処理
を行うことができる。
また、透明基板の曲面がいかなる曲率を有していても、
ラビング用布が処理する曲面に倣って変形するため、透
明基板の曲率の如何にかかわらず使用が可能であり、適
用範囲が拡大される。
更に、本発明では少なくとも2枚の透明基板を同時にラ
ビング処理することができ、更に多数のラビング処理を
同時に行うこともできるので非常に効率がよく、量産化
に適している。
(実施例〕 次に、本発明の実施例を図面を参考にして説明する。
(第1実施例) ここで、第1図は本発明の第1実施例に係る液晶セルの
曲面基板へのラビング処理方法を実施している状態を示
す概略構成図、第2図は本発明の第1実施例で得られた
液晶表示素子の概略構成図である。
本実施例は、ドアミラー周光透過率可変部材としての液
晶セルの製造方法に関する。
R=1000の曲率を有する透明基板としての曲面ガラ
スl (縦60順、横120m、、厚さ1.1龍)をア
セトン、イソプロピルアルコール、蒸留水で十分に洗浄
、乾燥した後、この曲面ガラス1上に透明電極としてI
TO膜2 (酸化インジウム−酸化錫)を真空蒸着法に
より約1200人の厚さに形成する。このときのITO
膜2のシート抵抗は約400Ω/口であり、ITO膜2
は一方の曲面ガラスIには凸面上に、他方の曲面ガラス
1には凹面上に形成する。
次いで、凸版印刷機を用いて、曲面ガラス1のITO膜
2上2上向膜3を印刷する。
配向膜としてのポリイミド溶液が印刷された曲面ガラス
1を、300 ”cで1時間焼成した。この結果、溶媒
が除去され、曲面ガラス1の凸面上に配向膜3としての
ポリイミド配向膜が形成された。
同様にして、曲率の異なる別の曲面ガラスの凹面側にポ
リイミド配向膜を形成した。
次いで、このポリイミド配向膜3に第1図に示すラビン
グ装置1)を用いてラビング処理を施した。図中、12
は柔軟性のある帯状布で形成された無端状のラビング用
布であり、処理台13の上に図示しない駆動手段により
回転自在に保持されている。そして、このラビング用布
12の一部を取り囲むように、処理台13上に固定治具
14が設けられている。この固定治具14のラビング用
布12を挟んだ上側にはR=900の曲率を有する凸面
を持つ第1の曲面ガラスエ5が取りつけられ、一方うピ
ング用布12の下側にはR=1000の曲率を存する凹
面を持つ第2の曲面ガラス16が取り付けられている。
この状態で、図示しない駆動装置によりローラ17を回
転させ、ラビング用布12を50cm/秒の速度で10
秒間回転させてラビング処理を行った。
同様にして、ラビング用布I2を用い、外側の凸面の曲
率がR=1000の曲面ガラスのラビング処理を行った
この結果得られたR=1000の曲率を有する2枚の曲
面ガラス1の一方にスペーサとして直径約10μmのプ
ラスチックビーズ4を散布し、他方にはシール剤として
エポキシ樹脂系接着剤5をスクリーン印刷した後、IT
○膜2を対向させた状態で2枚の曲面ガラス1を重ね合
わせて液晶セルとする。そして、予め用意した液晶注入
孔から、負の誘電異方性をもつネマティック液晶6を注
入し、注入後液晶注入孔を2液性接着剤で封止する。
最後に、作製した液晶セルの両面に直交するように接着
剤7で偏光板8を張りつけると共に、IT0膜2から図
示しないリード線を引き出す。この結果、第2図に示す
ような液晶表示素子9が得られた。
この結果得られた液晶表示素子9をドアミラーの鏡面の
前方に設置し、光透過率可変部材とした。
電源を入れて、光透過量の変化を観察したが、このとき
色むらは全く生じなかった。これは、曲面ガラス上でラ
ビングが均一に行われたためと考えられる。
(第2実施例) ここで、第3図は本発明の第2実施例に係る液晶セルの
曲面基板へのラビング処理方法を実施している状態を示
す概略構成図である。
第2実施例において、第1実施例と異なる点は、第1実
施例が一組の曲面ガラスのラビング処理を行うのに対し
、複数組の曲面ガラスのラビング処理を可能としたこと
にあり、他は実質的に第1実施例と同じである。
本実施例では、第1実施例と同様な効果を奏するのみで
なく、一度に多くの曲面ガラスのラビング処理ができる
ので極めて効率が良いという効果をも奏する。
(第3実施例) ここで、第4図は本発明の第3実施例に係る液晶セルの
曲面基板へのラビング処理方法を実施している状態を示
す概略構成図である。
第3実施例において、第1実施例と異なる点は、第1実
施例が一枚の無端状の布を繰り返し使用するのに対し、
一方から他方への巻き取り方式とすることにより使い捨
てとしたことであり、他は実質的に第1実施例と同じで
ある。
本実施例では、第1実施例と同様な効果を奏するのみで
なく、ラビング用布に一端付着した配向剤が透明基板に
再付着することが防げるため、品質がより向上するとい
う効果をも奏する。
以上、本発明の特定の実施例について説明したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲内において種々の実施態様を包含するものである。
〔発明の効果〕
以上より、本発明の液晶セルの曲面基板へのラビング処
理方法によれば、以下の効果を奏する。
(イ)曲面形状を有する透明基板にも均一なラビング処
理を施すことができる。
(ロ)一度に複数の透明基板のラビング処理が行えるの
で、効率が良く量産化が可能となる。
(ハ)種々の曲率を有する透明基板に、特別な工夫なく
適用でき、簡単、便利で適用範囲が広い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係る液晶セルの曲面基板
へのラビング処理方法を実施している状態を示す概略構
成図、 第2図は本発明の第1実施例で得られた液晶表示素子の
概略構成図、 第3図は本発明の第2実施例に係る液晶セルの曲面基板
へのラビング処理方法を実施している状態を示す概略構
成図、 第4図は本発明の第3実施例に係る液晶セルの曲面基板
へのラビング処理方法を実施している状態を示す概略構
成図、 第5図は従来のラビング処理方法を示す概略構成図であ
る。 1)−・−・−ラビング装置 12−−−−−−−・ラビング用布 13・−・−・・・処理台 14−・−・−固定治具 15−−−−−−−・第1の曲面ガラス16−・−−−
−一第2の曲面ガラス 17−−−−・−ローラ 出願人  トヨタ自動車株式会社 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液晶セルに使用する曲面形状を有する少なくとも
    2枚の透明基板の一方の凸面と他方の凹面に同時にラビ
    ング処理を施す液晶セルの曲面基板へのラビング処理方
    法であって、 前記2枚の透明基板の一方の凸面と他方の凹面の間にラ
    ビング用布を挟持した状態に透明基板を固定した後、ラ
    ビング用布をラビング方向に移動させることを特徴とす
    る液晶セルの曲面基板へのラビング処理方法。
JP28613885A 1985-12-19 1985-12-19 液晶セルの曲面基板へのラビング処理方法 Pending JPS62145217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28613885A JPS62145217A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 液晶セルの曲面基板へのラビング処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28613885A JPS62145217A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 液晶セルの曲面基板へのラビング処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62145217A true JPS62145217A (ja) 1987-06-29

Family

ID=17700424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28613885A Pending JPS62145217A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 液晶セルの曲面基板へのラビング処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62145217A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6030926B2 (ja) 液晶セルの表面整列法
JP2001356354A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS6327817A (ja) 液晶素子
JP2991995B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09105937A (ja) 液晶表示素子の配向膜形成方法
JPH02132417A (ja) 調光レンズ体とその製造方法及び調光レンズ体に使用するポリカーボネート部材の製造方法
JPS62145217A (ja) 液晶セルの曲面基板へのラビング処理方法
JPS6252529A (ja) 液晶セルの曲面基板へのラビング処理方法
JPH04104124A (ja) 液晶電気光学装置
JPH02311824A (ja) 配向制御膜と液晶素子
JP3040499B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH11311788A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
WO2024108846A1 (zh) 一种调光器件及制备方法
JPS6026303A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS6247031A (ja) 液晶表示素子の曲面基板への配向膜形成方法
JPS61255321A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2737330B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP4972433B2 (ja) 液晶配向膜の製造方法
JPS58187914A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS6455531A (en) Production of liquid crystal cell
JP3018419B2 (ja) 液晶セルの製造方法
JP2555649B2 (ja) 液晶表示素子の偏光膜形成方法
JP3204475B2 (ja) 液晶表示器の製造方法
JPH11174461A (ja) スペーサおよびこれを用いた液晶表示装置並びにその製造方法
JP3594766B2 (ja) 液晶装置及びその製造方法