JPH11174461A - スペーサおよびこれを用いた液晶表示装置並びにその製造方法 - Google Patents

スペーサおよびこれを用いた液晶表示装置並びにその製造方法

Info

Publication number
JPH11174461A
JPH11174461A JP34814897A JP34814897A JPH11174461A JP H11174461 A JPH11174461 A JP H11174461A JP 34814897 A JP34814897 A JP 34814897A JP 34814897 A JP34814897 A JP 34814897A JP H11174461 A JPH11174461 A JP H11174461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
liquid crystal
display device
crystal display
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34814897A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tamaya
晃 玉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP34814897A priority Critical patent/JPH11174461A/ja
Publication of JPH11174461A publication Critical patent/JPH11174461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対向する二枚の基板間隔を均一に形成するた
めに配置されるスペーサの周辺部における液晶分子の配
向不良に起因する画面のちらつきやコントラスト比の低
下等を防止して、表示品位の高い液晶表示装置、および
その製造方法を提供する。 【解決手段】 対向する二枚の基板間に所定の間隔を形
成するためのスペーサ9を、光照射により接着性が発現
する材料を用いて構成し、従来と同一の方法によりスペ
ーサ9aを散布後、マスク17を介して紫外線18照射
を行うことにより、スペーサ9を任意の領域(表示部1
7以外の領域)にのみ配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液晶表示装置と
これに用いられるスペーサ、およびこのスペーサを用い
た液晶表示装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は薄型、軽量、低消費電力
等の特徴を有するため、腕時計、電卓等の表示装置に広
く用いられている。特に薄膜トランジスタ(以下、TF
Tと称する)等をスイッチング素子として搭載し、アク
ティブ駆動を行う液晶表示装置は、従来ワードプロセッ
サーやパーソナルコンピューター等の表示装置として用
いられていたCRTに置き換わりつつある。対向する面
に電極が形成された二枚の基板の間に液晶材料を挟持し
てなる液晶表示装置は、電圧印加時に黒表示を行う(電
圧無印加時には白表示)ノーマリホワイトモード(以
下、NWモードと称する)と、電圧印加時に白表示を行
う(電圧無印加時には黒表示)ノーマリブラックモード
(以下、NBモードと称する)の二つのタイプに分類す
ることができる。NBモードで表示を行う液晶表示モー
ドには、ツインスティッドネマティックモード(以下、
TNモードと称する)、垂直配向モード、面内応答モー
ド等がある。ただし、TNモードでは、対向する二枚の
基板の外側に配置される偏光板の吸収軸を平行に配置し
た場合はNBモード、偏光板の吸収軸を直交するよう配
置した場合はNWモードとなる。ここでは、近年考案さ
れ、非常に視野角特性が優れている点で注目されている
面内応答モードを例にして、液晶表示装置の動作原理を
説明する。
【0003】図4は正の誘電異方性を有する液晶材料を
用いた場合の面内応答モードにおける液晶表示装置の構
成を説明するための模式図である。図において、1はア
レイ基板、2は対向基板、3、4はアレイ基板1に形成
されている櫛形形状を有する画素電極と共通電極で、画
素電極3と共通電極4は互いに対向するよう配置されて
いる。20はアレイ基板1と対向基板2の間に挟持され
た液晶層を構成する液晶分子で、櫛形形状を有する画素
電極3と共通電極4の櫛部とほぼ平行方向に配向処理さ
れている。
【0004】図5は面内応答モードを用いた液晶表示装
置の動作原理を説明するための模式図で、図5(a)は
電圧OFF時の状態を示す図、図5(b)は電圧ON時
の状態を示す図である。図において、7、8は対向する
アレイ基板1と対向基板2の外側に配置された偏光板、
7a、8aは偏光板7、8の透過軸で、偏光板7はその
透過軸7aが液晶分子20の長軸方向と平行になるよう
配置され、偏光板8はその透過軸8aが偏光板7の透過
軸7aと直交するよう配置される。21は入射光、22
は透過光、23は液晶分子20の配向方向、24は画素
電極3と共通電極4により形成される電界方向、25は
楕円偏光、dは液晶分子20によって構成される液晶層
の厚み、θは電圧印加時の液晶分子20の回転角であ
る。電圧OFF時には、図5(a)に示すように、偏光
板7を通過した入射光21は直線偏光となり、液晶層通
過時に複屈折効果を受けないため、偏光板8を通過でき
ず黒表示となる。電圧ON時には、図5(b)に示すよ
うに、液晶分子20は基板面に対しては平行な状態で電
界方向24に回転するため、偏光板7を通過した入射光
21は複屈折効果を受け楕円偏光25に変化し、偏光板
8を透過して明状態の表示となる。このように、面内応
答型液晶表示装置は、電圧OFF時に黒表示となるNB
モードである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】NBモードである面内
応答型液晶表示装置は以上のように構成されており、対
向する二枚の基板(アレイ基板1と対向基板2)間に
は、基板間隔を所定の値にするためにスペーサと呼ばれ
る真球状のビーズが配置されるが、図6に示すように、
スペーサ26の周辺部では、液晶分子20の配向が乱れ
る配向不良領域27が形成される。また、図7に示すよ
うに、液晶表示装置の表示部11において、スペーサ2
6周辺部に配向不良領域27が生じることにより、配向
不良領域27から光漏れが生じ、コントラスト比の低下
や画面のちらつき等表示品位が低下するという問題があ
った。
【0006】なお、図6はスペーサ周辺部の液晶分子の
配向状態を示す図で、1はアレイ基板、2は対向基板、
6は対向する二枚の基板(アレイ基板1と対向基板2)
の対向する面に形成された配向膜、20は液晶分子、2
6はスペーサ、27はスペーサ26の周辺部に形成され
た液晶分子20の配向が乱れている配向不良領域であ
る。なお、図6(a)および図6(b)に示した配向不
良領域27における配向の乱れかたの違いは、液晶分子
20とスペーサ26の表面の相互作用によって決まるも
のであり、いずれの場合においても、液晶層への入射光
に与える影響は同じである。また、図7は電圧OFF時
(黒表示)の光漏れ状態を説明するための図で、1はア
レイ基板、2は対向基板、3は画素電極、4は共通電
極、5は信号線、6は配向膜、7、8は偏光板、10は
液晶層、11は表示部、20は液晶分子、21は入射
光、26はスペーサ、27は配向不良領域、28は配向
不良領域27を介して漏れた光である。NBモードの液
晶表示装置では、電圧OFF時に偏光板7を通過した入
射光21は直線偏光となるが、スペーサ26の周辺部に
おける配向不良領域27の複屈折効果のため楕円偏光と
なり、偏光板8から光28が透過するため、黒表示時に
光漏れが生じてコントラスト比の低下や画面のちらつき
を誘発する。また、電圧印加時においても、配向不良領
域のため、スペーサ周辺では所望の透過率が得られず、
画面のちらつきといった問題が生じる。これらの問題は
NBモードで顕著に見られるが、NWモードでも観察さ
れる。
【0007】この発明は、上記のような問題を解決する
ためになされたもので、スペーサ周辺部での液晶分子の
配向不良に起因する画面のちらつきやコントラストの低
下等を防止して、表示品位の高い液晶表示装置を提供す
ることを目的とする。さらにこの装置に適したスペーサ
および液晶表示装置の製造方法を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係わるスペー
サは、対向する二枚の基板間に介装され、所定の間隔を
保持する球形状のスペーサを、光照射により接着性が発
現する材料により構成したものである。また、接着性が
発現する材料は、光照射により重合反応が生じる官能基
を分子構造内に有する高分子化合物である。また、接着
性が発現する材料は、光照射により分子構造が変化する
官能基を分子構造内に有する高分子化合物である。ま
た、接着性が発現する材料は、光反応性化合物を含む高
分子化合物である。
【0009】また、この発明に係わる液晶表示装置は、
少なくとも一方に電極が形成される二枚の基板を対向配
置すると共に、基板間にスペーサを介装することにより
各基板を所定間隔に保持するようにした液晶表示装置に
おいて、スペーサは、光照射により接着性が発現する材
料により構成され、各基板間の選択された領域にのみ配
置されるものである。また、液晶表示装置の表示タイプ
は、電圧印加時に白表示となるノーマリブラックモード
である。また、スペーサが配置される領域は、表示部以
外の信号線上である。さらにこの発明に係わる液晶表示
装置の製造方法は、少なくとも一方に電極が形成される
二枚の基板を対向配置すると共に、基板間にスペーサを
介装することにより基板を所定間隔に保持するようにし
た液晶表示装置の製造方法において、各基板のいずれか
一方に光照射により接着性が発現する材料で構成された
スペーサを散布する工程と、所定の遮光膜パターンを有
するマスクを介してスペーサが散布された基板に光を照
射する工程と、光未照射により接着性を有しないスペー
サを除去する工程とを含むものである。
【0010】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明の
一実施の形態である液晶表示装置を図について説明す
る。本実施の形態では、NBモードで表示を行う液晶表
示装置として、面内応答型液晶表示装置を例にとって説
明する。図1は本発明の実施の形態1による面内応答型
液晶表示装置の断面図、図2は面内応答型液晶表示装置
のアレイ基板の概略図、図3はスペーサの散布工程を示
す図である。図において、1はアレイ基板、2は対向基
板、3、4はアレイ基板1にCr、Al等の金属材料あ
るいはITO等の透明導電材料を用いて形成されている
櫛形形状を有する画素電極と共通電極で、画素電極3と
共通電極4は互いに対向するよう配置されている。5は
Cr、Al、Cu等の金属材料からなる映像信号線1
3、走査信号線14、共通信号線15等の信号線、6は
アレイ基板1と対向基板2の対向する面に酸化珪素薄膜
あるいは有機高分子膜等を用いて形成された配向膜、
7、8は対向するアレイ基板1と対向基板2の外側に配
置された偏光板、9は光照射により接着性が発現し、基
板(アレイ基板1もしくは対向基板2)と接着している
スペーサ、10はアレイ基板1と対向基板2の間に挟持
された液晶層、11は画素電極3および共通電極4によ
り表示が行われる表示部である。
【0011】また、面内応答型液晶表示装置のアレイ基
板1には、アレイ基板1面に対して平行な方向の電界を
形成する画素電極3と対向電極4、および映像信号線1
3、走査信号線14、共通電極4に電圧を供給する共通
信号線15、画素電極3に電圧を供給するスイッチング
素子としての薄膜トランジスタ(以下、TFTと称す
る)16が形成され、TFT16と表示部11はマトリ
クス状に配列形成されている。また図3において、9a
はアレイ基板1に散布されたスペーサで、光照射により
接着性を発現する特性を有している。17は表示部11
に対応する領域に遮光膜パターンを有するマスク、18
は照射される光で、例えば波長100nm〜400nm
の紫外線、19はエアガン等により吹き付けられる窒素
ガスである。
【0012】光照射により接着性が発現するスペーサ9
aは、光照射により重合反応が生じる官能基、または光
照射により分子構造が変化する官能基を分子構造内に有
する高分子化合物、あるいは光反応性化合物を含む高分
子化合物により構成される。光照射により重合反応が生
じる官能基としては、例えばアクリル基、メタクリル
基、ビニル基、アリル基、ビニルエーテル基、ノルボル
ネン基等を用いることができる。また、光照射により分
子構造が変化する官能基としては、例えばアゾベンゼン
誘導体、スピロベンゾビラン誘導体等を用いることがで
きる。高分子化合物としては、ジビニルベンゼン誘導
体、アクリル酸誘導体、アクリル酸エステル誘導体、メ
タクリル酸誘導体、メタクリル酸エステル誘導体、スチ
レン誘導体などがある。また、高分子化合物中に含まれ
る光反応性化合物としては、例えばアクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル等を用いることができる。
【0013】次に、液晶表示装置の製造方法を説明す
る。なお、本実施の形態ではアレイ基板1にスペーサ9
aを散布する場合について説明するが、対向基板2にス
ペーサ9aを散布する場合においても、工程および効果
は同様である。まず、画素電極3、対向電極4および信
号線5等が形成されたアレイ基板1に転写法により配向
膜溶液(日本合成ゴム製AL1044)を塗布後、オー
ブンを用いて180゜Cで1時間焼成して配向膜6を形
成する。続いて、レーヨンや綿からなる短い毛足を有す
るベルベット状の布等のラビング布を用い、アレイ基板
1に形成されている櫛形形状を有する画素電極3や対向
基板4の櫛歯の方向に対して若干(10度程度)角度を
付けた方向にラビング処理を行い、配向膜6を配向処理
する。ラビング処理の方向を櫛歯の方向に対して角度を
設けるのは、電圧印加時の液晶分子の回転方向を揃える
ためである。
【0014】次に、ラビング処理された配向膜6が形成
されたアレイ基板1上に、例えばアクリル基を分子構造
内に有する直径4μmのスペーサ9aを0. 5wt%含
有したイソプロピルアルコール溶液を用い、超音波によ
りスペーサ9aを分散させた後、霧吹き等により均一に
散布する。このとき、スペーサ9aの散布数は400〜
600コ/mm2 であった。次に、図3(a)に示すよ
うに、表示部11に遮光膜パターンを有するマスク17
を介して紫外線18を10J/cm2 照射する。このと
き、紫外線18が照射されたスペーサ9には接着性が発
現し、アレイ基板1上に接着する。次に、図3(b)に
示すように、スペーサ9aが散布されたアレイ基板1に
エアガン等を用いて窒素ガス19を0.1kgf/cm
2 の圧力で吹き付け、アレイ基板1に未接着のスペーサ
9aを除去する。その結果、図3(c)に示すように、
表示部11上のスペーサ9aは除去され、表示部11以
外の領域すなわち信号線5上にスペーサ9が選択的に配
置される。このとき、紫外線18照射部のスペーサ9の
残存率は68%、紫外線未照射部のスペーサ9aの残存
率は5%であった。
【0015】次に、配向膜6が形成された対向基板2に
ディスペンサを用いてシール材を塗布し、100゜Cで
10分間加熱を行い乾燥させる。次に、アレイ基板1と
対向基板2を重ね合わせて、0.5kgf/cm2 の圧
力で加圧した状態で150゜C、1時間加熱することに
より、アレイ基板1と対向基板2の間隔(セルギャッ
プ)が4.0μmのパネルを形成する。次にパネルを所
定のサイズに切断後、屈折率異方性が0.08、誘電率
異方性が10.4の液晶組成物をパネルに注入し、液晶
表示素子を形成する。
【0016】なお、本実施の形態ではスペーサ9aの散
布方法としてイソプロピルアルコールを溶媒とした湿式
散布方式を用いたが、溶媒としては水、エタノール、プ
ロパノールおよびこれらの混合溶液を用いることがで
き、また乾式散布方式を用いてもよい。また、スペーサ
9aに照射する光は、スペーサ9aに接着性を発現でき
る波長の光であればよい。また、アレイ基板1と未接着
のスペーサ9aの除去方法は、窒素ガス19の吹き付け
以外に、バキューム装置による吸引や、これらの方法を
組み合わせた除去方法等でもよい。さらに、本実施の形
態では面内応答型の液晶表示装置について述べたが、本
発明は全ての液晶表示装置に適用できる。
【0017】この発明によれば、液晶表示装置におい
て、対向する二枚の基板(アレイ基板1と対向基板2)
間に所定の間隔を形成するためのスペーサ9を、光照射
により接着性が発現する材料を用いて構成することによ
り、スペーサ9を任意の領域にのみ配置することがで
き、すなわち表示部11上にはスペーサ9が配置され
ず、かつ表示部11以外の領域にのみスペーサ9が配置
されるため、基板間隔は均一に形成されると共に、表示
部11ではスペーサ9に起因する液晶分子の配向不良が
生じず、液晶分子の配向不良による画面のちらつきやコ
ントラスト比の低下等を防止して、コントラスト比が3
0%向上した表示品位の高い液晶表示装置を提供するこ
とができる。
【0018】また、上記実施の形態と比較するために、
ジビニルベンゼンを主成分とする直径4μmのスペーサ
を0. 5wt%含有したイソプロピルアルコール溶液を
用い、超音波によりスペーサを分散させた後、霧吹き等
により均一に散布する。このとき、スペーサの散布数は
400〜600コ/mm2 であった。シール材塗布工程
以降は実施の形態1と同様の方法により液晶表示装置を
形成し比較を行った。その結果、ジビニルベンゼンを主
成分とするスペーサを用いて形成した液晶表示装置で
は、スペーサ周辺部において画面のちらつきやコントラ
スト比の低下が見られた。
【0019】実施の形態2.実施の形態1では、光照射
により接着性が発現するスペーサ9aとして、分子構造
内に光照射により重合反応が生じるアクリル基を有する
高分子化合物を用いたが、光反応性化合物であるメタク
リル酸エステルを含む高分子化合物によりスペーサを構
成することによっても同様の効果が得られる。本実施の
形態による液晶表示装置の製造方法は、スペーサを形成
する高分子化合物内にメタクリル酸エステルを有する直
径4μmのスペーサを0. 5wt%含有したイソプロピ
ルアルコール溶液を用い、超音波によりスペーサを分散
させた後、霧吹き等により均一に散布する。このとき、
スペーサの散布数は400〜600コ/mm2 であっ
た。次に、表示部に遮光膜パターンを有するマスクを介
して紫外線を25J/cm2 照射する。このとき、紫外
線が照射されたスペーサには接着性が発現し、アレイ基
板上に接着する。次に、スペーサが散布されたアレイ基
板にエアガン等を用いて窒素ガスを0.1kgf/cm
2 の圧力で吹き付け、アレイ基板に未接着のスペーサを
除去する。その結果、表示部上のスペーサは除去され、
表示部以外の領域すなわち信号線上にスペーサが選択的
に配置される。このとき、紫外線照射部のスペーサの残
存率は60%、紫外線未照射部のスペーサの残存率は5
%であった。以降は実施の形態1と同様の方法により液
晶表示装置を形成する。本実施の形態によれば、黒表示
時において、コントラスト比が30%向上した。
【0020】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、対向
する二枚の基板間に所定の間隔を形成するためのスペー
サを、光照射により接着性が発現する材料を用いて構成
することにより、スペーサを任意の領域にのみ配置する
ことができ、すなわち表示部上にはスペーサが配置され
ず、かつ表示部以外の領域にのみスペーサを配置するこ
とができるため、基板間隔は均一に形成されると共に、
表示部ではスペーサに起因する液晶分子の配向不良が生
じず、液晶分子の配向不良による画面のちらつきやコン
トラスト比の低下等を防止し、表示品位の高い液晶表示
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による液晶表示装置
を示す断面図である。
【図2】 面内応答型液晶表示装置のアレイ基板を示す
斜視図である。
【図3】 この発明の実施の形態1による液晶表示装置
の製造工程を示す断面図である。
【図4】 面内応答型液晶表示装置の構成を説明するた
めの模式図である。
【図5】 面内応答型液晶表示装置の動作原理を説明す
るための模式図である。
【図6】 従来のこの種液晶表示装置における液晶分子
の配向状態を示す模式図である。
【図7】 従来の液晶表示装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1 アレイ基板、2 対向基板、3 画素電極、4 共
通電極、5 信号線、6 配向膜、7、8 偏光板、
9、9a スペーサ、10 液晶層、11 表示部、1
3 映像信号線、14 走査信号線、15 共通信号
線、16 薄膜トランジスタ(TFT)、17 マス
ク、18 光(紫外線)、19 窒素ガス、20 液晶
分子、21 入射光、22 透過光、 23 液晶分子
の配向方向、24 電界方向、25 楕円偏光、26
スペーサ、 27 配向不良領域、28 配向不良領域
を介して漏れた光。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する二枚の基板間に介装され、所定
    の間隔を保持する球形状のスペーサを、光照射により接
    着性が発現する材料により構成したことを特徴とするス
    ペーサ。
  2. 【請求項2】 接着性が発現する材料は、光照射により
    重合反応が生じる官能基を分子構造内に有する高分子化
    合物であることを特徴とする請求項1記載のスペーサ。
  3. 【請求項3】 接着性が発現する材料は、光照射により
    分子構造が変化する官能基を分子構造内に有する高分子
    化合物であることを特徴とする請求項1記載のスペー
    サ。
  4. 【請求項4】 接着性が発現する材料は、光反応性化合
    物を含む高分子化合物であることを特徴とする請求項1
    記載のスペーサ。
  5. 【請求項5】 少なくとも一方に電極が形成される二枚
    の基板を対向配置すると共に、上記基板間にスペーサを
    介装することにより上記各基板を所定間隔に保持するよ
    うにした液晶表示装置において、 上記スペーサは、光照射により接着性が発現する材料に
    より構成され、上記各基板間の選択された領域にのみ配
    置されることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 液晶表示装置の表示タイプは、電圧印加
    時に白表示となるノーマリブラックモードであることを
    特徴とする請求項5記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 スペーサが配置される領域は、表示部以
    外の信号線上であることを特徴とする請求項5または請
    求項6記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 少なくとも一方に電極が形成される二枚
    の基板を対向配置すると共に、上記基板間にスペーサを
    介装することにより上記基板を所定間隔に保持するよう
    にした液晶表示装置の製造方法において、 上記各基板のいずれか一方に光照射により接着性が発現
    する材料で構成されたスペーサを散布する工程と、 所定の遮光膜パターンを有するマスクを介して上記スペ
    ーサが散布された基板に光を照射する工程と、 光未照射により接着性を有しないスペーサを除去する工
    程とを含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP34814897A 1997-12-17 1997-12-17 スペーサおよびこれを用いた液晶表示装置並びにその製造方法 Pending JPH11174461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34814897A JPH11174461A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 スペーサおよびこれを用いた液晶表示装置並びにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34814897A JPH11174461A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 スペーサおよびこれを用いた液晶表示装置並びにその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11174461A true JPH11174461A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18395078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34814897A Pending JPH11174461A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 スペーサおよびこれを用いた液晶表示装置並びにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11174461A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114280A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Nagase & Co Ltd スペーサの配置方法
KR100733875B1 (ko) * 1999-12-11 2007-07-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시패널과 그 합착방법
KR101040951B1 (ko) * 2006-12-27 2011-06-16 나가세 상교오 가부시키가이샤 스페이서의 배치 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100733875B1 (ko) * 1999-12-11 2007-07-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시패널과 그 합착방법
JP2007114280A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Nagase & Co Ltd スペーサの配置方法
KR101040951B1 (ko) * 2006-12-27 2011-06-16 나가세 상교오 가부시키가이샤 스페이서의 배치 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4007846B2 (ja) 液晶表示装置
US6184959B1 (en) Liquid crystal display device having alignment film that provides alignment upon irradiation and manufacturing method the same
JP2001117105A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0922025A (ja) 液晶表示装置
JPH11305256A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US7067224B2 (en) Method for fabricating a liquid crystal display device
JP2001083529A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2000066213A (ja) 液晶表示装置
GB2409757A (en) Liquid crystal display device
KR20050000572A (ko) 위상차 필름의 제조방법 및 이를 이용한 액정표시장치의제조방법
JPH10268313A (ja) 液晶素子及びその製造方法
JPH11264979A (ja) 液晶表示装置
JPH11174461A (ja) スペーサおよびこれを用いた液晶表示装置並びにその製造方法
JP3395884B2 (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
JPH11212095A (ja) 液晶表示装置およびその製法
JP3828976B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP3204256B2 (ja) 液晶素子及びその製造方法並びに液晶表示素子及びその駆動方法
JPH05281558A (ja) 液晶表示素子
JP4298055B2 (ja) 液晶パネル及びその製造方法
JPH08136935A (ja) 液晶表示装置
JP3130570B2 (ja) 液晶表示素子
JP3280933B2 (ja) 液晶素子及びその製造方法
US7679704B2 (en) Method of fabricating an in-plane switching mode liquid crystal display comprising rubbing and applying a beam to set pre-tilt angles
JPH10268316A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP3591479B2 (ja) 液晶素子